タグ

Wikipediaに関するymzkeyのブックマーク (74)

  • クワイン (プログラミング) - Wikipedia

    クワイン(英: Quine)は、コンピュータープログラムの一種で、自身のソースコードと完全に同じ文字列を出力するプログラムである。娯楽として、プログラマーが任意のプログラミング言語でのクワインを書いたり、最短クワインを書いたりすることがある。クワインをプログラムを出力するプログラムだと見なせば、クワインのプログラミングはメタプログラミングの一種である。 要件の直感的な説明からは、いくつかのチート的な解がある。例えば、入力をそのまま出力するだけのプログラム(Unixではcatというプログラムが利用される)の入力を、そのプログラムのソースファイルとするとか、いくつかのプログラミング言語(の処理系)は空のソースコードを受け取って、何も行わない、という動作をするので、それを利用する手もある。そのような空のプログラムがIOCCCで「規則のはなはだしい悪用」賞を受賞したこともある。以上のようなプログラ

    ymzkey
    ymzkey 2023/02/16
    自己参照、S式マクロ、メタプログラミングに関わる知識
  • ディンプナ - Wikipedia

    聖ディンプナ (Dymphna, Dympna , 7世紀頃) あるいは聖ディンプナおとめ殉教者(せいディンプナおとめじゅんきょうしゃ)、聖ディンプナ童貞殉教者(せいディンプナどうていじゅんきょうしゃ)は、カトリック教会の聖人、殉教者である。 背景[編集] ディンプナに関しての歴史的資料はほぼ完全に残されておらず、通常、聖人伝は民間伝承であると考えられている[2]。 最も古いディンプナに関して崇敬を示す記録は13世紀中頃にカンブレーのサントーベル[注釈 1]教会の律修司祭であったギイ・デ・カンブレー(英語版)によるもので、『Vita』(と呼ばれる聖人伝)に記されている[3]。このギイによる聖人伝はそれまで口頭にで伝えられてきた伝承を記したものであった[3]。13世紀の記録には、殉教した司祭とディンプナが共に埋葬された地で多くのてんかん、精神病患者が癒されたことが説明されており、これにより心

    ディンプナ - Wikipedia
  • チャールダーシュ - Wikipedia

    チャールダーシュまたはチャルダッシュ(ハンガリー語: csárdás [ˈʧɑ̈ːrdɑ̈ːʃ]、スロバキア語: čardáš)は、ハンガリー音楽英語版)の、ヴェルブンコシュから派生したジャンルである。 名称[編集] ハンガリー語で「酒場」という意味のチャールダ csárda [ˈʧɑ̈ːrdɒ]に由来する。しかし直接には、ハンガリー音楽に大きな貢献をしたユダヤ系作曲家ロージャヴェルジ・マールク(英語版)の作った楽曲の名前から広まった。 歴史[編集] ヴェルブンクとヴェルブンコシュは兵士が居酒屋(チャールダ)で兵士募集のために踊り、それが農民の改作も交えて次第に芸術的要素を増していき、19世紀にロージャヴェルジらによりチャールダーシュとなったのであり、ヴェルブンコシュを農民が改作してチャールダーシュとなったのではない。 19世紀にはウィーンをはじめヨーロッパ中で大流行を極め、ウィーンの宮

    チャールダーシュ - Wikipedia
    ymzkey
    ymzkey 2020/09/26
    ハンガリー音楽
  • ジョン・シンガー・サージェント - Wikipedia

    ジョン・シンガー・サージェント(John Singer Sargent, 1856年1月12日 - 1925年4月14日)は、19世紀後半から20世紀前半のアメリカの画家。フランスで美術教育を受け、おもにロンドンとパリで活動した。上流社交界の人々を描いた優雅な肖像画で知られる。 生涯[編集] サージェントは1856年、アメリカ人医師の子としてトスカーナ大公国のフィレンツェに生まれ、少年時代をイタリアで過ごしている。12歳の1868年から1869年にかけて、ローマでドイツアメリカ人のカール・ヴェルシュという画家のアトリエに通い、絵を学んだ。1870年には故郷のフィレンツェに戻り、アカデミア・デッレ・ベッレ・アルティに通っている。1874年、18歳の時にはパリに出て、カロリュス=デュランに師事するとともに、エコール・デ・ボザール (官立美術学校) にも通っている。こうしてアカデミックな美術教

