タグ

増田と創作に関するbig_song_birdのブックマーク (42)

  • 妻が小説を書いたことにモヤモヤしている

    小説を書いていたのを知ったのはつい先日のことだった。 とある賞に応募するために執筆したそうで、以前から小説を書くことはあったのだという。そんなこと全然知らなかったが、一度俺に読んでみてほしいとUSBを渡してくれたのは嬉しかった。 昨日早速読んでみると驚いた。文章は分かり易いし、銀行強盗の一人称視点のストーリーも面白い。ジャンルとしてはミステリーで、次々に謎が現れるのも海外ドラマのようで悪くない。ただ一つ、気になったのは話の途中にセックスの描写があったことでそこの描写が妙に生々しくリアリティがあった。もしこれを実体験に基づいて書いているのであれば当然俺との体験を基にしているはずだ。しかし順序は俺とは違っていたし、やったことのない体位についても書いてあり正直非常にモヤモヤした。 小説はフィクションなんだからセックスの描写もフィクションであることはもちろん理解している。経験したことのみ書ける

    妻が小説を書いたことにモヤモヤしている
    big_song_bird
    big_song_bird 2024/06/11
    増田の抱いたモヤモヤのポイントが予想外のことで、増田には悪いが笑ってしまったw。
  • 4年もマンガで食えたから良し、とするか

    やっとの思いで始まった初連載 「いいですね!この方向性でいきましょう!」と言われたときは数カ月後には連載開始すると思っていた 「数話分書き溜めましょう!」「今ちょっと枠がないので・・・」「キリの良いところで始めましょう」 気づいたら2年経っていた その間はバイトで生活費を稼ぐ日々 しかし体力がないので何日も働くと漫画を描く気力がなくなってしまう 連載始まったらすぐに返せるはずだ、とリボ払い いつの間にか90万になっていて肝を冷やした 念願の連載が始まったらもうあっという間 ネームと作画で一瞬で1日が溶ける 最初は10年は続くかな?と皮算用してたがすぐに鼻を折られた びっくりするぐらい反応がない え?どういうこと? SNSで告知をしてもぜんぜんリアクションがない なにか対策をしたいけどマンガの作業でいっぱいいっぱい もともとSNSはヘタでフォロワー千人弱 連載が始まったら徐々に増えるんだろう

    4年もマンガで食えたから良し、とするか
    big_song_bird
    big_song_bird 2024/04/22
    契約してるなら別だが、漫画誌出してるのはその出版社だけじゃあるまい。捲土重来を期して別の出版社当たってみたらどうか。
  • 作曲AIと作画AIに対する反応の違いを考える

    作画AIは知っての通り反発がものすごい 対して作曲AIに反発している作曲家は少ない 先達へのリスペクトゴールデンボンバーの人がコメントしたようにクリエイティブな行為は 今までの人生で見聞きしてきたものを学習して似ているものを作っているにすぎない 先達へのリスペクトがあれば自分の作品がまた別の誰かに学習され、還元されることに拒否感を覚えない 自分の作品への自信例え似ている曲や絵が作られようと自分が作った作品は残り続ける 似ている程度では自分の作品の価値が揺らがない自信があるほど、別の誰かに学習されることに拒否感を覚えない 絵師お気持ちを察するに多分だけどオリジナリティが薄いからこその反発なのかなと 正直さ似ている絵ばっかりじゃん絵師界隈ってさ 表現勝負ではなく技術力勝負の世界って感じで、同じような絵をいかに上手く描くかが重要視されている だから先達へのリスペクトも方向が違う 努力の量はリス

    作曲AIと作画AIに対する反応の違いを考える
    big_song_bird
    big_song_bird 2024/03/22
    音楽業界も、サンプリング技術によるフレーズの盗用で散々揉めたはずなんだが。作曲AIが容認されているなんて意見聞いたこと無いぞ。
  • まず人間絵師が何をやってきたのか考えた方がいいのでは

