タグ

LT駆動とrubyに関するNyohoのブックマーク (3)

  • 如法会 2 が盛大に開催された - ワタタツの日記!(2016-10-02)

    ☆ 如法会 2 が盛大に開催された 如法会 2 (⊃ LT駆動開発30) が盛大に挙行されました。 今回は「如法会 2 (⊃ LT駆動開発30)」という名前の通り、LT駆動開発勉強会を吸収する形で行われました。今回もわしが多幸感を味わうことが出来ました。 当日のツイートのまとめはTogetterをご覧ください。 また、tktさんが[生放送と録画] (http://www.ustream.tv/recorded/91856842)をしてくださいました。ご参照下さい。 今回の目玉! @24motz (西) さんによる「「機械学習Pythonとの出会い」との出会い」 @24motzさんによる「「機械学習Pythonとの出会い」との出会い」は想像通り非常によかったです。今回の目玉セッションです。 24motz さんはNVDAの開発も長いですし、長く Python を使ってこられており、ベテラ

    如法会 2 が盛大に開催された - ワタタツの日記!(2016-10-02)
  • Hiroshima.rbの歴史

    2. 集計情報 ● 55+3=58回の開催回数 ● 4年7ヶ月26日 ● 累計ユニーク参加人数:約55名(目集計) ● 累計時間:29人月=2.5人年 ○ 4H*55回+4H*3回(もくもく会) ○ 1人日=8Hの健全集計です!! 3. ● 2010年2月6日:広島Rubyもくもく会 ● 2010年5月1日:広島 Ruby勉強会 #001 ○ たのしいRuby読書会でした。 ○ 「Rubyリファレンスが片手にあればプログラミング できるようになること」を目標にみんなでRubyを 学習します。 4. ● 2010年6月5日:広島 Ruby勉強会 #2 ○ 参加者2桁突破! ● 2011年3月5日:hiroshima.rbのHPが出来る。 ● 2011年3月10日:#011 ATNDからPARTAKE へ ● 2011年8月7日:#015 メトロさん参加。国際色 が急に豊かに

    Hiroshima.rbの歴史
  • LT駆動開発で ruboty の使い方っぽいことを適当に紹介した | そんなこと覚えてない

    LT駆動開発 05 でライトニングトークをした。 6月はすごい広島のBOTを作って遊ぶことをしていた気がしたのでこれを紹介することにした。これは Ruboty で作成した。 何か毎回やってないネタを挟みたいということで、ふたつスライドを用意して相互参照するというネタをした。 まずは、BOTの具体例である「すごい広島 BOT」を紹介することでなにがしたいのかをBOTを知らない人に理解してもらう。 そこから、どうやってそれを作るのか。というところに焦点をおいたというライトニングトークするという流れである。 しかし、実際、ふたつもライトニングトークをする時間があるかどうかわからないので「Rubotyの使い方」はかなり適当につくってしまった。 類似性を持たせるために、前半は同じ構成になっている。 最終的にしたいことは、「すごい広島のTwitterアカウントを誰か運用してくれ」ということかもしれない

    Nyoho
    Nyoho 2014/07/07
    Rubyでhubotみたいなことをするrubotyを使った話が! 楽しそう! わしも使う!(使っとる)
  • 1