タグ

税制に関するdd369のブックマーク (190)

  • 消費税「下げるべきでない」 自民・岸田文雄政調会長インタビュー:時事ドットコム

    消費税「下げるべきでない」 自民・岸田文雄政調会長インタビュー 2020年08月06日07時24分 インタビューに答える自民党の岸田文雄政調会長=4日午後、同党自民党の岸田文雄政調会長は時事通信のインタビューに応じ、新型コロナウイルス対策として引き下げを求める意見がある消費税率について「下げるべきではない」と述べた。主なやりとりは次の通り。 「消費増税中核に」 政府税調、財政悪化を懸念 ―コロナ禍の中、次期首相に求められる資質は。 ウィズコロナの危機的な状況を前にして、やはり国民の協力、一体感を引き出すことができるリーダーが求められているのではないか。私もそういうリーダーになりたい。(自粛要請中心の)日モデルの対策を支えたのは、間違いなく国民の理解や協力だったと確信している。 ―自身の政策は。 新型コロナの影響を考えると、格差はより深刻な状況にある。もうけ第一主義ではなく、環境や地

    消費税「下げるべきでない」 自民・岸田文雄政調会長インタビュー:時事ドットコム
    dd369
    dd369 2020/08/06
    「消費税増税分は全額社会保障に使われます→嘘でした」に懲りない有権者も問題あり。
  • 安倍首相 消費減税の検討開始 10月解散の大義名分に | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand

    新型コロナウイルスの感染拡大による景気悪化を受け、経済のてこ入れを目指す安倍晋三首相が消費税率を8%に引き下げる検討を始めた。主導しているのは、経済産業省出身の「官邸官僚」。財務省のトップ人事で地ならしを進め、減税の是非を問う名目の衆院解散・総選挙を10月に設定するべく、安倍首相らと協議をしているという。 7月20日、財務省事務次官に太田充主計局長が就任した。安倍首相は、森友学園を巡る公文書改ざん問題で理財局長として国会で対応した太田氏を高く評価していた。さらにコロナ禍に対応するため、今井尚哉首相補佐官や佐伯耕三秘書官ら経産省出身の側近の振り付けで超大型の補正予算を2回編成したが、財務省側で奮闘したのが太田氏だった。もともと太田事務次官の誕生は予想されていたものの「減税には徹底抗戦する財務省を説き伏せる上で、これほどうってつけのトップはいない」(官邸関係者)。 安倍首相は3月の国会答弁で、

    安倍首相 消費減税の検討開始 10月解散の大義名分に | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand
    dd369
    dd369 2020/07/29
    本日の観測気球はここですか。こんなもん国会開いて今すぐ決めろ。
  • 消費減税で選挙を戦うのはもうやめよう 都知事選から考える野党共闘 | 47NEWS

    現職の小池百合子氏の圧勝という事前予想通りの結果で東京都知事選は幕を閉じた。今回の選挙を野党側の視点で見ていた筆者は、選挙結果を受けて「『消費税』が野党共闘の軸になる時代は終わった」という原稿を用意していた。ところが、原稿がほぼ書き上がった8日夜、国民民主党の玉木雄一郎代表の記者会見のニュースが目に留まった。 「共産党から日維新の会まで一致できる政策は消費税減税だ。消費減税で野党はまとまって戦うべきだ」 この原稿はお蔵入りか。思わずため息が出そうになったが、考え直した。世間の求めとは違うかもしれないが、むしろこれを問うてみよう。 いいかげん「消費税」を「旗印」にするという政治から脱却すべき時ではないか。(ジャーナリスト=尾中香尚里) ▽消費税で勝てるという「刷り込み」 消費税が導入されたのは、元号が昭和から平成に改まった1989年のこと。人々の財布に直接の影響を及ぼすこの税は、その後30

