タグ

ブックマーク / www.webchikuma.jp (2)

  • 序 「アニメーション監督」としての富野由悠季を語りたい|富野由悠季論|藤津 亮太|webちくま

    機動戦士ガンダム、伝説巨神イデオン、Gのレコンギスタ……。数々の作品を手がけて熱狂的ファンを生み出してやまない富野由悠季とはどんなアニメーション監督か。「演出の技」と「戯作者としての姿勢」の二つの切り口から迫る徹底評論! 書籍化にさきがけて、論の一部を連載します。  (バナーデザイン:山田和寛(nipponia)) アニメーション監督として語るための2つの切り口 アニメーション監督・富野由悠季について考えたい。ここで重要なのは、この言葉で比重がかかっているのは「アニメーション監督」のほうで、決して「富野由悠季」個人のほうではない、ということだ。富野由悠季という「アニメーション監督」は、その存在感の大きさに比して、十分に語られないうちに長い時間が経ってしまった。 富野は、TVや新聞雑誌などマスメディアに登場することが多いアニメーション監督だ。人気者といってもいいだろう。書籍に関しても、批評

    序 「アニメーション監督」としての富野由悠季を語りたい|富野由悠季論|藤津 亮太|webちくま
  • 第2章 同じことを何度も聞いてくるのはなぜ?|マンガ 認知症|ニコ・ニコルソン,佐藤 眞一|webちくま

    大好きな祖母が認知症になってしまい、母と2人で介護に取り組むマンガ家、ニコ。 人が変わってしまったかのような祖母との生活に疲れ果てたニコたちの前に、認知症の心理学の専門家、サトー先生が現れて…? 「認知症の人の心がわかれば、介護はラクになるんです!」 リアル・切実・よくわかる! 読めば心がラクになる認知症のマンガです!! <サトー先生からのアドバイス> 同じことを何度も聞かれる時には―― 1)あとで確認できるよう、返事をメモの形で渡す 2)(事をしたかどうかという質問なら)べたあとの器を片づけずに置いておく 3)拒否されていると感じさせてしまうので、「さっきも聞いたでしょ」と返すのは避ける

    第2章 同じことを何度も聞いてくるのはなぜ?|マンガ 認知症|ニコ・ニコルソン,佐藤 眞一|webちくま
    damegano
    damegano 2019/12/27
    家族のために読み始めたが、「認知症は覚えられない、老化は思い出せない」のところで身に覚えがありすぎて、「若年性認知症かも……」という不安に襲われた。
  • 1