タグ

軍事と技術に関するHiro0138のブックマーク (22)

  • わずか6機でロシア軍艦を撃沈、操縦士が語る水上ドローンの威力

    ウクライナ・オデーサ近郊(CNN) 命中したのはジェットスキーで駆動する水上ドローン6機のみ。これでロシアの誘導ミサイル艦を撃沈した。この攻撃にかかわったウクライナ軍特殊部隊の隊員が、希少なインタビューに応じて明らかにした。 ウクライナ国防省情報総局は今月1日、ロシアの小型艦「イワノベッツ」がクリミア半島の黒海に面した入り江でドローンに攻撃され、船体を損傷して沈没したと説明していた。 この攻撃にかかわったドローン操縦士の1人がCNNに語ったところによると、攻撃には「MAGURA」ドローン10機を使い、うち6機が命中してロシア軍艦を撃沈した。 MAGURAはジェットスキーで駆動するドローンで、全長わずか数メートル。だが航続距離は約800キロと長く、ウクライナの海岸線の広大な範囲からクリミア半島の標的に対する作戦を実行できる。 取材に応じたのはコールサインで「13」と呼ばれるドローン操縦士で、

    わずか6機でロシア軍艦を撃沈、操縦士が語る水上ドローンの威力
    Hiro0138
    Hiro0138 2024/02/06
    ミサイル艇位だと電子戦装備はほとんど積んでないだろうしな
  • ロシア軍ドローンから日本製部品、次々と…「軍事転用」に企業動揺 | 毎日新聞

    ロシア軍のドローン「オルラン10」から取り出されたキヤノン製と推察される一眼レフカメラが取り付けられたカメラユニット=ツイッターのアカウント「ArmyInform」が投稿した動画のスクリーンショットより ウクライナで墜落したロシア軍のドローン(小型無人機)から日製の部品が次々と見つかっている。軍事転用の恐れがある製品や技術の輸出は、国際的な枠組みで規制され、違反すれば罰則や制裁を受ける恐れがある。おりしもロシアウクライナ侵攻を機に主要7カ国(G7)が対ロシア輸出規制を強めているところだ。企業の言い分は。そして政府はどう対応するのか。 ウクライナ国防省の投稿動画に映ったもの 「キヤノンだ」 短文投稿サイト「ツイッター」に4月11日に投稿された動画で、ロシア軍の偵察ドローンを解体するウクライナ軍兵士が、日製とみられる一眼レフカメラを取り出してつぶやいた。 動画の映像は鮮明ではないものの、

    ロシア軍ドローンから日本製部品、次々と…「軍事転用」に企業動揺 | 毎日新聞
    Hiro0138
    Hiro0138 2022/06/03
    この手の話題だとランクルとチプカシという偉大な先輩達が
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    Engadget | Technology News & Reviews
    Hiro0138
    Hiro0138 2019/08/12
    信頼性が必要な所は枯れたUIかと(クルマとかも
  • 防衛省「省人化」へロボット活用 隊員不足に対応 | 共同通信

    防衛省は、力仕事の負担を軽減する「パワードスーツ」や遠隔操作式の小型偵察機といったロボット技術の研究開発を進める。作戦の一部を人からロボットに置き換える「省人化」の一環。急速な少子高齢化や人口減少に伴う自衛隊員の不足に対応するのが狙いで、沖縄県・尖閣諸島などの島しょ防衛や大規模災害時の活用を見込む。 18日に閣議決定された「防衛計画の大綱」では、慢性的な自衛隊員の不足について「喫緊の課題」と明記。対処策として、技術革新による装備の省人化、無人化推進が必要だと強調した。 体に装着するパワードスーツは、手足の関節をモーターで持ち上げるように力を加える仕組み。

    防衛省「省人化」へロボット活用 隊員不足に対応 | 共同通信
    Hiro0138
    Hiro0138 2018/12/30
    軍事用レイバーも有りでは?
  • 佐賀 陸自ヘリ墜落 回転翼つなぎ止めるボルト破損 | NHKニュース

    陸上自衛隊のヘリコプターが佐賀県の住宅に墜落した事故で、防衛省が調査した結果、回転翼を機体につなぎ止める部品の金属製のボルトが壊れていたことが、防衛省関係者への取材でわかりました。防衛省は、ボルトが壊れた原因の特定には、さらに時間がかかるとして、調査期間を延長することにしています。 事故機は、回転翼を機体につなぎ止めるための「メインローターヘッド」と呼ばれる部品が、飛行中に破損した可能性がありますが、詳しく調べた結果、この部品の金属製のボルトが壊れていたことが防衛省関係者への取材でわかりました。 このボルトは、回転翼を機体に直接つなぐ部分ではなく、メインローターヘッドの内部にあるものだということです。 一方、回収した事故機のフライトレコーダーの解析を進めた結果、操縦ミスにつながるような不自然な操作が行われた形跡は見つかっていないということです。 防衛省は、メインローターヘッドのボルトが壊れ

