タグ

ねこに関するzakincoのブックマーク (163)

  • 小西修の動物ドキュメンタリーBLOG

    ( 写真撮影10月13日) 保護した2匹の子も弱っていましたが、一生懸命お世話しまして無事に体調を取り戻して今現在元気になっています。 助けたいという思いで3匹を保護しましたが、発見した時すでに兄弟のキジトラは目も閉じたまま一度も開けてくれず、冷たくなった小さな体は動かず、虫の息のまま静かに亡くなりました。手の施しようが無い、手遅れの状態でした。 残る2匹も元気がありませんでしたので、すぐに温かいミルクを作りました。子が弱っている時はミルクは決められた分量の割合より少なく薄めに作ってサラサラな状態でシリンジでゆっくり口にふくませる様に入れていきます。ミルクが濃かったり、きれいに溶けてなくてダマができてる状態で与えると生後まもない弱ってる子の場合、細い喉を詰まらせてしまって最悪死んでしまうケースもあります。保護した時の最初のミルクは慎重にやります。 (注)ミルクも受け付けない重症であれ

    zakinco
    zakinco 2011/10/16
    3匹のうち2匹だけでも助かってよかった。かわいい子猫たち。良い里親が見つかりますように。
  • 小西修の動物ドキュメンタリーBLOG

    写真No1~No3の掲載と説明(10月13日) No,2 子3匹が捨てられたダンボールを見つけた時です。手前の子が必死に鳴いて助けを呼んでいました。しかし、ダンボールの中に居る茶トラは弱っていました。そしてダンボールの右奥に黒っぽい物が見えたので取り出すと、濡れて冷たくなって動かない、死にかけているキジトラの子でした。 No,1 雨の日に捨てた人間はダンボールの外側をビニールで覆ってますが、激しい雨が降込んでダンボールは濡れ、タオルもずぶ濡れです。濡れたタオルの上で生後まもない子がどうやって生きる事ができるでしょうか。。。発見した当日は快晴でしたが、子達はみんな体が濡れていました。 No,3 捨てられて死んでしまったキジトラの子です。体は3匹の中で一番小さかったです。この生れてきた尊い命を救う事ができませんでした。あまりに不憫過ぎるこの子が道を迷わずに天国に連れて行って欲しい

    zakinco
    zakinco 2011/10/12
    『今日、子猫が捨てられていました。』orz
  • 小西修の動物ドキュメンタリーBLOG

    「多摩オリジナルカレンダー2012」(A4中綴じ=A3)を販売いたします。写真展同様に"在るがまま"のタマの日常を月日を費やし撮影したものです。きれぃ、かわぃぃ、癒しののカレンダーではありません。売上の全額が多摩川で辛い思いをしている多くのの救済基金となります。それぞれののキャプション付きです。 無念にも命を落としてしまった、そして今日を生きるの現状を少しでも多くの方が知って下さればと思い制作しました。ご友人・知人などにも声をかけて戴ければ幸いです。世の中の動物に対する考え方が少なくとも諸外国並みに進歩することを願って止みません。 ★登場する=アカ(表紙)・オウジ・べべ・サツキ・♀1ヶ月・ホワン・エース・べべ・ロック・タマコ・チャン・アイ・♂1ヶ月・♀4ヶ月・タッチ・オイチ・シゲ・フウマ。(¥1500・送料サービス) ①みずほ銀行振込or②郵便振替。②は郵便局に備付の用紙に

    zakinco
    zakinco 2011/10/04
    多摩川の猫カレンダー。応援ブクマ。
  • ネコ派は要チェック! ネコとの同居生活をバージョンアップさせるための10のハック | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    ネコ派は要チェック! ネコとの同居生活をバージョンアップさせるための10のハック | ライフハッカー・ジャパン
  • 小西修の動物ドキュメンタリーBLOG

    台風でゆるんでいた地面も今はすっかり乾いて、泥だらけになってた生活道具を洗って使えるようにしたり、ヘドロにまみれた達の器や小屋をきれいにして新しく敷物を敷いたり、おじさん達と一緒の達の小屋も傾いてるのを修理したり、雨漏りがする小屋の屋根を直して新しいブルーシートを張り替えたり・・・おじさん達も少しずつやりながら日常を取り戻しています。 私もおじさん達に必要なブルーシートを差し上げたり、達の器が流されてる所には器を持参したり達の敷物を寄付したり、 疲れたおじさん達にタオルやべ物も差し入れしていました。 達のお世話をしながら毎日色んな場所を回っていますが、 9月25日Kさんの所に達の様子を見に支援物資を持参して行きました。ここは大雨が降るとすぐに水が上がってしまうので、いつも気になって仕方が無い場所です。そこに住んでるKさんが一番その事を分かっていますので、達のために早

