タグ

ブックマーク / razokulover.hateblo.jp (17)

  • 高校レベルの数学から大学の教養数学くらいまでを独学/学び直した - razokulover publog

    去年の12月頃から数学の学び直しを始めた。 職業柄少し専門的な、特に機械学習の方面の書籍などに手を出し始めると数式からは逃れられなかったりする。とはいえ元々自分は高校時代は文系で数学1A2Bまでしか履修していない。そのせいか少し数学へ苦手意識があり「図でわかるOO」とか「数学無しでもわかるOO」のような直感的に理解出来る解説に逃げることが多かった。実務上はそれで問題ないにしてもこのまま厳密な理解から逃げているのも良くないなと感じたのでもう少し先の数学に取り掛かることにした。 巷には数学の学び直しについての記事が既にたくさんある。それに自分の場合は何かの受験に成功した!とか難関の資格を取得した!というような華々しい結末を迎えている状態ではない。そんな中で自分が何か書いて誰の役にたつかもわからないが、少なくとも自分と似たようなバックグランドを持つ人には意味のある内容になるかもしれないので、どの

    高校レベルの数学から大学の教養数学くらいまでを独学/学び直した - razokulover publog
    Nyoho
    Nyoho 2020/03/08
    “少し脱線するが、教科書を読んでも何を言っているかわからない人に足りてないのは、 前提知識 活字を読む能力 抽象的なものを理解する能力 だ。ほとんどこれらが原因だという実感がある。”
  • モーニング娘。’18を卒業した飯窪春菜がVTuberを始めたこと及びアイドルがVTuberになることについて - razokulover publog

    2018年12月16日、飯窪春菜がモーニング娘。’18を卒業した。 彼女は2011年からおよそ7年間在籍したメンバーであり、モーニング娘。’18の最年長のメンバーだった。 年長者として時には後輩を叱り、時には笑わせ、ムードメーカーとして「モー娘。の明石家さんま」と言われるほど場を明るくすることに長けたメンバーで、様々な側面でグループをまとめてきた。 そんな彼女が卒業コンサートの前日に行われていた日武道館のコンサート中に突然「私、飯窪春菜は卒業後、VTuber『Ni-na(ニーナ)』のプロデューサーになります」と発表したのだ。 www.youtube.com 最初は「え?なぜVTuber?」という感じで困惑した気持ちでこれを観ていたのだけど、時間が経つにつれてじわじわと事の重大さを認識していった。 なぜならそこにいたのは紛れもなく飯窪春菜だったからだ。 もちろんサイズ感含めて見た目は全く違

    モーニング娘。’18を卒業した飯窪春菜がVTuberを始めたこと及びアイドルがVTuberになることについて - razokulover publog
  • 月10冊を目標に読書をはじめてから気づいたこと - razokulover publog

    これは人生 Advent Calendar 2018の15日目の記事です。 2018年もあと2週間ほどで終了する。 今年は何をしたかなと振り返ってみたがやはり一番は「読書をした年」だったと言える。 僕はwebエンジニアなので必要に応じて技術書を読むこともあるし、元々活字を読むのが嫌いではない方なので1ヶ月に1冊程度の読書はしていたと思う。 だがこれは共感できる人も結構いる気がするのだが、自分にとって意味のありそうなや直近で必要になりそうな以外のにはなかなか手が伸びないのではないだろうか。コスパの概念だ。 仕事で使うプログラミング言語に関するや設計に関するなど、すぐに役立ちそうなばかりに目がいってしまう。 それのどこが悪いのかと言われれば別に悪いことでは全くないのだが。 僕の場合は28歳になり日々の業務にこれといって大きな変化もなく、かといって日常もとそれなりに不自由のない生活

    月10冊を目標に読書をはじめてから気づいたこと - razokulover publog
    Nyoho
    Nyoho 2018/12/20
    尊い。まさに尊敬。
  • モバイル環境でSpeaker Deckを快適に閲覧する方法 - razokulover publog