    佐賀 陸自ヘリ墜落 回転翼つなぎ止めるボルト破損 | NHKニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2018/05/28
    ネジ1本でもこうなるからきっちりとやるメンテナンスってやっぱ重要だな
  • 軍事用レーザー技術の進歩で戦場はSF映画のようにレーザーが飛び交うようになるだろうという予測

    SF映画やアニメなどフィクションの世界では、色とりどりのレーザー光線が飛び交う様子がしばしば描かれます。かつてはレーザー兵器は現実的ではないと考えられていましたが、アメリカをはじめ世界各国でレーザー兵器の研究が続けられた結果、ついにレーザー砲の発射実験が行われるにまで至り、「レーザーが飛び交う戦争も遠い話ではない」と技術・工学系の情報を扱うサイトIEEE Spectrumで予想されています。 Fiber Lasers Mean Ray Guns Are Coming - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/aerospace/military/fiber-lasers-mean-ray-guns-are-coming 2014年、アメリカ軍の輸送揚陸艦ポンスにレーザー兵器システムの試作品が搭載されました。このレーザー兵器システムは30キロワットの

    軍事用レーザー技術の進歩で戦場はSF映画のようにレーザーが飛び交うようになるだろうという予測
    Hiro0138
    Hiro0138 2018/03/31
    砲台のレーザー素子が壊れないかぎり弾切れがないからなぁ
  • SFが現実に レーザー兵器、米軍でついに実用化迫る

    レーザー兵器のデモンストレーションを行う米海軍の輸送揚陸艦ポンセ(2014年11月16日撮影、米海軍提供)。(c)AFP/Navy Media Content Services/John F. Williams 【4月10日 AFP】長年、SF作品の世界の中だけのものだと思われてきたレーザー兵器。その能力こそ映画ほど劇的なレベルには届かないものの、米軍でついに現実のものとなりつつある。 軍需・防衛大手のボーイング(Boeing)、ロッキード・マーチン(Lockheed Martin)、ノースロップ・グラマン(Northrop Grumman)、レイセオン(Raytheon)はこぞって、国防総省向けにレーザー兵器の試作品を開発している。 米海軍は2014年から、輸送揚陸艦ポンセ(USS Ponce)で、30キロワット級レーザー砲を試験運用している。 またロッキード・マーチンは60キロワットの

    SFが現実に レーザー兵器、米軍でついに実用化迫る
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/04/10
    レーザーが一般化すると曲射兵器を使うと野蛮人扱いされるとか
  • 米軍はF-35戦闘機を含む多くの軍用機にレーザー兵器の搭載を狙っている

    By Forsvarsdepartementet アメリカ軍が開発を続ける戦闘機「F-35」に小型のレーザー兵器が配備される予定であることを軍関係者が明言しました。この小型のレーザーはF-35だけでなくあらゆる軍用機への配備が検討されています。 Official: Marine Corps Could Equip F-35B with Laser Weapon - Blog http://www.nationaldefensemagazine.org/blog/Lists/Posts/Post.aspx?ID=2286 2016年8月30日にワシントンD.C.で行われた軍関係者と記者との朝会の場で、アメリカ軍海兵隊のロバート・ウォルシュ中将が、「F-35戦闘機にレーザー兵器を配備することは、まさに海兵隊が関心を持っている重大事だ」と述べ、レーザー兵器をF-35戦闘機に配備する予定であるこ

    米軍はF-35戦闘機を含む多くの軍用機にレーザー兵器の搭載を狙っている
    Hiro0138
    Hiro0138 2016/09/02
    レーザー砲がバルカン砲と弾薬を積むより軽いならメリットになるだろうな
  • A-10C、前線の飛行場で大規模な修理を5日間で完了 | FlyTeam ニュース

    常に予算削減の対象となるアメリカ空軍のA-10CサンダーボルトIIですが、エンジンの大規模な修理を前線の飛行場でわずか5日間で完了させ、新たな神話を追加した模様です。アメリカ空軍が2015年4月24日に発表しました。 イラク上空で空中給油訓練をしていたA-10Cは、エンジン1基に壊滅的な故障が生じ、イラクのアル・アサド基地に緊急着陸しました。アル・アサド基地は、2015年2月にISILに包囲、攻撃された前線の基地です。 A-10Cの損傷を評価して、必要な部品のリストを作成する9名の整備士チームが、アル・アサド基地へ急行しました。チームは必要な部品をアメリカ土から取り寄せたのでは修理に通常1カ月近くかかると見積もりました。しかし、アル・アサド基地が安全な場所ではないため、一刻も早く機体を安全な基地へ飛ばしたい第332遠征航空群(332AEG)にとって受け入れられない事態でした。 必要な部品