    人間って学習素材にお金払ってないよねhate_flag 結局「AIは既存のイラストを模倣するが、学習元が多すぎるので個々のアーティストには対価を支払わなくていいよね」っていう泥棒の点だけが問題なので、学習素材にしたのなら支払いなさいな 人間は参考にした絵の著者にお金払ってますか? 特徴の抽出と分類ですpuhu208n 反AIという表現に寄せたがる輩は多いんだが、学習データの劣化圧縮と伸張である画像生成利用は翻案的ではなく違法であり反発されてるってだけなんだわ。クリエイターはAI研究者じゃないからそう言語化しないだけ。 言葉を変えて画像の大部分をそのまま利用しているかのように表現されてますけど学習は特徴の抽出と分類です つまりは抽象化です 犬とオオカミの違いを観察して絵に落とし込むようなものです 人間も「参考にした絵」に対して行っている行為ですよね 法的に対応しようともしてないtikani_

    まず人間絵師が何をやってきたのか考えた方がいいのでは
    big_song_bird
    big_song_bird 2024/03/01
    生成AIイラストは「誰でも描ける絵」だけど、そうすると他の絵師との違いはどうやって出すのかね?w。ハンコ絵どころか金太郎飴絵で溢れかえることになるぞ?ww
  • 善悪が不明な作品を教えてください

    単なる勧善懲悪ではなく、「この登場人物は善か、果たして悪か?」となるような作品を教えてください。 小説映画漫画、など種別は問いません。 ほんの一例ですが、ジブリ作品の『もののけ姫』の烏帽子(エボシ)は善悪両面を持ち合わせているように見えて魅力的でした。 作品ではなく実在の人物ですが、徳洲会の徳田虎雄の「人命救助のためなら、人殺し以外は何でもやれ」という発言にはシビれました。 小説版『ハゲタカ』の鷲巣のような、金を稼ぐモンスターでありながら経済を回し社会貢献している姿も好きです。 善悪両面を持ち合わせている人が出る作品、ご存じの方いましたら教えてください。

    善悪が不明な作品を教えてください
    big_song_bird
    big_song_bird 2023/11/11
    悪は事情があっても悪>キミら安倍晋三が「暗殺」されたとき、何て言ってた?w
  • 創作は無から湧き出るものっていう幻想がすごすぎる

    https://mgkkk.hatenablog.com/entry/2023/10/11/121525 ブクマカ流石に文章読めなさすぎだろう。 せっかく優しくノウハウまで書いてくれてるのに気の毒すぎるわ。 ん?実際描ききってない時は漫画家になってないじゃん。 反証になってない。1作仕上げるまでは「漫画家になれていなかった」ことをむしろ証明している。 描いてるやんけ! 反証になって無くてワロタw 君らな。 君らみたいなもんが「一作描け」描けなきゃそれまでって筆を折らせるんだよな。 いいか? 「漫画を描きたいと言いながら1作も描けたことがないような人間」というのは若い頃の僕のことであって 30代半ばになって、会社員としての経験を色々経た後で、「今できないことを、なんとかしてできるようにする」ということをある程度筋道立ててできるようになってきたので、そのノウハウを応用すれば漫画だって描けるよう

    創作は無から湧き出るものっていう幻想がすごすぎる
    big_song_bird
    big_song_bird 2023/10/14
    あとストーリー展開は起承転結とか三幕構成とか、ある程度「型」にはまっている。しかしそれすら忌避する読み手が多いことw。「水戸黄門」や「男はつらいよ」全否定かよっていうw。
  • 正直、「絵の上手さ」を気にする人の理屈がわからない。 なぜ、イラストや..

