タグ

ブックマーク / aligach.net (3)

  • GCPのサービスアカウントの鍵を作って持ち出す必要がなくなった

    背景去年触っていた時は Key Management Serviceについて勘違いしていたこと - あーありがち(2018-10-21) こんな感じで、 GCPの中にコードを送り込むことを自動化する際にサービスアカウントを使うので、そのアカウントの鍵が必要pkgcloud が keyFilename がないと激おこという理由で鍵をどう管理するかを考えていたのだけど、事情が変わって鍵の管理を全部不要にできたので、これをまとめておく。 まとめpkgcloud が 2019-04 時点で依存 npm を gcloud から @google-cloud に乗り換えたおかげで client library の挙動が正しくなった 動作時のサービスアカウントの default credentials と permissions を取得できるCloud Source Repositories & Clou

    Nyoho
    Nyoho 2019/12/23
  • dotenvで秘密情報を扱う件 〜 Ruby, PHP, PaaS, CI について 〜

    .envファイルに環境変数を書いておくdotenv って何かと一言で言うと Foreman の提供している .env ファイルから環境変数をセットする機能を Foreman 環境以外でも利用できるようにしたもの。 えーと。何のこと?って感じですね。 dotenv という言葉は意味する範囲がやや曖昧なんだけど、自分の場合は「.env ファイルに sh script のように環境変数を記述しておくと、アプリが実行時に自動的に環境変数として取り込むことができる系の機能の総称」と捉えている。 で、実装がそれぞれにある。いちばん有名な Ruby バージョンだと予想通り Dotenv gem で、他の言語でも似たようなものがいくつもある。 bkeepers/dotenv なぜ.envファイルから環境変数をセットするのか環境変数から設定を取得したり環境判別用の情報を取得しようという話は決して新しい話では

    Nyoho
    Nyoho 2015/05/07
  • JavaScript Url DispatcherとかRouterについて調べた

    あるいは kanazawa.js v1.0.1 勉強会 : ATND に参加してきた。(前回と同じパターンの使い回し) なぜdispatcher(あるいは router)か実はピンときてなかったけど、なんかこういう手法があるっぽいということだけ知ってた。 pixiv Tech MeetingでpixivのJSの話をしました から辿れるスライドを見てなるほどなと思った。自分がいちばんなるほどと思ったのは WAFの不自由さ というか layout ファイルの <script> を可変にできるように仕組み用意していちいちそこに何か文字送ったりするのってめんどくさいよねというか、要するに script loading も DRY に ってことじゃないかな。もっかい整理すると layout ファイルで JavaScript のライブラリの読み込みは共通にできるでも layout ファイルの中に手を出

    Nyoho
    Nyoho 2014/04/01
    dispatcher, router
  • 1