    TL;DL モバイル環境からmをドメインの先頭に追加してアクセスすると良い感じにスライドが閲覧できます。 例) https://speakerdeck.com/qrush/the-graphql-way-a-new-path-for-json-apis ↓ https://mspeakerdeck.com/qrush/the-graphql-way-a-new-path-for-json-apis 概要 Speaker Deckはスライドを共有するサービスです。 特に大きなカンファレンスが開催された後はたくさんの発表資料がこのサービスにアップロードされるのでよく閲覧します。 Speaker Deckは、PCで閲覧する分には特に問題はないです。 しかしモバイル環境で閲覧すると少し残念です。 なぜならSpeaker DeckにはPC用のレイアウトしか存在しないからです。 通勤中にTwitter

    モバイル環境でSpeaker Deckを快適に閲覧する方法 - razokulover publog
    Nyoho
    Nyoho 2018/05/16
    おおすごい! ありがとう! Workflow 作ってくれた人もありがとう!
  • Appleにリジェクトされたので放置してたアプリがなぜか突然審査に通ってしまった - razokulover publog

    9月末くらいにAppleのストアにRNHBFavというはてぶのお気に入りフィードのビューアーアプリを申請していました。 ReactNativeにハマっていたこともありHBFavのReactNative版として作ったものです。 実装自体は割と簡単にできてあとは審査結果を待つだけの状態が8月末。 そこから怒涛のリジェクト祭り。 「アイコンがダメ」 「コンテンツがしょぼい」 「webアプリでよくない?」 みたいなやりとりが続きついには1ヶ月ほどたちました。 その当時のお気持ちは下記のGithubのissueに残っています。 AppStoreリリース これほどまで審査に時間がかかりリジェクトの連続だったこともあり、完全にモチベーションを失い開発をやめました。 そしてリジェクトも放置したままというのがこの前までのステータスです。 ところが、先日のクリスマス前あたりに突然Ready for saleの

    Appleにリジェクトされたので放置してたアプリがなぜか突然審査に通ってしまった - razokulover publog
    Nyoho
    Nyoho 2017/12/30
    このスクショで! めでたいはずなのにモチベーション下げられてしまって気の毒……わしもmacOSのこういうアプリ作っている(HatebLine)んだけどモチベーションまじ大切よね。
  • もっと早くオブジェクト指向設計実践ガイド読んどけばよかった - razokulover publog

    @joker1007さんが激推ししてたのでオブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方を読んだ。 なんかすんませんw Sandi Metzはここ数年でトップクラスに良いだったのでオススメです。 #railsdm— ジョーカー (onkさんに返済完了) (@joker1007) 2017年12月9日 内容としては、オブジェクト指向設計の核となるものを初めての人でもわかりやすく理解できるように書かれたという感じ。 この手のは静的型付け言語でかかれたものが多いがRubyで書かれてるのでゆるふわなwebエンジニアにも読みやすそう。 流行りのDDDをやるにもまずオブジェクト指向がしっかり理解できてないと厳しいし、まずはしっかり土台を固めようぜみたいな。 オブジェクト指向を理解した気になっている人とか、新卒で入社してきたwebエンジニア諸氏に

    もっと早くオブジェクト指向設計実践ガイド読んどけばよかった - razokulover publog
    Nyoho
    Nyoho 2017/12/21
  • ReactNativeでの開発を通じて得た知見 - razokulover publog

    前回はてぶのお気に入りフィードを読むHBFavというアプリのReactNative版RNHBFavというアプリを作っているという話を書いたが、とりあえずAppStoreへ申請するところまで終わった。 razokulover.hateblo.jp 申請がどのくらいで通るかはまだわからないが、たぶん1週間はかかる気がする。 少し時間が空きそうだし、ここらで今回ReactNativeで開発〜リリース申請する中で感じたことやこうした方が良かったみたいなものをメモしておこうと思う。 垂直分割/水平分割のディレクトリ構成 ディレクトリ構成はプロジェクトごとにみなそれぞれ自分なりの構成を持っているようだけど、例えばreduxを利用するアプリだと以下のような作りになると思う。 index.ios.js index.android.js src |__actions |__hoge.js |__reduce