  • レンポウの白いヤツは,台風が過ぎ去ると再び現れた。 | COMPLEX CAT

    久しぶりにレンポウ襲来。首輪替えてもらっていた。ちゃんと,可愛がられている。チコが迎撃するも,寝転んで動かず。チコの旧敵のチビちゃん(柴犬系雑種犬)と飼い主のご近所の叔母さんが助っ人にやってきたが,前回,レンポウを追い込んで,援軍となるはずのチビちゃんも今日はレンポウに吠えず。 彼女にセキュリティパートの責任が及ばない場所ではワンワン吠えないらしい。ワイフが脅かして去ってもらおうとしたが動かず。チコファンの叔母さんがチコのためにレンポウを追いやろうとするがそれでも動かず。最後はワイフがレンポウをだっこして移動させた。レンポウはおとなしく抱かれていた。人間には人懐っこい子だ。末っ子もなんとなく触りたかったので,移動させた先で,レンポウを撫でていた。 「フワフワしてたよ。」とニコニコして私に報告してくれた。 完全に愛護モードになってしまったもよう。うちの家族には,にハラスメントできるはず無い

    レンポウの白いヤツは,台風が過ぎ去ると再び現れた。 | COMPLEX CAT
  • 小西修の動物ドキュメンタリーBLOG

    皆様には台風の度に多摩川のご心配をして頂きまして当に有難うございます。無事に過ぎてくれて胸を撫で下ろしました。 各地での大雨による被害に胸を痛めながらも、多摩川の守ってあげたい命達のお世話に追われていました。8月31日から台風接近に備えて避難準備をされているホームレスさん達にべ物をお渡していました。9月1日から川の水位が上がり始めてから避難して毎日不安な日々を過ごされたおじさん達や犬達は日が経つに連れて疲労がピークになっていきました。動きが遅い台風はどうなるのか予測がつかず、責任感が強いEさんは年寄りのおじさん達を休ませるために寝かせてあげて、丸3日間寝ずに多摩川を見張りながら達を見守ってくれてました。私も夜9時近くまで支援にまわり、動物達と避難してる人達に飲み物やパン・おにぎりを買って配ったり、犬達にお腹いっぱいべさせたりしていました。丸5日間は体力的精神的に当にきつかった

    zakinco
    zakinco 2011/09/14
    ホワンは元気になったらしい。良かった。
  • 小西修の動物ドキュメンタリーBLOG

    比較的に濁流に浸りやすい世田谷の Kさんの辺りに行ってみました。案の定、8月13日に額に汗して設置した小屋は泥水に浸かり、足元が滑るために近づくことさえできませんでした。それでも水位は1mほど下がっていましたから、最大ではこの小屋のちょうど半分の高さまで水がきています。ところが、その中に居たはずの20数匹のの気配が全くありません。声をかけたり、缶詰の音を鳴らしても全くもって静まり返ったままでした ? ? おぃちゃんも留守です。 なんだか不思議な感覚のまま少し離れた安全な場所に出てみると・・居ました居ました。どうやらおぃちゃんは増水する前夜に'Sを高い場所に移動させたようです。新たに臨時の小屋まで作ってありました。蒸し暑いのでノドが乾いていたのでしょう。全員でパウチのフードをがっついてべてくれました。 一安心して帰路に着く途中で Kさんと会えました。やはり、小屋が水没していた訳

