タグ

経済に関するdameganoのブックマーク (27)

  • 自公国の協議、分裂を招く トリガー解除、懸念多く - 日本経済新聞

    自民、公明、国民民主の3党は30日、価格高騰時にガソリン税を減税する「トリガー条項」を巡る協議を始めた。国民民主の玉木雄一郎代表らはこの協議と引きかえに2023年度補正予算に賛成に回った。政権と同党の接点として再浮上した政策は脱炭素との矛盾などの課題も抱える。自民党の萩生田光一、公明党の高木陽介、国民民主の大塚耕平の各政調会長が30日、国会内で協議の初会合に臨んだ。実務者レベルの協議に入ること

    自公国の協議、分裂を招く トリガー解除、懸念多く - 日本経済新聞
    damegano
    damegano 2023/12/01
    いかにも日経が出しそうな記事だなぁ。財務省の主張垂れ流しのプライマリーバランス絶対視で減税は悪という
  • バラマキはもうやめよう - 日本経済新聞

    米国や欧州では「低物価」とともに「低金利」の終焉(しゅうえん)が叫ばれる。経済を熱することも冷やすこともない「中立金利」が、構造的に上昇しているという見方も浮上してきた。SMBC日興証券によると、主要先進国・地域の中央銀行の政策金利(加重平均)は、2023年8月時点で4.32%に達した。リーマン・ショック前の07年8月以来、16年ぶりの高水準だ。米欧などのインフレは峠を越したものの、中銀が勝

    バラマキはもうやめよう - 日本経済新聞
    damegano
    damegano 2023/09/05
    日経お得意の財務省緊縮路線プロパガンダですかね。国民の生活を見てない。
  • 喫茶材料の価格高騰 産地で大雨 粗糖、11年ぶり高値 - 日本経済新聞

    砂糖原料の粗糖、高級コーヒー豆といった喫茶材料の国際価格が高騰している。主要産地の南米で大雨が発生し、作物の生育環境が悪化。粗糖は11年ぶりの高値をつけた。生産量が従来予想を下回るとの観測や、収穫に遅れが生じるなどの懸念が生じており、不足感が意識されている。国内コーヒーチェーン店の価格設定にも影響する可能性がある。粗糖の国際指標となるニューヨーク先物(期近)は11日に一時1ポンド24.45セン

    喫茶材料の価格高騰 産地で大雨 粗糖、11年ぶり高値 - 日本経済新聞
    damegano
    damegano 2023/04/13
    11年前はコーヒー豆、カカオ、粗糖のトリプル高騰で「コーヒーセットの悲劇」とか言われてた記憶が
  • 先物取引の仕組み 価格を約束、多額の売買も - 日本経済新聞

    マーケット関連のニュースではしばしば「先物」という言葉が出てきます。先物取引は経済活動を円滑にする役割がある一方、個人投資家にとっては高いリスクがある取引ともいえます。どのような仕組みなのでしょう。Q 先物取引とはどんな取引ですか。A 将来の売買について、あらかじめ約束をする取引です。約束をする時点で取引の時期や価格や数量を決めておき、約束の日に売り手は対象の商品を渡し、買い手はお金を払うの

    先物取引の仕組み 価格を約束、多額の売買も - 日本経済新聞
  • 動画配信やマッチングの「二重価格」広がる アプリ経由、サイトより高額 手数料負担を回避 - 日本経済新聞

    動画配信などネット上の有料サービスで、登録・購入方法によって料金が異なる「二重価格」が広がっている。パソコンなどからサイト経由の方がスマートフォンのアプリ経由より安い場合が多い。サービスを提供する事業者が、アプリの決済を握る米アップルや米グーグルへの割高な手数料負担を避けるためサイト経由での利用を促している。気づかずに高い利用料を払う消費者もいる。「毎月の差額は370円とはいえ、2年も払い続け

    動画配信やマッチングの「二重価格」広がる アプリ経由、サイトより高額 手数料負担を回避 - 日本経済新聞
    damegano
    damegano 2022/12/11
    アプリ経由だとGoogleやアップルがガッツリ持っていくから高くなるのか。サイトから申し込むとそれが無いから安いと。
  • 有料会員向けサービス 朝刊・夕刊:日経電子版

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    有料会員向けサービス 朝刊・夕刊:日経電子版
    damegano
    damegano 2022/09/03
    「舞台になった四尾連湖(市川三郷町)のキャンプ場は「冬キャンプの利用客が増え、年間通して客が来るようになった」」ここでも経済効果が。ゆるキャン△きっかけで地方にお金を落とすタイプのオタクたち……
  • 有料会員向けサービス 朝刊・夕刊:日経電子版