    正直、「絵の上手さ」を気にする人の理屈がわからない。 なぜ、イラスト漫画を描くのに「絵の上手さ」が必要だと考えるのだろうか。 作品を作ること自体に「絵の上手さ」は必要ないよね。 もちろん、上手いに越したことはないし、あまりにも下手なのは恥ずかしいという心理は理解できるけど。 よくあるのが、全身が描けないとか、背景が描けないとかだけど、だったら描けるとこだけ描けばいいのでは。 何かそれで問題があるのだろうか。 プロでさえ、べつにありとあらゆるものが描けるわけではない。 たとえば、人物画が上手い人に「超リアルなイージス艦を色々な角度から描いてくれ」と言っても、まあ無理な人のほうが多いだろう。 「絵の上手さ」を気にするのは、たとえるなら、野球の試合をするのに、まずプロレベルになるまで練習する必要があるとか言ってるのと同じことだと思う。

    正直、「絵の上手さ」を気にする人の理屈がわからない。 なぜ、イラストや..
    big_song_bird
    big_song_bird 2023/10/14
    ところがいざ描いてSNSにアップすると、周囲の神絵師と同列に並べられてアレコレ言われるわけで(アングルや表情や顔の描き分けとかが変わり映えしなくて「判子絵」と)、そら画力を気にしますよ。
  • 「一次創作の二次創作化」現象

    「夜中のコンビニでアイスを買う」みてえな歌詞、イヤっすねえ!! 読みながら「わかる〜」と恋愛漫画やラブコメの定番エピソードのことを連想した。 例えば次のようなものだ。 ・好きな人に彼女がいてショックを受けたが姉or妹でしたオチ ・熱が出て学校を休むと好きな人がノートを届けに来る ・熱でボーッとしてる故のハプニングまたは汗拭きなどのドキドキ展開 ・なお熱は一日で治り今度は相手が熱を出す ・夏祭りではぐれてナンパされてるところを好きな人が助けてくれて惚れ直す ・告白は花火で聞こえない ・文化祭はメイドまたはコスプレ喫茶 ・演劇の発表当日に主役の子が風邪をひいて主人公が代役をやる ・山登りに行ったら好きな人とプチ遭難する… まだまだあるけど、こういう手垢がつきまくった定番エピソードはもう何万回読んだかわからない。 すべての創作は模倣から始まる。それはそう。 でもここまで完璧に見たことある展開をな

    「一次創作の二次創作化」現象
    big_song_bird
    big_song_bird 2023/10/08
    まぁ商業原作が他メディアで展開されて、中途半端な改編が入ると二次創作呼ばわりされるしw。
  • 入浴シーン、女性にしかさせない問題

    水戸黄門しかり、入浴剤のCMしかり、ドラマしかり… 入浴シーンとなると毎回女性が担当してるのおかしくない? ワイドショー的な番組の入浴グッズ紹介だって必ず女性 女を脱がせたくて仕方ないテレビ局のおっさん連中の趣味か?

    入浴シーン、女性にしかさせない問題
    big_song_bird
    big_song_bird 2023/09/27
    ファーストガンダムでガルマ(連邦の敵陣営、ジオン公国首領の御曹司)のシャワーシーンがあったけどなw。
  • 奥行きが足りない

    少年誌の最終回でよくある、登場人物のその後の話で、作中のキャラ同士が結婚しまくっているのが苦手 なんだかそのキャラの人生全てがその漫画に詰まっているとでも言いたげだからだ あくまで漫画というのはそのキャラの人生の一部分を切り取っただけのストーリーに過ぎなくて、そのキャラの人生はもっと奥行きが深いだろう 作中に出てこない人間関係も多分たくさんあるはずで、その後の人生では漫画に全然出てこなかった人と結婚している方が自然なのではないか

    奥行きが足りない
    big_song_bird
    big_song_bird 2023/09/09
    まぁどれもこれもラストが同じじゃ食傷気味になるかもな。でもハッピーエンドがあっても良いじゃない。
  • やっぱ二次創作って異常だと思う

    特に「訴えられても自己責任の覚悟でやってください」とか知恵袋で言っちゃうようなやつが。 たとえば小学生と性交するのは同意があろうが違法だが親告罪なので、被害届がなけてば有罪になることはない。 では同じ論理で「自己責任でやってください」と言うやつがいるだろうか?倫理的にあり得ないと考えるのが大半だろう。「やってください」ということ自体が非常識な発言とされてるはずだ。「やるなよ。」 やってくださいと言うのは、見つからなければ=自分が実害を被らなければ犯罪してもいいという倫理観と一緒だ。 そうであるはずなのに、どうしてか同人界隈ではこのような論理が通用していないのが異常なんだよね。 ガイドラインを出せば大半の二次創作者がそれに従うのだから、そうすればいいだけで、ガイドライン出さないやつが悪い? いやなんで権利者がそれ以外の「ガイドラインを出すべき」という考え方に合わせなきゃならないの? どう考え

