タグ

IPに関するymzkeyのブックマーク (3)

  • コンピュータネットワークの基礎知識(その2)

    コンピュータネットワークの基礎知識(その2) 今回はインターネットの実体とインターネットを構成する コンピュータネットワークについてお勉強しましょう! 1.インターネットとは? インターネットはネットワークの集合体です。 コンピュータどうしを通信回線で結んでいくと、 世界中と接続できる巨大なネットワークになります。 (1)コンピュータどうしを接続するとLANになる いちばん簡単なコンピュータネットワークの形態は、 パソコン等のコンピュータを、ハブやスイッチングハブと いった機器を介してケーブルで接続したものです。 こうして出来たコンピュータネットワークの最小単位が、 LANです。LANの一つのまとまりは、セグメントと呼ばれます。 セグメントは、島のようなイメージです。 (2)LANとLANを接続するとひとつの組織になる パソコンなどの複数のコンピュータを接続すると、 セグメントというLAN

    ymzkey
    ymzkey 2023/02/16
    プロバイダ同士が繋がってるところみてみたいな
  • NATの概要 ~基礎編②~ | ネットワークエンジニアの小学校

    NATの概要 ~基礎編②~ | ネットワークエンジニアの小学校
    ymzkey
    ymzkey 2023/02/16
    ルーターで一括されている機能を、NATとL3に分ける理由
  • 【初心者向け】ルーティングとNATの違いについて説明します。実は処理のタイミングが違う。

    ルーティングとは、NATとは 2つの違いを書く前にそれぞれの意味を整理しておきます。 ルーティングとは パケットの宛先アドレスを確認します。その宛先アドレスに到達するために次に行くべきネットワークへ送り出す機能です。 NATとは パケットのアドレスを変更する機能です。送信元アドレスと宛先アドレスのどちらでも変えることができます。NATされた後はルーティングされます。 主なのはNAPT(ナプト)やIPマスカレードと呼ばれる使い方で送信元アドレスを変更します。複数のPCが同時にインターネットを使うために複数のプライベートアドレスを1つのグローバルアドレスに変える方法です。 また、複数のプライベートネットワークを相互接続する場合にも使用してその際は、送信元アドレスと宛先アドレスの両方を変更します。 違いは処理のタイミング。具体的には? ネットワークを通過するパケットがネットワーク機器に到着すると

    【初心者向け】ルーティングとNATの違いについて説明します。実は処理のタイミングが違う。
    ymzkey
    ymzkey 2023/02/16
    NATについて簡潔でわかりやすく説明してくれている。NATってなんだっけ?ってなんども忘れてしまうのだけどもう忘れないとおもう。
  • 1