タグ

ブックマーク / realsound.jp (16)

  • モー娘。、アンジュルム、J=Jらも新体制に……2018年上半期ハロプロ重大ニュースを振り返る

    2018年も6カ月を過ぎ、一年の折り返し地点に来た。このタイミングで、ハロー!プロジェクトの1月〜6月の上半期における重大トピックスを選考し、この半年間に何があったのかを振り返ってみようと思う。 まずは重要と思われるトピックスを時系列順に10個挙げていく。なお、関連する項目はひとつにまとめた。また、厳密にはハロプロではないアップフロント系グループなども、ハロプロ関連と捉えて選考の対象に含める。 * 【01】01.03[Juice=Juice]宮佳林、ベル麻痺および突発性難聴で休業(3月3日にフル復帰) 毎年恒例のハロプロコンサート(通称ハロコン)。その1月3日公演では、インフルエンザにより7名のハロプロメンバーが欠席したが、それとは別にJuice=Juiceの宮佳林も「体調不良」のために欠席と当日にアナウンスされた。 同月12日、3日のリハーサル中に首を捻り、検査を受けたところ「ベル麻

    モー娘。、アンジュルム、J=Jらも新体制に……2018年上半期ハロプロ重大ニュースを振り返る
  • タミヤ「ムカデロボット」、なぜセンサー無しで障害物をさける? 機構を再現する“模型”の面白さ

    今年も開催された、第57回 静岡ホビーショー(5月10日〜13日)。その会場の片隅で、一風変わったキットが発表された。タミヤの"楽しい工作シリーズ"の新作「ムカデロボット工作セット」がそれである。キットに含まれているのは全長40㎝ほどの、まさにムカデ型のロボット。クリアブルーの胴体からは内部の動力が見え、オレンジ色の脚を回転させて障害物を乗り越えつつ動く姿は、かなり実物のムカデに似た雰囲気が出ている。 このキットには元ネタがある。大阪大学の大須賀公一教授がロボット、そして生物の動作研究のために作った「i-CentiPot」がそれだ。市販のモーターなど手に入りやすい部品と単純な構造を持ちながら、まるで物のムカデのように動くロボットである。今、このロボットがキットになるということには、模型が元来持っていた「機構を再現する」という役割が絡んでいる。 i-CentiPotを開発した大須賀教授が研

    タミヤ「ムカデロボット」、なぜセンサー無しで障害物をさける? 機構を再現する“模型”の面白さ
    Nyoho
    Nyoho 2018/05/29
    まじかよタミヤ最高だな
  • 音楽シーンで“振付師”の存在感が高まっている理由 アーティストとの深い関係性から探る

    最近の『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)を観ていて気になった小さな“変化”がある。それは例えば歌って踊るアーティストが楽曲について語る際に、必ずと言っていいほど振付のポイントや振付師の名前に触れるようになったことだ。 2月10日の『ミュージックステーション 2時間スペシャル』(テレビ朝日系)を例に取ると、Perfumeの「TOKYO GIRL」振付に関するメンバーの解説はもちろん、振付師のMIKIKOの近年の仕事や一言コメントを紹介。NEWSであれば最新シングル「EMMA」での、振付稼業air:manによるジャケットを女性に見立てたNEWS流“ジャケットプレイ”について説明。AKB48はTAKAHIRO(上野隆博、欅坂46の楽曲の振付のほとんどを手がけるダンサー&振付師)が手掛けた小嶋陽菜センターの「シュートサイン」の振付について言及。そしてトリの星野源は、Perfumeのダンス

    音楽シーンで“振付師”の存在感が高まっている理由 アーティストとの深い関係性から探る
    Nyoho
    Nyoho 2017/03/18
    20年前から夏まゆみ先生が
  • 宮台真司の『シン・ゴジラ』評:同映画に勇気づけられる左右の愚昧さと、「破壊の享楽」の不完全性