    消費減税で選挙を戦うのはもうやめよう 都知事選から考える野党共闘 | 47NEWS
    dd369
    dd369 2020/07/10
    消費税は数多くの争点の1つに過ぎないのにやたら拘るのが居て野党がまとまらない。だから野党はダメなんだと言われても仕方ない。
  • 麻生財務相「消費税引き下げ 考えていない」 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大を受けた経済対策として、消費税の減税を求める声があることについて、麻生副総理兼財務大臣は衆議院の決算行政監視委員会で「今の段階で消費税を引き下げることは考えていない」と述べました。 また、緊急経済対策による財政出動で国債の発行が増加することに関連して、政策に必要な経費を税収などでどれだけ賄えているかを示す「プライマリーバランス」を、2025年度に黒字化するという目標を見直すことがあるか問われたのに対し、麻生副総理は「今回、借入金が増えるのでプライマリーバランスが悪くなることになるが、この目標を放棄するという考えはない」と述べました。 その理由として、麻生副総理は「借金を返していくという姿勢がなければ、マーケットでとたんに日の国債が売りを浴びせられかねない。マーケットをよく見ながら、考えていかなくてはならない」と述べました。

    麻生財務相「消費税引き下げ 考えていない」 | NHKニュース
    dd369
    dd369 2020/04/13
    http://b.hatena.ne.jp/entry/4684108978827485250/ マスク要らないらしいから麻生の分を回収して医療施設に配れ。豚に真珠、麻生にマスク。
  • 麻生財務相が消費税減税を否定

    麻生太郎財務相は13日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた追加経済対策として消費税などの減税措置を講じることについて、「一律減税したって(景気)刺激にはならない」と否定的な見方を示した。併せて、ポイント還元などの給付措置の方が効果があると説明した。 消費税減税については、野党だけでなく自民党若手議員など与党内からも要望が出ている。ただ、麻生氏は「そういう話があることは知っているが、それだけだ」と述べるにとどめた。また、「われわれは財政も預かっている。両方考えながら常にやっていかなければならない」として、財政健全化の障害になる減税措置には慎重な姿勢を強調した。 一方、麻生氏は消費税増税に伴う景気刺激策でキャッシュレス決済のポイント還元制度が最も国民から利用されたことを挙げ、「効果があるものにしないと意味がない。経験を大事にして対策を考える」と指摘。「(お金を)持っている人が使っ

    麻生財務相が消費税減税を否定
    dd369
    dd369 2020/03/13
    若手がガス抜きして(http://b.hatena.ne.jp/entry/4682715548837360418/)その案を老害が潰す。自民党とはそういう所。
  • 増税影響、新型肺炎に「責任転嫁」 政府認識と乖離する指標(1/2ページ)

    月例経済報告等に関する関係閣僚会議に臨む安倍晋三首相(手前から2人目)=20日午後、首相官邸(春名中撮影) 20日発表された2月の月例経済報告では、基調判断で先行きの懸念材料から消費税増税の影響を削除し、代わりに新型コロナウイルスによる肺炎の拡大を強調した。ただ、令和元年10~12月期の実質国内総生産(GDP)が急失速するなど消費者心理の落ち込みは想定を上回る。政府の景気認識と経済指標との乖離が拡大しており、増税判断の責任を新型肺炎に転嫁したとの批判が起きかねない。 西村康稔経済再生担当相は20日、月例報告に関する関係閣僚会議後の記者会見で「(増税後の)各種政策の効果もあり、一定の負担軽減につながった。駆け込み需要は前回(平成26年4月)ほどではなかった」との見方を示した。 政府は昨年10月の台風19号による計画運休や、暖冬で季節商材が売れないなど特殊要因の影響は受けたものの、個人消費は持

    増税影響、新型肺炎に「責任転嫁」 政府認識と乖離する指標(1/2ページ)
    dd369
    dd369 2020/02/21
    あれ?産経さんいつものセリフ「民主党が決めた(消費税増税)」を忘れた?
  • 新型肺炎、日本経済のリスク 消費税15%への上げ提言―IMF:時事ドットコム

