タグ

核融合に関するHiro0138のブックマーク (9)

  • Googleが「核融合発電」の分野に参入

    Google Researchがアメリカの主要な核融合技術開発企業と手を組み、核融合発電の実現に向けて研究を進めています。Googleが核融合開発に参入したことで、核融合で発生するプラズマを制御するための新しいアルゴリズムも完成するなどの成果を挙げています。 Google enters race for nuclear fusion technology | Environment | The Guardian https://www.theguardian.com/environment/2017/jul/25/google-enters-race-for-nuclear-fusion-technology 核融合発電とは、ウランなどの「核分裂」反応を利用する原子力発電とは異なり、海水中に無尽蔵に存在する水素をヘリウムに変える「核融合」反応を利用したエネルギー源です。Googleの核融合

    Googleが「核融合発電」の分野に参入
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/07/28
    Googleだとレーザー爆縮辺りに行くかと思ったけどトカマク型に手を出すとは思わなかったな
  • 核融合研、7日から新実験 根強い反対、15年以上遅れ:朝日新聞デジタル

    大きなエネルギーを生み出す核融合を利用した発電を目指し、岐阜県土岐市の核融合科学研究所が、7日から新たな実験を始める。基礎研究段階だが、安全への懸念から住民の反対運動が起こり、実験開始は予定よりも15年以上遅れていた。投資に見合った成果が得られるのかが課題となる。 燃料は海水からも採れて、二酸化炭素も発生しない。核融合発電は、実現すれば大規模発電ができる未来のエネルギーとして期待されている。太陽の中心部で起きている反応を人工的に地球上で作り出し、そこで生まれるエネルギーを使って発電する仕組みだ。 課題は、超高温の状態を維持すること。核融合研は、原子核と電子がバラバラに高速で飛び交うプラズマを作り、これまでに9400万度まで温度を上げることに成功した。7日から始まる重水素を使った実験では、核融合発電に最低限必要な温度とされる1億2千万度のプラズマを目指す。国内の重水素実験は、茨城県那珂市の装

    核融合研、7日から新実験 根強い反対、15年以上遅れ:朝日新聞デジタル
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/03/07
    いっその事余りまくってる三重水素を燃やした方が良いんじゃね?
  • 113番目の作り方 ~核融合の話~

    今更ですが、加速器の加速の意味がやっと分かりました・・・! 早野先生、一宮先生はじめ物理学クラスタの皆さま、ありがとうございます。 あと、ウッチーさんにも感謝。

    113番目の作り方 ~核融合の話~
    Hiro0138
    Hiro0138 2015/12/27
    最近の新しい中性子魔法数の発見も超重元素作成の準備段階だったね
  • 47NEWS(よんななニュース)

    世田谷一家殺害事件を「知らなかった」高校生に驚きとむなしさ 発生から23年、遺族「忘れられるくらいの時間たった」

    47NEWS(よんななニュース)
    Hiro0138
    Hiro0138 2015/05/06
    レーザー爆縮での核融合か
  • 米ロッキード、10年以内に小型核融合炉実用化へ

    [ワシントン 15日 ロイター] - 米航空防衛機器大手ロッキード・マーチンは15日、核融合エネルギー装置の開発において技術面の画期的進展(ブレークスルー)があり、10年以内にトラックに搭載可能な小型の核融合炉を実用化できると発表した。 開発チームを率いるトム・マクガイア氏は記者団に対して、これまでの作業を通じて出力が100メガワット(MW)で、現在存在するものより約10倍小さく大型トラックの後部に入れられるほどの核融合炉が製造できるめどが立ったと説明した。

    米ロッキード、10年以内に小型核融合炉実用化へ
    Hiro0138
    Hiro0138 2014/10/16
    デロリアンに積めるのはまだですか?
  • イオン温度8500万度記録 核融研、プラズマ実験で達成 - 岐阜新聞 Web

    イオン温度8500万度記録 核融研、プラズマ実験で達成 2013年04月10日11:12 核融合発電の基礎研究を行っている土岐市下石町の自然科学研究機構・核融合科学研究所は9日の会見で、世界最大の超伝導核融合実験装置である大型ヘリカル装置を使った高温プラズマ生成実験で、1立方センチ当たり10兆個の密度でプラズマの原子核(イオン)温度が8500万度、電子温度が1億5千万度をそれぞれ記録し、今までの研究記録を更新したと発表した。10~12日に同研究所で行われる昨年度研究成果報告会で発表する。 イオンの最高温度は、昨年11月27日の実験で確認された。超高温にプラズマを加熱する運転方法の改善で、2011年に記録した最高温度8千万度を500万度上回った。 電子温度は昨年11月13日の実験で確認。加熱するマイクロ波の周波数をこれまでの77ギガヘルツから154ギガヘルツに倍増させた新しい加熱装置の導入で

    Hiro0138
    Hiro0138 2013/04/12
    重水素・三重水素が使えればこんな高温実験する必要無いんだけど・・・周りのゴニョゴニョな人達が騒ぐので
  • 核融合実験装置の組み立てを開始 原子力機構、EUと共同建設

    47NEWSの記事のURLと”核融合 茨城”の検索結果で何らかのコメントをしているツイートのみまとめました。 先日まとめた土岐やこの那珂の核融合実験施設でこれなら六ケ所村の国際核融合材料照射施設が建設されたらどうなるやら。 加速器で高エネルギーの中性子を照射して材料試験するんですが、反対運動で運転が制約されたりするんでしょうね。実際に土岐がそうなって10年実験が延滞したり禁止された実験がある訳ですが。 施設建設の見返りの交付税でインフラ整備とかするくせにね。 関連まとめ 続きを読む

    核融合実験装置の組み立てを開始 原子力機構、EUと共同建設
    Hiro0138
    Hiro0138 2013/01/28
    どうして「核」と付くとこうもトンデモな人達が反応してしまうんだろうか?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「避難所でもお湯が何度も使えた」断水が続く能登に強い味方「水を98%再利用できるシャワー」 被災者が自ら運用、新しい支援の形に AIの教育活用に踏み出すシンガポール…世界トップ級の学力、生き残りに懸ける カメラで児童の動きを検出、中国技術の台頭がもたらすものは「監視」か「安全」か

    47NEWS(よんななニュース)
    Hiro0138
    Hiro0138 2013/01/28
    おお!完成したら見学に行きたいな
  • レーザー核融合、連続反応に成功 光産業創成大学院大など   | 静岡新聞

    光産業創成大学院大(浜松市西区)は4日、浜松ホトニクスやトヨタ自動車などとの共同研究で、レーザー核融合反応を「爆縮高速点火」による手法で100回連続して起こすことに成功したと発表した。同手法での連続反応は世界初。効率良く大きな熱エネルギーを生み出す手法での達成に、同大学院大の北川米喜教授は「レーザー核融合発電の実現に向けた第一歩を踏み出せた」としている。  レーザー核融合発電は、海水に含まれる重水素と三重水素を混合した燃料にレーザーを照射して核融合燃焼を起こし、そのエネルギーを発電に利用する理論。CO2を排出せず、原子力発電に比べ放射性廃棄物も極めて少ないため、次世代技術として注目されている。  爆縮高速点火は、レーザーで燃料を一度圧縮してから、点火する手法で、共同研究では、レーザーの連続照射装置を開発。燃料の2対の重水素の薄膜を回転させ、2方向から照射することで、核融合反応を毎秒1回のペ

    Hiro0138
    Hiro0138 2012/04/08
    レーザー核融合でも連続反応まで行けたのは凄い
  • 1