    やっぱ二次創作って異常だと思う
    big_song_bird
    big_song_bird 2023/08/29
    引き合いに出している未成年者との性行為云々の例え話が、救いようの無いくらい下手くそ過ぎ。例え話が下手なのは自分を客観視出来ないからだそうだが、ひょっとして増田はそういう人が多いあの界隈の人?
  • 弱男でコンテンツを消費することに心底飽きたが創作をする才能がない人間はどうすればいいのか?

    私はアラフォーで交際経験なし童貞、高卒、年収100万以下(ゲームのRMT)、貯蓄0円、原付免許のみ所持、地方実家住みの紛う方なき弱男である。 この年までコンテンツ消費(アニメ、漫画映画、美術、アイドルVtuberSNS)等で暇を潰してきたが最近は何を見ても100段階中5くらいまでしか幸福度が上がらなくなった。創作もやってみたが明らかに才能がなく知人に見せたところ笑われたのでそれから作ることは一切やめてしまった。 普通の男性なら恋愛結婚、出世、車、マイホーム、子育て等ライフステージの変化で人生を楽しめるんだろうけど弱男である私にはそれらを経ることがないまま人生を過ごしてしまった。その欠落をコンテンツ消費で埋め合わせてたんだろうけどもう純粋に楽しむことは出来ない。 このまま幸福度が5までしか上がらない人生を過ごしくていくしかないのだろうか?5まで上がるうちはまだましでこれがまったく上が

    弱男でコンテンツを消費することに心底飽きたが創作をする才能がない人間はどうすればいいのか?
    big_song_bird
    big_song_bird 2023/08/16
    それなら推しのコンテンツを語るのはどうだ?創作は作る側だけではなくて、受け手も居ないと成立しないんだ。
  • 創作しないオタクの意味が分からない

    いわゆる見る専・ROM専みたいな人。 (創作したいけど時間なかったりその他諸事情があってどうしても出来ない人は除く) オタクとして色々な作品に深く触れて、同人誌とかも買いに行って、この作品大好き!狂いそう!みたいな愛があって、ネットでも二次創作漁ってるような人。 何で作品描かない(書かない)の? 別に絵・漫画小説じゃなくても、音楽に気持ち乗せたり動画作ったり考察サイト作ったりとか表現手段は無限にある。 ていうか描きたい!これ吐き出さないと死ぬ!助けて!!みたいにならないってこと? 好きなアニメ見た後は何してても手につかなくて脳が自動で延々ずーーーーーーっとそのアニメのこと考えちゃってもはや苦しくて自分の命や魂と引き換えにしてでもそのことについて何かどうしかしないと、みたいなあれに。 すごくすごくすごく不思議。 何でそうならないの? (もしかしてこうなるのって発達障害と関係ある?)

    創作しないオタクの意味が分からない
    big_song_bird
    big_song_bird 2023/07/20
    あのな、創作っていうのは受け手が居ないと成立しないんだよ。テニスの壁打ちやってて、それがテニスの試合と言えるか?って話し。
  • 綺麗事じゃない世の中の真理が描かれてる作品を教えてくれ

    道徳的、倫理的、綺麗事、コンプラ、寓話、崇高な嘘を刷り込んでくるエンタメに疲れたんだ。 聞こえがいいだけの虚像の道徳の価値観に囚われないカッコイイわけではないが実際には芯をってるだろうなというクリエイターの誠実さが感じられる作品教えてくれ!

