タグ

Marketingに関するcedのブックマーク (19)

  • Music lessons

    Welcome back. Have you thought about subscribing? It's free. seths.blog/subscribe Things you can learn from the music business (as it falls apart) The first rule is so important, it’s rule 0: 0. The new thing is never as good as the old thing, at least right now. Soon, the new thing will be better than the old thing will be. But if you wait until then, it’s going to be too late.  Feel free to wax

    Music lessons
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 『ゲド戦記』が不評のようなのに商売人根性が炸裂し興行成績は優秀な件についての考察

    始めに断っておくと、試写会は逝かず、公開後も作品は観てない。なので、作品がどうであるかは語れない。というか、仮に観ていたとしても亀田さんの世界戦同様、意味のないあーだこーだ論になるので書かない。が、その周辺は何となく分かる。表題は『ゲド戦記』になってるが、別にこれは『日沈没』@TBSでも構わない。起こしている構造は似ているようだから。 言いたいことは、昨今どうも「瞬間風速型大作志向」が炸裂してそうな点。これは、私の周囲で『涼宮ハルヒの憂』にハマった某汐留の広告代理店の人が、アニヲタ以外にもブームを広げようと一般人に対し私的に奨励したところ「つまらん」という一致した反応を受け挫折した件と好対照である。かつて、『air』だったか名作18禁ゲームの非エロ映像作品にハマってた中堅作家が、同様に周囲に奨めまくってウザがられたのと大差ない。特定の層にガッチリとした人気を確保したタイトルが、マイ

    ced
    ced 2006/08/07
    「課題は、これらの話題性を伴うコンテンツが、質的評価を伴わなかったが故に、長く語り継がれる作品として世間に定着しなくなることにある。」
  • 発熱地帯: マスプロモーション衰退後の世界(前編)

    7億円もの巨額の宣伝費をかけたといわれる、SCEJの『LocoRoco』の販売が初週3万と低調なようです。少し前にプロモーションについての議論がありましたが、やや乱暴に言えば、プロモーションに巨額の資金を投じたところで売れないものは売れないのです。 『ロコロコ』のプロモーションについては、wapaさんが冷静な分析を行っています。 わぱのつれづれ日記 ロコロコの苦戦に見る、プロモーション活動の課題 またゲーム系ライターの小野憲史さんが、ご自身の購入に至るまでの過程を語っておられます。 日々つれづれ 2006-07-20 LocoRoco☆LocoRoco というわけでポイントは「知り合いがブログで誉めていた」こと。やっぱりレビューより売り上げより身近な人の意見が重要なわけであります。それがないと、いくらCMを見てもウザいだけだっただろうし。事前の体験版配布は、個人的にはマイナスでした。もち

    ced
    ced 2006/07/23
    ビジネスにおける信頼の構造
  • ゲーム業界のイノベーションのジレンマ その2

    実は俺、プロモーションって言葉が大嫌いなんだよ ちょっと、日は、発熱地帯さんところの記事にからんで、ゲームとイノベーションのジレンマの話再び。 もう半年以上前に書いたコラムの補足的なものなんだけども、前回のコラムでイノベーションのジレンマにまつわる幾つかの重要な概念をすっ飛ばしていたので、それの補足的に。 「イノベーションのジレンマ」は、大企業が滅ぶのは、重要な顧客の声に耳を傾け、最も収益性の高い分野に投資するという健全な経営手段に端を発しているという事をハードディスク業界や他のさまざまな業界の研究を通じてあらわされた理論。 顧客の声に耳を傾ける、収益性の高い分野に投資する、健全に企業を経営する。 どれも、正しく思える事ばかりだが、そこにある落とし穴を指摘したのが、「イノベーションのジレンマ」。 企業の多くは、顧客のニーズに応えるため、より高品質な商品の開発に力を入れる。 この機能改善、

    ゲーム業界のイノベーションのジレンマ その2
  • What should Digg do?

    Welcome back. Have you thought about subscribing? It's free. seths.blog/subscribe I’ve been thinking a lot about Digg and the other social news services. Start here: they have far more readers than writers. I don’t have access to the data, but I’m betting ten or twenty times as many people read the Digg list as post to it. Which is just fine. Second: there’s no way they will ever make a profit fro

    What should Digg do?
    ced
    ced 2006/07/11
    Seth Godinのdigg考。diggをマーケティングのツールにするための方法について。これは必読。"The reason they are Diggers is that they like being first, they like discovering cool stuff and then sharing it. So organize that process and monetize it."
  • キャズムねぇ - finalventの日記