    「行政官僚制の日常」と「破壊の享楽」 『シン・ゴジラ』(7月29日公開/庵野秀明監督)は想像外に興味深い映画でした。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(2012年)以降の庵野秀明監督の不発ぶりに加え、特撮監督が『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』(2015年)で味噌をつけた樋口真嗣氏なのもあって、期待水準を高く設定していなかったこともあるかもしれませんが、間違いなくエキサイティングでした。 作は従来のシリーズと違って、ゴジラに主題的な重心がなく、かと言ってヒーローに焦点が当たる訳でもない。敢えて言えば「日の行政官僚制」が主人公で、そのパフォーマンスに焦点が当たります。その話は後で題にするとして、僕がこの作品を見る前に、どこに注目しようと思っていたのかについて話しましょう。キーワードは「破壊の享楽」になります。 この夏休み、僕の3人の子供たちは、AppleTVで利用できる定額制

    宮台真司の『シン・ゴジラ』評:同映画に勇気づけられる左右の愚昧さと、「破壊の享楽」の不完全性
    Nyoho
    Nyoho 2016/08/30
  • アンジュルム卒業間近! 福田花音の参加楽曲は全部で何曲?

    11月11日に発売されたアンジュルムのシングル「出すぎた杭は打たれない / ドンデンガエシ / わたし」(hachama)より、福田花音のソロ曲「わたし」がフィーチャーされた初回生産限定盤Cのジャケット。 アンジュルムのメンバー、福田花音が11月29日に行われる日武道館のコンサートをもって、グループおよびハロー!プロジェクトから卒業する。アンジュルムの改名前グループのスマイレージ時代から数えると6年、ハロプロエッグ時代も含めると約10年間のアイドル人生の幕を20歳で降ろす。卒業後は作詞家を目指すと公言している。 そんな福田花音が、これまでレコーディングに参加してきた楽曲がいったい全部で何曲あるのか、検証しつつ活動自体も駆け足で振り返ってみようというのが記事の趣旨である。 数え方としては、スマイレージおよびアンジュルム名義でリリースされたCDシングル・アルバム収録曲がまずあり、これを

    アンジュルム卒業間近! 福田花音の参加楽曲は全部で何曲?
  • 『あさが来た』スタート好調の理由は? 王道的ストーリーと新たな試みを検証

    NHK連続テレビ小説『あさが来た』が9月28日より開始し、一週目の平均視聴率が20.3%(ビデオリサーチ調べ)という好調な滑り出しとなっている。作は幕末から明治・大正時代を舞台に、大阪有数の両替商に嫁いだヒロイン・今井あさが商才を発揮して実業家となり、日初の女子大学設立を目指す物語で、ヒロインは女優の波瑠。幕末が舞台となるのは朝ドラ史上初めてだ。 今作が好調となっている要因と、その見どころについて、ドラマ評論家の成馬零一氏に話を聞いた。 「舞台こそ、幕末からのスタートですが、『あさが来た』は、これまでの朝ドラのセオリーに則った、極めて王道的な作品といえると思います。朝ドラにはいくつか“型”があり、保守的な時代に生まれた女性が自立を目指すというストーリーは定番で、『あさが来た』もそうした類型に沿っています。また、正反対の資質を持つ女性を出演させ、それぞれの生き方をしっかり描く“Wヒロイン

    『あさが来た』スタート好調の理由は? 王道的ストーリーと新たな試みを検証
    Nyoho
    Nyoho 2015/10/08
  • なぜギタリストはステージでチューニングをするのか 兵庫慎司が“積年の謎”に迫る

