タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

マクロとミクロに関するdifferentialのブックマーク (2)

  • 「三重の男性と結婚したら豊かに」桑名市長が不適切発言、副知事苦言 | 毎日新聞

    津市で16日に開かれた三重県幹部と県内29市町の首長による会議でジェンダーギャップ(男女格差)解消が議題に上がった際、桑名市の伊藤徳宇(なるたか)市長が「(給与の高い)三重県の男性と結婚したら豊かな生活ができるというキャンペーンを打つ」などと発言した。これに対し、参加していた広田恵子副知事はその場で「男子に女子が頼れば良いみたいに聞こえる」と苦言を呈し、一見勝之知事も21日、適切ではないとの認識を示した。 県によると、「県と市町の地域づくり連携・協働協議会」の総会で、県が人口減少対策の一環でジェンダーギャップ解消に取り組むと説明。その後の意見交換で、伊藤市長が発言した。フルタイムで働く男女の賃金格差は三重が全国で最大だったというデータについて「市の職員が調べたら、男性の所得が全国8位、女性は24位。この差が大きいので(賃金格差が)47位になっている。悪いんですかそれ」と述べた。

    「三重の男性と結婚したら豊かに」桑名市長が不適切発言、副知事苦言 | 毎日新聞
    differential
    differential 2024/02/22
    マクロとミクロを混ぜると危険。「北勢エリアに誘致した大企業勤めの男性」の三重県の男性全体に占める比率などが気になっちゃう。現地雇用の工場従業員の給与とホワイトカラーの給与差もエグいわけでさ…
  • (追記あり)男らしさから降りてもいいんだよ、と言っている人に聞きたい

    仮に降りた男性がいた場合、その人を受け入れることができるの? 私元増田は「男らしさ」とは社会的強者の役割のことを指している、と認識している。 一家の大黒柱としての経済力、恋愛結婚する時の主導権などを持っていることである。 男らしさを捨てるということは、それらの社会的強者の役割を女性側が担うのが、当然の帰結となる。 女性たちに聞いてみたいが、そのような男性を受け入れることができるの? 出来ないのに「男らしさから降りてもいい」なんて言うのは無責任だと思う。 10・20・30代の男性の6割が専業主夫になりたいと考えているデータがあり、結婚適齢期の男性は既に男らしさからは降りているんだけどね。 (追記です) 男らしさ・女らしさから降りるということは、恋愛市場そのものから降りることと同義なのではないか、というブクマを読んだ。 それについて述べてみたい。 私元増田はそうは考えていなくて、男らしさから

    (追記あり)男らしさから降りてもいいんだよ、と言っている人に聞きたい
    differential
    differential 2024/02/15
    共働き家庭はすでに多数派だけど、分業家族を望む男女で結婚すればいいのでは/戦い続けるのが嫌な男が降りれる社会になるためには大黒柱になれる女が増えないと難しいのよね…まだ統計上は賃金の性差は大きい
  • 1