タグ

大学と歴史に関するJcmのブックマーク (14)

  • 人種を理由に入学認めず、米大学が60年後の謝罪

    (CNN) 米ジョージア州アトランタのエモリー大学医学校が、今から60年あまり前、人種を理由に入学を許可しなかった男性に正式に謝罪した。 この男性、マリオン・ジェラルド・フードさんは、奴隷制廃止を記念する行事の一環として17日に同大に招かれ、講演を行った。 フードさんは講演の中で、医学に興味を持ってエモリー大学に出願した経緯を回想。当時自身が通っていた大学の卒業式でエモリー大学の教授が名誉学位を授与されたことをきっかけに、出願を思い立ったと振り返った。 1959年、エモリー大学医学校に願書を提出したフードさんだが、それから1週間もたたないうちに、断りの手紙が届いたという。 同大によると、手紙は当時の入学担当局長の名で、「申し訳ありませんが、私たちにはニグロ人種の方の入学を検討する権限がありません」と記されていた。 入学金の5ドルは戻ってきたが、「私の経歴を見てもらえたのかどうかさえ分からな

    人種を理由に入学認めず、米大学が60年後の謝罪
  • 誰も語らない5月18日 39年前の韓国・光州事件を目撃した大学生の証言(桑畑優香) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    戒厳令下の物々しい言論統制をくぐり抜けて韓国民主化運動の現場を取材したユルゲン・ヒンツペーター。偶然彼をタクシーに乗せたことを機に現実に目を向け、心が変化するタクシー運転手。 実在した2人をモチーフに光州事件を描いた映画「タクシー運転手 約束は海を越えて」。韓国現代史上最大の悲劇と言われる光州事件が起きたのは、1980年5月18日のことだった。 民主化を求める市民に対し、戒厳軍は武力を行使。150人以上が命を落としたと言われるが、その全貌はいまだ明らかになっていない。 39年前の「あの日」、光州で何が起きたのか――。 光州に今も住む事件の体験者と現場を歩いた。 当時を振り返るアン・ジョンチョルさん(左)とジョンエさん(著者撮影)大学から始まった市民のうねり「1980年の春、大学では、何度も集会が開かれていました。リーダーは、学生会長のパク・クァンヒョンさん。とてもイケメンで、類まれなる演説

    誰も語らない5月18日 39年前の韓国・光州事件を目撃した大学生の証言(桑畑優香) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 玉城デニー知事が明かす〝ドアの向こう側〟 キリスト教学院大で学生と未来議論 - 琉球新報デジタル

    講演をする玉城デニー知事=1月31日、沖縄キリスト教学院大学シャローム会館 足踏みと手拍子、「We Will Rock You」の曲とともに登場したのは玉城デニー知事。腕を挙げ、満面の笑みの玉城知事を、教室を埋めた学生らが拍手と歓声で迎えた。 1月31日、沖縄キリスト教学院大・英語コミュニケーション学科の授業に玉城知事が登場した。当日の内容は学生会など有志の学生らが練り上げ、進行も担当した。知事自身の要望もあり時間の大半は会場との質疑に当てられ、「自分にできること」を軸に沖縄の未来について率直に話し合った。「誰かと相談してもいい。自分で考え、民主主義の権利を大切にして」と呼び掛ける玉城知事に、ほとんどの学生が「県民投票に行く」と応えた。 前半の講演で玉城知事は、廃藩置県以降の沖縄の歴史を簡単に説明し「この間に知事は43人いるが、選挙で選ばれたのは復帰以降の8人だけ」とし、民主主義に基づく選

    玉城デニー知事が明かす〝ドアの向こう側〟 キリスト教学院大で学生と未来議論 - 琉球新報デジタル
  • マハトマ・ガンジーが黒人差別? 抗議受けガーナの大学が像を撤去 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    インド北部アムリツァルに設置された、マハトマ・ガンジーの像(2013年1月30日撮影)。(c)NARINDER NANU / AFP 【12月15日 AFP】「インド独立の父」マハトマ・ガンジー(Mahatma Gandhi)がアフリカ系の黒人に対して差別的だったとの批判を受け、ガーナの名門大学に設置されていたガンジーの像が撤去された。 平和のシンボルとして国際的な知名度を誇るガンジーの像は2年前、当時インドの大統領だったプラナブ・ムカジー(Pranab Mukherjee)氏が、両国の友好関係の象徴として首都アクラのガーナ大学(University of Ghana)に設置した。しかし大学教師らは直後、インド人がアフリカ系の黒人より「はるかに優れている」と記したガンジーの文章の一節を取り上げ、像の撤去を求めた。 学生や教師らの話によると、首都アクラのレゴン(Legon)にあるキャンパスに