    ライブ中にステージ上でミュージシャンが行う、ギターやベースのチューニング。あれ、どんな意味があるのだろうか。 曲間でボーカルがMCをしている時に、チューニングをしているのはまだしも、客電が消えSEが流れ、ステージに登場してアンプ脇に立てられていたギターを手にし、いきなり1弦ずつチューニングを確かめ始めるギタリスト。みんながみんなそうではないが、けっこうな頻度で目撃する。その間、こっちは演奏スタートを待ってぼーっとSEを聴いていなきゃならないことになる。そもそもギターはきっちりチューニングが合った状態でそこに置かれているはずなわけで、あれ、意味あんの? 何年か前に、その筋のプロである知人ふたりにたずねてみたことがある。ひとりは元々楽器店で働いていて、レコード会社へ転職して以降一貫して制作畑で仕事をしてきたディレクター(仮にYとします)。もうひとりはさまざまなバンドを手がけてきて、今も日々大忙

    なぜギタリストはステージでチューニングをするのか 兵庫慎司が“積年の謎”に迫る
    Nyoho
    Nyoho 2015/09/15
    ステージと楽屋では気温も違うしチューニングし直したほうがいいと思う。管楽器は少なくとも気温ですぐ狂う。
  • B'z、大御所らしいシングルでチャート1位に その手堅い手法と音楽性を読む

    参考:2015年6月8日~2015年6月14日のCDアルバム週間ランキング(2015年6月22日付)(ORICON STYLE) 今週は、いろいろとバラエティ感のある週となりました。しかしそれもやはり何と言っても1位にB'zがいるせいでしょうか。アイドルグループでもなく、いわゆるポップスでもない。大御所の中でもバンドサウンドをやっているものが上位にいると、それだけでちょっと違う気分になるというのもどうかと思いますが。 ちなみに2位はAKB48のまゆゆさんでして、超絶不調だったドラマ『戦う!書店ガール』の主題歌となっております。ドラマのほうはネットで実際に書店員として働いていらっしゃる方々からわりと偏執的なツッコミを入れられていてインターネットってなんか怖いとこですねえという感じでしたが、主題歌のほうは全く何のイヤミもなく数字が出るものでして、4.8万枚。渡辺麻友のシングルとしてはもっともよ

    B'z、大御所らしいシングルでチャート1位に その手堅い手法と音楽性を読む
    Nyoho
    Nyoho 2015/06/26
  • 「千本桜」はなぜ国境を越えて愛されるのか? CTS feat.初音ミクの動画が英語圏で話題を集める背景

    「千桜」はなぜ国境を越えて愛されるのか? CTS feat.初音ミクの動画が英語圏で話題を集める背景 2011年9月にインターネット上に公開されてから約3年半。ボーカロイドのシーンから生まれた数々の楽曲の中でも、「千桜」は今や世代や国境を超え、群を抜いた人気を誇っている。 黒うさPによって投稿されたオリジナル曲は、2014年3月23日現在で860万回以上の再生回数を記録。数々の「歌ってみた」動画も投稿され、JOYSOUNDのカラオケ年間ランキングでは2012年から2014年にかけて3年連続で第3位にランクインしている。まらしぃによるピアノカバーや和楽器バンドによる演奏など様々なジャンルのカバーも公開され、昨年には演歌歌手・小林幸子も日武道館公演で“持ち歌”として熱唱した。 さらに、2015年3月には“覆面LEDユニット”CTSが、初音ミクとコラボした形でこの曲をダンスミュージックのス

    「千本桜」はなぜ国境を越えて愛されるのか? CTS feat.初音ミクの動画が英語圏で話題を集める背景
  • ハロプロ楽曲シーンに新たな局面か? 新参加コンポーザーたちを概観する

    今月25日発売、カントリー・ガールズの1stシングル『愛おしくってごめんね / 恋泥棒』(zetima) ハロー!プロジェクト楽曲のこれまでの制作体制は、(例外もあるが、メインのグループについては)プロデューサーであるつんく♂が作詞・作曲を行い、曲ごとに編曲者を交替するというものだった。その体制が変化しつつあるのが2015年現在の状況である。 今年度最初のハロプロシングルとして2月第1週にリリースされたアンジュルム「大器晩成 / 乙女の逆襲」は、両A面の2曲どちらも非つんく♂楽曲だった。そして3月第4週のカントリー・ガールズを皮切りに、以降℃-ute、Juice=Juice、モーニング娘。'15と、各グループの2015年第1弾シングルがこれから4週連続でリリースされる。さらに新グループ・こぶしファクトリーのインディーズ1stシングルも3月26日の会場限定リリースが控えている。これらのシング