    A-10C、前線の飛行場で大規模な修理を5日間で完了 | FlyTeam ニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2015/04/26
    A-10も整備士もどちらも凄い
  • 米軍の極秘シャトル、周回軌道から22か月ぶりに帰還

    米カリフォルニア(California)州バンデンバーグ空軍基地(Vandenberg Air Force Base)に帰還した米軍の無人シャトル「X-37B」(2010年12月3日撮影、資料写真)。(c)AFP/US AIR FORCE/HANDOUT 【10月18日 AFP】米軍の最高機密とされる無人シャトル「X-37B」が、22か月間にわたる地球周回を終え、米カリフォルニア(California)州バンデンバーグ空軍基地(Vandenberg Air Force Base)に現地時間17日午前9時24分(日時間18日午前1時24分)、帰還した。米軍は現在もX-37Bのミッションは極秘だとしている。 X-37Bは米航空宇宙大手ボーイング(Boeing)製で、全長約8.8メートル、翼幅約4.6メートル、重量約5トン。スペースシャトルを小さくしたような外観を持ち、音速の25倍で飛行できる

    米軍の極秘シャトル、周回軌道から22か月ぶりに帰還
    Hiro0138
    Hiro0138 2014/10/18
    大出力レーザー兵器を取り付けたらAC5のアークバードやな
  • 「99%のサングラスはただの色付きレンズ」、真に目を守る軍用技術を使ったサングラスが登場

    市販のサングラスにはさまざまなデザインや用途がありますが、フレームを除けばレンズは全て同じ、と語る起業家のJohn Galleyさんが、当に目を守るためにアメリカ軍で使用されている特許技術を使ったサングラス「ORION4Sight」を開発しました。 ORION4Sight: Sunglasses On Steroids by John Galley — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/johngalley/orion4sight-sunglasses-on-steroids Galleyさんの会社は約20年もの間、アメリカ海軍の特殊部隊「ネイビーシールズ」を始めとし、さまざまなアメリカ軍特殊部隊に対して特許技術を使ったサングラス「ORION Optical Filter Eyewear」を販売しています。 ペンタゴン防護局

    「99%のサングラスはただの色付きレンズ」、真に目を守る軍用技術を使ったサングラスが登場
    Hiro0138
    Hiro0138 2014/09/09
    民間転用し辛い機密技術も含まれてるのかな?
  • SPY-1レーダー及びイージスシステムの技報まとめ

    ネットで見つけたSPY-1Dの画像から展開して、SPY-1レーダーの開発元RCAの技報から、関連情報探してまとめました。

    SPY-1レーダー及びイージスシステムの技報まとめ
  • 電磁加速砲、洋上試験へ=輸送艦に据え付け―米軍 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ワシントン時事】米海軍は7日、開発中の電磁加速砲(レールガン)について、2016会計年度(15年10月〜16年9月)中に試作機を最新鋭の高速輸送艦に据え付け、洋上での実証試験に入ると発表した。 レールガンは、火薬に代わり電磁エネルギーを利用して弾を撃ち出すため、発射される弾の速度(弾速)が従来方式に比べはるかに速く、射程も長い。海軍は、実用段階のレールガンの射程は200キロ超、弾速はマッハ7超に達すると見積もる。

    Hiro0138
    Hiro0138 2014/04/08
    レールガン装備の輸送艦・・・
  • 米軍無人機が巡洋艦に墜落、2人負傷 兵器運用試験で不具合

    (CNN) 米海軍第3艦隊は21日までに、米カリフォルニア州南部沖合で実施していた兵器システムの運用試験中、無人機が故障し誘導ミサイル巡洋艦に墜落する事故があったと報告した。 同巡洋艦「チャンセラーズビル」の乗組員2人が軽いやけどを負った。 第3艦隊当局者によると、事故は今月16日、同州ポイント・マグ沖で発生。無人機は同艦のレーダー探知能力を試験するために使われていたという。無人機は不具合が起きた後、制御が不可能となり、チャンセラーズビルに落下した。 同艦の船体に部分的な損傷が発生、修理のため米サンディエゴに向かう予定。 海軍は無人機の故障の原因を調べている。

    米軍無人機が巡洋艦に墜落、2人負傷 兵器運用試験で不具合
    Hiro0138
    Hiro0138 2013/11/21
    無人機も自爆攻撃する時代らしい
  • 米軍が4Dプリンタに投資する理由

