タグ

ブックマーク / webos-goodies.jp (4)

  • OpenSSL でオレオレ証明書を手っ取り早く作成する方法 - WebOS Goodies

    先日、とある理由で SSL の動作テストのためのオレオレ証明書が必要になったので、作り方を調べてみました。基的にインフラ部分は他人におまかせなことが多いので、これまでやったことなかったんですよね (^^ゞ で、ググったりして調べたのですが、たいてい OpenSSL の設定を書き換えが必要で、少し面倒な手順ばかり。単なる動作テスト用で正式な証明書である必要はないので、環境の書き換えは最小限で済ませたくないところです。何回か試して、環境を変更せずに証明書を生成することができたので、手順をまとめておきます。 デフォルト設定等を確認する 証明書の作成をはじめるまえに、念のため以下の手順が使えるかどうか確認する方法を書いておきます。たいてい大丈夫だと思うんですけどね。少なくとも Mac OS X Lion と Ubuntu 11.04 はデフォルトで以下の設定になっていました。 確認するファイルは

  • VALUE DOMAIN での DNS の設定 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 以前、個人で所有するドメインの管理を VALUE DOMAIN に移行したという記事を書きましたが、かなりいい感じです。使い方の説明がちょっと(というかだいぶ(^^;)不親切でとっつきにくい感じですが、機能は非常に豊富で大満足しています。 単なるドメイン登録の代行にとどまらず、レンタル DNS サーバーとも言うべきサービスを提供しているのがポイントですね。通常の用

    Nyoho
    Nyoho 2012/05/04
  • Google I/O の WebGL セッションが素晴らしいのでハイライトを紹介してみる - WebOS Goodies

    今週はみんな Google I/O に気を取られているだろうから、ブログの更新はサボろうかな…と思っていたのですが、なんとなく動画を見てみた WebGL セッションの内容があまりに素晴らしかったので、ハイライトをご紹介することにしました。 WebGL を活用するためのテクニックやパフォーマンス Tips などが解説されていて、 WebGL に関わっている方は必見です。また、けっこう見栄えの良いデモがいろいろ出てくるので、「WebGL ってなに?」という方でも楽しく見れると思います。 とはいえ、解説されている内容をきちんと理解するには WebGL の基礎知識が必須です。もしセッションを見て興味を持たれたら、こちらの記事もぜひご参照くださいませ。 前半は処理を GPU へ移行してパフォーマンス改善する例 最初にまず WebGL の基概念を説明。その後、円や立方体などのオブジェクトをアニメーシ

    Nyoho
    Nyoho 2011/06/25
  • iPhone でテクスチャ圧縮 (PVRTC) を使う - WebOS Goodies

    texturetool 独特のオプションを中心に、以下でその機能を詳しくご説明します。 圧縮率の選択 PVRTC 形式では、圧縮率は 1/8 か 1/16 に固定されており、 PNG や JPEG のように画像によって圧縮率が変化することはありません。これは主にハードウェアによる展開とランダムアクセスの効率を優先した結果でしょう。 どちらの圧縮率を使用するかはオプションで指定でき、 --bits-per-pixel-4 なら 1/8 、 --bits-per-pixel-2 なら 1/16 になります。指定がない場合はデフォルトで 1/8 が採用されます。とうぜん 1/8 の方が画質は良いので、画質とサイズのどちらを優先するかで選択してください。 圧縮誤差の処理方式の選択 圧縮率と同様に、圧縮誤差の処理方式も 2 種類から選べます。 RGB の各チャンネルに誤差を均等に分散する --cha

  • 1