タグ

サラリーマンに関するbig_song_birdのブックマーク (6)

  • 昭和中期までの企業労働についてはサザエさん読むといいよ。 江戸:  企..

    昭和中期までの企業労働についてはサザエさん読むといいよ。 江戸: 企業ではなく財閥、社長ではなく番頭 ~~~明治維新 明治~昭和初期: 企業につとめてサラリーもらえてるだけですごくえらい(高杉晋作とか坂龍馬のように藩主でもない人間が事業おこして社長やっただけで名前が後世にのこってる)。 女性が大学に行くとニュースになる。教員、医者、作家など汗を流さなくてよい職業を「先生」といって尊敬の念を抱く。給料が高いので書生・秘書・家事手伝いさんを雇える。 ※ちなみにこの職業に貴賤をつけるやり方が偏差値教育をうみ、今の大学進学メインの学校にまでつづいている。 ~~~第二次世界大戦 昭和中期: 団塊世代。オーモーレツ。サザエさん。企業につとめて三種の神器(洗濯機・冷蔵庫・テレビかな)をおいた団地にすむのが若い男女の夢。 家に自動車もあるとなおよい。女性が大学生になる事例が増えたが都市部のみ。 田舎だと

    昭和中期までの企業労働についてはサザエさん読むといいよ。 江戸:  企..
    big_song_bird
    big_song_bird 2023/04/06
    下町の中小企業界隈については映画「男はつらいよ」がおすすめw。
  • 「仁義を切って」「鉛筆なめなめ」は通じない? 「おっさんビジネス用語」の使い方と落とし穴

    「よしなに」「一丁目一番地」「えいやで」…。一定の世代の社会人が職場で多用しがちなフレーズが交流サイト(SNS)を中心に話題だ。人呼んで「おっさんビジネス用語」。独特な言い回しを面白いと思う人がいる半面、分かるようで分からない言葉も多く、若い社員が困惑するケースもある。送り手と受け手で認識の差があれば、「誤解を生む可能性がある」(専門家)。効果的な使い方と落とし穴をまとめた。 上司との距離が縮まる?「新入社員時代、上司の発する言葉の意味が分からず混乱した」と話すのは、東京都の30代の男性会社員。社内で資料を作っていると、先輩から記載する数値についてこうアドバイスされた。「厳密すぎず、『鉛筆なめなめ』でいいよ」。ニュアンスから、当に鉛筆をなめることは求められていないと分かる。それでも真意がくみ取れず、その場で戸惑ってしまった。 似たようなケースはその後も続いた。他部署と担当がまたがる案件を

    「仁義を切って」「鉛筆なめなめ」は通じない? 「おっさんビジネス用語」の使い方と落とし穴
    big_song_bird
    big_song_bird 2023/03/01
    「ガラガラポン」は政界でも「政界再編成」の意味で使う。「ダマでやる」は麻雀用語(ダマテン)からだろう。
  • 島耕作を読むと日本ってやばい国だったんだなってわかる

    島耕作といえば国民的漫画といっていいほど知られてると思うが、今読むとこの漫画はかなりやばい。 会社の役員はみんな愛人もっているし管理職はセクハラしているし、仕事と性欲の解消が不可分になっている。 これがある種の世代のメンタリティになってると思う。仕事していればそれが免罪符になって女性を性的に搾取してもいいだろうと。 というか、職場における女性が従軍慰安婦的な扱いになっていて、仕事のストレスは女性社員(あるいは取引先とか周辺の女性)で発散、みたいな構図になっている。 島耕作は漫画だけど、でもこれってある種の現実を反映していると思うんだよね。仕事ができれば、女性をどうとでもしていいと思っている人って、いるでしょう? 今だって派遣社員や就活生に手を出したり、社内の女性を不倫相手にしたりといった話はいくらでもあるのね。で、昭和はもっとやばかったんだよね。 昭和の日ってやばい国だったんだよね。仕事

