タグ

研究に関するcroissant2003のブックマーク (57)

  • 情熱が消えるとき - Pentaroの日記

    数少ない大学の同期でアカデミアへ進んだ友人が、アカデミアを去った。 稀代の天才、とまではいかないものの、真摯に実験に取り組み、着々と手堅いいい仕事を論文として世に出して行く切れ者だった。何より彼には研究に対する人一倍の情熱があった。「俺は今、これを知りたいんだ!」と合うたびに現在のテーマについて嬉々として語る彼に、僕は憧れもしたし、こいつとポストを争うのか、という絶望感すら覚えたものだ。 実際、彼の経歴も業績も常に輝かしかった。 学生時代から頭角を現し、滞りなく学位を取ると、颯爽と海外に留学して帰国と同時に某旧帝大にポストを得た。絵に描いたような経歴だった。 研究者としてのみならず、性格も温厚で闊達、おまけに面倒見も良いことで知られた彼は、当然のごとく周りからも祝福され、「彼ならいい先生、いい研究者になるよ」と誰もが彼の未来を信じて疑わなかった。 しかし、今思えば、その頃から彼と会った時に

    情熱が消えるとき - Pentaroの日記
  • ポスドク問題、今後の展望(2): ポスト・ポスドク問題が巨大プロジェクト群終了の後に待ち構える – 大「脳」洋航海記

    【ポスドク問題】 グローバルCOE:2007~2014年 最先端研究開発支援プログラム(FIRST):2010~2015年 最先端・次世代研究開発支援プログラム:2011~2015年 現在、ポスドク雇用において大きなウェイトを占めている巨大プロジェクトが3つあります。それが、上記の3つのプロジェクトです。ちなみにグローバルCOEは皆さんもご存知の通り、21世紀COEプログラムの後継プログラム(拠点整備継続のため?)です。 さて、そのプロジェクト名の後に実施期間を書いてみたわけですが。皆さん、何かお気付きになりませんでしょうか?・・・そう、どの巨大プロジェクトも2014~2015年に終了を迎えます。即ち、言い換えるとそこでこれらの巨大プロジェクトに雇用されていたポスドクが一斉に解雇され、就職市場に放出されるという事態を意味します。 そもそも、従来はポスドクと言えば以下のファンディングによる雇

  • Horiguchi-Abe lab. FAQ (In Japanese)

    研究活動に必要な要素技術 注意: 一部、学内のみで公開のページがあります。 各ページからリンクしているページも、学内のみで公開している場合があります。 悪しからずご了承下さい。 目次 テクニカルコミュニケーション 堀口研究室関係者が製作し、公開している技術情報ページ 文献探し (学内のみの公開です。) その他 テクニカルコミュニケーション 初めて論文を書く人のためのヒント なんだか書けなくて困っている人のためのヒント。 友達の/後輩の/先輩の/そして、自分の原稿のための推敲方法 他人の原稿をチェックするこつ。実は、自分の原稿を書くためにも役立つ。 堀口研究室関係者が製作し、公開している技術情報ページ 矢澤による、「IBM SP2の使い方」 林による、「超基礎的な逐次処理・並列処理による分子動力学法プログラム」 文献探し、文献複写依頼について(学内のみ) 文献複写依頼フォーム(もう

  • 自然科学系研究・実験・学習tipsまとめのまとめ

    まとめ 量子力学ノート #qmstd [誰でも編集可]に変更いたしました。 ハッシュタグ作りました #qmstd 量子力学の学び方について情報共有 -------------------------------------------------- ◎相転移P(@phase_tr)による「量子力学を理解するために斉藤正彦『線形代数』を読む人が注目すべき点」http://togetter.com/li/108307 -------------------------------------------------- ・赤字のやり取りについては http://togetter.com/li/107839 をご参照ください ・青:量子力学書籍  ・桃:科学哲学書籍 ------------------------------------------.. 11416 pv 45 13 users

