タグ

税制に関するdd369のブックマーク (192)

  • 立憲民主党が消した「消費税減税」 ポピュリズムの呪縛脱するか - 日本経済新聞

    岸田文雄首相が所得税などの減税を打ち出した裏で、立憲民主党は消費税を巡る新たな問題提起に動いた。2021年衆院選と22年参院選の公約に掲げた「消費税減税」という文言を11月10日に発表した経済政策で消した。泉健太代表は需給ギャップが改善・解消したことを理由に「いま(消費税減税を)訴える状況にはない」と説明した。大きな政策転換といえる。立民以外の主要野党は消費税減税で足並みをそろえる。日維新

    立憲民主党が消した「消費税減税」 ポピュリズムの呪縛脱するか - 日本経済新聞
    dd369
    dd369 2023/12/02
    ポピュリズム(大衆迎合)を敢えて止めた。財源を確保して高福祉高負担の社会を目指すのだろう。
  • ガソリン税、トリガー条項発動「1.5兆円必要」 財務相 - 日本経済新聞

    鈴木俊一財務相は24日の閣議後の記者会見で、ガソリン税の一部を減税する「トリガー条項」の凍結解除について「国と地方で1.5兆円もの巨額の財源が必要になる」との認識を示した。トリガー条項を巡っては、岸田文雄首相が22日の衆院予算委員会で「凍結解除も含め

    ガソリン税、トリガー条項発動「1.5兆円必要」 財務相 - 日本経済新聞
    dd369
    dd369 2023/11/24
    またしても梯子を外しに来た財務大臣。
  • 岸田文雄首相、トリガー条項巡り協議指示 自公国で議論へ - 日本経済新聞

    岸田文雄首相は22日の衆院予算委員会で、ガソリン税の一部を減税する「トリガー条項」について「凍結解除も含めて与党と国民民主党で検討したい」と語った。3党は早期に政調会長レベルで協議の枠組みを設けるものの、政府・与党内には慎重論が根強い。首相が国民民主党の玉木雄一郎代表に答弁した。玉木氏は「首相が決断するなら2023年度補正予算案に賛成してもいい」と述べた。首相は自民党の萩生田光一政調会長に「

    岸田文雄首相、トリガー条項巡り協議指示 自公国で議論へ - 日本経済新聞
    dd369
    dd369 2023/11/22
    https://t.co/mtdufbYhkk トリガー条項を検討すれば民民が予算案に賛成するとか今年は去年か?
  • 「資本金1億円にして税逃れ」怒りの総務省が対策へ…減資した毎日新聞、JTB、HISはどう答える - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    「資金1億円にして税逃れ」怒りの総務省が対策へ…減資した毎日新聞、JTB、HISはどう答える 社会・政治 投稿日:2023.11.12 15:18FLASH編集部 大企業が資金を1億円以下に減らして “中小企業化” し、税逃れをしているケースが増えていることから、総務省は課税対象を広げる対策に乗り出した。 資金が1億円を超える大企業には「外形標準課税」方式が適用されている。いわば、法人の事業規模を基準に課税する仕組みで、所得・資金・人件費などに対してかかる法人事業税を負担するため、赤字でも課税されるケースが出る。そのため、税負担を軽くするための減資がしばしばおこなわれるのだ。 関連記事:安倍首相の腰巾着「萩生田光一」のリーゼント番長時代【写真あり】 外形標準課税の対象企業は2006年の2万9618社をピークに減り続け、2020年には1万9989社とピーク時の3分の2になった。東京商

