タグ

ローソンに関するbig_song_birdのブックマーク (4)

  • 実はプレゼント需要が多いらしい!?Amazon・楽天・HMVなどで注文した商品をローソン店頭で24時間受け取れる「コンビニ受取りサービス」【AD】 - ネタフル

    みなさんはAmazon楽天市場などのECサイトを利用し、その受け取り先としてコンビニを指定したことはあるでしょうか? 在宅で仕事をしているので、コンビニ受取りサービスの存在は知りつつも、今まで利用したことはありませんでした(だいたい自分で受け取れますからね)。 なんとなく「昼間は仕事に行っていて宅配便の荷物を受け取りにくい人が使うサービス」というイメージのあった「コンビニ受取りサービス」なのですが、ローソンの中の人に話を聞くと「へー、そんな使い方ができるんですね!」と驚くことがいくつもありました。家にいたとしても、外で荷物を受取る理由があったのですねぇ。 ローソン「コンビニ受取りサービス」はどんなサービスか 今回、ローソン「コンビニ受取りサービス」についてお話を伺ったのは、サービス部の池田さんです。社内の方曰く「日の当たるところに出る機会が少ないサービス」とのことでしたが、その理由はお話

    実はプレゼント需要が多いらしい!?Amazon・楽天・HMVなどで注文した商品をローソン店頭で24時間受け取れる「コンビニ受取りサービス」【AD】 - ネタフル
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/01/19
    配達時間をある程度指定できるとはいえ、自宅で待たなければいけないのはちょっと不便。これなら配達されるの待たなくていいから便利。
  • 電子書籍サービスがまた終了 「買った本は読めなくなります」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    電子書籍サービスがまた終了 「買ったは読めなくなります」 1 名前:名無し募集中。。。:2014/01/06(月) 17:29:24.70 0 ローソン電子書籍サービス「エルパカBOOKS」終了 購入代金相当のポイント返金 ローソンは、Android向け電子書籍配信サービス「エルパカBOOKS」(電子書籍)を2月24日に終了する。サービス終了後は、購入した書籍を読めなくなる。ユーザーには、購入済み電子書籍代金相当の「Pontaポイント」を返金する。 エルパカBOOKS(電子書籍)は、2011年7月にスタートしたAndroidアプリ向け電子書籍サービス。1月16日に新規電子書籍の販売を終了し、2月24日にサービスを完全に終了する。 ポイントの返金は、3月中旬までに実施。返金を受けるためには、 2月24日までに「ローソンWEB会員」としてアプリにログインしておく必要がある。 http://

    電子書籍サービスがまた終了 「買った本は読めなくなります」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    big_song_bird
    big_song_bird 2014/01/07
    代金分ポイントで返金するから買い直せとか言ってるけど、その紙の本の在庫がローソンにある保証わ?それに買った人は電子書籍の利便性も込で買ってるんだから、それが継続出来ないのはサギだと思う。
  • 高木浩光@自宅の日記 - ローソンと付き合うには友達を捨てる覚悟が必要

    ローソンと付き合うには友達を捨てる覚悟が必要 当初3月末開始とされていた「LAWSON Wi-Fi」が、なぜか「当初の計画より事前テストに時間を要したため」として、遅れて4月6日から開始されたのだが、早速Twitterでこんな指摘が出ていた。 少なくともこういうのを「ログイン」と呼ぶのはやめて頂きたい。金融機関などでは、暗証番号に電話番号や誕生日を使うのをやめるよう利用者を啓発する活動にコストをかけてきたが、そうした労力を台無しにする。ローソンとしては、無料の無線LANを使わせるくらい、人確認が甘くても自社の問題だから許されると思っているのだろうが、こういうやり方が社会に悪弊をもたらすことに気付いていないのか。 今回は、前回の日記で取り上げた「PASMOマイページ」の問題とは違って、「ログイン」で電話番号と誕生日を使用している。一般に、不正アクセス禁止法では、このような、IDと電話番

    big_song_bird
    big_song_bird 2012/04/11
    ローソン「嫌なら使うな」客「はい、別のコンビニに行きます」ローソン「あっ、ちょっと待ってぇぇ!!」
  • 日本の農業、実は強い TPPは成長するチャンスだ 

    糧自給率の低下や後継者不足問題、そしてTPP参加など課題山積みの「ニッポンの農業」。どうすればもっと「強く」なれるのか。 農業ジャーナリストの青山浩子さん、農業誌「Agrizm」発行人で月刊誌「農業経営者」副編集長の浅川芳裕さん、株式会社ローソン代表取締役社長の新浪剛史さん、「丸の内朝大学」仕掛け人の古田秘馬さんの4人が話し合った。 今や農家は人類のエリート層 ――日の農業はダメだと言われていますが、どう考えていますか? 新浪 日の農業は非常にいい商品を作っていて「強い」と思っています。ダメじゃないですよ。日は繊細なモノづくりができる国です。それは農業にも当てはまります。質の良さは自信を持っていいと思います。 青山 私もダメだとは思っていません。ただ、お客さんのほうを向いてモノづくりをしている農家が少ないのは確かです。おいしいもの、安いもの、キレイなものなど日人のニーズは多様です

    日本の農業、実は強い TPPは成長するチャンスだ 
    big_song_bird
    big_song_bird 2012/04/08
    アメリカとTPP締結した、メキシコのトウモロコシ産業がどうなったか教えてくれないだろうかね?(w
  • 1