    自然科学系研究・実験・学習tipsまとめのまとめ
  • 査読 - Wikipedia

    以下、一般的な査読プロセスについて概説する。 投稿[編集] 著者は、自分の仕事を論文にまとめ、分野や内容の良し悪し、審査の厳しさなどを勘案して、投稿する雑誌を選び、編集部宛に送付する。現在ではほとんどの雑誌が電子投稿を受け付けており、電子投稿に限定している場合もある[5]。また、情報科学などの一部の分野では、研究の再現性を確保するため、研究に利用した実際のデータやプログラムコードの提出も求められる場合がある。 原稿を受け取った編集者は、著者に受け取ったことを知らせる (received)。これ以後の段階では、その論文は投稿中 (submitted) であるといわれる。ただし、この段階では論文が雑誌に掲載されるかどうかは全く決まっていないため、業績として書くことはできない。 また、『ネイチャー』などの一流雑誌では、受け取り時に編集者によるレビューが行われ、価値が低いと判断されるとこの時点で掲

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 論文が読まれなくなっている!?・・・研究のカプセル化

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 先日、某所にて、人文社会科学から自然科学まで、いろいろな学問分野の先生たちが集まる機会があった。「僕以外」は、その領域で素晴らしい成果をあげている研究者の方ばかりで、第一線を走っておられる方ばかりだった。 会合の休み時間、ランチべながら、ふとしたことから、みんなの話題になったことが、これである。 「最近、論文がだんだんと読まれなくなってきているよね。」 誰かがふともらした、この一言に、異領域の先生方が、皆、一様に「うんうん、そうだよなー」とうなづいたのは、とてもびっくりした。ひとつの領域に固有に存在する問題ではなくて、みんなの問題なのかもしれないな、と直感的に感じた。 ▼ 繰り返して言うが、彼らはそれぞれの分野

  • 未知の分野の論文を読むときの10のポイント - EchizenBlog-Zwei

    同じ分野の論文ばかり読んでいると視野が狭くなるので専門外の分野の論文も積極的に読んでいきたい。とはいえ未知の分野だとどの論文から読めばいいのかわからず困ることも。そんなときにこれまで試して役に立ったことをメモしてみた。 1.調べる論文は英語に絞る これは日人の論文が良くないということではなく日人の論文も含め優れた論文は国際会議(つまり英語)でも発表されているから。英語が苦手でも頑張って英語論文を読んだほうが質のよい論文に出会う確率が高い。 2.関連ありそうな単語を検索して意味を調べる まずはひたすら検索タイム。最初は漠然とした言葉でしか検索できなくても調べたい分野の用語は頻出するはずなので、だんだん知るべき用語がわかってくる。英語の単語がわからない場合も調べていれば日語/英語を併記してくれているものがでてくるはず。あとは頻出語の意味を分かる範囲でざっと調べておく。余談だけれど技術系の

    未知の分野の論文を読むときの10のポイント - EchizenBlog-Zwei
  • あなたの学位論文をダンスで表現 - 蝉コロン

    研究者今年も開かれるようです。Dance Your Ph.D.。擬人化みたいなもんだな。Announcing the 2011 ’Dance Your Ph.D.’ Contest - ScienceNOW学位論文でやった研究を踊りで表現しようというイベントです。これなら親御さんに自分の研究を説明できるね。physics, chemistry, biology, and social scienceの4カテゴリがあるよ。 Scienceがスポンサー。グランドチャンピオンは1000ドルもらえてさらにTEDxBrusselsにご招待。TEDxBrusselsってなんじゃらほい。TEDxTokyoとかあるからその親戚でしょう。 実際にどのようなダンスをしているかこれは昨年のチャンピオン。chemistryカテゴリだったかな。説明しよう!核酸アプタマーというのがある。これはDNAあるいはRNAだが