    ハロプロ楽曲シーンに新たな局面か? 新参加コンポーザーたちを概観する
  • ヒャダインが明かす、人気音楽作家となるまでの日々「動画サイトで自分は間違っていないと確認できた」

    音楽を創る全ての人を応援したいという思いから生まれた、音楽作家・クリエイターのための音楽総合プラットフォーム『Music Factory Tokyo』が、ヒャダインのスペシャルインタビューを公開した。 同サイトは、ニュースやインタビュー、コラムなどを配信するほか、クリエイター同士の交流の場を提供したり、セミナーやイベント、ライブの開催など様々なプロジェクトを提案して、未来のクリエイターたちをバックアップする目的で作られたもの。コンテンツの編集には、リアルサウンド編集部のある株式会社blueprintが携わっている。リアルサウンドでは、今回公開されたヒャダインのインタビュー前編を紹介。同記事では、歌手としてもメジャーデビューする一方で、ももいろクローバーや郷ひろみなどの幅広いアーティストを手掛け続けている彼に、作家を目指したきっかけや影響を与えた音楽、多忙な毎日の過ごし方などについて話を訊い

    ヒャダインが明かす、人気音楽作家となるまでの日々「動画サイトで自分は間違っていないと確認できた」
    Nyoho
    Nyoho 2015/03/12
    すごい人だなー
  • ハロプロ、2014年総まとめ 激動の1年を「人事異動」で振り返る

    モーニング娘。を始めBerryz工房、℃-uteなど数々のグループにより形成されるアイドル集団、ハロー!プロジェクト。彼女たちの今年1年間の活動を、メンバー数の推移やハロプロ内での人事異動という切り口から振り返ろうというのが記事の趣旨である。2014年1月1日の時点では、各グループの合計人数は61人だった(モベキスJ+ハロプロ研修生)。それが1年間でどう変わったのか? グループごとに見ていこう。 モーニング娘。'14 【2014年1月1日時点:10人】 6期:道重さゆみ 9期:譜久村聖、生田衣梨奈、鞘師里保、鈴木香音 10期:飯窪春菜、石田亜佑美、佐藤優樹、工藤遥 11期:小田さくら 1月1日:前年12月6日の発表の通り、この日からグループ名が「モーニング娘。'14」と、年表示が末尾に付く。 4月29日:「モーニング娘。'14コンサートツアー春 〜エヴォリューション〜」山口・周南市文化

    ハロプロ、2014年総まとめ 激動の1年を「人事異動」で振り返る
    Nyoho
    Nyoho 2014/12/22
  • ももクロ、モー娘。から、リリスク、ベルハーまで…動員力から考察するアイドル界の現在

    モーニング娘。'14『モーニング娘。'14コンサートツアー春~エヴォリューション~ (Blu-ray)』(アップフロントワークス(ゼティマ)) 活況が続くグループアイドルシーン。CD不況の今、ライブアイドルにとってワンマンライブでの動員力は人気を示す最も分かりやすい指標となっている。2014年9月現在においてその状況はどうなっているのか。データをまとめ、分析して行こう。 (※表の詳細は<IDOL NEWSING『アイドルライブ動員数表』>を参照のこと) アリーナクラスに返り咲くモー娘。 武道館級の増加が意味すること まず国立&ドーム級(約4~7万人)から。48系、ももいろクローバー、Perfumeなど、トップの動員力を誇るグループがここに位置している。国立競技場は国内最大規模の会場であるため、今後は連続開催日数で動員力を推し量ることができそうだが、あまりそこに意味はないかもしれない。彼女た

    ももクロ、モー娘。から、リリスク、ベルハーまで…動員力から考察するアイドル界の現在
  • ユーミンのメロディはなぜ美しく響くのか 現役ミュージシャンが“和音進行”を分析

