タグ

tddに関するdaira4000のブックマーク (3)

  • TDD BootCamp Hokuriku Extra Day - Development Antinews

    これは個人的なイベントというか、起きたこととそれの観察記。 そして、BootCamp と日常を重ねて思ったことなど。 大変だ! レガシーコードの修正だ!TDDBC の翌日は普通に仕事していたのですが、この現場には Camp とは比較にならない劣悪なレガシーコードがゴロゴロしています。 そこに修正の依頼が入りました。自分にじゃないですが。電話口のやりとりを小耳に挟んだので、要求を再確認。 対象はいわゆるMVCフレームワークを利用したWebアプリ最速でやってくれ(ここがもう「なんだかな」ではあるんだが)変更を加える必要のあるメソッドはもう見つかっているが、これが一つで140行あってベッタベタ できるだけここはいじりたくないいやぁ、レガシーだねぇ。 どうやら基的にはブラックリストの考え方で迂回する方法で実現できそうだなんか censor のない Camp ネタのように見えるなこの部分だけ切り出

    daira4000
    daira4000 2011/02/04
    実録あるある
  • かわにしのペアプロにっき

    はじめに ある金曜日、上司がWyCashという債券ポートフォリオ管理システムの見込み客であるピーターを紹介しようとワード・カニンガムのところにやって来た。ピーターは「これらの機能にとても感銘しました。しかし、御社は米ドル建て債券しか取り扱わないことに気付きました。新しい債券ファンドを始めようとしているのですが、戦略上、異なる通貨の債券を取り扱う必要があります」と言った。上司はカニンガムに向かって、「どうだい、できるかね」と言った。(ケントベック『テスト駆動開発入門』) 僕らも、集合場所にやってきた。できるかどうかの質問には明確に答えられない。ただ、やってみようと思う。集合場所は分倍河原。そこには今回のお相手のかおるんさんが待っている。今日も新たにペアプロに挑戦だ。 今回のお題 今回は事前に twitter の Direct Message で話して、ケントベックの『テスト駆動開発入門』のコ

    かわにしのペアプロにっき
    daira4000
    daira4000 2011/02/02
    あとでよむ
  • なぜUnitTestは理解されない?

    TwitterでこんなTweetが流れた… エビデンスとしてNUnitGUIのスクリーンショットと、対応するテストコードが含まれている部分のVSのスクリーンショットを取る作業が終りません・・・ UnitTestのエビデンスって…なに? 一般的にテストのエビデンスというと、次の2点を指す。 テスト手順を明らかにするもの(ex. テスト設計書、テスト仕様書、...) テスト結果の証拠(ex. 画面ハードコピー、DBスナップショット、...) UnitTestでは、これはこのように解釈できる。 テスト手順を明らかにするもの = テストコード テスト結果の証拠 = 今実行すればテストが全てグリーンになること これがなぜか理解されず、軋轢とストレスと大きな工数追加になっている現場がずいぶんある。 なぜUnitTestはいつまでも理解されないのだろう。 余談。これらのことは、Seleniumなどを使

    なぜUnitTestは理解されない?
  • 1