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    有料会員向けサービス 朝刊・夕刊:日経電子版
    damegano
    damegano 2022/09/03
    「山梨県は人気アニメと連携し、キャンプ客に周遊を促す」「アニメ制作会社と組んで、ゆかりの地を訪ねる聖地巡礼ツアーなどを企画」温泉旅館などでも宿泊者が増加」ゆるキャン△経済効果……
  • アニメの製作委員会方式に、みずほが警鐘 動画配信時代に「交渉力低下のリスク」 コンテンツ産業の分析レポート公開

    みずほ銀行は、同社のWebサイトにて「コンテンツ産業の展望 2022 ~日企業の勝ち筋~」と題した調査レポートを公開している。これは、出版や映画、アニメ、音楽ゲームなどのコンテンツ産業の市場について、計148ページに渡り解説したレポートで、アニメの製作委員会方式に潜むリスクなどを指摘している。 各業界の業界構造や市場の推移などの現状分析、海外市場との比較、売れているコンテンツのランキングなどを掲載。それらを踏まえた、コンテンツ産業での日企業の勝ち筋を同社が考察している。 例えばアニメ産業なら、資金調達手段として現在の主流となっている「製作委員会方式」の課題点に言及。アニメ制作会社が作品の権利を持ちにくい構造になっているため、Disneyのような自社で権利を持ち、圧倒的なコンテンツカタログを有する企業はほとんどいないと指摘する。 Disneyが動画配信サービス「Disney+」を展開し

    アニメの製作委員会方式に、みずほが警鐘 動画配信時代に「交渉力低下のリスク」 コンテンツ産業の分析レポート公開
    damegano
    damegano 2022/04/24
    「アニメ制作会社が作品の権利を持ちにくい構造」「自社で権利を持ち、圧倒的なコンテンツカタログを有する企業はほとんどいない」「日本のアニメ産業プレーヤーの交渉力が低下するリスクがある」
  • 春秋 - 日本経済新聞

    16~17世紀のヨーロッパではチーズやバターがうまくできずに腐ると、魔女の呪いだといわれた。農作物が不作なのも、雌牛の乳が出なくなるのも、疫病がはやるのも魔女のせい。そんな迷妄が社会不安を背景に異端狩りの嵐となって吹き荒れる。多くの命が奪われた。▼今から160年前、スープが腐って悪臭を放つのは微生物の仕業だと、かのパスツールが発見し、呪いは消えた。植物や家畜が病気になる原因も科学が次々と解明する

    春秋 - 日本経済新聞
    damegano
    damegano 2021/12/10
    「適切な「再分配」を目指すなら、人々を困窮させる「真犯人」を突き止めることだ」再分配政策をバラマキだとか財政規律がどうとか財務省忖度で批判したがる日経新聞のことかな?
  • ネトフリ、アニメ人材争奪で攻勢 都内に制作拠点 巨額予算を武器に 低賃金など環境変革迫る - 日本経済新聞

    米ネットフリックスが日のアニメ制作人材の囲い込みで攻勢をかける。10日、東京都内に世界初のアニメ制作支援の拠点を設けた。年間2兆円と莫大な制作費を後ろ盾に、自社の動画配信サービス向けに日の人材を取り込む狙い。アニメ市場では中国勢も含めて優秀なクリエーターの獲得争いが激しく、日のコンテンツ産業全体に賃金の改善、制作環境の整備という競争を突きつける。「アニメ制作前に自由にトライ&エラーを試せ

    ネトフリ、アニメ人材争奪で攻勢 都内に制作拠点 巨額予算を武器に 低賃金など環境変革迫る - 日本経済新聞
    damegano
    damegano 2021/09/11
    日本のスタジオがアニメーターの低賃金使い倒しを放置している間に米中が資金に物を言わせる草刈り場になってる。クールジャパンは懐がクールw
  • サイバーエージェント、純利益6倍 今期400億円、スマホゲーム好調で最高 - 日本経済新聞

    サイバーエージェントは28日、2021年9月期の連結純利益が前期比6倍の400億円になる見込みだと発表した。従来予想(同4倍の240億~260億円)を上回り、過去最高を更新する。スマートフォン向けゲームが好調に推移し、インターネット広告も想定を上回って推移している。売上高は前期比36%増の6500億円、営業利益は3倍の1000億円と、それぞれ従来計画を500億円、最大425億円上回る。2月に

    サイバーエージェント、純利益6倍 今期400億円、スマホゲーム好調で最高 - 日本経済新聞
    damegano
    damegano 2021/07/29
    「2021年9月期の連結純利益が前期比6倍の400億円」「売上高は前期比36%増の6500億円、営業利益は3倍の1000億円」はえ~、ウマ娘すごい。これでどんどんAbemaで赤字垂れ流しても大丈夫やん。
  • アニメ聖地巡礼 経済潤す 全国5000カ所、7年で2倍 岐阜県の波及効果253億円 - 日本経済新聞

