タグ

ブックマーク / diamond.jp (7)

  • 「年金だけで死ぬまで遊んで暮らせる」と日本人をミスリードをしたのは誰か

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事象の背後にある「情報戦」を読み解く。 バックナンバー一覧 「老後に公的年金以

    「年金だけで死ぬまで遊んで暮らせる」と日本人をミスリードをしたのは誰か
    Chaborin
    Chaborin 2019/06/13
    一番まともなこと言ってるエントリかな
  • 任天堂はなぜソーシャルゲームをやらないのか(下)ユーザーに自己効力感を促す制作方針の気骨と強み

    1972年生まれ。早稲田大学教育学部教育心理学専修を経て、東京大学大学院教育学研究科修士課程在籍中。1999年からゲーム業界ウォッチャーとしての活動を始める。著書に『ゲーム業界の歩き方』(ダイヤモンド社刊)。「コンテンツの配信元もユーザーも、社会的にサステナブルである方法」を検討するために、ゲーム業界サイドだけでなく、ユーザー育成に関わる、教育と社会的養護(児童福祉)の視点からの取材も行う。Photo by 岡村夏林 コンテンツ業界キャッチアップ ゲームソフトをゲーム専用機だけで遊ぶ時代は終わった。ゲーム機を飛び出し、“コンテンツ”のひとつとしてゲームソフトがあらゆる端末で活躍する時代の、デジタルエンターテインメントコンテンツビジネスの行方を追う。 バックナンバー一覧 昨年まで不調に喘いでいた大手ソフトメーカーを、復調させたソーシャルゲーム。そのソーシャルゲームを、ゲーム業界の雄である任天

    任天堂はなぜソーシャルゲームをやらないのか(下)ユーザーに自己効力感を促す制作方針の気骨と強み
    Chaborin
    Chaborin 2012/01/11
    .@gapyon 10年以上MMORPGをやってきたおいらには、この議論はしっくりくるなぁ。
  • 自動車業界に広がるトヨタ擁護論! プリウスのリコールは本来不要だった ~不条理なバッシングの餌食になった 企業の悲しい宿命 | エコカー大戦争! | ダイヤモンド・オンライン

    自動車業界に広がるトヨタ擁護論! プリウスのリコールは来不要だった ~不条理なバッシングの餌になった 企業の悲しい宿命 「あれじゃ、トヨタが可哀相だ」 「プリウスは、(技術面で見れば)リコールする必要などない」 日の自動車業界関係者、特に技術系の関係者から「トヨタ擁護」の声を多く聞く。 2010年2月第1週、先端自動車用蓄電池の国際会議AABC Europe(ドイツ・マインツ市)。ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、電気自動車の技術のカギとなる、リチウムイオン二次電池について日欧企業から様々な発表があった。 同時期、フィナンシャルタイムズ独版のトップ記事にトヨタ・リコール問題が大きく取り上げられていた。だが、同会議開催中、筆者が直接話した日米欧各国の自動車部品、蓄電池、素材などのメーカー関係者の中で、今回の一連のトヨタ・リコール問題について、特にプリウスの案件について「トヨタ

    Chaborin
    Chaborin 2010/03/09
    ようやくまともな記事が出た感じ。
  • 財政悪化を気にしない麻生景気対策の根底にある「ほどこし」の感覚|政局LIVEアナリティクス 上久保誠人|ダイヤモンド・オンライン

    麻生首相は予算総額15.4兆円の補正予算案を提示した、3月末に成立した今年度予算88兆円と合わせると、史上最高の103.4兆円にも達する大規模予算である。まさに「歴史的予算」と言えるが、今回はこの予算を遂に作り上げた麻生首相の「こだわり」について考えてみたい。 自称「経済通」麻生首相を支える JC人脈からの「生の声」 今回の補正予算の内容を精査してみると、低燃費車買い替え促進のための助成制度や、太陽光発電や省エネ家電購入の補助制度、住宅取得のための時限的な贈与税の軽減などが並ぶ。特に、贈与税の軽減については、既に史上最大規模の住宅ローン減税を実施した上での実施である。これは、「年越し派遣村」の方々のような、住む住宅がないような失業者のための対策ではない。むしろ、ある程度以上お金を持っている人々への支援策だ。ここに麻生首相の「こだわり」があるように思う。 この連載の第8回に取り上げたよ

