タグ

生活に関するdameganoのブックマーク (15)

  • 6時間睡眠の人は「日本酒を2合飲んで仕事をしている」と同じ…今晩から短時間睡眠をやめるべき理由 ちゃんと寝ていないから日本人は生産性が低い

    人の低い生産性の元凶、短時間睡眠とその礼賛 日中に仕事や勉強をしたり、運動をした後は、誰しも休息と睡眠が必要です。しかし、効率化と競争のプレッシャーに晒され続けている我々は、それらを軽視しがちです。私は、日の失われた30年の元凶は「昭和の高度成長時代の働き方ノスタルジー」にあると思っています。 高度成長期は、少しでも長く働いたほうが個人も会社の業績もあがりました。そして新卒大学生を大量一括採用し、長時間残業で働かせ、「男性主体、女性はサポート」と男女の役割を明確に分け、体力勝負の男性中心の組織と昇進システムを作り上げました。 高度経済成長期の「出世するサラリーマン」 バブル期やITバブル期などの高度成長企業の職場を経験した私には、その時の様子がありありとイメージできます。日経済や業界がうねりと熱量を持って急成長している時は、少しでも長い時間働けば、個人にも組織にも必ず結果が付いてき

    6時間睡眠の人は「日本酒を2合飲んで仕事をしている」と同じ…今晩から短時間睡眠をやめるべき理由 ちゃんと寝ていないから日本人は生産性が低い
    damegano
    damegano 2023/08/27
    そうは言っても一度目が覚めると眠れないんだよなぁ。結局4時間半~5時間程度の睡眠時間に留まってしまう。昼間眠くなったときにパワーナップする程度だと補填にならないのかな?
  • 元うつ病経験者が幸せそうな人を見て今思うこと

    人の幸福度が低いことは有名。国連研究機関による2022年版世界幸福度ランキングでも、日は54位と例年通り低迷しています。『うつ病で20代全部詰んでたボクが回復するまでにやったこと』の著者であるデラさんは、うつ病からの回復を目指すためにさまざまなものを手放し、結果的に幸せを感じやすい体質になったそう。デラさんの体験談から、日社会で生きる私たちの幸福度を上げるヒントを探ります。 うつ病を経験したら、等身大の幸せに気づけた ボクは22歳でうつ病を発症し、5回の再発を経て現在9年目。その間、自殺未遂も離婚もしたし、投資詐欺で300万円失いました。今も薬を飲みながら、週2のバイトでなんとか暮らしています。 そう言うと、「不幸なやつだな」と思われるかもしれませんね。確かに、うつ病は想像を絶するつらさ。かからないに越したことはありません。でも、どん底から少しずつ回復に向かっている今のボクは、うつ

    元うつ病経験者が幸せそうな人を見て今思うこと
    damegano
    damegano 2023/01/14
    「身近にいる誰かに感謝される村人Aになる」存在そのものが身近な人に多大な負荷と迷惑をかけてしまっているので、それすら難しい……
  • デジタル遺品とは パスワードの解除方法は? 生前整理はどうしたらいい? | 知のソムリエ

    終活をしていると、デジタル遺品という言葉をよく耳にします。デジタル遺品とは、どのようのものでしょうか。また、遺族にとっては、亡くなった人のデジタル遺産を開示するためのパスワード解除に困ることが多くありますが、そのパスワードの解除方法はどうなるでしょうか。生前整理はどうしたらいいも含めて、デジタル遺品についてまとめました。 デジタル遺品とは? デジタル遺品とは、パソコンやスマートフォンの中に保存されたデータのことです。 まず、物の遺産と違って目に見えることはありません。また、データは検索すれば、すぐに見つかるため、何でも保存しておく傾向が強く、データの量は膨大なものになっているのが特徴です。具体的には、 文書 メール 写真 に加えて、 インターネットサービスのアカウントがあります。パソコンやスマホの中だけでなく、クラウド上に保存されたデータで、この中には、ネット証券などの金融資産などがありま

    デジタル遺品とは パスワードの解除方法は? 生前整理はどうしたらいい? | 知のソムリエ
    damegano
    damegano 2022/01/29
    これは他人事じゃないなぁ。自分もやっておこう。
  • 有料会員向けサービス 朝刊・夕刊:日経電子版

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    有料会員向けサービス 朝刊・夕刊:日経電子版
    damegano
    damegano 2021/11/23
    将来の心配を出来るのは、今に不安が無い人だけ
  • 放っておくとヤバい状態に…カーテンと窓周りの汚れを「ごっそり落とす」基本の掃除法(藤原 千秋) @gendai_biz

    春はカーテンを洗う季節 ようやく窓を開けて、水を使う掃除をしても寒さ的につらくない季節がやってきましたね。いわゆる「暮れの大掃除」では気温が低すぎたり、強風やら雪やら気候が悪すぎてやりづらかった、雨戸やガラス窓、網戸、カーテン周りの掃除をする、現実的に最適な時期がまさに今です。 コロナ禍の流れで在宅時間が長いほど人の動きの分だけ床から舞い上がり、知らないうちにホコリだらけになりがちなカーテン。 加湿器をかけたり調理をするだけでも溜まる湿気による結露でカビかけていたり、油煙がこびりついているガラス窓。排気ガスや花粉や繊維クズで汚れて風の通りがあやしい網戸。 これら、放置してもなにもいいことはありませんので、できるかぎりラクかつ効率的にキレイにしてしまいましょう。 まずは家にもともとあるものプラス、以下のような道具をできる範囲で準備してください。 ・マスク(ホコリを吸うので装着は必須) ・帽子