    アニメに登場する舞台を訪ねる観光スタイルが勢いを増している。「アニメの聖地巡礼」と呼ばれ、民間の関連サイトにファンらが登録したスポットは5000カ所を超え、7年で倍増した。舞台は全国に広がり再生の芽になっている。(関連記事を東京・首都圏経済面に)インターネット上で「聖地巡礼マップ」を運営するディップによると、聖地は2021年4月時点で全国に5315カ所。14年4月時点の2478カ所から倍増した

    アニメ聖地巡礼 経済潤す 全国5000カ所、7年で2倍 岐阜県の波及効果253億円 - 日本経済新聞
    damegano
    damegano 2021/06/26
    「アニメのファンは作品の世界観やキャラクターへの愛着が強い」「『大好きな作品を大切にしてくれる地域』と感じてもらえれば、繰り返し訪問してくれる可能性は高まる」
  • 有料会員向けサービス 朝刊・夕刊:日経電子版

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    有料会員向けサービス 朝刊・夕刊:日経電子版
    damegano
    damegano 2021/06/26
    「アニメのファンは作品の世界観やキャラクターへの愛着が強い」「『大好きな作品を大切にしてくれる地域』と感じてもらえれば、繰り返し訪問してくれる可能性は高まる」
  • 30代女性が「リウマチ」の医療費で「月7万円が消える」で家計が大ピンチへ…!(黒田 尚子) @moneygendai

    30代女性が「リウマチ」の医療費で「月7万円が消える」で家計が大ピンチへ…! では、どうするのが「正解」なのか…? 慢性疾患をめぐる「医療費」のリアル 完治しにくい病気のことを慢性疾患という。発症後、徐々に進行し、回復に時間がかかり、原因が不明あるいは一つではない。代表的な慢性疾患として、高血圧症や糖尿病、脂質異常症、慢性腎臓病などが挙げられる。 慢性疾患の治療にかかる費用は、疾病や症状にもよるが、保険適用になれば、驚くほど高額というわけではない。ただし、重症化のリスクは常にあり、症状が進むようなら、費用もステップアップしていく。また、いったん発症すれば、10年~20年、場合によっては一生など、治療期間が長期間になりがちだ。 それだけにトータルすれば、かなりの負担となる可能性もある。 今回は、慢性疾患の一つである関節リウマチを20代で発症した患者さんの事例をご紹介しながら、ファイナンシャル

    30代女性が「リウマチ」の医療費で「月7万円が消える」で家計が大ピンチへ…!(黒田 尚子) @moneygendai
    damegano
    damegano 2021/05/15
    私も特定疾患に指定されるまでは注射1本2万円弱くらいしていた記憶。今では自己負担上限額が設定されているので楽になったけど、医療費それもQOL関連だと負担大きすぎて止めようかな……ってなるよね。
  • (社説)SNS悪用の投機に歯止めを - 日本経済新聞

    SNS(交流サイト)を利用した米個人の集団的な投資行動が、市場を混乱させている。SNSで呼びかけあった個人が特定銘柄を買い上げ、株価が急騰する例が相次いでいる。米規制当局は実態を調査し、SNSを悪用した投機には歯止めをかけるべきだ。個人らを束ねるのは、米SNSのレディットだ。最大の標的となった米ビデオゲーム販売のゲームストップは業績が赤字ながら、株価は一時年初の20倍を超えた。個人はヘッジフ

    (社説)SNS悪用の投機に歯止めを - 日本経済新聞
    damegano
    damegano 2021/02/03
    さすが日経の社説。ファンド側がこれまで行ってきた悪行三昧には一切触れず、個人投資家がいたずら半分に株価のつり上げを行ったという印象操作
  • コロナ禍の「ビジネス」入国、実態は留学生・実習生 中国・ベトナム・インドネシアが7割(米元文秋) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    菅義偉首相は13日、コロナ禍にあって就任以来推進してきた入国緩和政策を全面停止することを打ち出した。「ビジネス往来」再開を掲げた緩和政策に基づいて日に入国した外国人のうち、中国、ベトナム、インドネシアの3カ国国籍の人が合計で約7割を占めていたことが、出入国在留管理庁(入管庁)の集計で分かった。3カ国からの入国者の在留資格は、「留学」「技能実習」が計8割強に上った。 実習生は「技術移転」の名目の下、工場や農林水産業の現場などで就労している。留学生の中にはアルバイトなどで働く人も相当数いるとみられる。いずれも「ビジネス往来」という言葉でイメージされがちな短期出張ではなく、就労や長期滞在を前提とした在留資格だ。 経済界が求める外国人労働者受け入れに、積極的に応える菅首相の姿勢が反映した入国状況、との見方もできる。 2カ月で9万7000人超 入管庁の集計「国際的な人の往来再開に向けた段階的措置等