    「資本金1億円にして税逃れ」怒りの総務省が対策へ…減資した毎日新聞、JTB、HISはどう答える - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    dd369
    dd369 2023/11/13
    節税した企業を問い詰めるより変な税制を作った国が悪いのでは。
  • 岸田首相、ついに始まる「メガトン増税」4万円の減税後は「森林環境税」「扶養控除縮小」「年金支払い5年延長」の猛攻 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    岸田首相、ついに始まる「メガトン増税」4万円の減税後は「森林環境税」「扶養控除縮小」「年金支払い5年延長」の猛攻 社会・政治 投稿日:2023.11.08 18:58FLASH編集部 岸田文雄首相につけられた「増税メガネ」「減税ウソメガネ」の称号が、さらに進化しそうな勢いを見せている――。 「11月2日、政府は『デフレ完全脱却のための総合経済対策』を決定。納税者人とその扶養家族を対象に、1人あたり所得税3万円・住民税1万円、合計で4万円の減税が決まりました。対象は9000万人程度、規模は総額3兆円台半ばになりそうです。 国民からは『額が少ない』『来年6月では遅い』『1回こっきりとはケチくさい』と不評ですが、なにより、多くの国民が求めているのは消費税減税です。しかし、岸田首相は『引き下げは検討していません。引き下げの効果についても考えておりません』と答弁しました。民意は完全に無視されていま

    岸田首相、ついに始まる「メガトン増税」4万円の減税後は「森林環境税」「扶養控除縮小」「年金支払い5年延長」の猛攻 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    dd369
    dd369 2023/11/09
    異次元の少子化対策だ台湾有事で国防だと散々調子いい事言ってたツケが来た。
  • 立憲、新経済政策で脱「消費減税」 財政規律重視し責任政党アピール:朝日新聞デジタル

    立憲民主党が新たにまとめる中長期の経済政策に、これまで掲げてきた消費減税を明記しないことがわかった。他の野党がこぞって消費減税を掲げる中、「バラマキ」とは一線を画すことで責任政党だとアピールする狙いがある。だが、党内には野党の選挙協力への影響を懸念する声もある。 中長期の経済政策は、泉健太代表が10日にも発表する。立憲は2021年衆院選と22年参院選で、「5%への時限的な消費減税」を掲げたが、いずれも議席を減らす結果となり、枝野幸男前代表は昨秋、ネット動画で「政治的に間違いだった」と総括していた。 その反省を踏まえ、今回まと…

    立憲、新経済政策で脱「消費減税」 財政規律重視し責任政党アピール:朝日新聞デジタル
    dd369
    dd369 2023/11/09
    財政規律ガバガバって事は将来に借金を押し付ける事だろ。低所得層には消費税還付すると言ってる。
  • 高校生の扶養控除縮小 児童手当拡充で、政府・与党検討:時事ドットコム

    高校生の扶養控除縮小 児童手当拡充で、政府・与党検討 2023年11月07日16時46分 記者会見する松野博一官房長官=7日、首相官邸 政府・与党は高校生の扶養控除を縮小する方向で検討に入った。政府の少子化対策で、児童手当の支給対象を高校生まで拡充することに伴うもので、2024年度税制改正に向けた与党の税制調査会で縮小幅などを議論する。複数の政府・与党関係者が7日、明らかにした。 「増税メガネ」気にしない 岸田首相 現行制度では、扶養する16~18歳の子ども1人につき38万円が所得額から控除される。0~15歳の「年少扶養控除」は、民主党政権時代に子ども手当(現児童手当)創設に伴い廃止された。政府が6月にまとめた「こども未来戦略方針」は、児童手当拡充に当たり、中学生以下とのバランスを踏まえ「扶養控除との関係を整理する」と記載していた。 松野博一官房長官は7日の記者会見で、「結果として負担が増

    高校生の扶養控除縮小 児童手当拡充で、政府・与党検討:時事ドットコム
    dd369
    dd369 2023/11/08
    子育て政策がどうのとか言ってたのも嘘だろ。
  • 財務相「税収増分は使用済み」 首相の「還元」原資なし認める | 共同通信

    Published 2023/11/08 12:26 (JST) Updated 2023/11/08 18:07 (JST) 鈴木俊一財務相は8日の衆院財務金融委員会で、岸田文雄首相が「減税で還元する」と説明してきた過去の税収増分は使用済みで「政策的経費や国債の償還に既に充てられてきた」と述べた。還元の原資はないことを認め、「(還元は)財源論ではなく、国民にどのような配慮をするかとの観点で講じるものだ」と苦しい答弁に追われた。 鈴木氏は、政府が来年6月からの実施を目指す所得税と住民税の減税により、減税しなかった場合と比べて借金である国債の発行額が増えるとの認識も示した。立憲民主党の階猛氏の質問に答えた。