    ReactNativeでの開発を通じて得た知見 - razokulover publog
    Nyoho
    Nyoho 2017/08/29
  • 詰将棋をやり始めてから頭が良くなった気がする - razokulover publog

    先日、将棋アドベントカレンダーで最近、詰将棋にハマってるというエントリを書いたが、今日は詰将棋をやり始めてから自分の頭に起きた変化について書きたいと思う。 最初に まず最初にタイトルで「頭が良くなる」と大げさに書いたけど、これは結構雑な表現だ。 自分は脳の専門家ではないし、医療の専門家でもない。 なので定量的なデータでどうこうという話は書けないから、正確に頭が良くなっているわけではないかもしれない。 だけどそれでも今回頭が良くなったと書いたのは過去の経験と比較した個人的な感覚として「衰えている脳が復活した」という明らかな実感があったからだ。 だから、ここからの話は医学的根拠はなく、個人的な感覚レベルで体験談を書いているということになるので、そこを踏まえて読んでもらえればありがたい。 具体的な効果 とりあえず何がどう良かったのかを書いておく。 具体的な効果としては一番大きかったのが記憶力。

    詰将棋をやり始めてから頭が良くなった気がする - razokulover publog
    Nyoho
    Nyoho 2017/01/03
  • 1時間くらいで削除されるツイートができる「時限ったー」を作った - razokulover publog

    少し時間があったので1時間くらいで削除されるツイートができる「時限ったー」というのを作った。 使い方としては、 時限ったーにサインイン つぶやく というシンプルなもの。タイムラインを閲覧することすらできないのでTwitterクライアントではない。 診断メーカーみたいな立ち位置かな。 ここでつぶやいた投稿は通常通りTwitterにポストされ、TLに流れる。そして、その投稿は1時間くらいで削除される。 作った背景 Twitterを使ってると基的にツイートを削除するということはない。 だから大抵は時限ったーを使う必要はないのだが、例えば アニメ実況したいけどTL汚したくない エッチな画像を投稿したいけどTLに残し続けたくない 辛くて深夜にどうしてもネガティブなことをつぶやきたい 何も考えずにつぶやきたい みたいな需要が一定数あるらしい。 SNSというのはその特性上ユーザーの情報を如何にストック

    1時間くらいで削除されるツイートができる「時限ったー」を作った - razokulover publog
    Nyoho
    Nyoho 2015/11/23
    おおーこれはやばい系ツイートが増えて楽しいことになりそう
  • 年を取らなすぎて吸血鬼ではないかと疑われているmiyagawaさんの歴代YAPC参加画像をまとめてみた - razokulover publog

    今朝こんなツイートを見かけたので、 今思いついたんだけど、誰か宮川さんの2006~2015のYAPC参加時の写真をまとめて彼が当に年を取らない吸血鬼なのかどうか懸賞する画像を作ってくれないか #yapcasia— Daisuke Maki (@lestrrat) August 21, 2015 雑ですがmiyagawaさんの歴代YAPC参加画像を集めてみました。 2006年 出典: flickr 2007年 via flickr 2008年 出典: flickr 2009年 出典: YAPC::Asia Tokyo 2009 で講演させていただきました 2010年 出典: The Tale of Plack - YAPC::Asia Tokyo 2010 2011年 出典: エンジニア1000人が参加したYAPC::Asia 2013の企画の話と #yapcasia 運営事務局長を4回や

    年を取らなすぎて吸血鬼ではないかと疑われているmiyagawaさんの歴代YAPC参加画像をまとめてみた - razokulover publog
    Nyoho
    Nyoho 2015/08/22
    自分が「髪切った」状態してみて欲しい。それも思い切って。
  • Cloudfrontより1/3も安いと噂のkeyCDNを試してみた - razokulover publog

