生活と生物に関するagrisearchのブックマーク (11)

  • 小学校で生き物係をやっている息子が「メダカ水槽にアオミドロ大量発生」を係のせいにされているそう→劣悪な飼育環境と学校側の無理解が問題では、という話

    Odeco @Odeco_aqua 息子が小学校で生き物係やってるんですけどメダカ水槽にアオミドロがムチャクチャ発生してて、係のせいにされてるそうです。水槽は日当たりのある場所に置いてあって照明無し、上部フィルター、水草無し。薬剤とかコケ予防マットヤマトエビの購入は認められず、水槽丸洗いの時間も取れず。日曜日に 2024-03-12 17:23:28 Odeco @Odeco_aqua 一緒に作業するって提案も認められず。教室に水槽置いて生徒に任せるのはいいとして、最低限の財源と知識がある大人のサポートがなければ可哀想な結果になるのはわかりますよね。他人の水槽にとやかく言うのは好きではないんですが、子供がそれで槍玉に挙げられているのであれば話は別です。はっきり 2024-03-12 17:23:28 Odeco @Odeco_aqua いって動物虐待をさせているようなものです。命の大切さを

    小学校で生き物係をやっている息子が「メダカ水槽にアオミドロ大量発生」を係のせいにされているそう→劣悪な飼育環境と学校側の無理解が問題では、という話
  • 「能動性を引きだそうとする『驚いてるフリ』に付き合うのは面倒くさい」 shinshinohara氏の「空虚のデザイン」論批判

    shinshinohara @ShinShinohara 「関係から考えるものの見方」(社会構成主義)の話を連投していたら、大企業などで活動しているコーチングのプロの方々が面白がってくれ、話をすることに。聞きだし方がさすがにプロで、話すうちに私も頭の中がずいぶんと整理された気分。せっかくなのでちょっとまとめておこうと思う。 2023-08-17 19:07:06 shinshinohara @ShinShinohara 社会構成主義が重視する「関係性」という言葉、どうも解像度が荒くてわからない、どう思うか、と水を向けられた。お答えしたのが「空虚のデザイン」。私は微生物の研究者だけど、微生物も人間も似た動きをすると考えている。こっちの言うことをちっとも聞いてくれないという意味で。 2023-08-17 19:10:05

    「能動性を引きだそうとする『驚いてるフリ』に付き合うのは面倒くさい」 shinshinohara氏の「空虚のデザイン」論批判
    agrisearch
    agrisearch 2023/08/19
    篠原信氏。仕事だと指示も必要で、驚いてばかりいられないが、他人のやる事なす事を受け入れる姿勢は大事。
  • ロブスターが痛くないよう大麻を吸わせてみた、ある料理人の奮闘

    ロブスターに大麻を吸わせる方法を実演する店主のシャーロット・ギル氏。海水を入れたプラスチックの容器をホットボックス(吸入用の密室空間)代わりに使う。ボウルで燃焼させた大麻の煙を、エアマットレス用のポンプを用いてホットボックスにホースで流しこむ。メイン州保健局が待ったをかけなければ、ギル氏はこのロブスターを店で提供する計画だった。(PHOTOGRAPH BY MICHAEL D. WILSON) 2018年、米メイン州サウスウエスト・ハーバーにあるレストラン「シャーロッツ・レジェンダリー・ロブスター・パウンド」のオーナー、シャーロット・ギル氏と店のスタッフは、生きたロブスターに大麻を吸わせてから調理する試みで注目を集めた。 子どもの頃のギル氏はお金を貯めて、生きたロブスターを買っては海に放していた。大人になってロブスターレストランを経営するようになり、毎日、数十匹のロブスターが生きたまま調理

    ロブスターが痛くないよう大麻を吸わせてみた、ある料理人の奮闘
  • 波長365nm(370nm付近)のブラックライトで照らせばアニサキスがよく見える - 私的標本:捕まえて食べる