    マハトマ・ガンジーが黒人差別? 抗議受けガーナの大学が像を撤去 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    Jcm
    Jcm 2018/12/18
    なるほど。/日本にもそういう「英雄」は何人もいる。
  • 京大の学園祭テーマは「(当局により撤去されました)」:朝日新聞デジタル

    京都大学の学園祭「11月祭」が、22日から京都市左京区の吉田キャンパスで始まる。「November Festival」を略してNFと呼ばれる11月祭。60回目の今年は「(NFテーマは当局により撤去されました)」という挑戦的なテーマが選ばれた。 京大では5月以降、名物とも言われてきたキャンパス周辺の立て看板(通称・タテカン)が大学によって撤去され、学生たちの反発を招いた。学生運動が盛んだった1960年代から目立ち始め、政治的な主張やイベントの告知など、多様な看板が並んでいた。 例年、11月祭のテーマは学生から募集し、投票にかける。学生でつくる11月祭事務局によると、今年の投票総数は2363票。「(NFテーマは当局により撤去されました)」は453票で1位になった。 発案した学生は「今年の京都…

    京大の学園祭テーマは「(当局により撤去されました)」:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2018/11/22
    やってくれる。まぁ今年はこれよね。/冷笑系ブコメ、色々思うとこあるんだろうけど、「“反体制”批判」の時だけエリート云々する方が姿勢としてよっぽど“寒い”と思うよ。
  • 東京医大“女子減点”事件は氷山の一角、就職試験でも女性差別は横行! なのに高須克弥や“女尊男卑”厨は… - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    東京医大“女子減点”事件は氷山の一角、就職試験でも女性差別は横行! なのに高須克弥や“女尊男卑”厨は… 不正入学問題で揺れる東京医科大学に、とんでもない疑惑が浮上した。今年2月におこなわれた医学部医学科の一般入試において、女子受験者の得点を一律で減点、合格者数を抑えていたというのだ。しかも、こうした女子受験者に対する恣意的な操作は2011年ごろからつづいていたという。 試験に合格しても女性であるというだけで不合格にし、その分、男性の合格者比率を上げる──。これは明確な女性差別だが、さらに驚くのは、東京医大関係者は読売新聞の取材に「いわば必要悪。暗黙の了解だった」と語っていることだ。国家試験をパスした同大出身者の多くが系列病院に勤務するが、そこでは女性医師が敬遠されるというのである。女性は出産や子育てのために休職したり、あるいは退職するケースがあるから雇いたくない。それが音だとすれば、これ

    東京医大“女子減点”事件は氷山の一角、就職試験でも女性差別は横行! なのに高須克弥や“女尊男卑”厨は… - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    Jcm
    Jcm 2018/11/21
    “「女子がいると風紀が乱れる=女子を排除する」という一方的な女性排斥の差別を受け、学ぶ機会を奪われた/このような不当な入学差別を受けていない男子のために「男子医大」をつくる必然性は、どこにもない”
  • 「いも九」の学生街だった六本松 おしゃれエリアに激変:朝日新聞デジタル

    いま、福岡市中央区の六松かいわいが熱い。かつての九州大六松キャンパス跡地には大型複合施設や裁判所、マンションが立ち並び、街の様相は一変。市内有数の人気エリアに名乗りを上げる勢いだ。 昔ながらの焼き鳥屋や弁当屋、スーパーが並ぶ通りを抜ける。急に目の前がひらけ、真新しい6階建ての建物が目に飛び込んでくる。 昨年9月、九大六松キャンパス跡地にオープンした「六松421(よんにいち)」だ。所在する番地を名前にした大型複合施設で、1階は高級スーパーや飲店、2階には蔦屋書店やスターバックスなどが入る。 3階から上は福岡市科学館で、年50万人を見込んでいた来館者数は150万人を突破。蔦屋書店は1日約1万人が利用するといい、九州TSUTAYA取締役の南原尚幸(ひさゆき)さん(44)は「想定の1・5~2倍。街の勢いを感じます」。 すぐ西側には、JR九州が351戸の分譲マンションを建設した。販売開始か

    「いも九」の学生街だった六本松 おしゃれエリアに激変:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2018/10/23
    何やらジェントリフィケーションのニオイがしなくもないんだけど、本当に好意的な意見だけだったのかな?
  • 過激派「中核派」に40年ぶり東大生 SNS通じ誘われ:朝日新聞デジタル

