開発と米に関するagrisearchのブックマーク (1,144)

  • そういやコメの栽培北限ってどこなんやろ?と思って調べたら「なんか、その、すいませんでした…」となった

    リンク Wikipedia 満洲国 満洲国(まんしゅうこく、旧字体:滿洲國、拼音: Mǎnzhōu Guó)は、満洲事変により日軍が占領した満洲(現在の中国東北3省遼寧省、吉林省、黒竜江省)、内蒙古、熱河省を領土として1932年(昭和7年/大同元年)に成立した国家。一般に日の傀儡国家と見做されている。 首都は新京(旧長春)。日民族・満洲民族・漢民族・モンゴル民族・朝鮮民族の「五族協和」による「王道楽土」建設をスローガンとし、清朝の廃帝愛新覚羅溥儀を執政に迎え、1934年(昭和9年/康徳元年)から溥儀を皇帝とした帝制へ移行し、各大臣は満 42 users 57

    そういやコメの栽培北限ってどこなんやろ?と思って調べたら「なんか、その、すいませんでした…」となった
    agrisearch
    agrisearch 2024/05/26
    「戦後に日本による黒竜江省等への寒冷地でのコメ栽培支援」「原正市だ。 何度も中国に訪れ、稲作指導を行い、現地の米農家の人たちから「原マジ神」と讃えられ、200万トンの増産に貢献したという」
  • 農業の人手不足はロボにお任せ…耕作や収穫・害獣対策まで、京都のメーカーが次々開発

    【読売新聞】 京都市のロボットメーカーが、農業の省力化に向け、耕作や収穫ができる様々な「農業ロボット」の開発を進めている。担当社員1人だけで米を栽培する試みも続けており、農業分野が抱える高齢化や後継者不足などの課題解決を目指している

    農業の人手不足はロボにお任せ…耕作や収穫・害獣対策まで、京都のメーカーが次々開発
    agrisearch
    agrisearch 2024/05/20
    「テムザック」が生産する米粉「 雷粉らいこ 」
  • マダガスカルで陸稲の新品種をリリース―養分欠乏下で高い生産性を示す陸稲品種「Mavitrika」― | 国際農研

    国際農研は、マダガスカル国立農村開発応用研究センター(FOFIFA)及びアフリカ稲センター(AfricaRice)と共同で、新たな陸稲品種を開発しました。令和6年3月21日にマダガスカル共和国で品種登録され、同国のChristian NTSAY首相、農業畜産大臣、高等教育・科学技術大臣の列席のもと、新品種が公表されました(写真1、2)。新品種は、マダガスカルの主であるコメの生産性向上に貢献する成果として、農家や普及を担当する行政機関の関心が高く、新聞、テレビなど、数多くの現地メディアに取り上げられました。 開発した新品種は、Mavitrika(マヴィチカ)です(写真3)。マダガスカル語で「活力のある」という意味をもち、成長(成熟)が早く、生産性の低い環境でもよく育つ、という新品種の特性から、FOFIFAの研究者が提案しました。 同品種は、低肥沃度環境で優れた生産性をもつアウス稲(インドや

    マダガスカルで陸稲の新品種をリリース―養分欠乏下で高い生産性を示す陸稲品種「Mavitrika」― | 国際農研
  • (研究成果)新規需要米に適した水稲新品種「あきいいな」 | プレスリリース・広報

    プレスリリース (研究成果)新規需要米に適した水稲新品種「あきいいな」 - 耐病性が優れ倒れにくいため安定生産が可能に - ポイント 農研機構は、葉いもちに強く、耐倒伏性が優れる水稲新品種「あきいいな」を育成しました。「あきいいな」は、多収品種「ホシアオバ」と同等の収量性で、西日の主力品種「ヒノヒカリ」より約2割多収であり、「ホシアオバ」より早く「ヒノヒカリ」並の熟期で、暖地および温暖地西部の平坦地での栽培に適します。「あきいいな」を導入することにより新規需要米の低コストで安定的な生産が期待されます。 概要 主用米の国内需要量減少にともなう需給及び価格の安定を図る対策の一環として、農地の有効利活用と農業所得の向上を図るため、農林水産省では、米粉用や飼料用といった新規需要米1)向け多収品種の作付けを推進しています。これら多収品種は、肥料投入量を増やすことで一般品種より大幅に収量を増大させ

