プログラミングに関するFOxのブックマーク (32)

  • AI Programmer

    語で指示を出すだけでコードを 自動で生成してくれます。 AI Programmer エンジニアを強力にサポートします。現在プロトタイプを無料で公開しています。AI プログラマーに指示を出してソースコードを生成してみてください。できるだけ具体的に指示を出すと期待通りのコードが書けます。

  • 一週間でわかるプログラマになる方法|知識ゼロからプログラマーになる方法

    組み込みプログラマーとは、自動車や家電製品、工業製品など、身の回りにある様々な機械や電子部品などに組み込まれているコンピュータ向けのプログラムを作るのが主な仕事です。このように、組み込みプログラマーなしでは、現在のテクノロジーは成り立たないのです。 しかし、これらの機器は、他のプラットフォームと違い、専用のOSや、GUIなどが存在しないのが一般的です。そのため、独自のノウハウと技術が必要とされるのがこの分野の特徴です。 また、組み込む機器のレベルも、マイコンと呼ばれる、基的な機能しか実装していない最低限のコンピュータシステムから、通信・GUI昨日までを実装した高度な装置まで、実に様々です。 そのため、一口に「組み込みプログラム」と言っても、その内部は細部に分かれており、内容も実に多彩です。 必要とされる技術 しかし、どの分野でも求められる組み込みプログラマーの素質はコンパクトで早く正確な

  • 記者に「プログラミングのスキル」って必要なの?ちなみにNHKニュースの画像生成も記者がコードを書いてます|NHK取材ノート

    記者に「プログラミングのスキル」って必要なの?ちなみにNHKニュースの画像生成も記者がコードを書いてます 新型コロナウイルスの新規感染者の数を示す日地図に、毎日厳しい視線を送る男がいる。 コロナの感染拡大の今後が懸念されるが、地図がきちんと描画されているかも気になってしまう。 それはこの「新型コロナ感染者数マップ作画システム」をプログラミングしたのが彼だから。 ちなみに彼は技術部局のエンジニアではなく、いつもはテレビで解説している記者だったりする。 このシステム、記者が作りましたこんにちは、NHK解説委員の三輪誠司といいます。専門はITやサイバーセキュリティで、主に「シブ5時」や「くらし解説」などでニュースの解説を担当しています。 新型コロナウイルスの「感染者数マップ作画システム」は、1週間で作成しました。 言語はJava、地図はSVGで、ブラウザの画面をそのまま放送で使っています。SV

    記者に「プログラミングのスキル」って必要なの?ちなみにNHKニュースの画像生成も記者がコードを書いてます|NHK取材ノート
    FOx
    FOx 2021/09/01
    「日曜大工」という表現はしっくり来た。普段の業務の中でふと不便、非効率と感じたら素人レベルでいいから手を動かしてコードを書いてみる。逆に素人だからこそ細かいニーズを把握できる。
  • 【比較】Sublime TextからVSCodeに移行したので感想を書いてみる

    今回は1年行かないくらいSublime Textを使っていた僕が試しにVS Codeに移行してみたので、その比較記事になります。 SublimeとVS Codeの違いとか、使用感とかを比較してみました。これから移行しようか悩んでいる人はぜひ参考にして欲しいです。 Sublime TextからVS Codeに移行してみた感想→めっちゃいい感じです。機能が豊富なのにかなり使いやすい。 多分移行しようか悩んでいる人は「初期設定とかめんどくさそうだなー」と思っていると思いますが、そもそも初期設定がほとんどないです。日語化とショートカットキーの変更くらい。 動作も軽いしコードのハイライトも綺麗。それに、デフォルトで備わっている機能がかなり多くて驚きました。 使った感じSublimeよりも同時に色々なことがやりやすいって感じです。 コーディングスキルが上がってくると同時に色々ファイルを開いたりツール