    新型肺炎、日経済のリスク 消費税15%への上げ提言―IMF 2020年02月11日01時11分 【ワシントン時事】国際通貨基金(IMF)は10日公表した日経済に関する年次審査報告書に関し、新型コロナウイルスによる肺炎感染の拡大は「新たな景気へのリスク」と警戒感を示した。高齢化による社会保障費増大で財政悪化が深刻になると懸念。消費税率を2030年までに段階的に15%へ引き上げるよう提言した。 習主席「経済勢い変わらず」 米大統領に冷静対応促す―新型肺炎 審査担当のポール・カシン氏は、新型肺炎の感染拡大で中国との間で貿易や投資が冷え込む可能性を指摘。「訪日客数の落ち込みで観光や小売りが打撃を受ける恐れがある」として、日経済への影響を注視すると説明した。 報告書は、財政赤字が膨れ上がる中で「債務持続性のリスクを減らすため、緩やかな消費税増税」を求めた。消費税率を30年までに15%に引き上げ

    新型肺炎、日本経済のリスク 消費税15%への上げ提言―IMF:時事ドットコム
    dd369
    dd369 2020/02/11
    死んじゃえば病気にはならないからな、ってオイ。
  • 国内新車販売 消費増税後4か月連続で減少 | NHKニュース

    先月、国内で販売された新車の台数は去年の同じ月に比べて11%余り減り、消費税率が引き上げられた去年10月から4か月連続で減少しました。 内訳は乗用車やトラックなどが11.1%減って22万1464台、軽自動車は12.8%減って13万8639台でした。 販売の減少について業界団体は小型車の人気車種が今月、相次いで発売されることから、購入を手控えている人がいると分析しています。 そして高齢ドライバーが自動ブレーキなどの安全装置を搭載した車を買う場合、国の補助金が出る見通しになっていることから、販売のてこ入れにつなげたいとしています。 去年10月に消費税率が引き上げられて以降、4か月連続で販売が減少していることについて業界団体は「引き続き影響を注視していきたい」と話しています。

    国内新車販売 消費増税後4か月連続で減少 | NHKニュース
    dd369
    dd369 2020/02/03
    消費税が上がった後に新車の売り上げが減ったのに、消費増税のせいではないと頑なに言い張る。影響を注視したまま死ぬのかな。
  • 消費増税の「悲惨すぎる結果」が判明…日本の景気、打つ手はあるのか(髙橋 洋一) @gendai_biz

    悪い数字のオンパレード コラムの読者であれば、10月からの消費増税によって深刻な景気問題が起こっていることは予想どおりだろう。 ここ10日間に、10月の経済指標が出てきたが、それらはおしなべて景気後退を示唆するものばかりだ。いよいよ統計上も、消費増税による日経済の悪化が明らかになってきたといえる。 以下、具体的な数字を並べてみよう。 経産省が11月28日に発表した10月の商業動態統計によれば、卸売業は前月比▲8.2%、前年同月比▲10.0%、小売業では前月比▲7.1%、前年同月比▲14.4%といずれも大幅な低下。 財務省が11月28日に発表した10月分貿易統計によれば、輸出は前年同月比▲9.2%、輸入は▲14.8%とともに大きく低下した。 経産省が11月29日に発表した10月の鉱工業指数によれば、生産指数は、前月比▲4.2%、前年同月比▲7.4%と大幅な低下。10月の出荷指数は、前月比

    消費増税の「悲惨すぎる結果」が判明…日本の景気、打つ手はあるのか(髙橋 洋一) @gendai_biz
    dd369
    dd369 2019/12/09
    財務省に負けた安倍晋三の責任についてどうお考えか。増税を決めたのは野田ミンスだ、増税を止められないミンスが悪いとか言うのかな。
  • 経団連提言 消費税率さらに引き上げも 社会保障を持続可能に | NHKニュース