    ジョン・シンガー・サージェント - Wikipedia
  • 【保存版】読み応えがあるwikipedia記事10選 - 日常にツベルクリン注射を‥

    【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルの有益かつ無益な情報を書いていくシリーズ記事です。今回のテーマは、「読み応えがあるwikipedia記事10選」です。 皆さんは何をしている時が好きですか?私は寝る前の布団の中でスマホをいじくり回すのが好きです。健康に悪いことは重々承知なのですが、ついつい見ちゃうのです。 じゃあ、スマホで何を見ているのかというと、wikipediaです。wikipediaを見だすととどまることを知りません。結果、ムダ知識が増えていきます。 wikipediaの記事の中には、内容が秀逸な読み応えのある記事も数多くあります。記事の内容で1時間特集番組が作れるんじゃないかっていうくらいの力作が(*'▽') 今日は、そんな読み応えがあるwikipedia記事を簡単な記事の概要を付けくわえながらご紹介していきます。 ※記事の内容は必ずしもハッピーエンドとは

    【保存版】読み応えがあるwikipedia記事10選 - 日常にツベルクリン注射を‥
  • 山田尚子 - Wikipedia

    毎日映画コンクール 大藤信郎賞 2019年『リズと青い鳥』日映画批評家大賞 アニメーション部門作品賞 2017年『映画 聲の形』文化庁メディア芸術祭 アニメーション部門新人賞 2014年『たまこラブストーリー』 アニメーション部門優秀賞 2017年『映画 聲の形』東京アニメアワード アニメーション・オブ・ザ・イヤー 2017年『映画 聲の形』 テレビ部門優秀作品賞 2010年・2011年『けいおん!』 アニメーション神戸 テレビ部門作品賞 2010年『けいおん!』 劇場部門作品賞 2012年『映画 けいおん!』 山田 尚子(やまだ なおこ、11月28日[1][2] - )は、日のアニメーション監督、アニメーション演出家、アニメーター。京都府生まれ[1]。京都造形芸術大学美術工芸学科洋画コース卒業[3][4]。 来歴[編集] 生い立ち - 学生時代[編集] 幼少期は『ドラえもん』や『クレ

    ymzkey
    ymzkey 2020/02/28
    たまこまーけっと
  • カチッサー効果 - Wikipedia

    カチッサー効果(カチッサーこうか、英: Automaticity)とは、ある働きかけによって、深く考えることなしに、ある行動を起こしてしまう心理現象[1]。カチッ・サー効果とも表記する[2]。 認知バイアスの一種であるが「カチッサー効果」とは日での呼び名であり正式には「自動性」という[3]。 概要[編集] 心理学者のエレン・ランガー(Ellen J. Langer) が実験をおこなった。被験者がコピー機の順番待ちの列の先頭へ行き3通りの言い方で頼む。 要求のみを伝える:「すみません、5(20)枚なのですが、先にコピーをとらせてもらえませんか?」 物の理由を付け足す:「すみません、5(20)枚なのですが、急いでいるので先にコピーをとらせてもらえませんか?」 もっともらしい理由を付け足す:「すみません、5(20)枚なのですが、コピーをとらなければいけないので先にコピーをとらせてもらえません

  • Heilung - Wikipedia

    Heilung is an experimental folk music band made up of members from Denmark, Norway, and Germany.[3] Their music is based on texts and runic inscriptions from Germanic peoples of the Iron Age, and Viking Age. Heilung describe their music as "amplified history from early medieval northern Europe". Their music is usually about Germanic deities, the Jǫtnar, and valkyries. "Heilung" is a German noun me

    Heilung - Wikipedia
    ymzkey
    ymzkey 2020/02/17
    in maidjan とかなんか仏教音楽みたいな雰囲気ある
  • ジャン・シベリウス - Wikipedia

    ジャン・シベリウス(スウェーデン語: Jean Sibelius スウェーデン語発音: [ˈjɑːn siˈbeːliʉs, ˈʃɑːn -] ( 音声ファイル), 1865年12月8日[1] - 1957年9月20日)は、後期ロマン派から近代にかけて活躍したフィンランドの作曲家、ヴァイオリニスト。 フィンランドの最も偉大な作曲家であると広く認められており、同国が帝政ロシアからの独立を勝ち得ようともがく最中、音楽を通じて国民意識の形成に寄与したと看做されることも多い。 名前[編集] スウェーデン系であり、出生時の洗礼名はヨハン・ユリウス・クリスチャン (Johan Julius Christian)だった[2]。1990年代になってシベリウスの当の(受洗時の)名前の順がヨハン・クリスティアン・ユリウスであることが判明した。彼自身がヨハン・ユリウス・クリスティアンという順を用いており、大半

    ジャン・シベリウス - Wikipedia
  • 吉田博 - Wikipedia

    吉田 博(よしだ ひろし、1876年(明治9年)9月19日 - 1950年(昭和25年)4月5日)は、日の洋画家・版画家。自然と写実そして詩情を重視した作風で、明治、大正、昭和にかけて風景画家の第一人者として活躍した。 経歴[編集] 旧久留米藩士・上田束秀之の次男として、久留米市に生まれる。1888年、福岡県立修猷館に入学。1891年、修猷館の図画教師であった洋画家・吉田嘉三郎に画才を見込まれ、吉田家の養子となる(嘉三郎は3年後に亡くなるが嘉三郎の三女と結婚)。 1893年、修猷館を卒業し、京都で洋画家田村宗立に師事。1894年、三宅克己と知り合いその影響で水彩を描き始め、三宅の勧めで上京して小山正太郎が主催する不同舎に入門し、後に明治美術会の会員となる。1898年、明治美術会10周年記念展に、『雲叡深秋』、『雲』などを出品。 1899年、中川八郎と共に渡米し[1]、デトロイト美術館で「