    【比較】Sublime TextからVSCodeに移行したので感想を書いてみる
  • 無料プログラミングスクールからブラックSESに就職した話

    プログラミングスクールが話題になっていたので体験談を書いてみた。スクールの中身と就職先がメイン。技術的な話はあまりしてないし長いけどよかったら読んでみて欲しい。細かいところは濁してるよ。 数年前の話。 20代半ばでフリーターをしてたんだけど正社員になるべくプログラミングスクールに通った。そのスクールは授業料が無料。代わりに斡旋してもらった企業には(法的拘束力はないけど)就職しなきゃいけないというルールだった。 スクールの開校初日はよく覚えてる。簡素な小部屋に同期生30人程が集められた。やたら顔のいい講師が自己紹介をしてくれたが、ホントは営業職らしい。意味がわからん。講師から最終月にグループ課題があるので同期生とは今から仲良くしてくださいねと言われ、前後左右に座る男女と自己紹介をした。理由は色々だったけどみんなエンジニアになりたいらしい。1人からは並々ならぬ熱意を感じる。熱血クンと呼ぼう。

    無料プログラミングスクールからブラックSESに就職した話
  • Kyoto University Research Information Repository: プログラミング演習 Python 2019

    書はCC-BY-NC-NDライセンスによって許諾されています。ライセンスの内容を知りたい方はhttps://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja でご確認ください。

  • やる夫で学ぶ機械学習シリーズ · けんごのお屋敷

    これは、機械学習に関する基礎知識をまとめたシリーズ記事の目次となる記事です。まとめることで知識を体系化できて自分自身の為にもなるので、こういうアウトプットをすることは大事だと思っています。ただ、普通にブログ記事を書くのも面白くないので、ちょっといつもとは違う方法でやってみようというのが今回のシリーズ記事。 2 ちゃんねるのキャラクターが登場人物として出てきて、彼らが会話して話が進んでいく「やる夫で学ぶシリーズ」という講義調の形式のものがあります。個人的にはやる夫で学ぶシリーズや 数学ガール のような会話形式で話が進んでいく読み物は読みやすいと思っています。さらに、先日みつけた やる夫で学ぶディジタル信号処理 という資料がとてつもなくわかりやすく、これの真似をして書いてみようと思い至りました。記事中のやる夫とやらない夫のアイコンは http://matsucon.net/material/m

  • スーパーマリオのジャンプのアルゴリズム - Qiita

    先日、気持ちのいいジャンプを目指してというQiitaの記事を見かけました。記事中では、マリオのジャンプについても触れられています。マリオというと、マリオブラザースやスーパーマリオブラザース等々、色々あるのですが、これはおそらくスーパーマリオブラザースの事だと思われます。ジャンプアクションゲームといったらスーマリですね。 そのマリオのジャンプの仕組みは「マリオの速度ベクトルを保存しておいて座標を計算するんじゃなくて~」と書かれていて、別サイトのブログへのリンクが張られています。 マリオのジャンプ実装法とVerlet積分 ただ、この記述については不正確であるという別のブログもあったりします。 マリオの完コピvol.28 ジャンプの解析と修正 ホントのところはどうなんでしょうか?世界で最も有名なゲームジャンプがどのように処理されているのか気になったので調べてみることにしました。 原典にあたる

    スーパーマリオのジャンプのアルゴリズム - Qiita
  • 趣味で作ったソフトウェアが海外企業に買われるまでの話 - knqyf263's blog

    今回はソフトウェアエンジニアじゃない人や学生にも、ソフトウェアエンジニアという職業には夢があるかもしれないと思ってもらうために書いています。そのため既に詳しい方からすると回りくどい説明も多いと思いますがご容赦下さい。 基的に記事とかには技術的なことしか書かないスタンスでやってきましたが、今回の件はさすがに誰かに伝えておくべきだろうということで長々と垂れ流しました。 概要 GW中に趣味で開発したソフトウェアを無料で公開したところAqua Securityという海外企業(アメリカとイスラエルが社)から買収の申し出を受け、最終的に譲渡したという話です。さらに譲渡するだけでなく、Aqua Securityの社員として雇われて自分のソフトウェア開発を続けることになっています。つまり趣味でやっていたことを仕事として続けるということになります。 少なくとも自分の知る限り一個人で開発していたソフトウェ