    経団連は年金や医療、介護といった社会保障制度を持続可能なものにするため、先月、10%に引き上げた消費税率をさらに引き上げることも有力な選択肢の一つとして、国民的な議論を行う必要があるとした提言をまとめました。 そのうえで、将来世代に社会保障制度を持続可能な形で引き継ぐために、消費税率を10%からさらに引き上げることも有力な選択肢の一つとして国民的な議論を行うべきだと提言しています。 政府はことし9月、全世代型社会保障制度の構築に向けた検討会議を設置して社会保障の給付と負担のあり方について議論を進めていますが、消費税率のさらなる引き上げは現時点では検討していないとしています。 経団連は「社会保障などの歳出面の改革に加えて、国民負担の増加を伴う財源の確保は避けて通れない課題で、消費税率のさらなる引き上げについては国民的な議論を喚起すべきだ」としています。

    経団連提言 消費税率さらに引き上げも 社会保障を持続可能に | NHKニュース
    dd369
    dd369 2019/11/14
    経団連「やれ」安倍「はい」→消費税5%が10%へ。
  • いさ進一 衆議院議員 on Twitter: "ちなみに、軽減税率を3党合意として法案に盛り込んだのも、民主党政権でした。 https://t.co/sKzAhoGgsk"

    ちなみに、軽減税率を3党合意として法案に盛り込んだのも、民主党政権でした。 https://t.co/sKzAhoGgsk

    いさ進一 衆議院議員 on Twitter: "ちなみに、軽減税率を3党合意として法案に盛り込んだのも、民主党政権でした。 https://t.co/sKzAhoGgsk"
    dd369
    dd369 2019/10/03
    軽減税率はミンスガーって、公明党の「手柄」を献上するのか。
  • たつみコータロー 前参議院議員 on Twitter: "今日から消費税が10%となりましたが、生活保護費は削減となります。昨年から3年かけて削減されていくもので、第2弾が今日から。3回全て実施で都市部在住の「40代夫婦と子2人(小・中)の世帯」の場合、年10万円超の削減です。どこまで冷酷な政権か。"

    今日から消費税が10%となりましたが、生活保護費は削減となります。昨年から3年かけて削減されていくもので、第2弾が今日から。3回全て実施で都市部在住の「40代夫婦と子2人(小・中)の世帯」の場合、年10万円超の削減です。どこまで冷酷な政権か。

    たつみコータロー 前参議院議員 on Twitter: "今日から消費税が10%となりましたが、生活保護費は削減となります。昨年から3年かけて削減されていくもので、第2弾が今日から。3回全て実施で都市部在住の「40代夫婦と子2人(小・中)の世帯」の場合、年10万円超の削減です。どこまで冷酷な政権か。"
    dd369
    dd369 2019/10/02
    自分は生活保護を受ける境遇にはならないという謎の信仰心が広まってる。
  • 消費増税「景気にマイナスだが安心感につながる面も」日商会頭 | NHKニュース

    商工会議所の三村会頭は30日の記者会見で、消費税率の引き上げについて、景気にマイナスなのは間違いないとしつつ「社会保障の財源が不足している中で国民の安心感につながる側面もある」と述べ、増大する社会保障費を賄うために引き上げに理解を示しました。 その一方で「社会保障の財源が不足している中で日の将来の安心をどう確保するのか。国民の安心感につながって消費につながるという側面もある。景気への悪影響のみを強調して日経済全体に対する消費税の役割を忘れるのは中途半端な議論だ」と述べ、増大する社会保障費を賄うために消費税を引き上げることに理解を示しました。

    消費増税「景気にマイナスだが安心感につながる面も」日商会頭 | NHKニュース
    dd369
    dd369 2019/10/01
    法人税は上がらなくて安心安心。( ゚д゚)、
  • 法人税逃れ大国ニッポン 消費増税で内部留保463兆円のカラクリ | AERA dot. (アエラドット)