    ※追記:このブログ記事のはてブを見たら「平成30年度 第1回国産水産物流通促進事業セミナー」にアニサキスの資料があったのであわせてどうぞ。イカはわかりにくいとか、光らない種類のアニサキスもいるとか、おもしいろいよ。こちらの資料だと370nmが良いようですが、市販されているライトはその付近だと365nmが多いです。 https://www.suisankai.or.jp/topics/minutesarchives/2018/minutes20180919.pdf こんにちは、年末ですか。 デイリーポータルZの記事にもちょっと書きましたが、ブラックライトがあるとアニサキスを見つけやすいとざざむし先輩に教わりました。 dailyportalz.jp キュウリウオのアニサキスをブラックライトでチェックしてみよう 上記の記事ではオマケ程度だったから、もうちょっと詳しく書きます。 被験者はキュウリウ

    波長365nm(370nm付近)のブラックライトで照らせばアニサキスがよく見える - 私的標本:捕まえて食べる
    agrisearch
    agrisearch 2022/11/28
    「ブラックライトがあるとアニサキスを見つけやすいとざざむし先輩に教わりました」「市販されているライトはその付近だと365nmが多いです」
  • 「全滅まで20分もかからない…」嫁さんが階段でプッシュ式蚊とりを吹いただけで自分の部屋のエビが全滅してしまった…

    ひろ氏 @Hiroyon_fishing あああああああああああああああ 嫁さんが階段でワンプッシュの蚊取り吹いただけでワイの部屋のエビ全滅、、、(´;ω;`) 全滅まで20分かからんかった、、、、 pic.twitter.com/85yrpDqtgf 2022-06-06 21:40:17

    「全滅まで20分もかからない…」嫁さんが階段でプッシュ式蚊とりを吹いただけで自分の部屋のエビが全滅してしまった…
    agrisearch
    agrisearch 2022/06/14
    ピレスロイド「※こんなことには注意してね!」→https://www.kincho.co.jp/gaichu/column/piresroid.html
  • 貝の話

    日課である浜辺の散歩。 普段から貝殻が打ちあがっていることが多い砂浜だが、昨日は風がとても強かったせいか、あまり見たことがないほど大きな巻き貝がいくつか転がっていた。 … 貝は言うまでもなく生き物だが、肉体(?)が潜んでいる硬い殻のせいか、俺の中で妙な位置付けにある。生命と物体の中間という印象がある。 その一方で、不定形で、とにかく「生きている」としか言いようがない様子が、むしろ命の質そのもののようでもある。二つのイメージが重なっている。 … 砂浜で貝をひろうと、その多くに小さな穴が空いている。 ツメタガイという、これも貝の一種である生物のしわざで、他の貝に取り付いて貝殻の表面を溶かし、舌の先で穴をこじ空けて中身をってしまうらしい。 すげーな、と感じるのと同時に、考えてしまうのだが、はたしてツメタガイ自身は自分が何をっていると思っているんだろうか? 自分と同じ貝という生物、もしくは、

    貝の話
  • トイレットペーパーできのこを育てる

    1978年、東京都出身。漂泊の理科教員。名前の漢字は、正しい行いと書いて『正行』なのだが、「不正行為」という語にも名前が含まれてるのに気付いたので、次からそれで説明しようと思う。 前の記事:叔父の遺品を紹介します(デジタルリマスター版) > 個人サイト まさゆき研究所 新棟 美術室のぞうきんでもきのこは育つ そもそも紙や布できのこは育つのか。 これについては先例の情報がある。 高校生の頃、美術の先生がニカワを拭いた雑巾を掃除ロッカーに夏の間放置していたら、夏休み明けにきのこが生えていた、という話をしてくれたのだ。 つまりこういう環境でも,栄養があれば雑巾にきのこが育つと! この話が16歳の時に聞いて以来ずっと頭に残っていた。 ということは、布・紙のようなピュアな植物繊維でも、ちょっと栄養を与えてうまく培養すればきのこを育てることができるということだ。 今年こそ、これを試してみたい。