    先日、CloudFrontでクラウド破産しかけたのでkeyCDNというCDNサービスを試してみた。 keyCDNはお手頃で何かと便利なのだが、日語情報がとてつもなく少ないので紹介がてら使ってみた感想などをまとめておく。 keyCDNとは何か keyCDNとは、スイスのベンチャー企業がやっているCDNサービス。 世界中にエッジロケーションがあり、ちゃんと東京にも用意されてある。 数あるCDNサービスの中でkeyCDNを選んだ理由は、 S3をオリジンにできる 転送料金が安い(CloudFrontの東京リージョンの場合に比べて約1/3) 東京にエッジロケーションがある アクセスログなどが見られる素敵なダッシュボードがある というところ。 特にCloudFrontの転送料金ははじめの10TB(東京): $0.14/GB*1に対して、keyCDNの転送料金は、はじめの10TB: $0.04/GBと

    Cloudfrontより1/3も安いと噂のkeyCDNを試してみた - razokulover publog
    Nyoho
    Nyoho 2015/01/16
  • なるほどUnixプロセス - Rubyで学ぶUnixの基礎を読んだ - razokulover publog

    先日ISUCONが行われていた。 ボクは出場してなくて、Twitterから観戦しているだけだったんだけどisuconタグを眺めていると以下のスライドが流れてきた。 今回2位だったpixivチームのkatatsuyさんがisucon前に作っていた神資料らしい。 読んでみたが、なるほど、広告サーバーの構築時の苦労や知見が素晴らしくまとまっている。 で、スライドの最後のほうにおすすめの書籍が記されててそこに『なるほどUnixプロセス - Rubyで学ぶUnixの基礎』があったので購入して読んでみた。 親プロセス、子プロセス、fork、ファイルディスクリプタ、ゾンビプロセス、デーモンプロセス、プロセスグループ、セッショングループ、シグナル、ストリーム、パイプ、IPC、ソケット、コピーオンライト これらの用語の中で説明できない言葉があるRubyエンジニアはこのを読むと良い。 どれもUnixプログラ

    なるほどUnixプロセス - Rubyで学ぶUnixの基礎を読んだ - razokulover publog
    Nyoho
    Nyoho 2014/11/13
    s/Karnel/Kernel/ ?
  • LGTMcamというiOSアプリをリリースと同時にgithubに公開しました - razokulover publog

    さきほど「LGTMcam」というiOSアプリをリリースしました。 https://itunes.apple.com/ja/app/lgtmcam/id839859967?l=ja&ls=1&mt=8 できることは、 ①写真撮影 ②撮った写真へLGTMの文字をスタンプ(画像をtouchすると1つだけスタンプできます。) ③SNSへシェア だけです。 需要が無いのか、app storeでLGTMと検索すると一番最初にでてきます...。 はじめてのiOSアプリ これまでObjective-C覚えないといけないし...という理由からなんとなくiOSアプリを避けてきました。 が、ネイティブアプリが作れると、このエントリでも書いた表現力がいっそう高まると感じたので思い切ってiOSアプリの制作にチャレンジしてみました。 最初は「Objective-C?なにこれ???アットマーク多すぎるし引数もどこが区切

    LGTMcamというiOSアプリをリリースと同時にgithubに公開しました - razokulover publog
    Nyoho
    Nyoho 2014/03/27
    おおー入れてみよう
  • 彼女を褒め続けるとどうなるのか - razokulover publog

    先日先日電車に乗っていた時に少し酔っ払っているよれっとしたスーツ姿の男性2人組が、こんな話をしてました。 「お前のとこの嫁は綺麗でいいよな。うちのはもうだめだよ。」 みたいな。 話からするとどうも、その男性の奥さんは結構ふくよかな方らしい。 だからもう一人の男性の奥さん(たぶん細い方)を指して綺麗でいいよな〜と言ってるみたい。 で、まあ羨むだけならいいんだけどそのあとに 「うちの嫁もああ見えても結構老けてるんだよ。最近お腹がさ...」 とか言っちゃうわけです。 酔った勢いなのかわからないけども 堂々と奥さん自虐大会がはじまってしまって、なんともヨレヨレのスーツに見合う雰囲気を醸してましたと。 こういう奥さんを自虐するという光景は別に珍しい光景ではないにせよ、 ぼくからしてみると、一言言ってやりたいというところがあるんですね。 というのも、ぼくがまだ結婚する前、まだ彼女がぼくの奥さんじゃなか

