タグ

ブックマーク / nemumu.hateblo.jp (12)

  • CloudAtCostという1回払いのVPSを使ってみた話 [OSH 2016] - ねむむ日記

    OSH(オープンセミナー)広島2016という広島で行われた勉強会に行ってきました。 今年は「みんなでつくろうモダンな開発現場」というテーマで、様々なアプローチから開発をより良くするの手法に関する発表を聞かせて頂きました。 懇親会ではLT駆動という各自がやったことをスライドにまとめてLTを行う勉強会(?)が行われました。 今回僕は懇親会でCloudAtCostという払いきりのVPSを使ってみた話について発表しました。 CloudAtCostはカナダのインターネットサービス事業者で、一度支払えば永久に使い続けられるVPSを提供しています。 インストールできるOSにWindows 7など、正直ライセンス的に大丈夫かと思えるような構成もありますが、日とは違うライセンス形態なのかもしれません。(そもそもDockerはOSではありません... ちなみに登録の際にはトップページの右下から出てくるチャッ

    CloudAtCostという1回払いのVPSを使ってみた話 [OSH 2016] - ねむむ日記
    Nyoho
    Nyoho 2016/02/07
    「なんだ高いVPSか」からの「何これめちゃんこ安いじゃん」VPS こんなものがあったとは!
  • 広島の大学名分かりづらい問題について - ねむむ日記

    この記事はふつうの広島 Advent Calendar 2015 - Adventarの22日目の記事です。 現在、広島県内には大体30くらいの大学があるらしい。広島県民でも全ての名称を覚えている人は殆ど居ないだろう。 その中でも自分が所属している広島市立大学は3学部しか無く、学生の数も少ない比較的小さな大学である。ググラビリティが低いせいか、学内施設で勉強会やイベントが行われると必ずと言って良いほど(少なくとも自分が観測した限りは毎回)他大学へ行ってしまう事案が発生する。 ちなみに、広島市立大学には安佐南区の学キャンパスとサテライトキャンパスが存在する。 県立広島大学にもOSH広島やOSC広島など大きめの勉強会で使用されるサテライトキャンパスが存在する。そのため広島県民の中でもサテライトキャンパスと言えば県立広島大学サテライトキャンパスであり、広島市立大学サテライトキャンパスでイベント

    広島の大学名分かりづらい問題について - ねむむ日記
    Nyoho
    Nyoho 2015/12/22
  • NAT超えってなんぞや [LT駆動開発 15] - ねむむ日記

    「LT駆動開発 15 - 水光紫陽花」に行ってきました。 LT駆動開発というのは参加者がそれぞれLT(ライトニングトーク)をして参加者自身が学ぼうという勉強会らしいです。 今回僕は「NAT超えってなんぞや」というタイトルで発表しました。 今回は時間上の都合で大まかな動作概要しか説明する事ができませんでしたが、詳細な仕様についてはRFCを参照していただければ幸いです。 STUNはRFC5769・RFC5389・RFC5780、TURNはRFC6156・RFC6062・RFC5766、ICEはRFC5245・RFC6544などに対応しています。 LT駆動開発はほぼ毎月開催予定ですが、ネタ系から技術系まで幅広いジャンルを受け入れてくれる雰囲気なので興味があれば参加してみてください。

    NAT超えってなんぞや [LT駆動開発 15] - ねむむ日記
    Nyoho
    Nyoho 2015/06/06
    「わしUPnP対応ルータじゃけえ」いいねこれwww
  • NATとNAPTを混在するのはやめような [LT駆動開発 13] - ねむむ日記

    「LT駆動開発 10 - LTではじめる2015」に行ってきました。 LT駆動開発というのは参加者がそれぞれLT(ライトニングトーク)をして参加者自身が学ぼうという勉強会らしいです。 今回僕は「NATとNAPTを混在するのはやめような」というタイトルで発表しました。 NAPTは1つのグローバルIPを複数端末で共有することができるためIPv4でのグローバルIPの枯渇対策やセキュリティ向上にも活用されました。 IPv6でNAT/NAPT(1:1)が無いという話をよく耳にしますがこれは間違いであり、セキュリティ向上を目的としたFWという立ち位置でIPv6が普及しても微妙に仕組みは変化しながらも残ると思われます。(IPv6がどのくらいのペースで普及するかは分かりませんが) 極論かもしれませんが将来的にグローバルネットワークにアクセスする電子機器は更に増大することが考えられます。その課程でIPv4で