  • (研究成果) 作物を病気に強くする遺伝子が害虫の成長を抑制 | プレスリリース・広報

    プレスリリース (研究成果) 作物を病気に強くする遺伝子が害虫の成長を抑制 - 作物の新しい病害虫防除技術の開発に貢献 - 農研機構 岡山大学 ポイント 農研機構と岡山大学は、イネのBSR1(ビーエスアールワン)遺伝子を強く働かせることにより、病害を防ぐだけでなく、葉をべる害虫(クサシロキヨトウの幼虫)の成長を抑制することを明らかにしました。この発見は、作物を病原菌と害虫の両方に強くすることができる新しい病害虫防除技術の開発につながります。 概要 農作物はさまざまな病原菌が引き起こす病害だけでなく、害虫による養分の吸汁や葉の害等を受けます。このような多様な外敵に対して複数の化学農薬(殺菌剤や殺虫剤等)を使用した防除が行われており、化学農薬使用量低減に向けて病原菌と害虫との両方に有効な新しい防除技術が求められています。 農研機構はこれまでに、イネを病原菌から守る遺伝子(病害抵抗性遺伝子)

    agrisearch
    agrisearch 2024/03/27
    農研機構生物機能利用研究部門と岡山大学「イネのBSR1(ビーエスアールワン)遺伝子を強く働かせることにより、病害を防ぐだけでなく、葉を食べる害虫(クサシロキヨトウの幼虫)の成長を抑制する」
  • 松屋銀座の「冷凍ご飯」は1パック600円超え!?食べてみたら、強気なお値段にも納得のクオリティだった

    老舗百貨店・松屋銀座が「冷凍ご飯」を発売する。えっ、冷凍ご飯って、あの冷凍ご飯…? 画像は松屋オンラインストアの商品ページより しかも、お値段なんと、2個入り(1個160g)で1296円。つまりお茶碗1杯分で648円くらい。 発売を知らせるリリースを見た時、私は正直なところ思った。「気・・・?」と。 言うまでもなく、冷凍ご飯はご家庭で誰でも作ることができるおなじみの保存。さらに「○○のご飯」といった名前で各社が出している「パックご飯」も普及浸透しており、それらが1分100円ちょいくらいの価格帯であることが多いことを考えると、松屋銀座の冷凍ご飯が、いかにプレミアムな商品かわかるだろう。 いったいなにがそんなにプレミアムなのか、その強気なお値段はどこから来るのか。大変気になったので、3月13日に都内で行われた試会に参加して確かめてきた。 見た目からして全然違う 今回の冷凍ご飯は、松屋銀

    松屋銀座の「冷凍ご飯」は1パック600円超え!?食べてみたら、強気なお値段にも納得のクオリティだった
    agrisearch
    agrisearch 2024/03/15
    「GINZA FROZEN GOHAN(ギンザ フローズン ゴハン)」
  • ジャンボタニシ、IoTで操れ!四万十市の水田で実験  | 高知新聞

    ■電流で雑草に誘導■集めて一網打尽 稲の苗などをべる通称ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)の行動を、あらゆる機器を通信でつなぐIoT(モノのインターネット)の活用で制御する実験が、四万十市内の水田で進んでいる。雑草が多い場所に移動させてべさせたり、逆に1カ所に集めて駆除したり。関係者は将来的な実用化に期待を込めている。 四国電力の情報通信子会社「STNet」(高松市)と、佐世保高専(長崎県)でジャンボタニシ防除を研究する柳生義人准教授(43)、四万十市江ノ村の米農家、鳥谷恵生さん(31)の共同研究。 鳥谷さんは、水田の雑草をジャンボタニシにべさせる無農薬栽培(通称ジャンボタニシ農法)で稲を育てている。ただ、個体数が増え過ぎると稲の害につながってしまう。 一方、同社の研究開発部は、地域課題の解決を掲げて農業分野での先端技術活用を模索。ジャンボタニシの害に注目しており、昨年6月には、