    トイレットペーパーできのこを育てる
  • ハワイで日焼け止めが販売禁止に!? 医師会らの反対を押し切って

    サンゴ礁の保護は海洋生物だけでなくハワイの観光業を守ることにもつながる DAVID FLEETHAM-VW PICS-UIG/GETTY IMAGES <サンゴの白化につながる化学物質を含む製品の販売禁止に乗り出したハワイ州の気度> ここ数年、世界中でサンゴ礁が危機にさらされている。二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスが急増し、温暖化によって海水温が上昇。サンゴ内に共生する褐虫藻が排出され、サンゴは白く、もろい状態になる。 サンゴの白化と呼ばれるこの現象は1980年代に比べて4倍の速度で進んでおり、白化したサンゴは通常、死に至る。近年は世界各地で、サンゴの白化と死が次々と報告されている。 国際サンゴ礁イニシアティブ(ICRI)によれば、原因は気候変動に加えて開発や外来生物、魚類乱獲、観光、海洋汚染など多岐にわたり、各地で対策が始まっている。そんななか、ハワイで一味違った世界初の試みが誕生

    ハワイで日焼け止めが販売禁止に!? 医師会らの反対を押し切って
    agrisearch
    agrisearch 2018/08/22
    「オキシベンゾンがハワイのサンゴ礁に打撃を与え、気候変動への耐性を弱めると指摘した最近の研究」
  • 寄生虫が人の行動に影響? 感染者、起業志向強く | 共同通信

    トキソプラズマという寄生虫に感染している人は起業志向が強いとの研究を、米コロラド大などのチームが25日、英王立協会紀要に発表した。因果関係は証明できていないが、ホルモンや脳の情報伝達物質の出方を変え、感染者をリスクの高い行動に駆り立てている可能性もあるという。 チームは米国の大学生約1500人を調査。唾液検査で感染と判定された学生は、感染のない学生に比べてビジネス系の専攻を選ぶ割合が1.4倍だった。専攻の中でも会計や財務より経営や起業関連を勉強する割合が1.7倍となった。社会人約200人の調査でも、起業経験の割合は感染者が1.8倍だった。

    寄生虫が人の行動に影響? 感染者、起業志向強く | 共同通信
  • 食器用スポンジは細菌のコロニーと化していて煮沸処理は無意味、細菌の繁殖を可視化するとこんな感じ

    by Karen 器を洗う台所のスポンジは細菌が増殖しやすいため、電子レンジやお湯で熱して除菌するという方法がしばしばとられます。しかし、最新の研究では、加熱して除菌したスポンジも、そうでないスポンジも、菌の繁殖具合にほとんど違いがないどころか、除菌したスポンジは病気と関連性のある細菌の割合が多い傾向があると発表されました。 Microbiome analysis and confocal microscopy of used kitchen sponges reveal massive colonization by Acinetobacter , Moraxella and Chryseobacterium species | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-017-06055-9#MOESM2 Ki

    食器用スポンジは細菌のコロニーと化していて煮沸処理は無意味、細菌の繁殖を可視化するとこんな感じ
  • 生物の研究家で「この笑顔は己の適応度を最大化すべく親を操作する生得的で無慈悲な行動の結果だ」とわかっていても生後2ヶ月の娘のかわいさに抗えない、というお話

    Hoso🐌 @MasakiHoso 生後二ヶ月の娘が可愛すぎる。これは、あきらかに、己の適応度を最大化するべく親を操作する、子の生得的で無慈悲な行動の結果なのだけど、「この笑顔は子による操作のシグナルだ」と論理的に結論すること自体に心の痛みが伴う。ちくしょう遺伝子め…やるな…これが適応進化か…。っょぃ。勝てなぃ。 2017-06-26 22:48:02 Hoso🐌 @MasakiHoso カタツムリをべるヘビの研究をしています。早稲田大学准教授。博士(理学)。著書「右利きのヘビ仮説 ― 追うヘビ、逃げるカタツムリの右と左の共進化」 amazon.co.jp/gp/product/448… sites.google.com/site/masakihos…

    生物の研究家で「この笑顔は己の適応度を最大化すべく親を操作する生得的で無慈悲な行動の結果だ」とわかっていても生後2ヶ月の娘のかわいさに抗えない、というお話
    agrisearch
    agrisearch 2017/06/28
    細将貴氏、さすが。。
  • 1