  • 学術雑誌の高騰 - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    これはおそらく大学関係者はだれでもよく知っている問題だと思うけれど、今日、大学の図書委員会の会議に出席して、改めて痛感した。いかに学術雑誌が値上げされて、それが大学の予算を圧迫しているかということだ。 しかも奇妙なことに現在のデフレ経済にも関わらず、雑誌の購読契約は毎年5%値上げは珍しくなく、場合によっては10%値上げだったりする。それに円高はいったいどこにいったのだろう。 このように学術雑誌が高騰する理由にはいろいろなものがあるのかもしれない。たとえば、電子化のコストだ。たしかに電子化によって冊子を所有するスペースを持たない大学がより多くの文献にアクセスできるようになったことは重要であり、さらにインターネット上で文献が入手できるようになったことの利便性の向上は計り知れない。学術雑誌の高騰はこれらの便益に対する代価もあるのかもしれない。 それから、電子化された学術雑誌が高価か安価か、という

  • 学術出版という封建制

    西洋世界でもっとも無慈悲な資主義者は誰だろうか? 彼らの独占の仕方の前では、ウォルマートさえ街角の個人商店にすぎず、 メディア王マードックでさえ社会主義者に見える。 そのような候補者は限りなくあるだろうが、 私が一票を投じる先は銀行でも保険屋でもない。 学術出版社である。 科学や最先端研究を理解することが望ましいということには、誰もが賛意を惜しまない。 最新の知識を欠いては安定した民主的決定は不可能だ。 しかし出版社はその門の前に立入禁止の札を掲げる。 タイムズ紙やサンデー・タイムズ紙をアクセスするのに24時間あたり1ドルという、 マードック流の購読システムには飽き飽きしている人も多いだろう。 しかし、少なくともその期間内はいくつでも記事を読めるし、ダウンロードしておくこともできる。 エルゼビアの出版する学術雑誌では、1つの論文を読むのに31.50ドルかかる(原注1)。 シュプリンガーは

    学術出版という封建制
  • "成功した大学院生になる"

    進化生態学の研究者であるJohn N. Thompsonさんの書かれている ”ON BEING A SUCCESSFUL GRADUATE STUDENT IN THE SCIENCES (Version 8.1)" という文章*1 *2 を読んで,なかなか有益な部分もあるなと思ったので,自分のために和訳してみました. あくまで自分のためなので,逐語訳ではなくほとんどが意訳ですし,省略した部分もかなり多くあります. この訳文からの引用などはあまりおすすめしません.必ず原文をご覧ください. ---------- Thompsonさん人の許可を取っていませんでしたので,該当部分は削除いたしました.ですが,すばらしい文章ですので,興味のある方はぜひ原文をご覧ください. (2015年2月2日) ---------- *1 もともとは @thinkeroid さんのtweetにあったリンクを拝見し

  • 「第2次大学院教育振興施策要綱」の策定 - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    文科省から「第2次大学院教育振興施策要綱」の策定についてが公表された。 文部科学省では、平成23年1月の中央教育審議会答申「グローバル化社会の大学院教育〜世界の多様な分野で大学院修了者が活躍するために〜」及び平成17年9月の中央教育審議会答申「新時代の大学院教育−国際的に魅力ある大学院教育の構築に向けて−」を踏まえ、大学院の課程の多様な機能や特色に応じ、大学院教育の一層の充実・強化を図る観点から、今後の大学院教育の改革の方向性及び文部科学省として早急に取り組むべき重点施策を明示し、体系的かつ集中的な施策展開を図ることを目的として、このたび「第2次大学院教育振興施策要綱」を別添のとおり策定しました。 実施期間は平成23年度から27年度までの5年間。 第2次大学院教育振興施策要綱 第2次大学院教育振興施策要綱(概要) (PDF:185KB) 重要なことがいろいろ書かれている。 ○ 複数専攻制,

    「第2次大学院教育振興施策要綱」の策定 - 科学・政策と社会ニュースクリップ
  • 『増加する研究費で・・・愛人囲っちゃいました!問われる中国科学研究費のあり方』