    ジャンボタニシ、IoTで操れ!四万十市の水田で実験  | 高知新聞
    agrisearch
    agrisearch 2024/02/29
    「ジャンボタニシの行動を電気でコントロールする実験」
  • (研究成果) コメ中無機ヒ素の簡易・安価な定量法をアップデート | プレスリリース・広報

    ポイント 農研機構は、コメ(精米および玄米)中の無機ヒ素1)を従来の機器分析に比べて簡易、安価に定量するための標準作業手順書2)を日ウェブサイトに公開しました。コメの生産、加工、輸出に関わる事業者による自主検査に利用できる他、農業試験研究機関等によるコメ中無機ヒ素を低減する栽培技術や品種、資材の効果の検証に利用できます。 概要 図1.標準作業手順書表紙 農研機構では、2019年にコメ中無機ヒ素の簡易分析法を開発し技術マニュアルとして公開しましたが、このたびこのマニュアルを一部改良し、より詳細に手順を示した「コメ中無機ヒ素の簡易分析標準作業手順書」(図1)を公開しました。(https://www.naro.go.jp/publicity_report/publication/laboratory/naro/sop/161923.html) 現在、コメ中無機ヒ素の分析には、高価で高度な測定機

    agrisearch
    agrisearch 2024/02/26
    農研機構 基盤技術研究本部 高度分析研究センター
  • 米粒の中で牛の細胞を培養して作った「ハイブリッドビーフライス」が登場、普通の米より高タンパクで肉より環境に優しい食材

    米粒で家畜の細胞を培養することで、環境負荷や価格を抑えつつ栄養価を高めたハイブリッド米を開発することに成功したと、韓国の研究チームが発表しました。 Rice grains integrated with animal cells: A shortcut to a sustainable food system: Matter https://www.cell.com/matter/abstract/S2590-2385(24)00016-X By growing animal cells in rice grains, scien | EurekAlert! https://www.eurekalert.org/news-releases/1033922 Scientists Invent New Hybrid Food by Growing Beef Inside Grains of R

    米粒の中で牛の細胞を培養して作った「ハイブリッドビーフライス」が登場、普通の米より高タンパクで肉より環境に優しい食材
  • (研究成果) 農産物茎葉の新たな活用法を創出する常温酸処理GrAASプロセスの開発 | プレスリリース・広報

    プレスリリース (研究成果) 農産物茎葉の新たな活用法を創出する常温酸処理GrAASプロセスの開発 - 農業を低・脱炭素産業につなぐ新たな技術 - 農研機構 埼玉大学 東京大学大学院農学生命科学研究科 ポイント 稲わらなどの農作物茎葉は腐敗・変質しやすいため、長期的な炭素貯留を想定した低・脱炭素産業への利用が課題でした。農研機構は、常温で酸処理することにより茎葉の繊維を解きほぐしやすくする新技術GrAASプロセスを開発し、埼玉大学、東京大学と共同でこの現象を詳細に解析しました。手法の利用により、茎葉を繊維・構造資材として利用しやすくするだけでなく、繊維の糖化性1)が向上し、バイオ燃料等などへの変換利用が可能となります。技術によって、農業から低・脱炭素産業を創出できるものと期待されます。 概要 気候変動の激化に伴い、低・脱炭素への取り組みなど対策の加速が求められています。この対策の一つと

    agrisearch
    agrisearch 2024/01/29
    農研機構食品研究部門、埼玉大学、東京大学
  • (研究成果)水田用自動抑草ロボット「アイガモロボ」の抑草効果を実証 | プレスリリース・広報