    ⇒キャズム とは | マーケティング用語集 | ミツエーリンクス イノベーターとアーリー・アドプターで構成される初期市場と、アーリー・マジョリティやレイト・マジョリティによって構成されるメジャー市場のあいだには、容易には越えがたい「キャズム(深いミゾ)」ある ほいではてなとのコンテクストでは これ?⇒キャズムを超えろ! - CGMサービスがキャズムを越えることの難しさ 〜はてなはキャズム越えに失敗した!?〜 そういう観点から「はてなはキャズム超えに失敗したのではないか?」と思うわけである。はてブがキラーコンテンツになりうる、と判断できるだけのブクマ数が集まった時点で、一般人向け施策を考えるべきだったのかもしれない。 のわりに、他のSBMが成功してないわけだね。 gooのランキングとか見るに耐えないし。 話はちょいと変わるが、例の「鏡の法則」って、あれって、2ちゃん的にはどう? どっかで話題

    キャズムねぇ - finalventの日記
    ced
    ced 2006/07/07
    「そういう意味では、現在のはてなは別に問題でもなく、それをマーケット的というかビジネス的なカネのフローを作る体制ができないことが問題だが、Google様を見ていても、できそうにない。」
  • Markets are Social

    ced
    ced 2006/07/04
    "Using the boom (and bust) of B2B Exchanges as a period to study the greatest creation of new markets in history, they explain how transaction efficiency doesn't foster liquidity in and of itself. "
  • 「Amazon e託販売サービス」にみる新しいマーケティング発想: DESIGN IT! w/LOVE

    一般的な企業がもつ以下の主要な機能-製造、販売、流通-のうち、販売と流通(+課金)を受託しましょうってサービスのようです。 メリットとしては ・「通常24時間以内発送」による販売拡大 ・委託商品数の上限なし(在庫数はAmazon.co.jp需要予測により設定) ・月末締め翌々月末日指定銀行口座への振込み ・e託セントラルにて24時間オンラインで「販売&在庫レポート」が確認可能 といったことがうたわれています。 確かに、Amazonの「通常24時間以内発送」は魅力だし、SEOにも強いAmazonのサイトで販売されるとすれば、ロングテール的販売効果は得られる可能性は高そうですね。 上記の説明だけだと、アフィリエイトに対応しているか、よくわかりませんが、仮に対応しているのだとすれば、これまでやDVDなどをブロガーがブログで紹介することで販売のサポートをしていたように、Amazonを総合販売代理

  • The death of the sales call?

    ced
    ced 2006/06/13
    "there are plenty of people who no longer have the time to politely listen to a sales call in order to not offend a b2b salesperson. And with so many shopping options available, I'm not sure many consumers have the time or desire either. Instead, I think we're seeing the rise of the buying call."
  • [鏡] しっぽのさきっちょ 2006年06月 -- Spiegel's Trunk: ☆ 知らぬは国許ばかりなり?

    del.icio.us の便利な使い方 ありゃ, 私のところもチェックされているのか。 確かに私のブックマークは(見る人によっては)かなりノイズが多いからな。 私のところで比較的マメにブックマークしているのは spiegel/Astronomy spiegel/Security くらいか。 暗号関係に興味のある方は spiegel/Cryptography あたりがいいかもしれない。 (spiegel/Security とダブルことが多いんだけどね) 知財関係もブックマークしてるけど, それほどマメではない。 タグでいうなら spiegel/Intellectual_Property あたりかな。 「そんなくそ真面目な記事はいらんねん。 もっと面白おかしいのはないんか」 という方は spiegel/Fun あたりをどうぞ。 ついでに私の場合だが, 方針としてはノイズを多めにしてでもなるべく

    ced
    ced 2006/06/11
    「日本のインターネットは所詮ケータイの延長線上にあるもので尻尾と頭を並べ替える必要もないほど「(ユーザもコンテンツも)底が浅い」」 データがそれを立証することになるのが分かるのはこれから数年後の話。
  • 【埋】ネタを積み上げろ! - 「涼宮ハルヒ」と「ぱにぽに」に見るネットマーケティング

    日曜コラムです、こんばんは。 ここ1~2ヶ月ほど、「涼宮ハルヒの憂」 の話題が ネット上を埋め尽くしたことは記憶に新しいことでしょう。 エンディングに組み込まれた動きの激しい独特のダンスシーンは、 YouTubeにアップされて瞬く間に広がりました。 そのエンディングテーマ曲「ハレ晴レユカイ」には、 「ネギま!」の「ハッピーマテリアル」以来となるオリコン ランキング上位奪取の運動が起こり、その影響もあって、 Weeklyシングルランキング5位にまで上り詰めました。 ■涼宮ハルヒが起こしたYouTubeの憂、ネットマーケティングの大成功例。 http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/youtube_e773.html 原作を読んでいるものは、うっかり解説したくなる。 原作を読んでないものはその解説を読んで、原作が欲しくなる。 そして読んで

