タグ

tipsに関するNyohoのブックマーク (82)

  • ssig33.com - Docker 運用しまくって得られたしょぼい知識

    よく知られているように Docker ではコンテナ自体は使い捨てで、アプリケーションが保持すべきデータはコンテナの外に格納する必要があります。 RDBMS 多くのアプリケーションが RDBMS を使用しています。 RDBMS の運用は実際のところかなり厄介ですが、まあ Amazon RDS を使っちゃいましょう。それが一番楽です。 EC2 じゃないところにサーバー置いてて RDS との通信量課金を払いたくないという場合は適宜頑張ってください。 Redis と memcached 現代の多くのアプリケーションが Redis や memcached を使っています。これも Amazon Web Services に ElastiCache があるので EC2 にサーバー置いてる場合はこれを使います。置いてない場合は適宜頑張ります。 その他 ここまでのことは特に何ということもないのですが、ここか

    Nyoho
    Nyoho 2014/05/16
    この俺調べシリーズ定期的に下さい。よろしくお願い申し上げます。
  • 第7回はDeNA開催! #potatotips で発表されたiOSのtipsまとめ - Think Big Act Local

    第7回となるクックパッドさんの #potatotips に参加させて頂きました。 今回は株式会社DeNA@渋谷ヒカリエでの開催でした。 https://github.com/potatotips/potatotips/wiki/Potatotips-7 potatotipsは発表者だけが参加できる、持ち時間1人5分のtips共有会です。 7回目となる今回も濃厚なtipsが多く発表された会となりました。 そんな第7回で発表された11個のiOSのtipsをまとめます! ※Androidのtipsはこちらをご参考ください → DeNA開催! #potatotips 7に参加してきました。 Android tips 11個まとめ iOS tips ICTurorialOverlay @i110さん プロダクトにはオーバーレイ型のチュートリアルを作りがち 透過のviewを張るだけなら良いが、フォーカ

    第7回はDeNA開催! #potatotips で発表されたiOSのtipsまとめ - Think Big Act Local
    Nyoho
    Nyoho 2014/05/16
  • Docker、CoreOS、Google Compute Engine:やめたほうがいい事 6連発 - ペリャウドの日

    最近、DockerGoogle Compute Engineで分散3Dレイトレーシングといった物のネットワークまわりをいじらせてもらっている。 lighttransport/francine ところで、DockerもCoreOSもGoogle Compute Engineも全然枯れていないだけに、やってはいけないとは書いてないにも関わらず、うっかりやろうとすると当に面倒くさい事態に陥る事柄が非常に多い。そういった訳で、この記事では、自分でうっかりやってひどい目にあったパターンをいくつかご紹介したいと思う。何かの参考にしていただければ幸いである。 Dockerでexport / importしてはいけない Dockerの公式ドキュメントには、当然できる事のような顔をして、Docker containerをexportしてtar.gzにし、それを再びimportするといった手順が示されてい

    Docker、CoreOS、Google Compute Engine:やめたほうがいい事 6連発 - ペリャウドの日
  • 知ってた?ピント合わせが超高速になる親指AFの使い方と設定方法!

    一眼レフやミラーレスは写真をボカしやすいという特徴がありますが、裏を返せばピンボケをしやすいという欠点にもなります。大事なのは狙った場所にしっかりとピントを合わせること。そこで今回は誰でも飛躍的にピント合わせが速くなる「親指AF」と呼ばれるテクニックについてご紹介します。 たぶん3倍はピント合わせが楽になるアマチュアカメラマンは5%しか使ってないけど、プロは95%くらい使っているというくらい、便利なテクニックです。しかもぜんぜん難しくない。(*当社比) 「親指AF」(おやゆびえーえふ)という方法、ある程度写真を続けている中級者以上の方ならご存知の方も多いかもしれませんが、写真を始めたばかりの初心者の方なら聞いたことすら無い人が大半かと思います。 というのも世の中のほぼ全てのカメラは買った時点では「親指AF」は出来ないから。メニューの中から自分で設定しないといけないのです。今回はそんな「親指