    東京を拠点に活動するバンド、トレモロイドのシンセサイザー・小林郁太氏が、人気ミュージシャンの楽曲がどのように作られているかを分析する当コラム。今回は1972年のデビュー以来数々の名曲を世に送り続け、昨年も宮崎駿監督作品『風立ちぬ』に「ひこうき雲」が主題歌として起用されるなど、日のポップ史における「生ける伝説」と呼ぶべきシンガーソングライター、ユーミンこと松任谷由実の楽曲に迫る。(編集部) 参考:モーニング娘。楽曲の進化史ーーメロディとリズムを自在に操る、つんく♂の作曲法を分析 作曲家には多かれ少なかれ、その人の型や癖があります。例えば以前このコラムで扱ったaikoさんや桑田佳祐さんの楽曲は誰が歌っても彼らの曲とわかるような特徴があります。そういう意味では、ユーミンの楽曲にはアクの強さはありません。しかしユーミンの繊細で情緒豊かな曲世界が「ユーミンにしかできない」オリジナリティを持っている

    ユーミンのメロディはなぜ美しく響くのか 現役ミュージシャンが“和音進行”を分析
  • モーニング娘。楽曲の進化史ーーメロディとリズムを自在に操る、つんく♂の作曲法を分析

    モーニング娘。『The Best! ~Updated モーニング娘。~(初回生産限定盤)』(UP FRONT WORKS Z = MUSIC =) 東京を拠点に活動するバンド、トレモロイドのシンセサイザー・小林郁太氏が、人気ミュージシャンの楽曲がどのように作られているかを分析する当コラム。今回は、2013年に再ブレイクを果たしたモーニング娘。と、そのプロデューサーであるつんく♂の楽曲に迫る。最近では『モーニング娘。'14』に改名するなどして、話題作りにも事欠かない同グループ。その楽曲にはどんな“仕掛け”があるのだろうか。(編集部) 参考1:aikoのメロディはなぜ心に残る? ミュージシャンが楽曲の“仕組み”をズバリ分析 参考2:サザン桑田佳祐の名曲はなぜ切ない? ミュージシャンが"歌う和音"と"シンコペーション"を分析 今回の楽曲分析のテーマはつんく♂と、モーニング娘。'14(以下、過去曲

    モーニング娘。楽曲の進化史ーーメロディとリズムを自在に操る、つんく♂の作曲法を分析
    Nyoho
    Nyoho 2014/01/20
    LOVEマシーンから最近のわがまま気のまま愛のジョークのあたりまで書いてあっていいね。
  • サザン桑田佳祐の名曲はなぜ切ない? ミュージシャンが"歌う和音"と"シンコペーション"を分析

    今年でデビュー35周年を迎え、夏には35万人を動員する大規模なスタジアムツアー『灼熱のマンピー!! G☆スポット解禁!!』を成功させるなど、“国民的バンド”としてますます精力的に活動するサザンオールスターズ。年末には、リーダーの桑田佳祐が『昭和八十八年度! 第二回ひとり紅白歌合戦』の開催を決定するなど、その勢いはとどまらない。 「いとしのエリー」「涙のキッス」「愛の言霊 ~Spiritual Message‎」「TSUNAMI」など、歌い継がれる名曲を数多く残し、いまや日のポップスのスタンダードとなったサザンだが、桑田佳祐が生み出す楽曲はなぜ、これほどまでに多くの人の心を掴むのだろうか。 5年ぶりに活動を再開し、再び注目を集めているサザンの名曲、とりわけ「桑田節」の音楽的な特徴を、トレモロイドのキーボード・小林郁太氏に語ってもらった。 流れるようなコード展開 小林氏によると、桑田節の音楽

    サザン桑田佳祐の名曲はなぜ切ない? ミュージシャンが"歌う和音"と"シンコペーション"を分析
    Nyoho
    Nyoho 2013/11/16
    楽しい
  • 1