    かつて多くの大学で自治会の実権をめぐって争った過激派。学生運動が下火になって拠点校を失いつつある中、中核派全学連は昨年、東京大で活動を始め、約40年ぶりとされる現役の活動家が生まれた。公安関係者は組織の高齢化や宣伝の狙いが背景にあるとみている。 「学生の皆さん、人生をかけて改憲阻止、新自由主義大学粉砕の闘いを全力でやり抜きましょう」。都内の区民会館の一室で2日にあった中核派全学連の年次大会。新委員長に選ばれた東大教養学部の高原恭平さん(21)があいさつすると拍手が起こった。 中核派によると、大会には12大学の出身、在校生ら約65人が参加。高原さんは、同派にとって約40年ぶりの現役東大生だという。 高校生の頃からマルクスやレーニンを読み、入学後は教養学部の学生自治会で副会長を務めた。2年ほど前、学内で東大の五輪への協力を批判するビラを配ったところ、中核派からSNSを通じて連絡がきた。「初めは

    過激派「中核派」に40年ぶり東大生 SNS通じ誘われ:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2018/09/20
    有料記事なので途中まで読んだ。“五輪を『排外主義をあおるもの』と批判する中核派の主張は自分の考えに近く、組織に加わることにした”←こう批判している人は中核派以外にもいるんだけど、比較検討したのかな…?
  • 天皇制の顕教と密教 - 読む・考える・書く

    こちらの記事でも触れたが、維新の「志士」たちは天皇を「玉ギョク」などと呼び、自分たちの権威付けのための単なる道具と見なしていた。そこには天皇という存在に対する真摯な崇敬も、天皇その人への人格的敬愛もなかった[1]。 (略)なお、木戸孝允があの慶応三年の大政奉還から王政復古のころにかけて書いた手紙を見てみると、天皇のことを、かれらのあいだでは「玉」(タマ、ギョク)といっている。「玉を奪う」とか、「以前は玉を幕府側に奪われたためにクーデターに失敗したけれども今度こそはわが方で“玉”を握って離さないようにしなければならない」などという。倒幕派にとっては、天皇は、自分たちの立場を合法化するための一つのシンボルにすぎなかった。 一方で彼らは、被支配層である人民大衆に対しては、徹底的に神格化された天皇像を刷り込んだ。人民告諭や教育勅語、明治憲法などがその典型である。 つまり、人民大衆向けの表向きの天皇

  • 日大全共闘50周年:不正追及の思い不変 元メンバー集う | 毎日新聞

    日大全共闘結成50周年の集いの参加者が持ち寄ったヘルメット=東京都千代田区で2018年6月10日午後0時49分、和田大典撮影 東京・千代田で「日大全共闘結成50周年の集い」 1968年に日大の不正追及に学生たちが立ち上がった「日大闘争」から今年で50年となるのに合わせ、日大全学共闘会議(全共闘)の元メンバーが10日、東京都千代田区で「日大全共闘結成50周年の集い」を開いた。参加者は日大アメリカンフットボール部の「悪質タックル」問題での大学側の対応と当時を重ね「大学の対応は50年前と何も変わっていない。我々も共に闘うぞと叫びたい」と学生に呼びかけた。 日大闘争は68年、東京国税局から約20億円の脱税を摘発された巨額使途不明金問題をきっかけに起きた。学生は「日大全共闘」を結成し、校舎にバリケードを築いて封鎖した。最大のヤマ場となった同年9月の大学側との交渉では、両国の日大講堂に3万人以上の学

    日大全共闘50周年:不正追及の思い不変 元メンバー集う | 毎日新聞
  • 東京新聞:忍者学入試 挑戦でござる 世界初 三重大大学院、3人受験:社会(TOKYO Web)

    三重大大学院で忍者を専門に研究する人文社会科学研究科の専門科目「忍者・忍術学」の初めての入学試験が三日、三重大(津市)であり、男性三人が受験した。忍者を学んで修士号を取得できる。忍者研究の専門科目の設置と入試は大学、大学院を通じて世界初という。 試験は筆記(忍者・忍術学、小論文)と面接。語句説明では、忍者を題材にしたSF作品「ニンジャスレイヤー」や忍術書「正忍(しょうにん)記」、木の葉隠れなど追っ手から身を隠す「隠形(おんぎょう)の術」などが出された。忍術書「万川集海」の資料を読み解く力を問う問題や、伊賀忍者が登場する司馬遼太郎の小説「梟(ふくろう)の城」の一部を文章で示し、作者と作品名を問う問題などもあった。 受験生の一人で、日文化紹介のウェブサイトを運営する東京都世田谷区の男性(26)は、忍者の衣装を着込んで受験。面接前に「精神統一のため」と忍者の呪文を唱え、志望動機を「忍者の専門知