    知ってた?ピント合わせが超高速になる親指AFの使い方と設定方法!
    Nyoho
    Nyoho 2014/05/07
    アマだけど使っている。もっとうまく使いたいけど。
  • #yidev @恵比寿勉強会に参加してきたよ - koogawa blog

    今日は恵比寿にて開催された「yidev@恵比寿勉強会」に参加してきました。 (なるべく皆さんの顔が写り込まない写真を選んだつもりですが、問題があれば [twitter:@koogawa] までご連絡ください) yidev(横浜iPhone勉強会)の東京出張勉強会は去年の渋谷勉強会に引き続き、2回目の開催になるそうです。前回は残念ながら参加できなかったため、私にとっては初の参加となりました。 2014/4/26 #yidev @恵比寿勉強会 - Togetter 以下に今回の勉強会で発表された内容を簡単にまとめておきます。 ※スライドをEmbedで埋め込んでいますが、問題があればご連絡くださいm(_ _)m Xcode 再入門 [twitter:@es_kumagai] さんによる発表。「どうでもいい機能」と謙遜されていましたが、どれもすばらしい機能でした!「黒曜石」によるプレゼンが素敵でし

    #yidev @恵比寿勉強会に参加してきたよ - koogawa blog
    Nyoho
    Nyoho 2014/04/29
  • 続・Debugger の Tips - Qiita

    potatotips #1 で LT した内容が好評(?)だったのでもう少し紹介してみようかなと思います。 発表した内容は「Debugger の Tips」です。 当日のまとめは「クックパッドのLT会に参加してきたのでiOSのtipsをまとめる」がおすすめです。 さてさて LLDB がデフォルトの Debugger となり久しいですね。 しかし Xcode から LLDB を扱う情報をあまりみかけません。かなしいですね。 というわけで今回は LLDB にフォーカスをあてて少し紹介してみようと思います。 (決して GDB もあわせて書くのが面倒くさかったというわけではありませんw) 設定ファイル shell での .~rc ファイルみたいなものですね。 Xcode から起動した LLDB だと以下の2つのファイルのどちらかが読み込まれます。 ~/.lldbinit-Xcode ~/.lldb

    続・Debugger の Tips - Qiita
  • 多段SSHの設定を.ssh/configにまとめる - Qiita

    概要 踏み台サーバを経由した多段SSHの設定をconfigにまとめる方法 接続するマシンは、WANやゲートウェイ内のネットワークのいずれにも属する可能性があると想定(ノートPC等) ネットワーク図 図のようにゲートウェイ経由でしかアクセスできないネットワーク内にさらにゲートウェイがあるネットワークを想定 単純な多段SSHの書き方 host gateway HostName sshgate.hoge User hoge Host RemoteHost-out HostName RemoteHost User fuga ProxyCommand ssh -W %h:%p gateway 上記の設定を~/.ssh/configに書いた後、 ssh RemoteHost-out でgateway経由でのアクセスが可能 複数に同時に設定を適応する場合 .ssh/configには複数の設定をワイルドカ

    多段SSHの設定を.ssh/configにまとめる - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2014/04/24
  • oh-my-zshを使っていて重いと感じている方、preztoはいかが? - Qiita

    背景 oh-my-zshは大変便利で、便利ではあるけど複雑怪奇なzshの設定を簡単に済ませることができるようになりました。 しかし、気の赴くままにpluginを追加していると、起動が重くなったり補完が重くなったり徐々に使いづらくなってしまいます。初回の起動が重いのはscreenやtmuxを活用してつぎつぎzshを起動・終了している人にはじわじわ効いてきますし、補完が重いのはとてもつらいものです。 また、oh-my-zshのpluginには、元のrepositoryからsourceを持ってきたまま放置されているものもあります。例えば、oh-my-zsh/plugins/zは2014-04-11時点では家のrupa/zより古く、更新されてないことが伺えます。 oh-my-zshはいろいろつらさもあることは分かった、しかしoh-my-zshを捨てて一からzshを設定するのはつらい……。そんな方

    oh-my-zshを使っていて重いと感じている方、preztoはいかが? - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2014/04/22
  • 第6回はUIEvolution開催! #potatotips で発表されたiOSのtipsまとめ - Think Big Act Local