    もうかっているのに納税額が少ない主な企業50社(1/2) 東京商工リサーチのデータをもとに編集部で作成。東証1部上場で、直近3カ年の連結の財務データがある企業が対象。当期純利益の上位企業のうち、税負担率が20%以下の主な企業を並べた。当期純利益、税金等調整前当期純利益、法人税等の数字は3年間の通算。税負担率は法人税等を税金等調整前当期純利益で割ったもの。法人税等のマイナスは会計上の利益。決算期、会計基準などは企業ごとに異なる。「HD」はホールディングス、「G」はグループの略。数字は8月22日時点。 (週刊朝日2019年10月4日号より) もうかっているのに納税額が少ない主な企業50社(2/2) 東京商工リサーチのデータをもとに編集部で作成。東証1部上場で、直近3カ年の連結の財務データがある企業が対象。当期純利益の上位企業のうち、税負担率が20%以下の主な企業を並べた。当期純利益、税金等調整

    法人税逃れ大国ニッポン 消費増税で内部留保463兆円のカラクリ | AERA dot. (アエラドット)
    dd369
    dd369 2019/09/27
    だから自民党というのは経営者・投資家のための党だと何度言えば。
  • 世紀の愚策「軽減税率」の不合理…まだ遅くない、止めるべきだ(髙橋 洋一) @gendai_biz

    このタイミングで消費増税とは… 10月は慌ただしい。1日から消費増税がスタートし、4日には臨時国会が召集される。 この臨時国会では、立憲民主党の枝野幸男、国民民主党の玉木雄一郎、衆院会派「社会保障を立て直す国民会議」の野田佳彦各代表が会談し、衆参両院で会派を合流させることで合意している。 会派の名前は、衆院が「立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム」、参院は「立憲・国民・新緑風会・社民」。長ったらしいので、「出戻り民主」、「帰ってきた民主」、「ともに民主」、「もと民主」でも、何でもいいだろう。マスコミは「旧民主」あたりの略称で呼ぶのだろうか。 10月からの10%への消費増税に対し、コラムではこれまでも、山積みとなっている国際経済の不安定要因を指摘してきた。具体的には、(1)米中貿易戦争、(2)イギリスのEU離脱、(3)日韓関係の悪化、(4)ホルムズ海峡の緊張などだ。 これらは順に、すでに

    世紀の愚策「軽減税率」の不合理…まだ遅くない、止めるべきだ(髙橋 洋一) @gendai_biz
    dd369
    dd369 2019/09/23
    https://t.co/CcHVowMI3U?amp=1 高橋洋一の主張に従えば増税を決めた安倍は財務省に完敗した事になるが、悪いのはヤトウガーかよ。
  • すき家 牛丼並盛り「店内飲食」「持ち帰り」税込み価格統一へ | NHKニュース

    消費税率の引き上げが来月に迫る中、軽減税率の導入による10%と8%の2つの税率にどう対応するか外各社の価格戦略が分かれています。牛丼チェーン最大手の「すき家」は、消費税率が上がることになる「店内飲」の牛丼の並盛りについて、体価格を値下げし、税込みの価格では持ち帰った場合と同じにする方針を固めました。 関係者によりますと、国内で1900余りの店舗を展開する牛丼チェーン最大手の「すき家」は、主力商品の牛丼の並盛りについて来月以降「店内飲」の場合、体価格の325円を6円値下げして319円にします。 これによって、10%の消費税を加えても税込み価格を350円と今の価格のままに据え置くとともに、「持ち帰り」の場合の税込み価格とも同じにする方針です。 会社としては消費者の節約志向は根強いとみていて、主力商品の実質的な値下げで顧客をつなぎ止めるねらいがあります。 これによって牛丼並盛りの体価

    すき家 牛丼並盛り「店内飲食」「持ち帰り」税込み価格統一へ | NHKニュース
    dd369
    dd369 2019/09/03
    https://b.hatena.ne.jp/entry/234448502/ 何でNHKがすき家の宣伝やってんだ。(2回目)
  • 安倍首相「リーマン級発生せず」=消費税増税、予定通り:時事ドットコム