  • 小西修の動物ドキュメンタリーBLOG

    写真右: 肺の外側に溜まっていた水です(約200ml) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今日は激しい雨と雷に見舞われました。毎日の達のお世話は激しい雨の中ではとても作業が大変ですが、達も飢えていて、濡れながらも必死にべて、なんとかお世話を終える事ができました。一時、川の水位もかなり上昇していて心配になりました。 ホワンの事をお伝えします。 ホワンは今入院中ですが、実は重症です。危険な状態にあります。 ホワンはNHK「ひとりと一匹たち」で冒頭やラストシーンに映し出された一匹の茶トラのです。あの時はまだ2歳位で、あどけない丸い顔をしていました。2007年台風に子の時、奇跡的に生還できたです。ずっと今日まで見守ってきたです。ただ、ホワンがいた中野さんの小屋は解体・撤去されてしまったために住む小屋が無くなり、近くの見かねた優しいOtさんが自分の小屋に入れて

    zakinco
    zakinco 2011/08/27
    ホワンの状態が良くなりますように
  • 小西修の動物ドキュメンタリーBLOG

    ミー(♂・3歳)がいなくなってから、最近子を飼い始めた Yさんの所に行ってみました。2匹はハナ(♀)が生後3ヶ月、もう一匹(♀)が生後2ヶ月半になりました。ところが Yさんはもう一匹のアメショー柄の子の名前がどうしても思い浮かばず、我カミさんに依頼したところ「アカリ」となりました。灯がともって明るくなるように・・という願いが込められています。 かくして、ハナ&アカリは健気です。明るいうちは人出が多いこともあり余り動きませんが、夕方になり人がいなくなると一変します。物凄い動きで辺りを走り回り、Yさんの背中にも爪を立てて遠慮なくよじ登るので無数の傷跡には血が滲んでいます。それでもYさんは苦笑いをしながらも爪を切りたくはないのだと言います。「俺が留守中にリードを離した犬が来るだろう。そしたら、ちゃんと屋根に登って逃げれるようにしてるんだ。」という配慮なのです。実際に Yさんとお話しているうち

    zakinco
    zakinco 2011/08/20
    『人がいると何事もないのですが、誰も目撃者がいないとなると豹変する方が少なからずいるのは残念ながら多摩川では日常でもあります』orz
  • 小西修の動物ドキュメンタリーBLOG

    今日は毎日の場所のお世話を終え、先日に続き珍しく2人で世田谷の河川敷に出かけました。成&子が30匹足らずいると、どうしても体力の無い子べることにあぶれてしまう。それと日陰が無いためにこの時期の暑さで殆どのが慢性的な熱中症により体調を崩している事。子に至ってはその症状も顕著で今月に入って3匹が死亡。 そんなことを解決するためにおぃちゃんの小屋の一部を専用の小屋に改装。虫除けのために餌場を台の上に設置して少しでも清潔にとおぃちゃんも協力してくれました。が小屋の中に入れば完全に日差しを防げるよう、どのも確実にフードが行き渡るように工夫をしました。 そんな訳でまずは鎌を手に草刈から始まりました。それが終わると地ならしです。土中に埋まった廃品もたくさんあるので時間もかかります。一つ一つ、ゴミを掘り返すたびにゴキブリがわんさか飛び出してきます。小屋の中はが過ごしやすいように片付け

    zakinco
    zakinco 2011/08/14
    『日陰が無いためにこの時期の暑さで殆どの猫が慢性的な熱中症により体調を崩している事。子猫に至ってはその症状も顕著で今月に入って3匹が死亡』orz
  • 小西修の動物ドキュメンタリーBLOG

    今日は毎日の場所(約3km四方)を移動しました。どのもお腹をすかせているのでガツガツとべてくれます。高齢のチャッコも頑張っています。今日はモンプチ缶にカロリーエースを溶かし込んだ流動にして与えました。ほんの少しだけべた後に水を飲んでいました。ずっと以前より口内炎の具合が悪くてもべることに関しては執念があるようで、そのせいで今も生きながらえています。以前にも記しましたが、この場合は病院で治療しても完治するようなものでもありません。体も細く小さくなっていますが、その日一日を精一杯生きています。 マミヤも気がつけばいつの間にか私の足元に居ました。この時期、深く生い茂った草むらの中でじっと待っていたのでしょう。今日はコズルの去勢手術を予定していたので病院に搬送しました。慣れないキャリーに閉じ込められて鳴いていましたが、無事に戻ってくるのを楽しみにしています。 多摩川138kmの両岸には様

    zakinco
    zakinco 2011/07/29
    『100匹に1匹くらいの猫が運良くホームレスさんの志によってかろうじて命を繋げる』『そんな猫たちに対して飼い犬を仕掛けて噛み殺させたり、刃物で切りつけたり、毒殺したり』orz
  • 小西修の動物ドキュメンタリーBLOG