    【埋】ネタを積み上げろ! - 「涼宮ハルヒ」と「ぱにぽに」に見るネットマーケティング
    ced
    ced 2006/06/06
    「10のスピードで消費されるなら、100のネタを準備しておけ」「ネットマーケティングにおいて、視聴者(ユーザ)の口から語らせることは何よりも重要」「「語りたくなるような、込み入ったネタ」 が大量に必要」
  • 「ライトユーザーには強いが、ゲーマーには弱いDS」という神話

    また君か。「ゲーム系オタオタジャーゴン」 日国内のゲーオタ系ブログの分類をしておられますが、納得できる部分が多いです。しかしこの分類を見ると、携帯ゲーム機のゲームを純粋に面白いと思っているゲーオタがどこにもいませんね。いや、当にいないのかもしれませんが。ゲーオタという生き物は質的には、ゲームの内部世界に埋没していく願望を持っているので、最近のライトゲーム路線にイマイチ乗れないのは自然な反応です。 (もちろんDS支持派というのはしっかりかっちり存在しますが、彼らの多くは任天堂ファンとして分類した方が良いでしょうね。ゲーオタといっても、重いゲームに付いていくのに疲れた人も増えてきているので、そういう人々をゲーオタと呼ぶべきかどうかはさておき、どこかに分類した方がいいかもしれませんが) まぁDSが大人気といっても、ネット上のゲームマニアは自分たちの遊べるゲームが無いという不満をたびたび表明

  • Raveling

    ced
    ced 2006/06/01
    "This isn't a post about blogging or myspace or even etsy. Instead, it should be proof to you that the whole thing is raveling (which means the same as unraveling, in case you were curious). "
  • 「涼宮ハルヒの憂鬱」のネットマーケティングがみせたすがすがしさ

    *これまでにプロデュースしたカバンなど あたらしいひらくPCバッグ iPhoneも入る財布 CamiAppSメモパッド専用 ブックマークホルダー たためる打ち合わせバッグ for CamiApp ブロガーズトート ひらくPCバッグ とれるカメラバッグ *みたいもん Best記事 2014:OK Goの日で撮影された新作PVがすさまじい 2013:セナの走行データとインターナビとログデータのすごさ 2012:EOS 5D Mark IIIの高感度手持ち撮影のすごみ 2011:Chromeの初音ミクCM 2010: グーグルマップ&押井監督 2009: Drobo 2008: Evernote 2007: iKnow 2006: 涼宮ハルヒ 2005: いい歯磨き 2004: コメント欄 *いしたにまさきの著作 ・2014年の著作 できるポケット Evernote&活用ワザ 完全ガイド

    ced
    ced 2006/05/30
    「ブログつかってないっすね!」。
  • Simon Caulkin: Pull the other one ... how iPods took over the world

  • Habits, making and breaking

    ced
    ced 2006/05/26
    「癖になる」ことがマーケティングにおいて重要、という話。"Making a habit is a lot easier than breaking one (ask a smoker) and habits often come in surprising ways (ask Jerry, who now has a manicure habit). "
  • The Dalai Lama, marketer

    Welcome back. Have you thought about subscribing? It's free. seths.blog/subscribe Mara, a really extraordinary young lady, sent me a powerpoint that says it’s from the Dalai Lama. (no surprise when Lance Long points out it’s not really from the Dalai himself). Of course, I read it like a marketer. (Replace ‘loved one’ with customer and you get the idea… the rest of the substitions are up to you–or

    The Dalai Lama, marketer
  • POLAR BEAR BLOG: 「はてなキャズム」

    Web 2.0系アプリケーションは、ユーザー数が53,651人を超えたところで「キャズム」に直面する・・・という"Crunch Chasm"なる理論が登場しました: ■ 53,561 (Redeye VC) ■ Crossing the Crunch Chasm (Infectious Greed) "Crunch"とはもちろん、Web 2.0系アプリケーションを紹介するブログとして一躍有名になった"TechCrunch"から取られたもので、53,651という数字はTechCrunchの購読ユーザー数(FeedBurnerアイコンで表示されているもの、ちなみに5月14日午前0時現在では51,466)から来ています。つまりTechCrunchを購読している人々はキャズム理論で言うところの「イノベーター」「アーリーアダプター」にあたるセグメントであり、彼らをファーストユーザーとして取り込むのは

  • ブログはキャズム(ハイテクの落とし穴)を越えてブレイクするのか?:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    ブログはキャズム(ハイテクの落とし穴)を越えてブレイクするのか?:Goodpic
  • 1