    財務相「税収増分は使用済み」 首相の「還元」原資なし認める | 共同通信
    dd369
    dd369 2023/11/08
    岸田が当てにしてたバラマキ財源が無くなってしまった。
  • 「疑似中小企業」が税逃れ、減資企業3割増 税収減続く - 日本経済新聞

    金1億円超の企業が外形標準課税の支払いを逃れるため、減資して「疑似中小企業」となる動きが相次ぐ。2022年度に1億円以下に資金を減らした企業は21年度より3割増えた。放置すれば税負担の公平性や税収の安定確保が揺らぐ恐れがあり、総務省は対策を急ぐ。総務省は6日、外形標準課税の新たな基準として資金と資剰余金の合計が一定額を超えた場合に課税する方向性をまとめた。形式的に減資をしても課税対

    「疑似中小企業」が税逃れ、減資企業3割増 税収減続く - 日本経済新聞
    dd369
    dd369 2023/11/07
    外形標準課税の仕組みがおかしい。
  • 減税に理解広がらず 迷走ぶり目立つ首相 自民党内からも批判 | 毎日新聞

    政府は2日、経済対策を閣議決定し、税収増の還元策として所得税などの減税を打ち出した。ただし、防衛増税を進めつつ減税するという方針は矛盾していると受け止められ、国民の理解は広がっていない。首相周辺は「所得税などの減税は夏ごろから還元メニューとして検討していた。ぶれてはいない」と釈明するが、自民党内からも「首相が何をしたいのかわからない」(世耕弘成参院幹事長)との批判を招いた。 経済対策では、宇宙分野への技術革新を支援する基金の創設や、半導体や蓄電池など国内で確保すべきだとする「特定重要物資」の生産支援などさまざまな項目が並んだ。首相は閣議決定後の記者会見で、各項目の説明にも多くの時間を割いたが、記者からは減税についての質問が相次いだ。 減税の打ち出しをめぐっては、首相の迷走ぶりが目立った。首相は9月25日、経済対策の5柱を発表。税収増を国民に「還元」…

    減税に理解広がらず 迷走ぶり目立つ首相 自民党内からも批判 | 毎日新聞
    dd369
    dd369 2023/11/03
    防衛増税とか大増税が待ってるのに、ちょっと減税するぞとか言われても全く嬉しくない。
  • 所得減税は「1回で終わり」 岸田首相、あくまで時限的措置と強調:朝日新聞デジタル

    来年6月から実施される見通しの1人あたり年4万円の所得税などの減税をめぐり、岸田文雄首相は31日の参院予算委員会で「(来年の)1回で終われるよう経済を盛り上げていきたい」と述べ、あくまで時限的な措置と強調した。立憲民主党の蓮舫氏への答弁。 首相はこれまで、減税と低所得者への給付は賃上げが物価高に追いつくまでの一時的な措置と説明してきた。ところが、自民党の萩生田光一政調会長が29日のNHK番組で「1年限りと決定しているわけではない」と言及した。 蓮舫氏は31日の審議でこの点を追及。「1回の給付金と減税で、賃上げは物価高を超えるのか」とただした。首相は、来年度中に名目賃金の伸びが物価の伸びに追いつくとの試算などを紹介。そのうえで減税の狙いを「賃上げを実現し、デフレに後戻りさせないため」と説明し、「一時的に可処分所得を確保するため、家計を支える措置を用意したい」と述べた。(松井望美)

    所得減税は「1回で終わり」 岸田首相、あくまで時限的措置と強調:朝日新聞デジタル
    dd369
    dd369 2023/10/31
    たった4万円のエサをやれば国民は釣れるだろうとか随分国民をコケにしてますな。
  • 岸田首相、所得減税めぐり新説明 一律給付は「国難の事態に限る」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    岸田首相、所得減税めぐり新説明 一律給付は「国難の事態に限る」:朝日新聞デジタル
    dd369
    dd369 2023/10/30
    数年前に安倍晋三が国難突破だとか言ってたけど突破したっけ?
  • 自民”減税と給付組み合わせる” 立民”即効性高い給付で” | NHK