    趣味で作ったソフトウェアが海外企業に買われるまでの話 - knqyf263's blog
  • プログラミングは独学でやれ!大学の「情報工学科」に行くことの意味について

    うっかりツイートが伸びちゃうことってありますよね。 「ゲームを作りたいので、大学の情報工学科にいってプログラミングやります!」って言ってるヤツ、向いてないよ。 Unityの開発環境は自分のPCに入れた?何か1つ自作ゲーム作ってみた? 大学受験などしなくてもゲームは作れる。受験勉強というムダな作業をしてる時点で君にエンジニアの適性はない。 — 堀元 見@あそびカタのプロ (@kenhori2) April 8, 2018 昨日軽いノリでツイートしたものが、うっかり伸びまくってしまいました。 で、今もなおガンガン批判の声が届き続けています。 なんだかんだ情報工学の基礎って、プログラミングするなら何にでも役に立つと思うけどなぁ… https://t.co/tHlS3I1BHr — 20のおっさん(もっちー) (@yuta_security) April 9, 2018 https://twitt

    プログラミングは独学でやれ!大学の「情報工学科」に行くことの意味について
    FOx
    FOx 2019/05/26
    同意見。プログラミング―情報工学に限った話じゃないことはもう少し強調されてもいいとは思うが。(久々の良質タグ)
  • コーディング面接対策のために解きたいLeetCode 60問

    自分がコーディング面接対策のために解いてよかった LeetCode の問題をコンセプトごとにまとめました。カバーするコンセプトは LinkedList Stack Heap, PriorityQueue HashMap Graph, BFS, DFS Tree, BT, BST Sort Dynamic Programming Binary search Recursion Sliding window Greedy + Backtracking です。 これらの問題が 30 分以内に実装できれば面接の準備は整ったと言っていいと思います。Easy と Medium で問題は構成されてます。進捗を管理するためにGoogle Spreadsheetを用意しました。コピペしてご自由にお使いください。 これらの問題は、LeetCode のリスト機能でも公開されています。クローンすれば自分がすでにど

    コーディング面接対策のために解きたいLeetCode 60問
  • こうしてGoogleに入社した(kumagi編) - Software Transactional Memo

    Googleオフィスの窓からの眺めをGoogle Photoが自動加工したもの TL;DR AtCoderやろうぜ Googleの(僕から見て)偉い人が立て続けにブログを書いており ctrl-x-s.blog hoge.blog ここ数件の僕のブログへの反響を読んでも「Googlerだから特別」みたいな意見が散見され、入社へのハードルが変に高く見られてしまっている気がするので、僕がGoogleに入社する準備として取り組んでいた事とそのレベルを紹介する。程度の低さに安心して欲しい。 英語 英語の論文は興味の赴くままに読んでいたため読むことに関してはあまり苦手意識は無いものの、絶対的な英語力に関して言うとTOEIC500点というスコアが端的に表している。これがどれぐらいかというと、得意分野から外れると長文を読む速度と精度がガタ落ちし、リスニングも結構な単語を聞き落とし、文脈からの推測と辛うじて

    こうしてGoogleに入社した(kumagi編) - Software Transactional Memo
  • 正真正銘のReactだけの不純物なしでReact入門