    綺麗事じゃない世の中の真理が描かれてる作品を教えてくれ
    big_song_bird
    big_song_bird 2023/06/08
    ウシジマ君はエグ過ぎてなー。それより「ナニワ金融道」の方がいくらかマイルドで良いかも。追記 新井英樹の漫画「宮本から君へ」「愛しのアイリーン」「キーチ!!」シリーズとかどう?
  • 映画にはログラインがあると知った僕は映画雑誌『SCREEN2023年7月号』を読んだのだが……。

    優れた映画は一行で内容を説明でき、その一行のことをログラインというらしい そんなもんかねと、dマガジンで「映画」で検索して、出てきた雑誌を読んだ 5月末から6月の公開映画を紹介した「COMING MOVIE」というコーナーを見つけて、あらすじ部分を読んでみた 最初の2Pに6作品紹介されていたが、どのあらすじもあんまり面白そうではない 基的に1行16文字×7行程度なので、そもそもそんなに長い文を書けるわけではない また主役級の俳優については、役名の後にかっこで俳優名を入れる決まりがあるらしく、なかなかに文字数制限はきつそうだ それでもなんだかどのあらすじもぼんやりしていて、興味をひかない それというのも6作品中、4作品のあらすじが「が……。」で終わるのだ 「舞台設定の説明文。主人公の行動文。主人公の行動は上手く行きかけるのだが……。」という同じ構成のあらすじが並んでいる ネタバレ配慮×厳し

    映画にはログラインがあると知った僕は映画雑誌『SCREEN2023年7月号』を読んだのだが……。
    big_song_bird
    big_song_bird 2023/05/31
    唐沢なをき先生の「漫画極道」で、持ち込に来たデビュー前の素人漫画描きが、持ち込漫画の他に作品の年表を持ち出してストーリーを延々と語りだして、応対した編集者を呆れさせた回があったw。
  • ネットのオタクが変質していくのを眺めていた2022年

    オタクを軽い気持ちで殴ってるならやめなよ」みたいなことをここ数年のネットでちょくちょく書いてて はてなにも何度か書いた気がするしちょっとブックマークもされてたと思う たぶん誰も覚えてないけど 「こんなやつら」という気持ちリベラルとかフェミニストとかが 当の当にオタクは敵であると、 自分達の思想信念に照らしてオタクを不倶戴天の相手だと思っていて、 絶滅戦争の覚悟で挑んでるんならそれは自由だから何も言わない。 でもなんかそんな覚悟もなく蹴りを入れてるんじゃないか、 オタクの脅威度を軽く見積もって軽い気持ちでやってるんじゃないか、 それならやめた方がいい一方的にやれる相手じゃないし今ですらやれてない、 そういう話を何度も何度も書いてきた。 相手の脅威度を実際より軽く見積もってしまう理由と言うのは そのほとんどがまず相手への嫌悪や蔑視感情だ。 もうだいぶ減ったタイプだが、一部のネトウヨが韓国

    ネットのオタクが変質していくのを眺めていた2022年
    big_song_bird
    big_song_bird 2023/01/09
    はてなーの瀬川深先生wも1年中オタク叩きに余念がないけど、ここ数年新刊が出てないのは何故なんだぜw>オタクを叩いて何か益があったのか
  • 絵が上手くなった

    ずっと下手くそなりに同人誌を描き続けてきた。 3年間くらい必死に。ほぼ毎日描いてる。 ニート期間もあって一日中漫画描いてた時期もある。 いつもフルデジタルで描いていた。 今日久しぶりにアナログで絵を描いてみた。 アナログは苦手だし下手くそが余計際立つしと思って避けてたんだけど試しに描いた。 すっっっごく上手くなっていた。 大手の人やランカーの人と比べたらまだまだ全然下手だと思うけど、それでも3年前の自分とは比較にならないほど上手い。 何より描いている間ものすごく楽しかった。 色々上達方法調べたり試したりしてたけど、結局漫画を全力で妥協なく必死こいて描くことが一番良かった気がする。 描きたくないめんどくさいポーズもかなりの量描いてきた。 表情も苦手で色んな顔を研究した。 自分の下手な絵と上手い人の絵を比べて何が違うのかどうしたら近づけるのか考えた。 漫画は描いたら描いた分だけ確実に成長できる

