タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

podcastに関するcedのブックマーク (2)

  • ITmedia News:ポッドキャスティングの著作権料 「1番組あたり」で新料金

    音楽著作権協会(JASRAC)は、ポッドキャスティングなどダウンロード型の音楽番組で楽曲を利用する際の著作権料率を決め、6月1日から運用を始めた。1番組・1ダウンロードあたりで課金する新体系で、複数楽曲を使った音楽番組を作りやすくした。 従来、JASRACが管理する音楽を含んだコンテンツをダウンロード配信する場合は、音楽配信と同様、1曲・1ダウンロードあたり5.5円~7.7円程度の利用料が必要。1番組内で複数の楽曲を使用するとコストが跳ね上がるため、事業者の多くはJASRAC管理楽曲を含むポッドキャスト番組の配信を避けてきた。 JASRACは今回新たに、「1番組あたり」で料率を設定。複数楽曲を使った番組を、従来よりも安価な料率で作れるようにした。例えば、再生期限がなく、広告や利用料収入がない場合は「5.5円、または2.7円×曲数のいずれか多い額」にダウンロード数を乗じた額が著作権料とな

    ITmedia News:ポッドキャスティングの著作権料 「1番組あたり」で新料金
  • あたまにきたどっとこむ-ねとらじにおける音楽著作権申請について-

    Livedoorねとらじの利用規約にあるように、音楽著作権の存在する楽曲をネットラジオ放送で使用するには、日音楽著作権協会(JASRAC)からの許諾が必要となります。ここでは、Livedoorねとらじでのストリーミング(ライブ)放送上で、著作権楽曲使用許諾を得るための、JASRACのWeb申請窓口「J-TAKT」への申請方法と、著作権楽曲の使い方を解説していきたいと思います。 ただし、「著作権楽曲を配信すること」は個人ネットラジオ放送者にとって、実際は非常に複雑な法律の問題点を抱えた行動であり、管理人の私としましては、当コンテンツをご覧いただく方にとって、邪魔であるとはとは知りつつも、ある程度の前口上を述べさせていただかなくてはならないと判断いたしました。冗長な内容でありますが、コンテンツのスタンスを明確にするため、また、複雑な問題を取り扱う都合上、以下の文章をできるだけお読みいただくよ

  • 1