    放っておくとヤバい状態に…カーテンと窓周りの汚れを「ごっそり落とす」基本の掃除法(藤原 千秋) @gendai_biz
  • 6時間睡眠の人ほど「体調不良に陥る」納得理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    6時間睡眠の人ほど「体調不良に陥る」納得理由
    damegano
    damegano 2021/04/09
    6時間どころか平均5時間~5時間半なのだが……。それくらいで目が覚めちゃうんよ。昼間どうしても眠いときは15分タイマーかけてパワーナップしてる。
  • 谷垣さん、車いすになって見えたもの パラの意義「感動じゃない」|スポーツ|地域のニュース|京都新聞(2/3)

    -昨年の参院選で重度障害のあるれいわ新選組の候補者2人が当選し、国会もバリアフリー化が進む。政治家の意識が変わるという意味でも大きいことではないか。 「私も入院中は(衆院議員の)バッジをつけていたから、衆院事務局に登院について問い合わせると、どのように着席するかを検討してくれた。れいわの2人についても、階段をなかなか登れないといった部分は解決できつつあるだろう」 「でも、基的に1人じゃ動けない。介助者は保険制度の範囲内で来てくれるシステムになっている。介助者は他の障害のある人のお手伝いもしていて、時間制限などのルールがある。くるくる予定は変えられない」 「私が政治活動を続けようと思ったら、やっぱり専属で介護する人が常に付き添ってくれないと難しい。保険であらゆることをまかなおうとすれば、保険財政が持つのかという話にもなる」 -パラリンピックでは、障害のあるアスリートが驚くような能力を発揮す

    谷垣さん、車いすになって見えたもの パラの意義「感動じゃない」|スポーツ|地域のニュース|京都新聞(2/3)
    damegano
    damegano 2020/02/15
    「パラスポーツの意義は、よく鍛えたなと感動することじゃなくて、むしろ障害を持った人が楽しみを見出してやっていけることにあり、人が見て感動するかなんてどうでもいいことじゃないか」
  • めっちゃ有能じゃん…!無印の「パスポートケース」、こんな使い方もあったなんて!!

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    めっちゃ有能じゃん…!無印の「パスポートケース」、こんな使い方もあったなんて!!
    damegano
    damegano 2020/02/12
    これ、診察券や受給者証、お薬手帳などをまとめて保管するセットでも良いかも。
  • 子どもを連れてイートインスペースにいたら後ろに「すごくしかめっ面のおじいさん」が座っていた話

    るしこ @39baby_com 家族の日常をマンガに描いてます。5歳&0歳息子と夫婦(+デカい)。出産のためしばらく新規のお仕事受付休止中。よもんが連載→ yomonga.com/title/1675 39baby.info

    子どもを連れてイートインスペースにいたら後ろに「すごくしかめっ面のおじいさん」が座っていた話
    damegano
    damegano 2020/01/31
    わかりすぎる。気付かれないようにするのが肝だよね。いちど電車の中で赤さんにクリティカルヒットしてしまい、キャッキャ大絶賛して掴みかかられて、お母さんが「何事?!」ってビビってた。
  • 闘病はいら立ちと愛情とともに──「末期がんでダウン症」の息子と母 - Yahoo!ニュース

    ダウン症の長男が診断された病名は、1000万人に1人ともいわれる極めてまれながんだった。生命倫理を専門とする研究者の母は、これまで長男に対して、怒鳴ることも躊躇せずに接してきた。だが、苦しい治療を前に母は戸惑った。どんな病気なのかも治療の方針も長男には理解が難しい。どう伝え、理解してもらうのか。宣告された余命が迫る中、懸命に治療に取り組む長男と母の闘病を追った。

    闘病はいら立ちと愛情とともに──「末期がんでダウン症」の息子と母 - Yahoo!ニュース
    damegano
    damegano 2019/09/26
    きれいごとを並べるのではなく、苛立ちを理不尽に息子にぶつけたことも語っていてこのような患者を看取るリアルを感じさせる。本人の意思確認が難しい中でのがん治療は医療者も家族も過酷。
  • 30歳になり“無印良品”に来てみたら、何かに目覚めてしまいそうで怖い…『彼らから提供される“商業的ていねいな暮らし”を受け入れてしまいそうになる』