    ハノイで考えたこと 1996年の語学留学以来、北京、香港、(途中少しイギリス)、広州、ハノイ、そしてまた北京。日に帰国したかなあと思ったら2013年よりまたハノイ在住生活。北京時代から書いていた「北京で考えたこと」を引き継ぎ、タイトルを変えてブログを続けていこうと思います! 「自前」の高速鉄道技術(もめてますけど)を始め、近年鼻高々な話題が目立つ中国の科学技術研究。そんな中、こんな困った話題も。ありゃ、いったいどんな研究しちゃったの?という話題。(多くのメディアが報道していますが、南方都市報の報道を参考にしています。) ネットで漏れた准院士の思わぬ研究活動 中国科学院地質及び地球物理研究所の研究者で、現在選出作業が進んでいる最新の「院士」(訳注:院士についてはこちらのブログエントリーをどうぞ)候補リストにも載せられた「准院士」の段振豪さん。思わぬ研究をしてしまったのか、愛人に使った経費を

    『増加する研究費で・・・愛人囲っちゃいました!問われる中国科学研究費のあり方』
  • 科学の自浄作用 - サイエンスあれこれ

    2011年07月23日 11:11 カテゴリ科学コミュニケーション 科学の自浄作用 Posted by science_q No Trackbacks Tweet 最近では、一般の人々も少しずつではあるが、科学論文というものの信頼性に疑問を持ち始めている。たとえ超一流誌に掲載された論文にも大ウソは五万とあるの だ。多くの人は、科学には自浄作用があると考えているかもしれない。間違った論文もいつかは否定され、駆逐されると。しかし実際は、あやしい論文が最終的 に取り下げられることは、データの捏造が明らかになった場合などいくつかの悪質なケースを除いてほとんどない。グレーな論文は、いつまでもグレーなまま存 在し続ける一方、清廉潔白な論文と何ら区別されることなく検索され続けるのである。それは一体どうしてなのだろう。アメリカの著名なサイエンス・ライターであるCarl Zimmer氏は、ニューヨーク・タイ

  • sma4 ---日本人で良かった--- : 研究者ツールのブログ

    sma4というソフトがあります。 http://hp.vector.co.jp/authors/VA002995/soft/sma4win.htm グラフを作成する人は、誰でも必ずインストールすることをおすすめします。 既に使っている人も多いでしょうが、特徴を一言で言うと、 「欲しい機能が簡単に使え、それだけ」。 必要充分ということです。 とにかく大量のグラフを作成するとき、sma4のスピード感は圧倒的です。 データがたくさん出るとき、一時的に見たいときにはsma4は全てのグラフソフトの中で最も便利です。 その良さを理解してもらうには、ダウンロードして使ってもらうのが一番です。軽いソフトなので是非試して見て下さい。 使う上でのアドバイスを。 1,その他 - 設定 - etcタブのところで、 スナップ:1mm、グリッド:5mmにしておくのをお勧めします。 上付・下付文字のサイズ:80%、 上

    sma4 ---日本人で良かった--- : 研究者ツールのブログ
  • 原資が税金の研究成果はその国の企業にしか使わせないで欲しい? - 発声練習

    そこはかとなく漂う批判臭。それが、税金を原資として研究してきた成果を海外の会社に使わせることに向けられているのか、それとも、ライバルの会社が利用したいと申し出る技術いつけなかった国内の企業に向けられているのかわからない。 今回のケースで特許を管理している科学技術新興機構の知的財産のページを見るかぎりでは、使用料を払ってもらっているのだと思う。また、「JSTでは公的な立場から原則的には非独占的な実施権をライセンスしていますが、特許の有効利用を促進するために優先的な実施の許諾(契約によって期間、地域及び内容(応用分野など)を定め、特定の者に優先的に通常実施権を許諾するもの)も可能となっています。」という記述がFAQにあり、かつ、記事にはサムスン電子が優先的な実施の許諾をとったという記述がないことから、他の会社も使用料を払えばこの特許を使えると思われる。 なので、結局、必要性とアンテナの問題

