タグ

ブックマーク / kenuchka.seesaa.net (1)

  • 古代日本語の発音は?ー転生モノの無理

    知人に紹介してもらった古代日語の発話をシミュレートした動画。 まずは聞いてもらいたい。 日語の時代考証もここまで来たか。 52秒目以降なんて中国語の方言にしか聞こえないぞ。 発音は、北京語ではなく、広東語や広西平話に近い感触。(中国の)学生に聞かせてみたら、圧倒的に「タイ語じゃね」という声だったが。 確かに、藤原=プンティパラとか、タイ人かと思ったが。 琉球語にも近いかもしれない。 中学や高校の古典の授業でやった音読とか、マジで意味ないじゃん。 タイムスリップや転生ものなんて、実際には言葉が通じないことがよくわかる。 漢字の最も古い読み方を呉音と呼ぶのは、古代から中世にかけて日中貿易の中国側拠点が呉国(主に浙江省)であったことに起因していると考えられる。日仏教の経典の大半は呉音読みをしており、例えば堂はお寺では「ジキドウ」と読まれる。これは、最澄や栄西、道元らが浙江省に留学したこと

    古代日本語の発音は?ー転生モノの無理
  • 1