タグ

教育に関するamnospaceのブックマーク (5)

  • 宇宙倫理学教育プログラム(SEEP) | 京都大学 宇宙総合学研究ユニット

    (2024.04.01) 2024年度募集要項・時間割・応募フォームを公開しました。 (2023.04.17) 2023年度「宇宙倫理学入門」一般公開の案内を公開しました。 (2023.04.14) 2023年度選択科目一覧を公開しました。 (2023.04.05) 2023年度受講生募集の受付が終了しました。 (2023.03.16) 2023年度受講応募登録フォームを公開しました。 (2023.03.11) 2023年度必修科目時間割表を公開しました。 (2023.03.10) 2023年度受講生募集要項を公開しました。 (2022.04.08) 2022年度受講生募集の受付が終了しました。 (2022.04.01) 2022年度選択科目一覧を公開しました。 (2022.03.17) 2022年度受講応募登録フォームを公開しました。 (2022.03.15) 2022年度必修科目時間割

    amnospace
    amnospace 2022/12/13
    知らんかったのでメモ
  • 未来の教育が目指すもの —Multiple Intelligences Theory(MI理論)に基づく教育の普及— — Future Edu Tokyo

    (編集部コメント)子育てをしていても、「XXちゃんは○○が得意」「YYちゃんは○○が大好き」というのは子供達一人一人の個性として感じるポイントですが、子供達の特性をフレームワークを持って考えられるとより整理して捉えられますよね。そんな我々一人一人が持つ8つの知能について、ハワード・ガードナー教授により1983年に提唱され、世界的に受け入れられているマルチプル・インテリジェンス理論 (MI理論)の研究と啓蒙活動をされている日MI研究会の石渡先生に、21世紀教育におけるマルチプル ・インテリジェンス理論や、8つの知性を理解した上での教育の重要性について、ご寄稿いただきました。現在ガードナー教授が開発された、マルチプル・インテリジェンスに関する自己評価ツールは無いそうですが、8つの知性の定義を理解しながら、お子様の個性を改めて見つめ直し、子育てや教育に役立ててみてはいかがでしょうか?現在海外

    未来の教育が目指すもの —Multiple Intelligences Theory(MI理論)に基づく教育の普及— — Future Edu Tokyo
  • 100の職業でどんな数学を使うのか1枚の表にまとめてみた

    前回の記事で「誰が、どんな数学を、どのように使っているか」の表がクリックしても大きくならない、見えない、見たい、なんとかしろ、という話があったので、それを。 Hal Saundersの書物When Are We Ever Gonna Have to Use This?にある 「100の職業人に聞きました、あなたが仕事で使う数学はどんなん?」をまとめた表をそのままスキャンして貼り付けるのもどうかと思ったので、これを元に、より多くの数学のスキル/知識を使う職業から順にソートして並べてみた。 Saundersは、職業人に使われている数学を60のトピックにまとめているが、これについても、より多くの職業で使われるものから順に並べた。 (クリックで拡大) 元のデータをgoogle spreadsheetにアップロードしました(2017.12.31) 元々このは、教科書に頻出するあまりに非現実的な応用

    100の職業でどんな数学を使うのか1枚の表にまとめてみた
  • おこづかい制を導入して7年目になりました〜長男4才・次男2才から始めたおこづかい制について〜 - がんばるブラザーズ

    うちの子供たちはおこづかいをもらうようになって7年目のベテラン。 古いはてダのデータがどこにあるのか見つからなかったので、momentoに残してあるTwitterアーカイブを確認してみたら、開始したのは2009年となっていました。 2009年というと、長男が4才、次男が2才。 ちっさ! 最初はごくごく少額からはじめました*1。確か週に200円とかそんな感じだったと思う。きっかけは、子供たちを連れて買い物に行くたびに「お菓子かってー」とか、当時はまっていたポケモンの指人形つき玩(ポケモンキッズだっけ?)を「新しいのでてるからほしいー」とねだられるようになったこと。 当時、それらを買ってあげる・買ってあげないの判断は、夫やわたしの気分、それから「こないだ買ってあげたばっかりだし、今日はダメ」みたいなどんぶり勘定的感覚に大きく左右されていました。子供たちはそういう曖昧さを鋭くついてきます。そ

  • AO入試で難関校に合格した男のその後 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 年も暮れですが、近所の予備校には今日もたくさんの受験生さん達が勉学に励みに来ているようですね。そういや、ここ最近センター試験の制度が変わったり、色々と高校生たちも大変ですね。大学入試、ということでちょっと気になったのがこちらのニュース。 www.j-cast.com 早稲田大学が、AO入試の比率を拡大するみたいですね。この記事の中で、ちょっと注目して読んで見て欲しいなあというのがこの部分。 理由の1つとして、早大では、入学後の学業成績を見ると、AO入試の入学者が最も良く、続いて推薦入試の入学者がよかったことを挙げる。 皆さんは、AO入試についてどのようなイメージをお持ちでしょうか?恣意的な選考が行われる可能性が高い?学力低下の元凶?入学させて大丈夫なの?それとも、某STAP細胞の人? 普通の入学試験と比べると受験生も少なく『受かるのはバカばかりなのか?』と思

    AO入試で難関校に合格した男のその後 - ゆとりずむ
  • 1