    吉田博 - Wikipedia
  • amazarashi - Wikipedia

    amazarashi(アマザラシ)は、日のロックバンドである。ソニー・ミュージックアソシエイテッドレコーズ所属[3]。青森県で結成された[4]。バンド名は「日常に降りかかる悲しみや苦しみを雨に例え、僕らは雨曝しだが“それでも”というところを歌いたい」から名付けられた[5]。 メンバー[編集] 秋田ひろむ(あきた ひろむ) ボーカル・ギター担当。青森県上北郡横浜町出身[6]。デビュー当時はむつ市に在住[7]して活動していたが、2014年頃より青森市在住[8]。 音楽を始めたきっかけは、小学校6年生の時に姉が聴いていたTM NETWORKに憧れて、キーボードを購入したこと[9]と、THE BLUE HEARTSのコピーバンドを始めたこと[10]。影響を受けたアーティストに真島昌利と友川カズキを、作家に寺山修司と太宰治を、それぞれ挙げている[9]。シンガーソングライターの竹原ピストルに関して野

  • 第9地区 - Wikipedia

    『第9地区』(だいきゅうちく、原題: District 9)は、2009年8月に公開されたSF映画。日での公開は2010年4月10日。 地球に難民としてやってきたエイリアンと、それを抑圧する人類との対立をドキュメンタリー風に描いた作品。舞台となった南アフリカ共和国でかつて行われていたアパルトヘイト政策が反映されたストーリーになっている。物語は、エイリアンの研究物質に誤って触れ、所属していたエイリアン管理組織から追われる身となった男を中心に、アクションを交えつつ展開する。 第82回アカデミー賞において、作品賞、脚色賞、編集賞、視覚効果賞の4部門にノミネートされた。 ストーリー[編集] 1982年、南アフリカ共和国のヨハネスブルク上空に突如宇宙船が出現した。しかし、上空で静止した巨大な宇宙船からは応答や乗員が降りる様子はなく、人類は宇宙船に乗船しての調査を行うことを決定。知的生命体との接触に

  • ドレイク (ラッパー) - Wikipedia

    ドレイク(Drake、1986年10月24日 - )は、カナダ出身の男性ラッパー、シンガーソングライター、俳優。名は、オーブリー・ドレイク・グレアム (Aubrey Drake Graham) 。 カナダの学園テレビドラマ『Degrassi: The Next Generation』に第1シーズンから第7シーズンまでレギュラー出演したことで知名度を獲得した。デビューアルバムから8作連続全米1位を記録するなど、名実ともに北米の音楽シーンを代表するアーティストの1人。 略歴[編集] 2006年2月、自身初のミックステープ『ルーム・フォー・インプルーブメント』を自主製作で発表し、6000枚以上の売り上げを記録。2007年には2枚目となるミックステープ『カムバック・シーズン』をリリース。 2009年に3枚目のミックステープ『So Far Gone(ソー・ファー・ゴーン)』を自身のブログ上で無料の

    ドレイク (ラッパー) - Wikipedia
  • ケンドリック・ラマー - Wikipedia

    ケンドリック・ラマー・ダックワーズ(Kendrick Lamar Duckworth、1987年6月17日 - )は、アメリカ合衆国のラッパー、ソングライター、音楽プロデューサーである。度々「ヒップホップの新王者」と称される[1][2][3][4]。 カリフォルニア州コンプトンで育ったラマーは、K-Dotという芸名で10代の頃に音楽活動を開始し、地元で注目を集めたミックステープを発売後、インディーズレーベルTop Dawg Entertainment(以下TDE)と契約。2010年、最初の小売発売となった『Overly Dedicated』を発売後、認知され始めた。翌年、デビューシングル「HiiiPoWeR」を含む最初のスタジオ・アルバム『Section.80』を発売。それまでに彼は、ゲーム、バスタ・ライムス、スヌープ・ドッグを含む何人かの有名なヒップホップアーティストとコラボレーションし

