タグ

ブックマーク / orangain.hatenablog.com (2)

  • さくらVPSでLXCを使って安価に複数台構成を実現する - orangain flavor

    2013年6月7日 22:04更新: Upstartのデフォルトの設定ファイルを書き換えない方法に変更しました。hitoさんありがとうございます。 lxcなどのバージョンを記載しました。 はじめに Chefを使っていると、役割やサービスごとに環境を分離したくなります。 しかし、個人レベルで大してトラフィックがない段階で、サービスごとに仮想サーバーを借りていてはお金が足りません。 そこで、安価なVPS上でLinux Container (LXC) を使うことで、複数のサーバーを作ります。 スケールしたくなったときは、コンテナを潰して、新しく仮想サーバーを借りてChefで同様の設定をすれば手軽にスケールできると考えています。 Heroku使えば?と言われるかもしれませんが、色々なミドルウェアを利用したり、バックグラウンドで処理をしようとすると、たちまちお金がかかるので、VPSをやりくりして遊び

    さくらVPSでLXCを使って安価に複数台構成を実現する - orangain flavor
  • Dockerを使ってJenkinsのジョブごとにテスト実行環境を分離する - orangain flavor

    はじめに JenkinsでJVM上で動かない言語(PythonRubyなど*1)を使っていると、ジョブごとに環境が分離されていないことが問題になる場合があります。 Pythonにおける virtualenv やRubyにおける Bundler を使えば、ジョブごとに利用するライブラリを分離することができます。しかし、C拡張ライブラリをインストールするためには、ジョブが実行されるノードに開発用のファイルが存在している必要があります。例えば、Pythonモジュールの lxml のインストールにはlibxml2やlibxsltの開発用ファイルが必要です。 *2 このようなファイルが必要になるたびにJenkinsのノードにインストールするのはスマートじゃないですし、実行に必要な環境はコードの形で明文化されているべきです。 ジョブでaptやyumを使ってインストールするのもセキュアじゃないですし、

    Dockerを使ってJenkinsのジョブごとにテスト実行環境を分離する - orangain flavor
  • 1