    てか4Dプリンタって何? 米国陸軍研究所が、「4Dプリンティング」を研究する3つの大学に合計85万5000ドル(約8400万円)の補助金を出しました。軍の金銭感覚ではそんなに大きな金額じゃありませんが、このおかげで長年待望されてきた技術が前に進もうとしています。 4Dプリンティングは、「4次元」のわかりにくさのせいか、新しすぎるせいか、具体的に何なのかが理解しにくいです。でも「4次元」とはこの場合、簡単にいうと変化を意味します。つまり4Dプリンティングとは、形や性質を変えたり、場合によっては自律的に組み上がったりするものを作り出すようなプリント技術のことです。 だから軍が強い興味を持っているんです。米海軍が兵器やドローンの3Dプリンティングを実験していることは以前にもお伝えしました。ただ課題になっているのは、3Dプリンタ全般にも言えることですが、プリントしたパーツの組み立てをどうするかって

    米軍が4Dプリンタに投資する理由
    Hiro0138
    Hiro0138 2013/10/13
    形状記憶合金を素材とする3Dプリンタとか出てきそう
  • 旧海軍「強力電波兵器」 島田の実験所跡、発掘調査へ (@S[アットエス]) - Yahoo!ニュース

    太平洋戦争終戦直前まで劣勢を挽回しようと旧海軍が島田市内で開発していた秘密兵器「強力電波兵器」。市内の牛尾山に唯一残る実験所跡が大井川の河川改修で削られることになり、初の発掘調査が行われる見通しになった。ただ、記録だけの保存にとどまる可能性が高く、地元からは実物の保存を求める声も上がっている。 実験所は「第二海軍技術廠牛尾実験所」。現在の特種東海製紙敷地内にあった「島田実験所」の疎開先として終戦間際に建設が進んだ。当時の島田市には第一線級の科学者が出入りし、大きなパラボラアンテナで強力な電波を照射して、敵飛行機を故障させる実験をしたり、動物への影響を調べたりしていた。 島田実験所跡が失われてしまった一方、牛尾実験所跡には施設の基礎や建設途中だったパラボラの土台のコンクリートが生々しく残る。牛尾山は国土交通省が昨年9月に着工した大井川の流れを円滑にする「平成の大改修」で削られる運命にある

    Hiro0138
    Hiro0138 2013/08/14
    WW2当時だとEMP装置はたぶん意味ないだろうなぁ
  • http://www91.odn.ne.jp/yaswara/

    Hiro0138
    Hiro0138 2013/06/19
    電波関係やってたので凄く興味深いな
  • ドローンにレーザー砲発射→炎上墜落。衝撃の最新映像を米海軍が公開(動画)

    ドローンにレーザー砲発射→炎上墜落。衝撃の最新映像を米海軍が公開(動画)2013.04.10 18:0010,611 satomi うわ...燃えた! 未来の戦争を担うドローンとレーザーの対決シーン、海軍が月曜公開した最新映像です。 ドローン(無人機)を撃ち落としたのは「レーザー兵器システム(Laser Weapons System:LaWS)」という、そのまんまなネーミングの米海軍対艦ミサイル防御システムです。近接防御火器システム「ファランクス(Phalanx)」と似たようなものですが、ファランクスが20mmガトリング砲であるのに対し、こちらは巨大なレーザー砲が搭載になってます。 数年前から開発中のもの(右の写真は2010年初夏)で、空中爆破はこれが初めてではないのですが、ここまで劇的なクローズアップ映像は今回が初めて。 映像ではLaWSから発射された6のレーザー砲が1点集中しターゲッ

    Hiro0138
    Hiro0138 2013/04/11
    最終的には超大出力パルスレーザー砲なるんだろうな
  • 米海軍、新たなレーザー兵器をペルシャ湾に配備へ

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323366004578412181511747260.html

    米海軍、新たなレーザー兵器をペルシャ湾に配備へ
    Hiro0138
    Hiro0138 2013/04/09
    レーザーファランクスが実戦配備・・・?
  • 海自配備のUS-2飛行試験を公開 新明和工業、尖閣周辺の活動に期待 - MSN産経west

    海上自衛隊に配備されている水陸両用の救難飛行艇US-2の飛行試験が13日、新明和工業甲南工場(神戸市)で行われた=写真(甘利慈撮影)。現在は海上遭難者の救出などが主な任務だが、約4700キロに及ぶ航続距離と滑走路を必要としない特性を生かし、沖縄・尖閣諸島周辺での活動も期待されている。 US-2は平成8年に開発。通常の飛行機同様に車輪を使った離着陸もできるが、とりわけ波高約3メートルの荒波でも低速度で離着水できる性能が世界最高水準として注目されており、民間転用も検討されている。 新明和工業が製造し、海自岩国航空基地(山口県岩国市)などに計5機が配備済み。この日は約2年ぶりに定期修理が行われた1号機が、神戸市沖から約2時間にわたるフライトを行い、関係者が離着水や飛行時の性能などを確認した。

    Hiro0138
    Hiro0138 2013/02/14
    よく考えたらUS-2ってオスプレイ以上に着陸地点を考えずに済む航空機だな