タグ

ブックマーク / www.atpress.ne.jp (4)

  • トゥギャッターがTwitter APIのエンタープライズプラン利用契約を正式に締結、さらに「Twilog」を買収し統合へ

    TOP > プレスリリース一覧 > 「WEBマーケティング」のプレスリリース > トゥギャッターがTwitter APIの エンタープライズプラン利用契約を正式に締結、 さ... ツイートまとめサービス「Togetter(トゥギャッター)」および「min.t(ミント)」を運営するトゥギャッター株式会社(以下:トゥギャッター)は、2023年5月1日に米ツイッター社(※)とTwitter APIのエンタープライズプラン利用に関する契約を正式に締結いたしました。これにより、ユーザーの皆様に対して、これまで以上に安定してサービスを提供していくことが可能となりました。 ※契約書の名義 Togetter ロゴ画像 Twitterが提供するAPIの有料化および仕様変更により、多くのTwitter関連サービスが停止・終了となるなか、2009年から「ツイートをまとめる」ことで新たな価値を生み出せるサービスを

    トゥギャッターがTwitter APIのエンタープライズプラン利用契約を正式に締結、さらに「Twilog」を買収し統合へ
  • 中央大学とトッパンフォームズ、紙媒体と電子媒体の情報伝達効率の差異に関する共同研究を実施

    中央大学とトッパンフォームズ、 紙媒体と電子媒体の情報伝達効率の差異に関する共同研究を実施 理解度と閲読時間には媒体への「慣れ」が影響 中央大学  国際情報学部 飯尾研究室(以下飯尾研究室)とトッパン・フォームズ株式会社(以下トッパンフォームズ)は、紙媒体と電子媒体の情報伝達効率の差異に関する共同研究を実施し、文章や図を閲読した際の理解度と閲読時間に関して、年齢や媒体の特性よりも、媒体への「慣れ」の影響度が高いということを確認することができました。 【背景】 通説では電子媒体よりも紙媒体の方が、文章を読む速度や記憶の定着率などの情報伝達効率が良いとされています。当社では、2013年7月に紙媒体と電子媒体における情報の理解度の差異に関する脳科学実験を行っており、「ディスプレーよりも紙のDMの方が理解度が高い」ということを確認しています。※1 しかし、デジタルシフトが急激に加速した近年において

    中央大学とトッパンフォームズ、紙媒体と電子媒体の情報伝達効率の差異に関する共同研究を実施
    Nyoho
    Nyoho 2021/10/30
    紙媒体が絶対的に理解度が高くなるわけではなくて、慣れていれば電子媒体でもいけるという興味深い実験
  • 日宣、中国最大級のアニメ製作スタジオ「彩色鉛筆動漫」の日本進出を支援|株式会社日宣のプレスリリース

    総合広告代理店の株式会社日宣(社:東京都千代田区、代表取締役社長 大津裕司、証券コード6543、以下「日宣」)は、中国トップクラスのアニメIPホルダーであるテンセントグループ「閲文集団」が出資する中国トップクラスのアニメ製作スタジオ「彩色鉛筆動漫」が日進出「日法人名:Colored Pencil Animation Japan株式会社」するにあたり包括的な支援を行いました。 (左:日宣 部長 中山隆央 右:中国「彩色鉛筆動画」創業者・CEO兼Colored Pencil Animation Japan 代表取締役 鄧志巍) 中国のアニメ市場の規模は2016年に約200億元(「中国アニメ市場調査」日貿易振興機構2018年3月)に達し、その後も急速に成長を続けております。製作・運営・関連商品(グッズ等)等を含めた巨大な産業となっており、出版、テレビ映画、インターネット等の業界が関わっ

    日宣、中国最大級のアニメ製作スタジオ「彩色鉛筆動漫」の日本進出を支援|株式会社日宣のプレスリリース
    Nyoho
    Nyoho 2018/10/21
  • 漫画の「背景」は「描く」時代から手軽に「買う」時代へ!背景ダウンロードサイト『背景倉庫』7月21日オープン

    漫画の「背景」は「描く」時代から手軽に「買う」時代へ! 背景ダウンロードサイト『背景倉庫』7月21日オープン 株式会社リプレッド(所在地:福井県鯖江市、代表取締役:宮前 亮太)は、漫画の制作に使用する「背景」を専門に提供するダウンロード販売サイト『背景倉庫』を7月21日(火)にオープンします。 アイキャッチバナー URL: http://haikeisouko.com/ 【作家や漫画家の悩みを解決】 近年、無料のものから高性能のものまで漫画制作ソフトが多く開発され、作家も作業工程をアナログからデジタルに移管する等漫画をとりまく環境が大きく変わっています。 しかし工程がデジタルになっても、「背景」の描画はまだまだアナログ作業が主流で、「締め切りに間に合わない」「アシスタントを雇えない」「手伝ってくれる人が見つからない」「背景に時間やお金を掛けたくない」といった悩みを抱えている作家・漫画家さん

    漫画の「背景」は「描く」時代から手軽に「買う」時代へ!背景ダウンロードサイト『背景倉庫』7月21日オープン
    Nyoho
    Nyoho 2015/07/20
  • 1