    第6回となるクックパッドさんの #potatotips に参加させて頂きました。 今回はUIEvolution株式会社@恵比寿での開催でした。 https://github.com/potatotips/potatotips/wiki/Potatotips-6 potatotipsは発表者だけが参加できる、持ち時間1人5分のtips共有会です。 6回目となる今回は勢い余って3時間のボリュームたっぷりな会となりました。 そんな第6回で発表された15個のiOSのtipsをまとめます! iOS tips Xcode5.1 and Clang 3.5 Tips + CarPlay @SEENEEさん Xcode5.1 での変更点(QuickLook, CodeSnippet) Clang3.5 での変更点(Box C String, DEPRECATED ATTRIBUTE) CarPlayをSi

    第6回はUIEvolution開催! #potatotips で発表されたiOSのtipsまとめ - Think Big Act Local
    Nyoho
    Nyoho 2014/04/10
    これが昨日一部で盛り上がっていた iOS の勉強会か〜。みんな楽しそうだったなあ〜
  • Podcast streaming howto - Tatsuhiko Miyagawa's blog

    WWDC podcast としては日最速(たぶん)のepisode 13 で3度めになった ライブ配信 について簡単に解説。 先日 RubyKaigi なんかでいろんな人から「Podcast 聴いてます!」といってもらえたのはうれしかったんですが、ある人から「どこで録音してるんですか?」と聞かれました。「家ですね」と答えたら、「え、じゃあゲストの人を家に呼んでるんですか?」と返ってきたのはちょっとおもしろかったです。 配信・録音は Skype でやっています。日米で離れていることもよくあって、スケジューリングが割りと大変。収録自体は Skype Call Recorder などでそのまま録音もできます(実際自分の声はこれで録音しています)が、クオリティを上げるためにローカルでも録音したものをマージしています。この辺の話は Podcast Recording and Editing に書き

  • 音作りのプロが教えるブッ飛ぶほど最高な iTunesイコライザ設定「Eargasm Explosion」がコレだ!!

    » 音作りのプロが教えるブッ飛ぶほど最高な iTunesイコライザ設定「Eargasm Explosion」がコレだ!! 特集 パソコンで音楽を聞くとき、もしも「iTunes」を使っているのならば、ぜひとも試してほしいイコライザ設定がある。“音作りのプロ” を自称する海外のネットユーザーが自信マンマンで紹介したイコライザ設定こそが……上の画像である!! 彼はこの設定を『Eargasm Explosion(イヤガズム・エクスプロージョン)』と命名しており、意味合いとしては「爆発しちゃうくらい耳がキモチイイ!」であろうか。イヤガズム・エクスプロージョンの考案者は、以下のように語っている。 「iTunesで最高の音を楽しみたかったら、この秘密のイコライザ設定を試してみろ。俺を信じろ。俺は音作りのプロだぞ? とりあえずやってみろ。その違いは明らかで、ブッ飛ぶこと間違いなしだ。一度でも聞いたら……こ

    音作りのプロが教えるブッ飛ぶほど最高な iTunesイコライザ設定「Eargasm Explosion」がコレだ!!
  • あれ、いつも書いてるな~というJavaScript の小技集 | バシャログ。

    いい加減髪を切りたいminamiです。 JavaScriptでいつも書いてるな~という処理や、知っていると便利なTipsを簡潔に集めた記事を見てほお~と思ったものがいくつもあったので抜粋してみました。 ※追記1: ご指摘がありましたので一部修正しました。「配列をソートする」ではなく「配列をシャッフルする」でした。 ※追記2:「HTMLをエスケープする」のソースがまちがって表示されていました。修正しました。 ※追記3:予想以上に反響が大きく、多数ご指摘を受けてしまいました。よく使う処理の書き方もいろいろあるんだな~という参考程度にご紹介したのですが、参照元の記事の内容の検証が不十分なまま紹介してしまい申し訳ありませんでした。いろいろと勉強になりました! 45 Useful JavaScript Tips, Tricks and Best Practices 配列からランダムで値を取り出す v