    NHKの「日曜討論」で各党の政策責任者らが経済対策をめぐって意見をかわし、自民党は賃上げとデフレ脱却に向けて減税と給付を組み合わせた還元策を行うと強調したのに対し、立憲民主党は減税は実施までに時間がかかりすぎるとして、即効性の高い給付で対応すべきだと主張しました。 自民党の萩生田政務調査会長は「最終的な目標はデフレからの完全脱却だ。そこにたどりつくまで賃上げを継続的に底上げしていく。そのための手法として減税と給付の2つを使おうというのが今回の提案だ。足元ではことしをしっかり乗り越えて、来年4月以降の賃上げにつなげようというもので、今の段階で1年限りと決定しているわけではないが、永遠にできるわけでもない」と述べました。 公明党の高木政務調査会長は「賃金を物価高以上に上げるのが一番大切で、中小企業対策なども経済対策と来年度予算案の編成などで手を打つ。それが届くまでの間は減税と給付で行う。経済の

    自民”減税と給付組み合わせる” 立民”即効性高い給付で” | NHK
    dd369
    dd369 2023/10/29
    日本維チンの会のオトキン○マとかいう猥褻物にはモザイク入れろ、穢らわしい。
  • 岸田政権が一律給付金でなく所得税「4万円減税」にこだわる理由

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 政府が物価高への対策で、一時的な所得減税策を打ち出しました。来年6月をめどに国民1人当たり4万円が所得減税されます。扶養家族がいればその人数分減税されます。ここで、素朴な疑問が浮かびます。なぜ、一律4万円の給付金にしなかったのでしょうか。政府には「給付金ではなく減税でなければいけ

    岸田政権が一律給付金でなく所得税「4万円減税」にこだわる理由
    dd369
    dd369 2023/10/28
    岸田が減税すると言ったらTwitterで「減税ウソメガネ」がトレンド入り。
  • 防衛増税、2024年度は見送り 岸田首相「実施する環境にない」 - 日本経済新聞

    岸田文雄首相は27日の衆院予算委員会で、防衛費増の財源に充てる増税の開始時期について来年度は見送る考えを示した。「2024年度から実施する環境にはなく(所得税の)定額減税と同時に実施することにはならない」と述べた。「実施時期は27年度に向けて複数年かけて段階的に実施するという枠組みのもとで景気や賃上げの動向などを踏まえて判断する」と説明した。公明党の高木陽介政調会長への答弁。政府は22年

    防衛増税、2024年度は見送り 岸田首相「実施する環境にない」 - 日本経済新聞
    dd369
    dd369 2023/10/27
    2025年度から鬼のような増税が始まるのか。
  • 岸田首相 「所得税減税でデフレからの脱却完成を」 衆院予算委 | 毎日新聞

    衆院予算委員会は27日午前、岸田文雄首相と全閣僚が出席して基的質疑を実施した。首相は所得税減税などの検討を与党に指示した理由について「国民に物価高の中で頑張っていただくため、分かりやすく所得税、住民税という形で返すことが生活を支える上で重要だと考えた。所得税減税という手段を使って何としてもデフレ…

    岸田首相 「所得税減税でデフレからの脱却完成を」 衆院予算委 | 毎日新聞
    dd369
    dd369 2023/10/27
    岸田この前イトーヨーカドーに行って肉の値段が高くなったなとかほざいただろ。どこがデフレだ。
  • 岸田文雄首相、消費税減税「考えず」 軽減税率は維持必要 - 日本経済新聞

    岸田文雄首相は25日の衆院会議の代表質問で消費税に関し「社会保障の財源として位置づけられ、税率引き下げは考えていない」と述べた。軽減税率を維持する考えも示した。「幅広い消費者が消費する商品の税負担を軽減することで逆進性を緩和する効果がある」と説明した。日維新の会の馬場伸幸代表への質問に答えた。馬場氏は消費税率を8%へ引き下げ、あわせて現行8%の軽減税率制度