    中原区~高津区~多摩区~世田谷を移動しました。イシマツ&ナツのおぃちゃんは台風6号の際に避難に使ったテントを洗って乾かしていました。「こうやっておかないと臭くなるから。」と丁寧にたたんでいるところでした。他でも方々で同じ光景が見られ、通りがかる私に何人ものおぃちゃん'Sが声をかけてくれました。ナツの体に皮膚病を発見 ! 明日から様子を診て治療をします。気温が高く、湿気の多い河川敷はある意味病原菌の温床でもあります。 一方。ハンぺラの子供(♂×3)は普段はドライフードをもらっていますが、いつもあまりべないようです。生れて間もない時から持参するパウチのフードはいつもい付きが良くお腹一杯べてくれるので、足を運ぶたびに他のトラ・ブチ・クロも含めてしっかりべたかどうかを見届けています。そのせいか、3匹の子は順調に育っています。ブチ&クロはこの2ヶ月で驚異的に身長が伸び、クロの方は少しずつ肉

    zakinco
    zakinco 2011/07/24
    『気温が高く、湿気の多い河川敷はある意味病原菌の温床でもあります』orz
  • 小西修の動物ドキュメンタリーBLOG

    炎天下の河川敷を移動してナベ達の所に寄ったのは午後4時過ぎでした。おぃちゃんは以前はウサギを飼っていました(10歳位)。09年12月に死んでしまったその後はナベ1匹と寝を共にしていたのです。ところが今年の3月頃からあれよあれよと言う間にが増えてしまい今は8匹になっています。ここで増えたのではなく、それぞれが個別に捨てられた迷いが住み着いたのです。 5月には親子と思えるも捨てられたらしく、そのままおぃちゃんの所にいるのです。そんな訳で高齢のおぃちゃんにとって事時の配膳はおおわらわです。「皆、捨てられてしまって酷いもんだよな。」と口にしながら玉の汗も拭わずに欠席もいることから大声で名前を呼びながらの奮闘です。 いつも用のフードとは限りません。その日によってソーセージ・素麺・焼きそば・ちくわ・白飯などを与えています。昼間は小屋の中は熱気で蒸し返しているのでは絶対に中には入りません

  • シロチさん今後は虹の橋でふんぞりかえることに - へびのにょログ

    病気療養中だったシロチですが、7月9日(土)13:00頃に永眠しました。 息を引き取る1時間ほど前にシリンジでお水と少しの流動を口にし、お気に入りのストーブ前のベッドでお昼寝開始後、目覚めることなく静かに7歳+αの生を終えました。 突然に体調を崩し、わずか10日後の急逝でした。 シロチ「今度は虹の橋の覇権を狙うにゃよ!」 虹の橋方面には歴代へび宅ニャンズがいます。特に赤の他ながらシロチの面倒をせっせとみていたヨモ美にも再会できることでしょう。 シロチ「子分たちも引き続きよろしくたのむにゃ!」 かけがいのない7年間でした。 最後になりましたが、ブログやツイッターでたくさんの応援や励ましのコメントをくださったみなさんにお礼申し上げます。当にありがとうございました。シロチのぶんまで4ニャンと元気に過ごします。

    シロチさん今後は虹の橋でふんぞりかえることに - へびのにょログ
    zakinco
    zakinco 2011/07/11
    お悔やみ申しあげます。虹の橋ではヨモ美ちゃんと仲良くしてください。
  • A day in Chiko's life | COMPLEX CAT

    今日も外からの戻りは、未明だった。私を起こそうとしたが起きないので、諦めてふて寝。ワイフ気象に合わせて朝御飯。朝、起床前、下二人に添い寝。 シャッター音で、起きた次男、まだ眠りかったらしく、眩しいのでお膳の下に潜り込む。彼らの寝室のエアコンはまだ修理してないので、何となく居間に布団引いいて寝ている。