    ケンドリック・ラマー - Wikipedia
  • ピジン言語 - Wikipedia

    ピジン言語(ピジンげんご、pidgin language、または単にpidgin)とは2ヶ国語が混合されて出来た通用語。 現地語を話す現地人と、現地語を話せず外国語を話す貿易商人などとの間で異言語間の意思疎通のために互換性のある代替単語で自然に作られた接触言語。共通言語が無い複数の集団が接触してコミュニケーション手段として形成される。 英語と現地の言語が混合した言語を「ピジン英語」といい、英語の“business”が中国語的に発音されて“pidgin”の語源となったとされている。フランス語をベースにそれ以外の言語と混成したものは、「ピジンフランス語」。 例えば、“Long time no see.”(「お久しぶり」)は明らかに英語の構造を持っていないが、それなりに意味が伝わる(中国語の很(very) 久(long time) 不(not) 見(see)から来たとされる説もしくはインディアン

  • ダイ・アントワード - Wikipedia

    ダイ・アントワード[1](Die Antwoord) (アフリカーンス語で"答え"の意。アフリカーンス語での発音はディ・アントゥード)は、ケープタウン出身のラップグループ。リードラッパーのNinja、サイドラッパーのYo-Landi Vi$$er、DJのDJ Hi-Tekの三人で構成されている。レイヴに強く影響を受けたヒップホップが音楽的特徴であり、また世界各地のフェスで行われる彼らの独特なパフォーマンスには定評がありカルト的信者が多くついている。 アフリカーナーのプア・ホワイト文化である「ZEF」を提唱した一組でもある。 NinjaとYo-Landiはチャッピー (映画)に人の名前で主人公を強制的に教育するギャングを演じている。同映画を作ったニール・ブロムカンプの映画のファンだともメイキングで語っている。 略歴[編集] 2008–2010: 結成からデビューアルバムリリース[編集] ダ

    ダイ・アントワード - Wikipedia
  • The ピーズ - Wikipedia

    Theピーズ (ザ・ピーズ,The Pees)は、1987年に結成した日のロックバンド。1997年8月の東北ツアーを最後に一旦活動休止し、2002年7月に活動再開した。 メンバー[編集] 現在のメンバー[編集] 大木温之(おおき はるゆき、1965年12月14日 - ) ボーカル、ベース、ギター担当。 愛称「はる」。千葉県成田市出身。千葉県立佐倉高等学校、駒澤大学卒業。血液型はO型。 元カステラの大木知之(TOMOVSKY)は双子の弟。 バンドTOMOVSKYのベースを2007年7月20日より務めている。[1] 活動休止中は調理師免許を取得し、居酒屋や中華料理店で働いたり、真心ブラザーズのツアーサポートメンバーとして活動していた。 2019年7月18日に公式ブログにて道がんであることを発表。[2]同年10月18日に手術、10月28日に退院。[3] 2019年11月29日、新宿レッドクロ

  • -onym - Wikipedia

    -onym は古典ギリシア語の複合語の成分の -ωνυμος (-ōnymos) の英語の形。「名前」を表す単語を作る。 原則としてギリシャ語語幹の後に続くが、わずかな例外がある。 一覧[編集] acronym(アクロニム):頭字語。単語の頭文字を並べたもの。 allonym(アロニム):別名 anacronym(アナクロニム):レーザー、スキューバなど由来が意識されないアクロニム。 ananym(アナニム):文字を並べ替えて作った名前。 andronym(アンドロニム):男名 anonym(アノニム):匿名 anepronym(アネポニム):人名に由来するが普通名詞と意識されているもの。 anthroponym(アンスロポニム):人名 antonym(アントニム):反義語 apronym(アプロニム):アクロニムであり、かつその文字の並びが別の単語になっているもの aptronym(アプ

  • レトロニム一覧 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年2月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年3月) 独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2018年12月) あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2019年2月) 出典検索?: "レトロニム一覧" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL レトロニム一覧(レトロニムいちらん)は、レトロニムの一覧である。「レトロニム」とは旧来からある「もの」や「概念」が、新たに誕生した同種の区別されるべきものの登場により、区別されるために用いられる「新たな表現や用語」のこ

  • 大石まさる - Wikipedia

    大石 まさる(おおいし まさる、1972年10月16日 - )は、日漫画家。東京都出身。 『コミックウインクル』(海王社)に掲載された「火星探掘紀行」でデビュー[1]。1998年以降は主に少年画報社の漫画雑誌で作品を発表している。漫画家の柳沼行とは中学時代の同級生で、現在でも交流がある。成人向け漫画作品の単行は夢ノ二(ゆめのじ)名義で出版されている[2]。 多くの作品において人と人との交流、登場人物の成長に重点を置いて物語を展開させている。『空からこぼれた物語』をはじめ『水惑星年代記』シリーズ、『おいでませり』、『カラメルキッチュ遊撃隊』など独特なSF的世界観が根底にある物語を好んで描いている。 作品リスト[編集] 漫画[編集] 連載作[編集] 空からこぼれた物語(『ヤングキングアワーズ』 1998年9月号 - 1999年6月号、全1巻)- 短編集 みずいろ(『ヤングキング別冊キング