    詳細情報 社会的背景と研究の経緯 国内では環境保全や農産物の安心・安全に対する関心が高まり、有機農産物に対する需要は着実に増加すると考えられます。2021年には農林水産省が「みどりの料システム戦略」を策定し、有機農業取組面積の拡大を目指していますが、有機栽培の普及は十分に進んでいないのが実態です。国内の水稲作付面積は全耕地面積の4割弱を占めており、同戦略が目標とする有機農業取組面積を達成するには水稲有機栽培の面積拡大が喫緊の課題ですが、慣行栽培と比較して収量が低く、不安定な傾向にあります。加えて、水稲有機栽培では除草作業に要する労力が非常に大きく、栽培面積の拡大を阻害する大きな要因になっています。従って、国内の担い手の高齢化および減少が加速化する現状では、水稲有機栽培における除草作業の省力化と安定した雑草防除を可能にする除草技術の開発が求められています。 有機米デザイン株式会社が開発した

    agrisearch
    agrisearch 2024/01/24
    農研機構西日本農業研究センター、有機米デザインほかの共同研究
  • 温暖化への対応 どうする米産地 記録的猛暑の衝撃…高温耐性拡大急ピッチ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    米産地で高温耐性品種の拡大に向けた動きが加速している。2023年産米は記録的な猛暑で、1等米比率が大きく低下したためだ。24年産の耐性品種の作付目標を引き上げたり、行政による増産支援に急きょ乗り出したりする産地が目立つ。温暖化が進む中、暑さに強い米産地への転換を急ぐ。 品種差 明らかに 23年産の水稲うるち玄米の1等米比率は61%(11月末時点)。現行検査が始まった04年産以降で最低だった10年産の62%(確定値)を下回る。「コシヒカリ」50%(22年産の確定値から25ポイント減)、「あきたこまち」63%(同25ポイント減)など、全国で広く作られる品種で等級低下が目立つ。 一方、高温耐性品種はおおむね、堅調な結果を残している。山形県が育成した高温耐性品種で、18年に登場した「雪若丸」の1等米比率は87%。県内で主力の「はえぬき」は36%で、差は歴然だ。県は急きょ「雪若丸」の種もみを確保し、

    温暖化への対応 どうする米産地 記録的猛暑の衝撃…高温耐性拡大急ピッチ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • イネウンカ類の発生調査における粘着板捕獲サンプルを対象としたAI自動カウントシステム標準作業手順書(サンプル版) | 農研機構

    画像をクリックするとPDFが開きます カテゴリ 水田作 標準作業手順書(SOP) 機械・情報技術 病害虫・鳥獣害 タイトル イネウンカ類の発生調査における粘着板捕獲サンプルを対象としたAI自動カウントシステム標準作業手順書(サンプル版) 発行年月日 2023年3月20日 最終更新日 2023年5月16日 概要 粘着板を用いて、水田での害虫の発生調査を行う際に、捕獲したイネウンカ類だけをAIで自動カウントするシステムの利用方法です。 トビイロウンカ、セジロウンカ、ヒメトビウンカ、それぞれの発育ステージ、さらに成虫の場合は雌雄と翅型に基づき、18分類で精度90%で識別され、それらの分類ごとに計数が行われます。 粘着板1枚分に捕殺された成幼虫数が数千を超えるような多発生時のイネウンカ類を数え上げるには、熟練した専門家であっても1時間以上かかることもありましたが、3~4分以内で識別・計数作業が終わ

    agrisearch
    agrisearch 2023/12/27
    「トビイロウンカ、セジロウンカ、ヒメトビウンカ、それぞれの発育ステージ、さらに成虫の場合は雌雄と翅型に基づき、18分類で精度90%で識別され、それらの分類ごとに計数が行われます」
  • 2023年農業技術10大ニュースの選定について:農林水産技術会議