    A day in Chiko's life | COMPLEX CAT
  • 小西修の動物ドキュメンタリーBLOG

    川崎市中原区~高津区~多摩区~東京都世田谷北部の河川敷を移動しました。最初に着いたのがリリー達の所でした。いきなり、おぃちゃんは慌てていました・・・ ここにはリリー(♀)・シロ(♀)・チャーミー(♀)・ハナクロ(♀)が居ますが、そのうちのハナクロがすでに虫の息でした。10日くらい前から急激に痩せはじめ、4日前から右頬に腫瘍ができ、あっという間に大きく肥大して歩く事もできぬまま呼吸が荒くなったようです。おぃちゃんはもうハナクロのことを見守りつつも諦めていました。時間が経つごとに増えていくハエを手で追い払いつつ、リリー達の事の準備をしていました。私の判断でも、今いかなる手段をとったとしても助からない事は明白でした。ハナクロは以前は高齢のおぃちゃんが面倒を見ていたです。その方が体を壊し、施設に入所したので今のおぃちゃん(Uさん)が飼っていました。河川敷に捨てられ、かれこれ10年を越えるはずで

  • 「猫の島」に愛の手を…全国に支援呼びかけ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    島民より多い100匹以上のが住み、「の島」として知られる宮城県石巻市の離島・田代島の漁師らが、東日大震災の被害復旧のため、全国の愛家に呼びかけ、島復興基金を設立した。 漁師らは「も人も安心して暮らせる島を取り戻してみせる」と再起を誓っている。 島の人口は95人。津波で70歳代の女性が行方不明となり、カキ養殖施設は壊滅し、沿岸部の住宅や定期船の待合所も流された。水道管が壊れ、今も断水が続く。 同島で「漁師民宿はま屋」を営む漁師・浜温(ゆたか)さん(52)によると、震災後、10匹以上のの姿が見えなくなったが、大半は山へ逃げて無事という。ただ、津波の恐怖からか、港に近づくが極端に減った。 島のはかつて養蚕業が盛んだった頃、ネズミ退治のために飼われ始めたといい、島内には「神社」もある。数年前、在京テレビ局が島を取り上げて注目を集めるようになった。人口の約8割が65歳以上の限界集落

  • 小西修の動物ドキュメンタリーBLOG

    スコティッシュ・フォールドのスーちゃんが20日(金)夕方に無事退院しました。 スコティッシュ・フォールドは1996年から15匹捨てられました。スーちゃんを入れると16匹目になります。 HPの飼い主さん募集の所に飼い主が見つかった4匹のスコティッシュの子の写真がありますが、家で飼ってるに産ませ、子は袋に入れて捨てられてたり、ダンボールに入れて捨てられたり、様々でした。今まで捨てられた子達は自宅に保護しまして里親募集をしました。当時からスコティッシュは大変人気があるようで、殆どの子達は一週間以内に里親がつきました。他にも今までにアメショ・シャム・疥癬に罹ったヒマラヤン・ペルシャなど合わせると30匹近くが捨てられました。悲しい現実です。 スコティッシュ・フォールドの事は皆さんもご存知かと思います。スコットランドのある所で産まれた子達の中に突然変異で「折れた耳」のがいたために、そこから色

    zakinco
    zakinco 2011/05/21
    『スーちゃんに良い飼い主さんが見つかります様に心から祈っています』
  • 小西修の動物ドキュメンタリーBLOG

    警戒心がやや強く、感染症の回復が遅れていた世田谷の Kさんの所の黒も完治といっても良い状態になりました。激しい目ヤニと欲不振、殆ど動ける状態でなかった2週間前がウソのようです。肉付きも元に戻り、Kさんもホッとしていました。 一方、10km上流側の対岸(川崎市多摩区)のチャコは一昨日危うい経験をしたのだそうです。リードを外された紀州犬に追われ、間一髪で木に登って難を逃れたのだそうです。河川敷のあちこちには「犬の散歩はリードに繋いで・・」という看板があるのですが、マナーの悪い犬の飼い主が随分と多くいるのが多摩川でもあります。おぃちゃんも立場上、「余り強いことを言えないんだ。」いって頭をかかえていました。やがて、ブルーシートには大粒の雨が落ちてきてバチバチと音をたて、か細いおぃちゃんの声が聞きとりづらくなってきました。 この度は世田谷区・ノアズマムにおける写真展をご高覧戴き誠にありがとうござ

    zakinco
    zakinco 2011/05/01
    『河川敷のあちこちには「犬の散歩はリードに繋いで・・」という看板があるのですが、マナーの悪い犬の飼い主が随分と多くいるのが多摩川』orz