    NATとNAPTを混在するのはやめような [LT駆動開発 13] - ねむむ日記
    Nyoho
    Nyoho 2015/04/04
    勉強になります、 #LT駆動 。
  • IPv6の拡張ヘッダって何? [LT駆動開発 10] - ねむむ日記

    「LT駆動開発 10 - LTではじめる2015」に行ってきました。 LT駆動開発というのは参加者がそれぞれLT(ライトニングトーク)をして参加者自身が学ぼうという勉強会らしいです。 今回僕はIPv6の拡張ヘッダについて発表しました。 IPv6と言うとIPv4からアドレス空間が広がったという点を挙げられる事が多いですが、その他にも拡張ヘッダなど面白そうな新機能が追加されています。一方で新たに追加された新機能の仕様が原因で脆弱性を生じてしまう可能性もあります。 Routing header type0に対する対策は現在サポートされているほぼ全てのルーターでは無効にされている場合が多いため、ユーザー側で設定変更を行う必要はほとんど無いと思います。 仕様上必須になっているにも関わらず一般家庭向けのルーターにIPsecの実装が行われている事例が少ない事案は少し話が長くなるのでオープンセミナー201

    IPv6の拡張ヘッダって何? [LT駆動開発 10] - ねむむ日記
  • 既出のDNSキャッシュポイズニング [LT駆動開発 07] - ねむむ日記

    「LT駆動開発 07 - おれがベストセッションだ - LT駆動開発」に参加してきました。 LT駆動開発というのは参加者がお互いにLT(ライトニングトーク)をしてまさかりを投げたり投げられたりする事で発表者も含む参加者全員で学ぼうという勉強会です。 LTの内容はSmurf攻撃を実験してみた話やとっとこfav太郎というサービスを作った話やMacBook ProのSSDを換装した話など様々なジャンルの発表がありました。 今回僕が発表した内容は「既出のDNS キャッシュポイズニング」です。 内容はスライドの通りです。 既出という事もあり代表的な手法ばかりですが分かりやすくまとめてみました。 NAPTを通すことでテーブルに沿った連番のポート番号が付けられることが多いため、送信元ポートのランダム化による恩恵が薄くなる可能性があります。 よく考えたらOSC広島でのLTもDNSネタにしていたためもう少し

    既出のDNSキャッシュポイズニング [LT駆動開発 07] - ねむむ日記
  • 二文字.comドメインが空いていた話 [LT駆動開発 04] - ねむむ日記

    「LT駆動開発 04 - いつもどおりいこう」に参加してきました。 LT駆動開発というのは参加者がお互いにLT(ライトニングトーク)をしてまさかりを投げたり投げられたりする事で発表者も含む参加者全員で学ぼうという勉強会です。 LTの内容はidobataによる通知環境の構築やCoqプログラミングやJoke駆動開発、VyattaでFW構築やIT系の資格についてなど様々なジャンルの発表がありました。 今回僕が発表したLTの内容は「WHOISとドメイン」です。 内容はスライドの通りです。 空きドメインリストはSQLitedb形式で http://kadokawadwango.com に置いておきます。(約28MB) (情報が古くなったので削除しました 2015/12/14) 二文字空きドメイン(cm.com)はまだ取得可能な様子なので、誰か取得してみてください。 ドメイン料金の返金についてはこれ

    二文字.comドメインが空いていた話 [LT駆動開発 04] - ねむむ日記
    Nyoho
    Nyoho 2014/06/07
    なんと!!
  • オープンセミナー岡山2014に行ってきた #OSO2014 - ねむむ日記

    オープンセミナー岡山という勉強会へ行ってきました。 よくオープンセミナー(OS*)とオープンソースカンファレンス(OSC)の違いが分かりづらいという話を聞きますがオープンセミナーは民営でオープンソースカンファレンスは株式会社びぎねっとという企業が主催しているIT勉強会だそうです。 というわけで大都会岡山へ行ってきました。 発表内容 オープンセミナー2014@岡山 まとめ #oso2014 - Togetterまとめ テーマは「フロントエンドとサーバーサイド」でした。 IT系の発表の他にデザイナー視点でのソフトウェア開発についての発表もあり、今まで意識することの無かった考え方を取り入れる良い機会になりました。 懇親会での感想は広島と比べて岡山ではLTのネタ枠に力を入れている印象でした。(ネタ枠は大事) 岡山は広島とはまた違った雰囲気があり、新しい人たちとも知り合うことも出来た為、良い刺激にな