    2023年農業技術10大ニュース」を選定しました。 1.「農業技術10大ニュース」の選定について この1年間に新聞記事となった民間企業、大学、公立試験研究機関及び国立研究開発法人の農林水産研究成果のうち、内容に優れるとともに社会的関心が高いと考えられる成果10課題を農業技術クラブ(農業関係専門紙・誌など30社加盟)の加盟会員による投票を得て選定しました。 2.選定結果について 選定した「2023年農業技術10大ニュース」は、次のとおりです。 TOPIC1 果樹の開花に必要な低温積算時間を一目で把握 -スマホで果樹の促成栽培管理を支援- 農研機構は、「果樹の開花に必要な低温積算時間」を把握できるシステムを開発。早期に収穫することで有利に販売できる促成栽培において、スマートフォン等で加温開始時期を適切に判断できることから、開花率の向上や開花時期の斉一化のほか、無駄な加温が無くなることによる省

    agrisearch
    agrisearch 2023/12/27
    「果樹の開花に必要な低温積算時間を一目で把握」「レーザー光による害虫駆除技術を開発」「害虫の発生状況を遠隔からモニタリング」など
  • 「あきたこまちR」危険視する根拠ない情報拡散 県注意呼びかけ | NHK

    秋田県で開発された「あきたこまちR」という新しい品種の米が「危険だ」とする、根拠のない情報が広がっています。 旧ツイッターのXでは「放射線育種米」という聞きなれない言葉も。 SNSでは農家に対する誹謗中傷の投稿も見られていて、秋田県は12月に入り、ウェブサイトで冷静な対応を呼びかけました。 「あきたこまちR」切り替え表明後に… ことし2月、秋田県は主力のコメの品種「あきたこまち」を2025年度から新しい品種「あきたこまちR」に切り替える方針を表明しました。 秋田県は、コメの生産量で新潟県、北海道に次ぐ3位で、JA全農秋田県部によりますと「あきたこまち」は県で作られている米の4分の3近くを占めています。 「あきたこまちR」への切り替えが表明されて以降、Xなどでは根拠がない情報が飛び交いました。 「遺伝子が破壊され、異常なたんぱく質が生まれる」 「致死量の放射線を浴びせている」 「子どもたち

    「あきたこまちR」危険視する根拠ない情報拡散 県注意呼びかけ | NHK
    agrisearch
    agrisearch 2023/12/25
    「専門家が「放射線育種米」という言葉を使うことはない…放射線照射は突然変異の効率を上げているだけで、交配育種などと原理的には何も変わりません。育種の歴史が長い、主だった作物に関しては全く心配ない…」
  • (お知らせ) "TASUKE+"でゲノム情報の利用をお助け | プレスリリース・広報

    プレスリリース (お知らせ) "TASUKE+"でゲノム情報の利用をお助け - ゲノムナビゲーションシステムを大型アップデート - 農研機構は、大量で膨大なゲノム1)情報を一目瞭然で見通せるゲノムナビゲーションシステムTASUKE+(タスケプラス)を2023年9月1日にアップデートし、機能を大幅に向上させた更新版をウェブサイトにて無料で公開しています。現在、穀物や野菜、果樹を対象とした研究者の皆様などから幅広く活用されています。 それぞれの個体のゲノム情報を活用するパーソナルゲノム時代に即した先鋭的なシステムとして、アップデートにより大量のデータを瞬時に表示・比較でき、高度な検索機能を利用できるようになりました。研究者、育種家、教育機関の皆様など、ゲノムや遺伝子情報を扱うユーザーを後押しする強力なツールとして利用いただけます。 今回のアップデートを含む内容の発表をInternational

    agrisearch
    agrisearch 2023/12/22
    農研機構高度分析研究センター「タスケプラス」
  • 水稲新品種「ZR1」について | JA全農