    まり @pklbnm 30歳になって無印良品に来てみたら、何かに目醒めてしまいそうで怖い。安くない金を払い、高くはない品質の、彼らから提供される商業的ていねいな暮らしを豚のように受け入れてしまいそうになる。今それと戦っている。気がする 2019-09-23 18:13:06 リンク www.muji.net 無印良品 無印良品は衣服、生活雑貨、品という幅広い品ぞろえからなる品質の良い商品として、1980年に生まれました。現在、全世界で700店舗を超え、商品アイテムは、約7,000品目を扱っています。 29 users 2001 リンク Wikipedia 良品計画 株式会社良品計画(りょうひんけいかく)は、無印良品(むじるしりょうひん)を展開する専門小売業者である。1970年代、量販店各社はプライベートブランド(PB)の開発に取組んだ。1977年10月、西友はそれまでのPB商品を充実させ

    30歳になり“無印良品”に来てみたら、何かに目覚めてしまいそうで怖い…『彼らから提供される“商業的ていねいな暮らし”を受け入れてしまいそうになる』
    damegano
    damegano 2019/09/26
    え?無印良品ってカレー屋でしょ?まぁ自分も数年前から無印にハマって衣食や生活用品を統一し始めてるのは否めない……。
  • 無印良品のイ草ラグがあれば、夏も床でヒンヤリくつろげる!|マイ定番スタイル | ROOMIE(ルーミー)

    お部屋にラグ、敷いていますか? だんだんと空気がジメジメし、気温も高くなるこれからの季節にピッタリのラグを無印良品で発見! これならラグも衣替えしてもいいかも……。 吸湿性・保湿性バツグンで夏も安心! お手入れが面倒だったり、敷きっぱなしだとなんとなく衛生面が気になるラグマット。 しばらくラグなし生活を続けていたのですが、やっぱり床に座りたいな〜という瞬間がたまにあり……。 どうしたものかと悩んでいたところ見つけたのが、この無印良品の「イ草ラグ」です。 イ草ってどうなんだろう……? と思っていたのですが、実は吸湿性・保湿性がバツグン。 汗をかく季節でもサラッと使えるらしいのです。 畳のようなこの香りも、なんだか落ち着く〜。思いがけず、お部屋を一気に夏らしい雰囲気にしてくれました! 使わないときは折りたたんでコンパクトに 私が購入したのは120×180cmサイズ。 端もしっかり仕上げてあり、

    無印良品のイ草ラグがあれば、夏も床でヒンヤリくつろげる!|マイ定番スタイル | ROOMIE(ルーミー)
  • 「おひとりさま」の死のトラブルが続出中! 知人、遠い親戚が大迷惑(週刊現代) @moneygendai

    「6親等の親戚」が亡くなって 相続人のいない「おひとりさま」は、誰にも手間をかけることがないから、死後の準備は不要だ。こう考える人は多いだろう。 だが、これは間違いだ。おひとりさまこそ、生きているうちにやるべきことは多い。 何の準備もせずに亡くなったとき、誰に、どんな手間をかけることになるのか。実際におひとりさまとして死んだ遠い親戚の死後手続きを押し付けられた、埼玉県在住の金田譲二氏(63歳・仮名)のケースをもとに、詳細に解説していこう。 金田氏のもとに警察から電話があったのは、昨年8月のことだった。 「福島県内の警察署から、『あなたのはとこが亡くなった』と連絡が来たのです。『ほかに親戚もいないようなので、あなたに死後手続きをお願いしたい』と言われました」 おひとりさまが亡くなると、警察は住民票や戸籍をたどって、6親等までの親戚に連絡をしていくことになる。もし連絡がつけば、遺体の処理や死後

    「おひとりさま」の死のトラブルが続出中! 知人、遠い親戚が大迷惑(週刊現代) @moneygendai
    damegano
    damegano 2019/04/28
    これ本当に他人事じゃない。他人に迷惑を掛けずに死ねないものか。
  • あなたの飲酒をコントロールする

    damegano
    damegano 2019/03/11
    なんだか読んだ方がよさそうに思えてきた
  • 『陸軍と厠』もし、あなたが戦場で便意をもよおしたら - HONZ

    戦場は危機に満ちている。いつ敵の襲撃があるかわからない。やるかやられるか。だが、危機は敵だけではない。過酷な環境下、自らの体調を崩すこともある。大病に至らないまでも張り詰めた空気の中、兵士だって行軍中に戦闘中にお腹がいたくなることもある。一体、彼らはどのように内なる危機と向き合っていたのだろうか。 明治以降の日の公衆衛生を丹念に調べた書は、誰もがふと気になるが「まあ、いいか」とすぐに忘れてしまう疑問に正面から向き合った寄書と言えるだろう。タイトルと装丁からは想像が及ばないほど真面目に考察している。 例えば、野戦中の用便を見てみよう。 戦闘中の用便は、戦闘を最優先にして極力我慢し、戦闘終了後に排泄を行うことを理想とされていたが、生理現象であるために我慢は不可能であり、やむをえない場合では将兵は適宜に創意工夫による用便を行なって いたらしい。 難しく書いてあるが、なるべく我慢するべきだが、

    『陸軍と厠』もし、あなたが戦場で便意をもよおしたら - HONZ
    damegano
    damegano 2019/01/11
    自分もトイレが近いので、最前線でトイレ行きたくなったらどうするんだろう?と疑問に思ったことがあったが、まさか「適宜に創意工夫による用便」という名の垂れ流しだったとは。しかも「汚物投擲」で投げちゃうのか
  • 1