    島耕作を読むと日本ってやばい国だったんだなってわかる
    big_song_bird
    big_song_bird 2020/07/05
    あれ、昔っから「冴えない中年サラリーマン向けのファンタジー漫画」って散々揶揄されてたからw。
  • 田中圭一のゲームっぽい日常 なんのために叱るのか - OPTPiX Labs Blog

    大学で学生を教える立場になって、あらためて「叱る」という行為が、すごく無意味であるように思いはじめた。思えば、サラリーマンを30年もやっているが、私が上司から叱られた回数は軽く100回を超えると思う。だが、思い起こすにこれらの経験がサラリーマン田中圭一の成長の糧になったのか、少々疑問である。 上司が部下を叱る場面を何度となく見てきたが、必ずいくつかのお決まりフレーズがある。 「何度言ったらわかるんだ?」 「なぜ、こんな簡単なことができないんだ?」 「こんなことしたらダメだって、オレは前から言ってたよな?」 「やる気がないんだったらそう言ってくれ。他のヤツにまかせるから。」 ・・・などなど、ミスした部下を追い詰めるフレーズが多いような気がする。それをもって「叱る」というのであれば、あえて問いたい、「何を目的として部下を叱るの?」と。 部下の能力をアップさせ、戦力になるように育てること。結果、

    田中圭一のゲームっぽい日常 なんのために叱るのか - OPTPiX Labs Blog
  • 部下から信頼される上司となる10項目の条件

    部下から信頼される上司とは部下から信頼される上司であるための条件として、以下の10項目があげられます。 部下から信頼される上司 部下から信頼される上司を10項目あげてみました。 誰に対しても分け隔てなく対応する口が堅く、安心して相談できる発言と行動が一致している仕事上の判断が的確である必要なとき、いつでも話ができる部下の意見をしっかりと聴く約束は守る自分の意見を隠さずに言う良くない状況でも部下をかばうどんなことにも誠実に対処する どの項目もシンプルで分かりやすく、また、納得できるものばかり。そして、どれもが重要だけれど、実行するのはとても難しいことではないでしょうか。 部下から信頼されない上司では、部下から信頼されない上司とはどのような人でしょうか? 上記の「部下から信頼される上司」と反対の行動をとる人は、上司として部下からの信頼を得られませんよね。 具体的に例示してみると・・・。 仕事

    部下から信頼される上司となる10項目の条件
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/07/18
    そこそこ長く仕事やってきましたが、まともに尊敬できる上司、管理職に当たったことは皆無です。アイツら、まともな管理職教育受けてないんだもんw。
  • 上司「君さぁ休憩時間になった瞬間休憩入るよね。あれ止めた方がいいと思うよ」僕「そうですよね!わざわざありがとうございます!」→TL「何がいけないのかサッパリ分からん」

    ☆←ヒトデ@ブロガー @hitodeblog どっかの部署の上司「君さぁ、休憩時間になった瞬間休憩入るよねぇ。あれ止めた方がいいと思うよ」 僕「そうですよね! わざわざありがとうございます!」 pic.twitter.com/PeQ6uloxji 2016-06-07 17:06:34 ☆←ヒトデ@ブロガー @hitodeblog そうですよね!! 休憩時間に働いている人がいるのに僕だけ休憩してたらおかしいですよね! これからは僕も休憩時間に入って2分くらいして周りが動き出してから離席します! いやあ、社会人としての常識を外れるとこだった! 危ない危ない! わざわざ注意喚起してくれた人生の先輩には感謝です! 2016-06-07 17:10:59

    上司「君さぁ休憩時間になった瞬間休憩入るよね。あれ止めた方がいいと思うよ」僕「そうですよね!わざわざありがとうございます!」→TL「何がいけないのかサッパリ分からん」
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/06/10
    休憩はともかく、退勤時間になると速攻でタイムカード押して帰るヤツはダメだろう。帰り支度を勤務時間内にやってることになり、サボタージュしてるのと一緒だもの。
  • 1