  • W杯アジア最終予選中継 「危機感を煽る民放」と「冷静なNHK」、どっちを選ぶ?|SPORTS セカンド・オピニオン|ダイヤモンド・オンライン

    ――テレ朝の「絶対に負けられない戦い」はいつまで続くのか 先週(土)に行なわれた2010年南アフリカW杯アジア最終予選、日―バーレーン戦は後半2分、中村俊輔がFKを決めて、1-0で日が勝利した。 アジア最終予選には10ヵ国が進出。5ヵ国ずつふた組に分かれてホーム&アウェーの総当たり戦を行ない、各組2位までがW杯出場権を得る。この試合が始まる時点で日程は半分を消化。日が入った「グループ1」は、1位オーストラリア(勝点10)、2位日(勝点8)、3位バーレーン(勝点4)、4位カタール(勝点4)、5位ウズベキスタン(勝点1)で、オーストラリアと日が抜け出している状況だった。 日がバーレーンに勝てば勝点は11になる。この試合の時点では、同日に行なわれたカタール-ウズベキスタン戦の結果は判らなかったが(結局ウズベキスタンがカタールに4-0で勝ち、3位以下は3ヵ国が勝点4で並んだ)、ここ

    Chaborin
    Chaborin 2009/03/31
    「今後のワールドカップ予選を民放とNHKの両方が中継した場合、NHKを選ぶ。」
  • 航空会社もホテルも真っ青! 旅行サイト「カヤック」の徹底料金比較|ビジネスモデルの破壊者たち|ダイヤモンド・オンライン

    瀧口範子(ジャーナリスト) 【第14回】 2008年09月25日 航空会社もホテルも真っ青! 旅行サイト「カヤック」の徹底料金比較 旅行比較サイトのカヤックとアメリカン航空が、互いを相手取って訴訟を起こしている。 カヤックは、航空券、ホテル、パッケージ旅行、レンタカーなどの料金を縦横に比較し、ユーザーに最適の選択を与えることを目的に、2004年に設立されたサイトだ。その後、着々とアクセス数を増やし、今やユニーク・ビジター数は毎月およそ600万人。大手オンライン旅行代理店の牙城を突き崩す新興勢力とみなされている。 冒頭の訴訟のきっかけは、カヤックがアメリカン航空の航空運賃を提示する際に、アメリカン航空自身のサイトではなく、オンライン旅行代理店サイトであるオービッツのリンクを掲載していたこと。オービッツのサイトには確かにアメリカン航空の航空運賃が提示されていたが、カヤックがこの情報を再掲

    Chaborin
    Chaborin 2008/09/25
    面白法人ではありません
  • 「ニコ動」世界初の黒字化か - inside

    グーグル、ユーチューブ、セカンドライフ……。インターネット上に続々と登場する話題のサービスに、また新たな事業者が加わった。しかも、それは珍しいことに日発である。 「ニコニコ動画」(ニコ動)は携帯電話向けコンテンツ開発のドワンゴの子会社であるニワンゴが運営。巨大掲示板「2ちゃんねる」管理人の西村博之氏が取締役として参加している。2006年12月にスタートしたばかりだが、会員数は350万人で、平均利用時間はユーチューブの3倍の3時間14分を記録している。10月10日には機能のリニューアルと海外進出を発表した。 ニコ動はユーチューブのような動画共有サービスの一種で、自由に動画などを登録できる。しかし独特の機能がいくつかある。 まず、動画作成者以外でも自由に動画にコメントを挿入することが可能だ。テレビのバラエティ番組で、大げさな字幕が出ることがあるが、まさにあれだ。ユーモラスなコメントや辛

    Chaborin
    Chaborin 2007/10/24
    ついにビジネスネタとして出てきたニコ動
  • 1