    東京新聞:忍者学入試 挑戦でござる 世界初 三重大大学院、3人受験:社会(TOKYO Web)
    Jcm
    Jcm 2018/02/06
    は、はあ。/伊賀市、街おこしは良いっていうかむしろ足りてないくらいなんだけど、忍者博物館や市街地の至る所に「忍者文字」の掲示をするのは色んな意味で大丈夫なのかと思った。
  • 「京大の文化」立て看板、景観条例違反指導で学生ら困惑:朝日新聞デジタル

    京都大学の部がある吉田キャンパス(京都市左京区)に学生たちが置く立て看板が、京都市の景観を守る条例に違反するとして、行政指導を受けていることがわかった。京大は設置場所などの制限を検討している。大学紛争の時代も経て、様々な考えや身近な情報を伝えてきた通称タテカンは、美観とのはざまで消えゆく運命なのか。 市が問題視するのは、キャンパスの敷地を囲む擁壁に立てかけられた看板や、敷地内にあるものの敷地外から見える看板。キャンパスは祇園と市北部を結ぶバス通りに面しており、周辺の道からは現在、20枚ほど目に入る。 立て看板は「京大の文化」とも言われてきた。1960~70年代の学生運動全盛期と比べれば減ったとされているが、大学の軍事研究に反対する政治的主張や、人工知能(AI)を考えるフォーラム、LGBT(性的少数者)の権利を考える集い、サークルの演奏会や公演の告知まで、扱う内容は多様だ。 朝日新聞が入手

    「京大の文化」立て看板、景観条例違反指導で学生ら困惑:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2017/11/28
    「景観」とは何なのか考えてしまう。善し悪し以前の問題として、既に長年の歴史を持ち、京大の文化とまで言われている立て看板を、行政の手で排除することこそ、「景観を破壊する行為」に当たるのではないのか。
  • アフガン初、女性学専攻の学生に学位 「社会変える力に」

    アフガニスタンの首都カブールで、同国初となる女性学の修士課程を終え、終了式に出席した学生(2017年11月5日撮影)。(c)AFP/SHAH MARAI 【11月6日 AFP】家父長制が根強いアフガニスタンで5日、国内で初めて女性学を専攻した大学院生たちに学位が授与された。女性が抑圧された旧支配勢力タリバン(Taliban)などによる攻撃も相次ぐが、修了生たちは社会を変える力になりたいと抱負を語っている。 学位を与えられたのは男性7人を含む22人。カブール大学(Kabul University)で、韓国の資金援助を受けて国連開発計画(UNDP)が開設した2年間の修士課程を修了した。フェミニズム理論や市民社会論などを学んだ。 修了生で男性のムジタバ・アレフィ(Mujtaba Arefi)さんは「これは変化の始まりです」と話した。女性のサジア・セディキ(Sajia Sediqqi)さんは、アフ

    アフガン初、女性学専攻の学生に学位 「社会変える力に」
  • 性的マイノリティ学生を支援「GSセンター」発足、出席簿の性別欄廃止…早大、取り組みを制度化

    来室者には、GSセンター職員の大賀一樹さん、渡邉歩さんに加え学生スタッフが対応し、当事者、アライそれぞれに合った情報提供を行います。繊細な個人情報を扱っているため、GSセンター内ではいくつかの約束事(グランドルール)があります。例えば、必ずしも名を言わなくてもOKというのもその一つ。学生スタッフはニックネームで呼び合っています。 今後は、GSセンターが中心となり、公認サークルや学生団体などとも連動して、性的マイノリティの理解を深めるイベントや映画上映会、カジュアルなランチ会などが行われる予定です。気になる人はレインボーフラッグを目印に、10号館213号室へ行ってみましょう。 GSセンター グランドルール 尊重し合おう…セクシュアリティだけでなく多様なバックグラウンドを持った人がいます。 ここだけの話…GSセンターで話した内容を、「○○さんが言ってたよ」と他の誰かに漏らすのはやめましょう。

    性的マイノリティ学生を支援「GSセンター」発足、出席簿の性別欄廃止…早大、取り組みを制度化
    Jcm
    Jcm 2017/04/28
    うーん、国際基督教大学(ICU)のジェンダー研究センター(CGS)を差し置いて「国内大学初」と言える何かがあるのだろうか。 http://web.icu.ac.jp/cgs/
  • 1