タグ

経済と老害に関するcorydalisのブックマーク (23)

  • 子ども食堂に携わった人の語る「子どもの貧困」という言葉はごまかしだ、という意見に同意多数「おかしいと思ってた」

    🌈add-coco🦋アドココ @add_coco 子ども堂に携わってた一人として言いたいんだけど「子どもの貧困」てよく言われるけど違うから!「大人の貧困」だからね。養育されている子どもがそれをモロに被っちゃってるからなんとか絆創膏的にやってきたのが子ども堂であり一時しのぎの対症療法でしかない。抜的に大人の貧困対策やれよ! 2019-07-31 21:27:30 🌈add-coco🦋アドココ @add_coco 子どもの貧困て言葉を使うのは目くらましだと思う。問題の質から目線をそらすための言葉だ。地獄のデフレスパイラルで大人が貧困になっていってるんだから、政府の責任だし、ちゃんと追及すべき。子ども堂に助成金出して「貧困対策やってまーす」なんてポーズ取るの、ちゃんちゃらおかしい! 2019-07-31 21:30:13 リンク こども堂ネットワーク こども堂ネットワーク

    子ども食堂に携わった人の語る「子どもの貧困」という言葉はごまかしだ、という意見に同意多数「おかしいと思ってた」
    corydalis
    corydalis 2019/08/01
    自分が常日頃言ってる通り、おためごかしでしかない。とはいえ子供をダシにして同情を買う戦術を取りたい気持ちは判る。先日の国主の玉木のブログで彼が絶賛されてるの地獄感しかない。
  • キューバの経済 Part2: 経済の「効率性」とは?――物流と『ザ・ゴール』 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    はじめに:社会主義の「いいところ?」 前回の、憲法改正の話を書いたら、はてなブックマークに「社会主義のよいところも書くべき」というコメントがついて、ぼくは少し驚いた。えーと、どんなところが「いい」と思ってるんだろうか? 強いて言うなら、格差が公式にはあまりないのはいいことかもしれない。が、あらゆる社会主義経済の常として、その低い格差は、全体を抑え込むことで実現されているものだ。配給制により、衣住は一応だれにでも確保されることにはなっている。でも、特に住では、物件ごとにロケーションも質もちがう。いいところに住めるかどうか? それは平等ではありえない。結果として、土地利用とか変な無駄だらけ。都心国会議事堂の真向かいに、おんぼろの、ぼくたちから見ればスラムみたいな住宅があり、そしてキューバ最大の商業目抜き通りである、オビスボ通りのど真ん中に、こんな服飾の縫製工場が平気である。日で言えば、銀座

    キューバの経済 Part2: 経済の「効率性」とは?――物流と『ザ・ゴール』 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    corydalis
    corydalis 2019/07/15
    山形浩生ってこんな考えだったのか。歴史を紐解けばスペインに続いてのアメリカによる苛烈な搾取という二重の苦しみを負った国なのに、羹に懲りて膾を吹くと体制を馬鹿にするとは。これで経済を論ずるとか片腹痛い。
  • 人気爆発でも「チューハイ」が儲からない理由 | 週刊東洋経済(ビジネス) | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    9月上旬のある日の夕方。都内スーパーの酒売り場には、色とりどりの缶チューハイがぎっしりと並んでいた。1缶100円前後の商品が次々と買い物客のかごに入っていく。 チューハイ市場の拡大が止まらない。英調査会社ユーロモニターインターナショナルによると2017年の市場規模は6000億円を突破。この10年で7割近くも伸びた。特にここ数年は40〜50代男性を中心に、アルコール度数が7%超のチューハイに人気が集まっている。業界関係者は「節約志向の高まりで“家飲み”が増える中、1で手軽に酔える点が支持されている」と口をそろえる。 サントリーが市場を牽引 2017年6月からは、価格面で競合関係にある新ジャンル(第三のビール)が酒類の安売り規制によって値上がり。缶チューハイへ流入する消費者が増えた。 現在、チューハイの350ミリリットル缶1当たりにかかる酒税は28円で、新ジャンルと同額。酒税法改正で26年