    あれ、いつも書いてるな~というJavaScript の小技集 | バシャログ。
  • Xcodeと自動化 - Qiita

    iOS Advent Calender 2013 iOS second stage一日目担当の@keroxpです。普段は大学の研究室でインターフェースの研究をしていたり、仕事先の会社でiOSアプリの開発を行っていたりします。 さて、今回私が取り上げるテーマは「Xcodeと自動化」です。予告のタイトルでは「XcodeとContinuous Integration」だったのですが、CIを含めた自動化という題材でお送りしたいと思います。 自動化の意義 iOSに限らず、ソフトウェア開発の日常には様々なイライラが存在します。一つ一つは小さく、手間も少ないように思える事柄でも、手動でやらなくてはいけないことがひとつふたつ...と増えていったり、開発期間が長引くにつれて毎日毎日一定時間同じ作業を手動で行わなくてはならなくなります。 Don't Repeat Yourself!! そこでこの記事ではXco

    Xcodeと自動化 - Qiita
  • 最速Docker研究会(DockerのTipsを20個上げていくぜ編) - Happy New World

    にゃんぱす〜 最近Dockerにどっぷりなんですが、Dockerについて色々地雷Tipsがあるのでそれをベストプラクティス風にまとめてみました。 Dockerコマンドが動いたけど、これからプロジェクトDockerfileを書くようにしてみたいんだけど。。。みたいな人にオススメ。 インストール編 1. MacDockerのインストールで詰まった なんかよくわからないエラーが出てインストール出来ないんだけど>< versionを確認して最新の環境にしましょう。とくにxCodeとVirtualBoxとvagrantのバージョンは最新のものでないとダメです。 $ brew -v Homebrew 0.9.5 $ VirtualBox --help Oracle VM VirtualBox Manager 4.3.6 (C) 2005-2013 Oracle Corporation All ri

    最速Docker研究会(DockerのTipsを20個上げていくぜ編) - Happy New World
  • tmuxで複数サーバの同時オペレーション

    インフラ担当の池田(@mikeda)です。 tmuxを使い初めて1年くらいになりました。 今日はtmuxの、普段のオペレーションでよく使ってる機能を紹介します。 複数サーバで同時オペレーション tmuxにはキー入力を全てのpaneで同期する機能があります。 この機能を使って複数paneでそれぞれ別のサーバにsshログインすると、 複数サーバに同じコマンドを打ったり、 内容が同じ設定ファイルであればviで同時編集したりができます。 同期する/しないはコマンドでも切り替えられますが、 set-window-option synchronize-panes on set-window-option synchronize-panes off tmux.confにショートカットを設定しておくと便利です。 bind e setw synchronize-panes on bind E setw sy

    tmuxで複数サーバの同時オペレーション
  • The Power of Xcode

    There are over 600 million iOS devices out in the world. As designers we should not only build new products mobile-first, but we should also learn the tools that make mobile designs great. Being informed about the implementation process will allow us to make better design decisions. After spending 10 hours a day for the past 2 months in Xcode, I’ve learned a number of techniques that completely ch

    The Power of Xcode
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 知って得する!55のRubyのトリビアな記法

    Rubyはたのしい言語です。Rubyを触っているとマニュアルにも書いていない「小さな発見」に遭遇することがよくあります。このような「発見」は、プログラムの質や効率の改善には直結しないかもしれません。いや、むしろチームプログラミングでは妨げになる可能性すらあります。しかしその一方で、言語自体が自分の知らない領域を持ち続けていることが、その対象に対する興味を失わせないための大きな要因である、というのもまた疑いのない事実なのです。つまり「発見」はたのしさに直結しているのです。 このブログにおいて「知って得するRubyのトリビアな記法」というタイトルで、今まで3回記事を書きました。 “知って得する21のRubyのトリビアな記法” “第2弾!知って得する12のRubyのトリビアな記法” “第3弾!知って得する12のRubyのトリビアな記法” これらのトリビアには、ネット検索で見つけたもの、Twitt

    Nyoho
    Nyoho 2013/03/05
  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

  • not found

    Nyoho
    Nyoho 2010/02/14
    Vimユーザの視点から書いてあって知らなかった機能が紹介してあった (kill-whole-line など)