    Reactのチュートリアル、たくさんありますよね。どれも質が高く、どこから手をつければいいかわからなくなっちゃいます。 ですがやはり巷のチュートリアルには面倒な問題もあります。今回は面倒ごとを全部すっ飛ばしてReactでのウェブアプリ作りに入門してみましょう。 Reactを始めるには、まずあれとこれとそれとどれと…… Reactやるには、まずNode.js入れてbabel入れてreact入れてreact-router入れて、ついでにredux入れてreact-redux入れて、redux-saga入れて…… Reactめんどくせえ!!!ってのが正直なところだと思います。はい、私もそう思います。ただ、まあ、色々必要なのも事実なので……。 それでもやっぱり「ReactやるならReactだけやりたい。他はどうでもいい」という気持ちは簡単に捨てられるものではありません。そこで今回はそういう面倒全部

    正真正銘のReactだけの不純物なしでReact入門
  • プログラミング教育は割と大丈夫かもしれない — 但しChromeが入れられればね。

    先ほど、地元の小学校の6年生の全児童を対象に、プログラミングの「体験」授業をしてきた。受験シーズンで欠席がちらほらあったが、3クラスで合計90人ほどが参加した。放課後ではなく、正規の授業枠である。 CoderDojo仲間の田中さん。一緒に、授業してきた帰り道。対象とした小学校世田谷区の公立校で、今年度利用を開始した新校舎のため、インフラは恵まれている。渋谷区のように児童全員にPCがあるほどではないが、無線LANの速度などは十分と言えそうだ。 世田谷区の公立小学校Windows タブレットが全校で40台ほどWiFiの速度が15~50Mbps6年生のスマートフォンの普及率はかなり高そう (8~9割か) ※英語の分かる児童が1割くらい ※実は私の母校でもある。’90年当時、FM TOWNSが2台放置されていて、よく遊んでいたのを覚えている。30年経ってタブレットに替わり、一般教室でも使えるように

    プログラミング教育は割と大丈夫かもしれない — 但しChromeが入れられればね。
    FOx
    FOx 2019/02/10
    この人は凄いが、プログラミング教育の必修かとやらを楽観視しすぎだろう
  • クソ簡単にgitの説明をする

    どこもかしこも妙ちくりんな図で混乱させてくるのうざい 自分で書いてみる gitなんてクソ難しいんだから、きちんと概念を理解させようとかすんなよ なぜgitが必要かバージョン管理のために必要、と言うと意味わからんと思う プログラムみたいなのは少しずつ変更していくんだ だから細かに変更の差分を管理したり、変更を戻せたりしなきゃきつい なぜgitか?他のバージョン管理との違いうるせぇgit使え そんなの来年考えろ gitの基要素、用語branch: いきなり説明が難しいが、branchがわかればどうにかなる。 例えば、今編集しているプログラムに対して、RPGのセーブデータがあると思ってほしい。 それぞれのセーブデータがそれぞれのブランチにあたる。 セーブデータが1枠しか無いと、難しいだろ?何があるかわからない、戻ったり、試したりしたいからな。 セーブデータと少し違うのは、1個のブランチでも過去

    クソ簡単にgitの説明をする
  • 論文でよく使われる「cf.」「e.g.」「i.e.」の意味について - Qiita

    概要 論文をみていると、時たま 「cf.」「e.g.」「i.e.」 という謎のサインが出てくることがあります。 一体なんなのでしょうか。意味を軽くまとめました。 間違いを発見したら教えていただけると嬉しいです。 ○参照元url cf. - http://ejje.weblio.jp/content/c.f. i.e. - http://ejje.weblio.jp/content/i.e. e.g. - http://ejje.weblio.jp/content/e.g. ○ cf. 意味 - 「参照もしくは比較してね」という意味。「シーエフ」と発音します。 用例 - 「50ページを参照せよ」 をcf.で表すと「cf. p. 50」 ○ e.g. 意味 - 「例えば」という意味。「イージー」と発音します。 用例 - 僕はプログラミング(e.g. PHP and Rails)が好きだ。 ○

    論文でよく使われる「cf.」「e.g.」「i.e.」の意味について - Qiita
  • こちゅ🐷先ずは隗より始めます on Twitter: "娘の中学校用技術の教材が届いた。 プログラミング言語が、私の知っている世界とは違うっぽい。 https://t.co/emRm2sdgJu"