    人気爆発でも「チューハイ」が儲からない理由 | 週刊東洋経済(ビジネス) | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    corydalis
    corydalis 2018/09/25
    この前飲んだら、驚くほど飲みやすく短時間でカーっと酔えた。マスコミ景気が良くなったと馬鹿騒ぎだが、こんなのが売れてる時点で不景気そのもの。しかも値段の大半は税金。日本が貧しくなったことを実感する。
  • 「中国のシリコンバレー」とも呼ばれる深セン モデルは秋葉原 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「中国のシリコンバレー」とも呼ばれる深セン モデルは秋葉原 - ライブドアニュース
    corydalis
    corydalis 2018/06/16
    そりゃそうだろう。あちらがすごいのは他者の成功失敗含めて研究するとこ。メイドインジャパンが粗悪品の代名詞だった頃の日本もそうだった。中国は日本のバブルを研究し尽くして全崩壊を防いだ。中国侮るべからず。
  • 安倍首相「開店前に6千人のお客さん、賃上げの成果」:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相(発言録) ニュースを見ていたら、関西のデパートで開店の前に6千人のお客さんが並んだという。高級品の動きも良く、売り上げも5%上がった。これはやはり4年連続で最も高い水準の賃上げが行われた成果。同時に「今年はもっと良くなる」という期待感が人々の足をデパートに運ばせたのではないか。 ここまで言えばもうお分かりだと思うが、しっかりと経済の好循環を回していくためには、今年の賃上げ3%、お願いしたい。 2日、私は(経団連の)榊原(定征)会長とゴルフをした。今年のベストスコア。1回しかやっていないからベストスコアでした。榊原さんも勢いがあった。ドライバーは前回よりも間違いなく3%以上飛んでいました。(経済3団体共催の新年祝賀パーティーで)

    安倍首相「開店前に6千人のお客さん、賃上げの成果」:朝日新聞デジタル
    corydalis
    corydalis 2018/01/09
    アベは共産圏の施政がよっぽど好きと見える。モノ不足のソ連で何が起こったのか分かって言ってるんだろうな。ソ連も大概特権階級と庶民の格差が酷かったが。
  • 安倍外交1300日をどう総括する 識者に聞く - Yahoo!ニュース

    3年半で62カ国・地域──。安倍晋三首相が外遊した数は、過去最多だった小泉純一郎元首相(在任期間5年5カ月)のそれを大きく引き離す。外交の活発さは第2次以降の安倍政権の特徴だ。なぜ安倍政権は外交に力を入れてきたのか。アメリカが「世界の警察官」をやめる一方、ロシア中国は「力による現状変更」を打ち出していく。揺れる世界の中で、安倍外交の1300日をどう評価するか。キヤノングローバル戦略研究所の宮家邦彦氏、日韓関係に詳しい木村幹・神戸大学教授、小泉政権下で北朝鮮との交渉を担った田中均氏に尋ねた。(ジャーナリスト・森健、岩崎大輔/Yahoo!ニュース編集部)

    安倍外交1300日をどう総括する 識者に聞く - Yahoo!ニュース
    corydalis
    corydalis 2016/07/07
    すげぇな。経団連の子飼いに、ダメなほうの日本総研のヨイショ記事。アベ外交なんて経済界のかなりの部分から日中関係の悪化で損失食って非難囂囂だしアメリカネオコンにだけ擦り寄った政策は今後の日米関係に損失。
  • 自転車事故の交通事故全体比は2割強(最新) : ガベージニュース

    今件事故発生件数と、公開データ内の「自転車交通事故件数(法令違反のあり無しを問わず)」を合わせ、「自転車による事故が交通事故全体においてどのような位置づけ・比率にあるか」を示したのが次のグラフ。事故件数は自転車が第1当事者(最初に交通事故に関与した車両の該当者のうち、過失の重い側。同程度の時には負傷程度が軽い側)・第2当事者(最初に交通事故に関与した車両該当者のうち、第1当事者以外の人)となった件数。さらに自転車同士の場合は1件として数えている。 交通事故発生件数全体数同様に、自転車による事故件数も減少を続けている(自転車交通事故発生件数は2021年以降は前年比で増加しているが、2020年が新型コロナウイルス流行による外出忌避で大幅に減ったことの反動と考えられる)。しかし自動車ほど啓蒙活動や安全対策が徹底していないこと、利用ハードルが低いこと(運転免許は不要で、子供でも技術を習得できれば運