    彼女を褒め続けるとどうなるのか - razokulover publog
    Nyoho
    Nyoho 2014/03/10
    大人類科学実験や! 実験結果、いいことしかないじゃないか!
  • GoogleAdwordsで彼女を募集してから1年が経過しましたが、このたび... - razokulover publog

    今日でGoogle Adwordsで彼女募集の広告を出してからちょうど1年になります。 1年前、2年付き合った彼女と別れたのでGoogleAdwordsで彼女を募集してみるというエントリにて彼女を募集。 その後運良く彼女ができて、さらに同棲もでき、同棲の素晴らしさを享受するにまで至ったボクですがこのたびご報告があります。 おそらく今日でGoogleAdwords系の話は最後ですかね。 お察しの通り... はい、日入籍いたしました。 またプギャーとか壁ドンとかリア充乙と言われると思いますが、もう慣れました。 いっぱい壁ドンしてください。 今日からは、「彼女氏」から「嫁氏」に呼び名が変わるのかと思うとタイピング数も減るし、胸が熱くなります。 あと、結婚指輪についてなんですが、写真をよく見るとわかる通り、razokuloverとkorotoroというお互いのTwitterIDをいれています。

    GoogleAdwordsで彼女を募集してから1年が経過しましたが、このたび... - razokulover publog
    Nyoho
    Nyoho 2014/01/26
    おめでとうございます! なんだか妻と結婚を考え始めた頃とそれを決めた頃のことを思い出すなあ。
  • 同棲は素晴らしい - razokulover publog

    同棲は素晴らしい 今ひとり暮らしの人はみんな同棲したほうがいい。 ボクもつい10ヶ月前まではずっとひとり暮らしだった。 狭い部屋で、上の階に住んでいる住人の騒音に悩まされながら毎日缶詰とサトウのごはんをって生活してた。 飯べて、布団にはいるんだけど、今までの失敗経験とかなんていえばいいんだろ、中学の頃に書いてた自作の詩のノートが母親に見つかったときのあの胸を締付けるような布団で飛び跳ねるような、あの感情が10分おきくらいにやってきて眠れなかった。精神的にも荒んでた感じ。 あとキッチンは全く使わないからピカピカだし、冷蔵庫には何もはいってない。炊飯器は邪魔だから冷蔵庫の中にいれてた。 最初は大学の寮にいて、そこそこ知り合いも近くにいたが、去年の夏頃からは訳あって大学から離れたところに引っ越した。 そこは友人も近くにいないし、しまいには電波も悪かったのでインターネットすらだるいと思えた。

    同棲は素晴らしい - razokulover publog
    Nyoho
    Nyoho 2013/12/16
    ためになったねーためになったよー
  • DevOpsなんてくそくらえ - razokulover publog

    先日こんなことを言われた。 「テストを書いた成果を見せよ」 と。 ショッキングだった。 経緯 わたしはいまレガシーなコードに囲まれている。 もちろんテストもほとんどないピカピカのレガシーちゃんである。 レガシーちゃんは「Ctrl+F5 & tail -f 駆動開発」により開発が進められており、日々進化している。 このまま進化をつづけるといつかモンスターになり(もう軽く怪獣っぽいが)、開発スピードがどんどん遅くなり、メンテナンスやバグつぶしでエンハンスとなるような開発ができなくなる。このままじゃマズい...。 こういった事態を一新すべく、手探りながら私含め数人の先輩たちで「DevOps」に取りかかることになった。 バズワードにもなっているが「DevOps」とは、 従来型のシステム管理や調達(ITILを含む)といった、保守的でプロセスを中心に据えた運用からよ>り戦略的でアジャイルな、そして自動

    DevOpsなんてくそくらえ - razokulover publog
    Nyoho
    Nyoho 2013/10/18
    『レガシー上司改善ガイド』誰か執筆はよ
  • 1