    娘の中学校用技術の教材が届いた。 プログラミング言語が、私の知っている世界とは違うっぽい。 https://t.co/emRm2sdgJu

    こちゅ🐷先ずは隗より始めます on Twitter: "娘の中学校用技術の教材が届いた。 プログラミング言語が、私の知っている世界とは違うっぽい。 https://t.co/emRm2sdgJu"
    FOx
    FOx 2019/01/13
    いやいや、これが非難されてるのはこういう暗記だけさせて実際に手を動かさせることを一切しないからであって具体的な暗記の内容はどうでもいいのよ。座学だけで身につくものなんてたかが知れてるでしょう。>ブコメ
  • プログラムの基本構文が分かる人へのVBScriptのまとめ - Qiita

    Windowsでバッチ処理を行うためにVBScriptを学び始めました。下記の記事はプログラミングが初めての人でもVBScriptが学べる内容です。 基礎解説 演習方式で身につけるチェック式WSH超入門:第1回 WSHを始めよう (1/3) - @IT しかし、私はJavaを勉強しているのでJavaとの違いに必要な部分を抜粋しました。自分用の復習用ノートです。 WSHとは? スクリプトの実行環境。VBScriptとJScriptを実行できる。WSHがあるだけでは何もできない。新機能が追加される予定はなく、PowerShellが代わりとなる。PowerShellからWSHスクリプトを実行することはできる。 VBScriptはオブジェクトが豊富 基礎解説 演習方式で身につけるチェック式WSH超入門:第1回 WSHを始めよう (2/3) - @IT オブジェクトは主に次の三種類。上記の記事に詳細

    プログラムの基本構文が分かる人へのVBScriptのまとめ - Qiita
  • 初心者をプログラマーにできるかどうか - そーだいなるらくがき帳

    blog.3qe.us これを読んだ感想文を書く。 結論、大量生産は無理やろとは思う。 少なくとも、「プロ」としてお金をもらって高品質なソフトウェアを0から書けるようになるにはセンスが必要だ。 そもそもそのレベルには私もなっていない。 ただ今あるモノになんとなく機能を追加するレベルに引き上げる術はもっとあると思う。 経験則でなんとなくその例をあげる。 ペアプロ OJTに近いとも言えるし、一番わかりやすい。 ここでペアプロはハローワールドまでの環境構築や実装までを各要素を説明しながらやることを指す。 まずはメンター側が目の前で順番にやってみる。 で次にメンティに同じことをさせる。 そうすると絶対詰まる。 Error: variable 'a' is undefined, line 24 こういうエラーが出るとまず英語を目の前で読む。 で理由を順番に説明して24行目を一緒に読む。 根気よく教え

    初心者をプログラマーにできるかどうか - そーだいなるらくがき帳
  • 専門学校では如何に素人に対し体系的にプログラミングの基礎を教えているか(体験談) - みんからきりまで

    こんにちは。 あけましておめでとうございます。 さて、新年早々プログラミング教育エンジニア業界の闇について議論(?)が盛り上がっていますね。 この話題に関してはぼくはわりと思うところがたくさんあり、書き始めると延々と書き続けてしまいそうなんですが、今回は「プログラミングは体系的な教育方法が確立されていず殆どの人間はプログラミングに向いていない」という内容について体験談をもとに言及してみたいと思います。 人はどのようにプログラミングを学習するか ぼくの観測範囲では、バリバリに活躍しているエンジニアはだいたい「大学で情報工学系の教育を受ける一環としてプログラミングを習得した」「文系だったけど趣味や研究などでプログラミングを独習してプログラマになった」という人が多いようです。 特に、コーディングノウハウそのものに関しては独習で学んだため、どうやって他人にプログラミングを教えればいいのかなんて分

    専門学校では如何に素人に対し体系的にプログラミングの基礎を教えているか(体験談) - みんからきりまで