    自転車事故の交通事故全体比は2割強(最新) : ガベージニュース
    corydalis
    corydalis 2015/07/01
    これすげぇな。自転車事故は減ってるのに、マスゴミは「自転車の危険な運転で事故が増えてる」とか言ってたもんな。自転車が増えて自動車の販売数が減ったり税が減ると困るし、国家による管理強化も兼ねてるってか。
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    抗議行動から政治の世界へ。スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんから影響を受けて育った若き活動家らが、成人しつつある。そして、路上で抗議しているだけでは不可能だった変革を実現するため、政治の世界を目指そうとしている。 ワールドcategoryアングル:ウクライナ最大の印刷工場が攻撃で焼失、再建目指す創設者セルギー・ポリトゥーチーさん(70)は自社の印刷工場がロシア軍のミサイル投下により炎上すると、消防隊員よりも早く現場に駆け付けた。そして、苦しみや破壊の様子が彼の心に焼き付けられることになった。 2024年6月1日 マーケットcategoryアングル:かつて主要輸出品、漁業崩壊に苦しむイエメン 紛争と異常気象のダブル災難イエメンで漁業を営むサレム・アテックさんにとって、2024年はいわゆる「パーフェクトストーム(完全な嵐)」、つまり「最悪の状況」だ。イエメンの親イラン武装組織フーシ

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    corydalis
    corydalis 2014/03/13
    庶民を燃料にして大企業とカネ持ちだけ肥え太るアベゲドンを成功と言ってしまうこの大学教授、さぞかし裏で貰ってるもの貰ってんだろう。物価は既に3%を超える上昇、消費税で3%アップ。給与上昇は1%未満。アホか。
  • コラム:アベノミクスは約束不履行の恐れ=カレツキー氏 | コラム | Reuters

    [29日 ロイター] - 景気に対する楽観論が広がり、株価が毎日のように高値を更新し続ける現在、1、2年後の世界経済で起こり得る失敗を予想してみる価値はあるだろう。 イラン戦争やユーロ崩壊が議題から消え去った今となっては、標準的な反応は米国で新種の金融バブルが崩壊しかねない、といったものだ。しかし、それとは全く異なる、もっと現実的な脅威が世界の別の場所、日で頭をもたげつつある。 世界第3位の経済大国である日の国内総生産(GDP)は、フランス、イタリア、スペイン、ポルトガル、ギリシャを合わせた規模に等しい。日は今年、極めて異例なことに金融的な繁栄と経済成長におけるリーダーとなった。最新の国際通貨基金(IMF)予想によると、日の2013年の成長率は2%程度と、先進7カ国(G7)中で最も高く、2位のカナダと米国の1.6%を優に上回る。

    コラム:アベノミクスは約束不履行の恐れ=カレツキー氏 | コラム | Reuters
    corydalis
    corydalis 2013/12/02
    小鼠のときも酷かったが、この安倍のほうが国家資産の私物化という意味ではもっと酷かった。復興法人税減税も決まったようだし消費税増税も止められない。一年後は地獄になってる可能性が高いな。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    corydalis
    corydalis 2013/08/18
    欧米もおかしいことはおかしいのだが、日本ほど労働者切捨てではない。日本は先の大戦でやりたい放題だった特権階級を結局温存してしまった。反省するわけない。同じ過ちを繰り返さぬよう戦犯は皆殺しにしとくべき。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    アメリカはタリバン復権を後押しし、アフガニスタンの民意もそれを支えた 民主化が失敗した理由は何か。これからどうなるのか【アフガン報告】6回続きの(3)

    47NEWS(よんななニュース)
    corydalis
    corydalis 2013/07/08
    団塊の世代が65歳以上に入ってきた。恐ろしいのはポスト団塊が控えていること。こいつらは酷い。職場の崩壊はポスト団塊のほうが罪が深い。そしてこいつらが10~15年前少年の凶悪犯罪けしからんとか言ってた連中。
  • 経財相、株価急落「いろいろな要素ある」「ふらつきおさまる」 - 日本経済新聞