    絵が上手くなった
  • 誤字報告は有難いけど、チェックは頼んでないんだよなぁ…

    小説投稿サイト『小説家になろう』様には、誤字報告機能っていうのがあります。 昔はそういう親切なのなかったんですけどね。 たぶん感想欄に書き込む人が多くて作られた機能なんじゃないかなって。 私は報告したことないので、どういう風に使うかわからないんですけど、 作者の元に届くのは、間違ってる文字に取り消し線が引かれて、すぐ隣に赤文字で訂正指摘された文字が表示される感じです。 その指摘を適用するってやると、公開されてる文の該当箇所が修正される仕組みになってるみたいです。 私、結構うっかり消しちゃったりしてる脱字が多いんで、報告してもらえると大変助かるんですが、漢字変換ミスってる方の指摘ばっかで…脱字はあんまりもらわないんですよね(笑) 変換ミスってるのって何度チェックしてても見落としてるんで、これもまた有難いものなんですが。 そんな有難くも便利な誤字報告機能。 文章を書き直させる勢いで添削してく

    誤字報告は有難いけど、チェックは頼んでないんだよなぁ…
    big_song_bird
    big_song_bird 2022/07/20
    プロの世界だと校閲の「この高さから絨毯の上に瓶を落としても割れませんよ?」という指摘に「いいえ!私の世界では割れます!」とか熱い闘いが繰り広げられているってw
  • 人間関係をやりすぎなんだよな少女漫画は

    少女漫画に限らず女性作品は、なんであんなに人間関係のことや人間の心の繊細なヒダを丁寧になぞるような話をやりたがるんだろうね。 女性的な繊細対人関係至上主義な世界 って、まさにぴったりくる表現だわ。 人と人の心の繋がりみたいなものに、そんなに興味あるかね。 対人関係の心の機微に敏感であることが、そんなに大事かね。 それよりも、俺とアイツでどっちが強いか、アイツに勝つにはどういう策を練ればいいかを気にするわって感じ。 心理を気にするにしたって、たとえばギャンブル漫画の心理戦で相手をコントロールするのとか、デスノートで月がミサミサの恋愛感情を利用して敵に勝つ策を練るようなシーンは面白いけど、女性向けの心理描写はそういう権謀術数戦闘道具としての心理じゃなく、仲良しのための心理だから別物である。 「典型的な男」にとって「典型的な少女漫画」はつまらないってのは、人間関係に興味が薄い読者にとって少女漫画

    人間関係をやりすぎなんだよな少女漫画は
    big_song_bird
    big_song_bird 2022/01/15
    誰かが言ってたけど恋愛モノで言えば、告白するまでが少年漫画、してからが少女漫画だって。
  • 同人誌を出すオタクがそんなに偉いのか

    「〇〇さんの小説めちゃくちゃ好きです!!支部にあげてた話、にしないんですか?!?」 と言われるのがほんとに辛い。 ※だだの愚痴 ボカしやフェイク有り 2年くらい前の話。 元読み専だった私がある女性向けジャンルにどハマりしてしまい、10個くらいの小説を支部やプライベッター等で投稿するようになった。 小説の書き方もよく分からないままただ自分の欲望に従って書いたわけだが、当時そのジャンルがかなり旬ジャンルだったこともありそこそこウケは良くどんどんブクマ数やフォロワーは増えていった。 元々自分の書きたい物が書ければよく、だけどまぁ読み専だったなりに「他の作家さん達と交流したり萌え語りとかするの楽しそうだなぁ」という気持ちもあり相互さんが増えるのに従って壁打ちから交流することが増えてきて仲良しの相互さんも数人程度いた。 Twitterで妄想を呟けばいいねがつき支部に小説を投稿すればリプやマシュマロ

    同人誌を出すオタクがそんなに偉いのか
    big_song_bird
    big_song_bird 2021/01/11
    増田はTwitterでバズって単行本化された漫画「私のジャンルに神がいます」を読め。増田と同じ経験をしたキャラ満載だ。