    全国農業協同組合連合会(代表理事理事長:野口 栄、以下、JA全農)と国立研究開発法人農業・品産業技術総合研究機構(理事長:久間 和生、以下、農研機構)は、東北以南向けに、いもち病に強く、縞葉枯病抵抗性を持つ、早生の業務用多収品種「ZR1」を共同で育成しました。 1.育成の背景 JA全農では、生産者の営農の安定・所得の拡大に加え、拡大する業務用需要に対応するため、実需者からのニーズに応じた契約栽培など、生産提案型事業を進めています。 契約栽培の取り組みを進めていく中で、実需者からは「良味で加工適性の高い米を使用したい」、また生産者からは「作期分散が可能で栽培しやすい早生品種を提案してほしい」などの要望が多く出されました。 このため、JA全農は農研機構と共同で新品種の開発に着手し、耐倒伏性があり、病害に強く、多収で良味の早生品種の育成を進めてきました。 2.新品種の特徴 「ZR1」は育成

    agrisearch
    agrisearch 2023/12/22
    農研機構との共同研究「東北以南向けに、いもち病に強く、縞葉枯病抵抗性を持つ、早生の業務用多収品種」
  • 収穫も耕起も可能 多機能型農業ロボット「雷鳥2号」を開発 テムザック

    株式会社テムザックは12月15日、同社が開発した多機能型農業ロボット「雷鳥2号」の走行テストと二番穂の収穫を宮崎県延岡市の圃場で実施。来年は、この雷鳥2号で格的に収穫を行うほか、土を耕すロボットとしての活躍も予定している。 多機能型農業ロボット「雷鳥2号」 「雷鳥2号」は、完全電動で動き、従来の機械にはない機動的な動作が可能な比較的小型のロボット。耕作放棄が懸念される小規模な圃場や不整形の条件不利農地でも稼働することが期待される。 今回は、宮崎県延岡市および北浦農業公社との連携協定(2022年12月締結)に基づき同社が今年稲作を行ったほ場で、「雷鳥2号」に収穫用アタッチメントを搭載して収穫作業を行った。ほ場はすでに9月に稲刈りを済ませていたが、二番穂が生育していたため、「雷鳥2号」を用いて二番穂の刈り取りを行い、収穫作業に活用できることを確認した。 雷鳥2号による二番穂収穫の様子 「雷鳥

    収穫も耕起も可能 多機能型農業ロボット「雷鳥2号」を開発 テムザック
    agrisearch
    agrisearch 2023/12/20
    「宮崎県延岡市および北浦農業公社との連携協定(2022年12月締結)に基づき同社が今年稲作を行ったほ場で」
  • 完売のアイガモロボ、田んぼすいすい 開発は元自動車メーカー技術者:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    完売のアイガモロボ、田んぼすいすい 開発は元自動車メーカー技術者:朝日新聞デジタル
    agrisearch
    agrisearch 2023/12/11
    「ベンチャー企業「有機米デザイン」(東京都小金井市)の中村哲也取締役(50)だ。もともと日産自動車で開発を担う技術者だった」
  • 水稲多収767キロ 業務向け新品種 全農と農研機構 / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    東北以南、早生で耐倒伏性 JA全農は6日、多収で業務用需要に向く水稲の新品種「ZR1」を、農研機構と共同で育成したと発表した。東北以南での栽培に向き、移植・多肥栽培の試験では10アール当たり収量が767キロ。いもち病などに抵抗性を持ち、倒伏しにくい。早生で他品種との作期分散もしやすいとする。2025年産から格普及させる計画だ。 全農による業務用米品種の育成は初。同機構との共同育成も初という。全農は中・外向け業務用米の契約栽培を推進している。実需者と生産者の双方にメリットがある良味かつ、多収で作りやすい品種を目指した。 育成地は、秋田県大仙市の同機構東北農業研究センターと神奈川県平塚市の全農の営農・技術センター。移植栽培の試験では、10アール当たり収量は複数年平均で、標準的な窒素施肥量(10アール当たり元肥5キロ、追肥2キロ)で663キロ、多肥栽培(同元肥7キロ、追肥2回計5キロ)で

    水稲多収767キロ 業務向け新品種 全農と農研機構 / 日本農業新聞公式ウェブサイト
    agrisearch
    agrisearch 2023/12/07
    「ZR1」「育成地は、秋田県大仙市の同機構東北農業研究センターと神奈川県平塚市の全農の営農・技術センター」