    原資が税金の研究成果はその国の企業にしか使わせないで欲しい? - 発声練習
  • バイオ系カーストと円環の理

    加納学:自転車で全都道府県へ @Dr_Kano 企業が化学工学出身者を必要としていても,企業の求める人材と大学が排出する学生のギャップが大きくなりつつあるような気もします.昔ながらの単位操作を教育の中核にしているような大学は非常に少ないですからね.その一方で,バイオにかぶれて就職に困ったりするとかしないとか... 2011-07-19 23:23:11

    バイオ系カーストと円環の理
  • 論文倍増計画

    論文倍増計画 数学者ガウスは「研究の成果が完成された芸術作品のごとき形式を具えることを重んじ」、意に満たない結果をなかなか公表しようとしなかった。ガウスの使っていた印章には、わずかな数の実をつけた木が描いてあって、ラテン語で「スクナケレドモジュクシタリ」と彫ってあったそうだ(高木貞治「近世数学史談」)。こんな研究スタイルが許されるのはガウスのような王様クラスだけであって、われわれ平民は何とか論文の数を増やさないことには生き残れない。なにしろ目方でかせぐ時代である。 最近、筆者は、有名な理論家K教授が執筆中の「論文倍増計画試案」なる論文の下書きを入手した。K教授の許しを得て、ここにその骨子を紹介しておこうと思う。K教授の推奨する論文倍増法は以下のとおりである。 ○銅鉄主義 論文倍増法の王道は、何といっても銅鉄主義に尽きる。(若い方々のために解説しておくと、「銅鉄主義」とは、「銅で測ったから次

  • 論文が簡単に採録されるのも複雑な気分 - ny23の日記

    震災の一ヶ月後に投稿した論文が某国内論文誌(英文)の特集号に採録された.六月上旬に第一回判定結果が来ると聞いていたが何の連絡もなく,いつ連絡が来るのかと内心心配していたが,今日ひと月遅れで結果の通知が来て,ごく軽微な修正のみ(タイポと表の体裁の改善)の照会なし採録だった.最終原稿の提出は10月と聞いていたが,来週には締切りとのこと.ずいぶん早いなぁ. 論文が採録されたこと自体はもちろん喜ばしいことなのだけど,少し物足りない感じがするのは,第一査読者,第二査読者,メタ査読者共,査読のコメントが 2-3 文(3行程度)しかなかったこと(軽微な修正に関する指摘を除く).二流国際会議やワークショップの査読ならともかく,論文誌の査読コメントって,こんなにもシンプルで良いのだろうか.投稿したのは自分も査読したことがある国内論文誌だが,自分は(この論文誌に限らず)論文誌の査読では最低でも30行以上はコメ

    論文が簡単に採録されるのも複雑な気分 - ny23の日記
  • 博士課程の就職活動まとめ - music, statistics, and my life

    job hunting |  かねてから大学という組織で研究していくことに思うところあって企業への就職活動をしていましたが,先日2社より内々定を頂き,悩んだ末来年度から某メーカーの研究部門で働く予定となりました.学部時代に就職活動していたこともあって「就活」自体のプロセスはだいたいは知っていたものの,就職活動始めたばかりの頃に読んだ博士から就職した方のblogのエントリーは,研究や業績がすごすぎる方or海外までインターンに行っちゃうようなアグレッシブな方,もしくはとっても大変そう…前者には当てはまらないし,震災の影響もあって苦戦するかと思っていただけに,どうしようかと思いましたが「DはDなりに」をうまく掴んでからはわりとうまくいってたと思います.   就職活動は超シンプルに考えると自分を企業に売り込みに行くこと.つまり1. どこに自分を売り込みに行きたいか2.何を売りのポイントにするか,