    コロナ禍の「ビジネス」入国、実態は留学生・実習生 中国・ベトナム・インドネシアが7割(米元文秋) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    damegano
    damegano 2021/01/14
    要するに奴隷の入国は続けたかったと。すでにベトナムでは日本のイメージが著しく悪化しているとも聞くし、この制度自体が国益を害しているよね
  • 「鬼滅の刃」ヒット桁違い 経済波及効果2000億円超 興行収入歴代1位へ/カレー売れ行き57倍/歯ブラシ30倍 - 日本経済新聞

    「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」の興行収入が、歴代1位に向けてカウントダウンに入った。東宝の11月の興行収入は前年比10倍に達し、最終巻発売日の早朝には書店周辺の来訪者が通常の2倍に。カレーのコラボ商品が一時、同分野平均の57倍を売り上げるなど波及効果も幅広い。社会現象ともいえるヒットの実態をデータで検証した。缶コーヒーは15倍、歯ブラシは30倍、レトルトカレーは57倍――。全国のスーパー約4

    「鬼滅の刃」ヒット桁違い 経済波及効果2000億円超 興行収入歴代1位へ/カレー売れ行き57倍/歯ブラシ30倍 - 日本経済新聞
    damegano
    damegano 2020/12/19
    なんかもうすごいな……。最初のエヴァの頃と比べるとどうなんだろう
  • 「日本は子供向けアニメが少ない」問題の真実…なぜ往年より減ったのか(飯田 一史) @gendai_biz

    片渕須直監督のインタビュー(「朝日新聞GLOBE」3月5日掲載「日アニメは世界の潮流から外れている 片渕須直監督が気で心配する、その将来」)で「日では子ども向けアニメが減っている」と改めて指摘され、話題となった。 実際に、玩具連動型のキッズアニメは少なからず制作されているが、そうではない新規タイトルの数はきわめて限られている。その理由は少子化だと単純に考えられがちだが、もう少し事情は込み入っている。 TVアニメ『けものフレンズ』『ケムリクサ』などを制作するアニメ制作会社8million代表取締役で、アニメビジネスの実務書『アニメプロデューサーになろう! アニメ製作(ビジネス)のしくみ』(星海社新書)の著者である福原慶匡氏のコメントを交えながらこの問題に迫ってみたい。 なぜ「児童書」は売れても「アニメ」は増えない? 少子化にくわえ、娯楽も多様化しているいま、子ども向けエンタメは厳しい―

    「日本は子供向けアニメが少ない」問題の真実…なぜ往年より減ったのか(飯田 一史) @gendai_biz
    damegano
    damegano 2020/04/26
    結局はリスクを取ってでも新しいものを制作しようという、かつてアニメ業界にゴロゴロいた山師気質のプロデューサーが今はいないってことかな。
  • 首都電源 コロナから守れ LNG火力 備蓄2週分の死角 JERA、感染対策躍起 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染が海運などの事業継続にも影を落とすなか、日の隠れた停電リスクが浮上してきた。発電燃料の4割を依存する液化天然ガス(LNG)は、全量を中東や東南アジアなどから船で輸入。長期保存に向かないことから備蓄量は2週間分にすぎない。LNG発電の最前線を死守しようと、東京電力ホールディングスと中部電力が折半出資する火力発電最大手JERAが水際の対策を急ぎ始めた。東京都品川区にある品

    首都電源 コロナから守れ LNG火力 備蓄2週分の死角 JERA、感染対策躍起 - 日本経済新聞
    damegano
    damegano 2020/04/24
    LNG不足によって電力供給が不安定になるくらいなら原発を再稼働して安定供給最優先したほうが……って思っちゃう。たかが電気委じゃないですよ。
  • 10万円給付 問われる効果 スピードや公平性左右/生活困窮者には不足も - 日本経済新聞

    政府は新型コロナウイルスの緊急経済対策の財源となる2020年度補正予算案を組み替え、27日にも国会提出する。1人一律10万円の現金給付策を盛り込む。安倍晋三首相の方針転換が効果を発揮できるかはスピードや公平性が左右する。(1面参照)首相は17日の記者会見で、一律10万円の給付について「1日も早く現金を手元に届けられるように自治体や関係機関と協力し政府を挙げて全力で取り組む」と強調した。政府は

    10万円給付 問われる効果 スピードや公平性左右/生活困窮者には不足も - 日本経済新聞
    damegano
    damegano 2020/04/18
    今回の一律10万円支給はあくまでも「防疫」が目的であって、福祉としては別立てで手当を行う必要はある。