    オープンセミナー岡山2014に行ってきた #OSO2014 - ねむむ日記
  • ドメインが凍結されたお話 [すごい広島51] - ねむむ日記

    すごい広島 #51に参加しました。 すごい広島というのは広島のエンジニアやウェブデザイナーが毎週集まって、 もくもくと作業をしたり読書をしたりしてコミュニケーションの輪を広げる集まりです。 今回のやることリスト 今回はICANNにドメイン(nemumu.com)を凍結されてしまったお話です。 それは昨日(2014/05/06)のことです。普段使っているサーバへSSHが通らなくなったのでサイトへアクセスしてみると警告ページらしきサイトに転送されていました。 アクセスした際の警告ページは以下のような内容でした。 内容は You have reached a domain that is pending ICANN verification. (あんたのドメインICANNが凍結したけえ) といったものでした。 健全なサイト運営を行っていたのになぜ凍結されたのだろうかと思い注意書きを読んでみると

    ドメインが凍結されたお話 [すごい広島51] - ねむむ日記
    Nyoho
    Nyoho 2014/05/11
    一部広島弁翻訳
  • カーネルモジュールでキーロガー [LT駆動開発 03] - ねむむ日記

    「LT駆動開発 03 - ひとりでもライトニングトークができるか」に参加してきました。 LT駆動開発というのは参加者がお互いにLT(ライトニングトーク)をしてまさかりを投げたり投げられたりする事で発表者も含む参加者全員で学ぼうという勉強会です。 LTの内容はAWS-S3をHaskellで叩いてみた話やサーバのアクセスログ解析ツールを開発した話やFireChatというP2Pチャットアプリなど様々なジャンルの発表がありました。 今回僕が発表したLTの内容は「カーネルモジュールでキーロガー」です。 尚、サンプルプログラムはGitHubにてダウンロードが可能です。 内容はスライドの通りですが、今回は時間が限られていたため一部説明できなかった内容も含めて少し補足説明を加えておきます。 ライセンス汚染 Linuxのカーネル自体がGPLライセンスで作成されているため、それを用いたカーネルモジュールもGP

    カーネルモジュールでキーロガー [LT駆動開発 03] - ねむむ日記
  • GitHubとBitbucketでのDeploy keyの違い [すごい広島 #42] - ねむむ日記

    すごい広島 #42に参加しました。 すごい広島というのは広島のエンジニアやウェブデザイナーが毎週集まって、 もくもくと作業をしたり読書をしたりしてコミュニケーションの輪を広げる集まりです。 今回(3月5日)はひな祭りが近い事もあり、ひな祭りをしたりまさかりを投げ合ったりしていました。 今回のやることリスト 複数のサーバにプログラムを配置する際、GitHubやBitbucketの認証鍵をあちこちに置くのはセキュリティ面で不安があったため(内部ネットワークからは全てのディレクトリが見える設計)、GItLabを運用して管理しようと思いましたが、Deploy keyで十分実用可能だということが分かり、Deploy keyを使って運用することにしました。(ややこしい) その際にGitHubとBitbucketでDeploy keyの扱いが違う事が気になったのでまとめてみました。 GitHubでのDe

    GitHubとBitbucketでのDeploy keyの違い [すごい広島 #42] - ねむむ日記
    Nyoho
    Nyoho 2014/03/12
  • さくら Base Storageを使ってみた [すごい広島 #38] - ねむむ日記

    すごい広島 #38へ参加しました。 すごい広島というのは広島のエンジニアやウェブデザイナーが毎週集まって、 もくもくと作業をしたり読書をしたりしてコミュニケーションの輪を広げる集まりです。(いつかの引用) 今回のやることリスト gitterを使ってみる idobataを使ってみる さくらのBase Storageを使ってみる 標準ではないios向けtwitterライブラリを探す 今回はgitterとidobata・さくらのBase Storageを触ってみました。 gitterはgithubを用いたチャットの様な感じで、idobataの内容はgitterと似ていますが、GitHubでの更新がリアルタイムに表示されるのが印象的でした。(雑 コントロールパネル さくらのトップページからではなく、 さくらのBASE Storage | ストレージならさくらインターネット から登録します。 登録す

    さくら Base Storageを使ってみた [すごい広島 #38] - ねむむ日記
  • 1