    安倍首相「リーマン級発生せず」=消費税増税、予定通り 2019年08月01日14時53分 安倍晋三首相は1日、浜田宏一内閣官房参与と首相官邸で会談し、10月の消費税率10%への引き上げをめぐり意見交換した。浜田氏によると、首相は「リーマン・ショック級のことは起こらないだろう」との見通しを示し、予定通り増税する考えを説明した。 首相は増税に伴う消費落ち込み防止のため、自動車や住宅の購入者への税負担軽減策を講じたことに言及し、「(現時点で)駆け込み需要がないということは、落ち込みも少ないのではないか」とも発言したという。 新型コロナ生活関連ニュース 消費税 NHK受信料

    安倍首相「リーマン級発生せず」=消費税増税、予定通り:時事ドットコム
    dd369
    dd369 2019/08/02
    「年金は最後の1人まで支払う」「全電源喪失はありえない」「TPP断固反対」「リーマン・ショック級のことは起こらない」←New!
  • 宇佐美典也 on Twitter: "消費税をなくすことなんていくらでもできるけど、その先に待ってるのは若者が稼いだ金を法人税、所得税、社会保険料で間接、直接にひたすら搾り取られる社会ですよ。 みなさんそんな世界望んでるんですかね。"

    消費税をなくすことなんていくらでもできるけど、その先に待ってるのは若者が稼いだ金を法人税、所得税、社会保険料で間接、直接にひたすら搾り取られる社会ですよ。 みなさんそんな世界望んでるんですかね。

    宇佐美典也 on Twitter: "消費税をなくすことなんていくらでもできるけど、その先に待ってるのは若者が稼いだ金を法人税、所得税、社会保険料で間接、直接にひたすら搾り取られる社会ですよ。 みなさんそんな世界望んでるんですかね。"
    dd369
    dd369 2019/07/27
    所得税を最も納めてるのは若者より稼いでる中高年だろ。世代間で分断を煽るな。
  • 自民 稲田筆頭副幹事長「消費税率引き上げに理解得た」 | NHKニュース

    自民党の稲田筆頭副幹事長は、午後8時半すぎ、民放のラジオ番組で「党の候補者は、政治の安定や安倍政権の成果などをしっかり訴えることができた。また、消費税率の引き上げは社会保障を持続可能にするためにも必要で、増税の影響緩和策を打っていくことも理解してもらえたのではないか」と述べました。

    自民 稲田筆頭副幹事長「消費税率引き上げに理解得た」 | NHKニュース
    dd369
    dd369 2019/07/21
    与党の過半数越えに歓喜してる方々には消費税20%くらい払ってもらおうか。消費税を物凄く理解してるようなので。
  • 「消費税 10年引き上げ必要なし」首相 党首討論会 | NHKニュース

    安倍総理大臣は、日記者クラブ主催の各党の党首らによる討論会で、消費税率の10%への引き上げに関連し、安倍政権ではこれ以上の引き上げは考えていないとしたうえで、今後10年ほどはさらなる税率の引き上げは必要ないという認識を示しました。 この中で安倍総理大臣は、ことし10月の消費税率の10%への引き上げに関連し、「安倍政権において消費税をこれ以上引き上げることは全く考えていない」と述べたうえで、「今後10年間ぐらいは上げる必要はないと思っている」と述べ、今後10年ほどはさらなる税率の引き上げは必要ないという認識を示しました。 またハンセン病の患者に対する隔離政策をめぐる集団訴訟で、先に熊地方裁判所が家族が受けた損害についても国の責任を認める判決を言い渡したことに関して、安倍総理大臣は「精査が必要だが、われわれは責任を感じなければならず、どういう対応を取っていくか真剣に検討して判断したい」と述

    「消費税 10年引き上げ必要なし」首相 党首討論会 | NHKニュース
    dd369
    dd369 2019/07/03
    タイトルだけ見て「安倍総理大臣は消費税を上げないんだ!」と勘違いする人向けの記事。