    甘利明経済財政・再生相は5日夜、産業競争力会議後の記者会見で、安倍晋三首相が成長戦略第3弾を発表した同日の東京株式市場で日経平均株価が大幅に下落したことについて「いろいろな要素がある」と述べた。成長戦略についてサプライズがなかったとの声が出ていることについては「マスコミがその都度報道したから、それ

    経財相、株価急落「いろいろな要素ある」「ふらつきおさまる」 - 日本経済新聞
    corydalis
    corydalis 2013/06/06
    刷ったカネが株式市場に流れただけで、設備投資も伸びてないし、そろそろ物価が上がる頃。経済学者が2ヶ月も前にスタグフレーションの兆候がみられるといってたからそろそろ本格化か。騙されたことに国民も気付く。
  • 消費税の価格転嫁を推進 特措法案を閣議決定 - 日本経済新聞

    政府は22日、2014年4月の消費増税に合わせ、商品やサービスの増税分の価格転嫁を円滑にする特別措置法案を閣議決定した。大手スーパーなどによる「消費税還元セール」を禁止する。仕入れ側が納入業者に値下げを迫り増税分の上乗せを拒んだ場合は公正取引委員会が是正を勧告する。転嫁拒否の実態を調べる調査官を各省庁に置き、監視体制を強化する。今の通常国会での成立を目指す。消費税は14年4月に5%から8%に、

    消費税の価格転嫁を推進 特措法案を閣議決定 - 日本経済新聞
    corydalis
    corydalis 2013/03/23
    古今東西政府が物価上昇を制度化して経済がよくなったという話をまったく聞かないが、自分が知らないだけで実はあったりするんだろうか?。普通こんなことをやったら国民が反政府運動をやって倒れると思うんだが。
  • 朝日新聞デジタル:TPP減収農家に補填検討 農水省・自民、共済を拡充 - 政治

    TPPに入った場合の農業対策の仕組み  【小山田研慈】環太平洋経済連携協定(TPP)に日が参加した場合に備え、農林水産省や自民党が、打撃を受けた農家の収入を補填(ほてん)する仕組みを検討していることがわかった。2016〜17年度をめどに、政府と農家が積み立てている「農業共済」を拡充するなどして、収入が減った分を補う制度をつくる。  農業共済は政府と農家がお金を出し合い、災害や病害虫などの被害にあった時に収入を補填する「保険」のような仕組みだ。コメや畜産、果樹などを対象にして、年間1千億円ほどを支払っている。  ただ、収穫が減った時しか使えないため、農水省は「農産物の価格が下がって収入が減った時にも対応できるようにする」(幹部)という。3〜4年後に新制度につくり直す方向だ。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録

    corydalis
    corydalis 2013/03/23
    へぇー、自民盗って、TPPで農業が打撃を受けることがわかってるんだ~。で、その補償の原資はさらなる消費税増税によるんだろ。
  • アベノミクスで給料は本当に上がるのか(ドクターZ) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    アベノミクスで給料は本当に上がるのか(ドクターZ) @gendai_biz
    corydalis
    corydalis 2013/03/03
    上がるはずがない。アベノミクスとやらは相対的に給料を下げるのが目的だから。給料の下方硬直性を解消するために貨幣価値をさげている。特権階級の取り分も減れば正しい側面もある。大量消費に日本は耐えられない。
  • 為替にだんまりの閣僚たち…G20でクギ刺され : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    前週末にモスクワで開かれた主要20か国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で、為替市場に影響を与える閣僚や与党幹部の安易な発言にクギを刺されたからだ。 19日の参院予算委員会で、安倍首相は「為替についてコメントするのは適切でない」と述べた。麻生副総理・財務相も「為替のことは立場上、一言隻句申し上げることはない」と話し、だんまりを決め込んだ。 一方、金融緩和を目的とした外国債券の購入についても、円安誘導策と受け取られかねないため、麻生氏は19日の記者会見で、「買う気はない」と明確に否定し、一時、外国為替市場で円高に振れる場面もあった。

    corydalis
    corydalis 2013/02/20
    自民盗がアメリカの方を向いているのか日本人の方を向いているのかよくわかる事案。しかも海外の圧力のほうがよっぽど日本人のためになるという。
  • netosoku.net

