タグ

assemblerに関するNyohoのブックマーク (3)

  • x86/x64最適化勉強会7 レポート - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    サイボウズ・ラボの光成です。 今回は3月15日に開催された「x86/x64最適化勉強会7」の模様についてお伝えします。前回から約1年半振りと久しぶりの開催です。 今回の発表内容は浮動小数点数周りの話が2件、CSSパーサ周りの話が1件、暗号関係の話が3件でした。 以下、それぞれの発表内容について簡単に解説します。 浮動小数点数関係 @ksmakotoさんの発表は「非正規化数のFZ(FTZ)とDAZの違い」(動画1)でした。 浮動小数点数には正しい精度で扱える最小の正の数DBL_MIN(約2.225074e-308)があります。 0とDBL_MINの間の数は精度は落ちるけれども扱うことはでき、非正規化数と呼ばれます。 非正規化数を扱うのはなかなか難しく、ハードウェアやソフトウェアによってはサポートしていなかったり、していてもとても遅かったりすることがあります。そのため非正規化数を0と見なすこと

    x86/x64最適化勉強会7 レポート - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • x86アセンブラ入門

    研究室でやった入門講座です

    x86アセンブラ入門
  • 「エヴァンゲリオン」「使徒侵入」 | ガジェット通信 GetNews

    旧作のエヴァンゲリオンでわりと好きなエピソード「使徒侵入」。細菌サイズの使徒がネルフ部に侵入し、ネルフのメインコンピュータMAGIにハッキングを仕掛ける。中盤の手に汗握る展開が素晴らしい。 侵入に対してネルフのオペレータが防戦で四苦八苦し、「ダミーエントリを展開」とか叫んでる。たぶんエントリというのはプログラムのエントリポイントのことで、ダミーというのだから偽物のエントリをたくさん作って、侵入側のめくらましをしようということなのだろう。 現在はパソコンの量販店のソフマップは1982年に高田馬場に設立されたパソコンソフトレンタルショップを発端としている。当時まだソフトウェアについて法整備がなされておらず、灰色のビジネスとして、レンタル権について定めた1985年の著作権法改正が施行されるまで一世を風靡した。 この間の数年間、パソコンのコピープロテクトとそれを解除してコピーをするコピーツールの

    「エヴァンゲリオン」「使徒侵入」 | ガジェット通信 GetNews
  • 1