タグ

ブックマーク / www.geekpage.jp (6)

  • 超凄いIPv6解説書(488ページ)を無料配布します!:Geekなぺーじ

    「プロフェッショナルIPv6 第2版」を無料配布します。2018年7月にプロフェッショナルIPv6初版を発売&無償配布開始しました(すごいIPv6を無料配布)。初版発売開始から3年、さらにパワーアップした「プロフェッショナルIPv6 第2版」がついに完成しました! 書を企画して、少しずつ文章を書き溜めはじめた2011年から10年近くかけて完成した488ページにおよぶ「プロフェッショナルIPv6 第2版」をお楽しみください。 プロフェッショナルIPv6第2版の構成 プロフェッショナルIPv6第2版は5部構成になっています。 第1部は「インターネットとIPv6の概要」というタイトルで、IPv6の視点からインターネット自体の仕組みを復習し、そのうえで、詳細の説明に入る前に把握しておくべきIPv6の概要として、次のような事項を解説しています。 従来のIPv4アドレスとは大きく異なるIPv6アド

  • 企業文化が形成される経緯:Geekなぺーじ

    慣例,風習,企業文化などが形成される経緯を表した面白いジョークがありました。 同様の文章が多数の箇所に掲載されていて、どれが原文だかはわかりませんでした。 さらに、これが純粋にジョークなのか、当に何かの実験を行った結果なのかもわかりませんでした。 イギリスで行われた実験が元になっていると記載されているバージョンもありましたが、真偽はわかりませんでした。 最後の文が「And that's how policies get established.」で終わるバージョンと、「And that's how company policies get established.」で終わるバージョンなどもありました。 最後の一文が無いバージョンもありました。 ジョークを訳してみました。 以下に、訳文と原文の両方を載せます。 訳 部屋に8匹の猿を入れます。 部屋の中央にははしごが設置されています。 そのは

  • 開発プロジェクトで使える(かもしれない)アニメの名台詞:Geekなぺーじ

    き…切れた ぼくの体の中で なにかが切れた…決定的ななにかが…! (ジョジョの奇妙な冒険 : ジョナサン・ジョースター)

  • 会社でいきなりエンジニアになることを求められたら:Geekなぺーじ

    「会社の部署変更で技術覚えなければいけなくなったけど、何すれば良いと思う?」という質問を受けたことがあります。 人によって違いますが、多くの場合は「若いから」とか、「学校でコンピュータ習ったことがある」からという理由でそのような役回りが来ている気がします。 ある程度今まで技術的な部分までやっていた人ならば問題がないのですが、相談をしてくる知人の多くは特にコンピュータが好きだったわけでもなく、突然の試練に戸惑っていました。 まず、全くこの分野に関しては考えたことも無く、コンピュータもちょっと使う以上の事に興味が無かった場合、いきなり技術と言われてもそもそも何があるのかが良くわからないというのが正直なところだと思います。 そこで、私が最初に重要だと思っている事が4つあります。 1. 不思議に思うこと まず、一番重要なのはこれだと思います。 「何故、これは動いているのだろう?」「どういう仕組みな

  • Geekなぺーじ:クラッカーがGoogleを使って脆弱なサイトを探す方法の例

    Googleを使って脆弱性のあるサーバを探す手法を「Google Hacking」と言いますが、その検索方法を大量に集めた 「Google Hacking Database (GHDB)」というサイトがあります。 そこでは様々な検索キーワードが紹介されています。 紹介されているものを、いくつかピックアップしてみました。 (ただし、多少古いです。) このような検索を行って脆弱性のあるサーバを探している人が世の中に結構いるみたいです。 サーバを運用している方はご注意下さい。 これらの情報は既に公開された情報なので、検索結果にはワザとこのような情報を流して侵入を試みる人を誘い込もうとしているハニーポットが含まれている可能性もあります。 秘密鍵を探す 秘密鍵は公開鍵と違って秘密にするものなので発見できてしまうのは非常にまずいです。 BEGIN (CERTIFICATE|DSA|RSA) filet

  • Geekなぺーじ:Googleの高度な検索応用方法。。。

    「Turn Google into Napster 2000」という記事がありました。 Googleを2000年頃のNapsterのように使ってしまうという記事でした。 MP3PDF、ビデオ、何でもダウンロードできると書いてありました。 Apacheで「Options Indexes」を指定していてindex.htmlなどのindexファイルが無いディレクトリを狙っているみたいです。 サイト管理者の意図しない使われ方になってしまっていて非常に怖さを感じました。 例えば、これらによってGoogleで1位表示などになってしまうと場合によってはサイト管理者が著作権侵害で訴えられてしまいます。 Nirvanaの音楽ファイルの場合。 -inurl:(htm|html|php) intitle:"index of" +"last modified" +"parent directory" +desc

  • 1