    This domain may be for sale!

    corydalis
    corydalis 2012/03/17
    土光を持ち上げるなんてバカか。昔の経営者は口に気をつけていただけで、本当に従業員を大切にしていたかどうかは別問題のような気がするが。まぁ今の経済人が口の利き方も知らない愚か者であるってのには同意だが。
  • 「儲かりまっせ」と民営化の間 - 常夏島日記

    橋下市長、水道民営化で「水ビジネス」目指す : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)という記事を読みました。 大阪市の橋下徹市長は9日、報道陣に対し、市の水道事業の民営化を目指す考えを明らかにした。 実現すれば全国初で、民営化により「水ビジネス」への積極参入を探る。 同市は府内42市町村で構成する大阪広域水道企業団への加入方針を示しているが、橋下市長は「世界を凌駕 する技術を持つ市の水道局が先に民営化してでも、国内外で仕事を取っていきたい」と述べた。 また、「公務員では成果をあげても給料が上がるわけではなく、仕事を取ろうとする動機付けがない」と指摘。民営化のメリットについて、「努力した分だけ実入りが増えるし、競争で水道料金が下がり、市民に還元できる」と強調した。 (2012年3月9日23時59分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/politics/

    「儲かりまっせ」と民営化の間 - 常夏島日記
    corydalis
    corydalis 2012/03/11
    電気に関しては民営化で電気料金が合衆国では安くなってないどころか値上げの嵐。民営化詐欺に大阪愚民はいつまで騙され続けるのか。郵政民営化だって値上げばっかだったろ。
  • 消費税が雇用の非正規化を促進する仕組み - シェイブテイル日記2

    【要約】 ・賃金の下方硬直性という経済学の常識は次第に非常識化しつつあります。 ・その原因の一つは、消費税が会社の付加価値部分にかかる仕組みだからです。 ・特に資金1000万円未満の法人では設立後2年間は消費税支払いが免除される規定が、人件費デフレを加速しています。 ・今後消費税率が高くなれば、正規雇用者と非正規雇用者間での賃金格差は更に拡大が予想されます。 7月10日に「消費税デフレ環境では、増税で賃金格差はさらに拡大する」というエントリーを書きました。その時にerickqchanさまから指摘を頂いた点を補足しました。 以前は、「賃金の下方硬直性」などと言って社員の人件費は簡単には下げられないため、人件費を下げる手段としてはリストラなど従業員数を減らすことが主眼というのが常識でした。 ところが、7月3日のエントリーで示しましたように、’97年の消費税アップ以降、デフレの進展以上に賃金の

    消費税が雇用の非正規化を促進する仕組み - シェイブテイル日記2
    corydalis
    corydalis 2011/07/24
    法人税の減税が非正規雇用を促進したという例も含めて、何を今さらといった感じだ。自民盗と経団連の利権スクラムを早く壊して金持ちが貧乏人にたかる構造を直さないと、企業・国民とも共倒れになるぞ。
  • 35人学級見送りへ、人件費抑制を優先 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は13日、2011年度予算に向けて文部科学省が要望していた「小学1、2年の35人学級」の実現を見送る方針を固めた。 民主党は先の参院選公約で「少人数学級の推進」を掲げたが、教職員人件費の拡大に歯止めをかけることを優先する。 政府の「評価会議」(議長=玄葉国家戦略相)は11年度予算編成に先立つ「政策コンテスト」で、35人学級について、A〜Dの4段階評価で上から2番目のB判定を下していた。しかし、その後の政府内の調整で、35人学級の実現に必要な教職員の定数増(6300人増)をいったん認めれば、将来にわたり人件費が膨らむ要因となり、文教・科学振興費を減らしにくくなるとの見方が強まった。 35人学級を巡っては、文科省が「きめ細かい教育指導につながる」などの理由で、11年度から8年間で小・中学校を対象に段階的に実施するよう求めている。一方、財務省は「少人数化と学力向上の因果関係は必ずしもない」と