    岸田文雄首相、消費税減税「考えず」 軽減税率は維持必要 - 日本経済新聞
    dd369
    dd369 2023/10/26
    考えるフリくらいしろよと。また支持率下げたいのか。
  • 岸田首相「減税までしてやったのに」国民逆恨みも12月辞任の可能性…萩生田政調会長、木原前官房副長官ら大物議員が“落選危機” - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    岸田首相「減税までしてやったのに」国民逆恨みも12月辞任の可能性…萩生田政調会長、木原前官房副長官ら大物議員が“落選危機” 社会・政治 投稿日:2023.10.25 06:00FLASH編集部 「『俺は減税までしてやったのに……』と、周囲に愚痴をこぼしているそうですよ」(自民党関係者) 岸田文雄首相は今、国民を“逆恨み”するほど追い詰められている――。 「これまで、防衛費の増額や異次元の少子化対策の財源として、増税する可能性が囁かれてきました。ところが、岸田首相は9月25日になり、突然『税収増を国民に適切に還元する』と言いだし、党内で減税を検討するよう、萩生田光一政調会長に指示を出しました」(政治部記者) 【関連記事:100兆円吹っ飛ばした岸田首相に投資家が大ブーイング「支持率3%」の惨状】 一部では、“増税メガネ”と揶揄されることに嫌気がさしたからだと指摘されるが、事態はより深刻だ。 「

    岸田首相「減税までしてやったのに」国民逆恨みも12月辞任の可能性…萩生田政調会長、木原前官房副長官ら大物議員が“落選危機” - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    dd369
    dd369 2023/10/25
    次の国政選挙が2025年だからそれまでダラダラ首相の座にしがみつくのでは。
  • 所得減税4万円、来春以降に 非課税世帯には7万円給付案 政府調整 | 毎日新聞

    政府は物価高対策として検討している税収増加分の国民への還元策について、所得税を定額で4万円減税し、低所得の非課税世帯には7万円を給付する調整に入った。複数の政府関係者が24日、明らかにした。減税には法改正が必要なため実施は2024年春以降になる見通し。給付は年度内にも先行的に行う方向だ。 11月上旬に策定予定の経済対策に減税方針を盛り込む。所得減税額には住民税を含める可能性もある。 岸田文雄首相は24日夜、テレビ東京の番組で、所得税などの過去2年分の増収分を原資に充てる考えを表明。減税期間を巡っては「来年には物価高に負けない賃上げを実現したい。それまでの間を支えるための還元を考えていきたい」と述べ、単年の措置を念頭に置いていることを示唆した。

    所得減税4万円、来春以降に 非課税世帯には7万円給付案 政府調整 | 毎日新聞
    dd369
    dd369 2023/10/25
    国会では野党の質問に答えずメディアに流すという国会軽視。
  • 「貧しい若者が大量の高齢者を肩車する」はやっぱりおかしい…働かない富裕層から税金を集める唯一の方法 「消費税増税は弱いものイジメ」はウソである

    よりよく思考するための三種の神器 どうすれば、「考える力」をつけることができるのか? このシンプルな問いにひと言では答えられませんが、考える力は筋肉のようなものです。地道に積み重ねていくことでしか力をつけられないのは、間違いありません。知り、学ぶ。問い、考える。面倒くさがらずにこのプロセスを辿りましょう。 たとえばニュースを見ながら「国連ってそもそもどういう存在だっけ?」と疑問を持ち、定義を確認してみる。そのうえで、「これはおかしくないかな?」と問い、自分の考えを持つ。面倒かもしれませんがその作業から逃げず、考える練習を重ねてほしいと思います。若いみなさんなら、すぐにコツをつかめるでしょう。 ここでもうひとつ、「どう考えるか」の具体的なテクニックをお伝えします。 僕の提唱している思考のツール、「タテ・ヨコ・算数」です。 先人たちの知恵は現代でも役に立つ これはあらゆる問題に対応できるうえに

    「貧しい若者が大量の高齢者を肩車する」はやっぱりおかしい…働かない富裕層から税金を集める唯一の方法 「消費税増税は弱いものイジメ」はウソである
    dd369
    dd369 2023/10/22
    金融所得課税の話は消えちゃった?理想的な税制が無いなら色んな税を組み合わせるのが必要かな。