タグ

建築に関するy-mat2006のブックマーク (17)

  • 穴場すぎる…上野の「子ども図書館」むしろ大人にこそオススメなワケ

    1954年生まれ。78年早稲田大学政治経済学部卒業後、ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集長などを経て現職。著書に『複雑系の選択』『めちゃくちゃわかるよ!経済学』(ダイヤモンド社)『浦安図書館を支える人びと』(日図書館協会)など。 ビジネスを強くする教養 斬新な思考、創造性はアートからやってくる!美術や音楽、ワイン、さらには哲学や宗教などを、その世界のプロ達が、最新のトピックスにからめて、わかりやすく解説します。 バックナンバー一覧 東京・上野にある「国際子ども図書館」をご存じだろうか。訪れる人はそれほど多くないが、滞在は快適で無料。1階のカフェテリアはメニューが充実しているので、近隣の美術館・博物館を巡りがてら訪問するのがお勧めだ。明治の近代洋風建築を安藤忠雄などの設計で完全に復元した建物も見ものだが、今なら「帝国図書館」時代に興隆した児童書とその作家、編集者を取り上げた素晴ら

    穴場すぎる…上野の「子ども図書館」むしろ大人にこそオススメなワケ
    y-mat2006
    y-mat2006 2024/05/19
    元・帝国図書館だから、そう言うのが好きな人にはお勧め。
  • 米紙が賞賛する中銀カプセルタワー 「サステナビリティの先駆けだった」 | 黒川紀章の遺志は継がれ

    「200年の寿命」のはずが… 140個もの切り離し可能なカプセルを組み合わせた中銀カプセルタワーは、まさに20世紀を代表する建築物だ。このタワーを設計した黒川紀章が思い描くメタボリズム的な未来都市では、組み合わせたり切り離したりできる複数のパーツからなるビルがずらりと立ち並んでいた。その様子は、まるで生き物が成長し、体のパーツを増やしていくかのようだ。 黒川は2007年、亡くなる直前のインタビューでこう語っている。 「25年ごとにカプセルを交換すれば、中銀は200年もつでしょう。これはリサイクル可能な建築です。私は、サステナブルな建築として中銀カプセルタワーを設計したのです」 しかし年月とともに住人の大部分がいなくなり、中銀は荒廃していった。そして住人たちは、中銀をそのまま保存しておくよりも取り壊すことを選んだ。これは「建築界の悲劇」だ。 予定より数年遅れた2022年10月、タワーは解体さ

    米紙が賞賛する中銀カプセルタワー 「サステナビリティの先駆けだった」 | 黒川紀章の遺志は継がれ
    y-mat2006
    y-mat2006 2024/02/01
    高々とかかげられた理念は崇高なんだろうけど、肝心の実装がクズだったと言う所は共産主義にも通じそうだ。
  • 全焼した永井豪記念館 館内の原画やフィギュアは燃えず 輪島 | NHK

    能登半島地震の際に起きた火災で焼失した石川県輪島市にある漫画家、永井豪さんの記念館を25日、市の担当者が調べたところ、館内にあった原画やフィギュアなどは燃えずに現存していたことが分かりました。 輪島市の「朝市通り」にある永井さんの記念館は地震の際に起きた大規模な火事で焼失しました。 記念館には永井さんの直筆原稿や原画、フィギュアなど100点余りが貸し出され展示されていましたが、25日、市の観光課の担当者が内部を調査したところ、これらの展示物は燃えずに現存していることが確認されたということです。 展示物は市によって安全な場所へ移され、保管されているということです。

    全焼した永井豪記念館 館内の原画やフィギュアは燃えず 輪島 | NHK
    y-mat2006
    y-mat2006 2024/01/26
    無敵の力はボクらのために♪
  • 日本の家が寒すぎることにもっとみんな怒って良い→改良が難しい理由は日本の気候にあった

    キニマンス塚ニキ Nikki Tsukamoto Kininmonth @tsukaniki85 英語通訳・翻訳・エッセイ執筆📻根は真面目で謙虚なのにチャラくて偉そうと思われる系の女・元松潤そっくりさん 📺配信→@politasjp 連載→@DIME_HACKS 🗼練馬&ニュージーランド育ちのミレニアルENFP🐑お仕事のご相談はDMからどうぞ chur🥝 linktr.ee/nikkidesukedo キニマンス塚ニキ Nikki Tsukamoto Kininmonth @tsukaniki85 今年もまた「日の家 なぜ寒い」を永遠に検索したり愚痴ったりする季節がやってくるが、なぜ日住宅断熱の途上国レベルが社会問題とされてないのか、マジで理解できない。 ヒートショックの犠牲者が交通事故死者の倍なんだぜ? 年間2万人が風 呂 場 で 死 ぬ んだぜ?この異常性、伝わって

    日本の家が寒すぎることにもっとみんな怒って良い→改良が難しい理由は日本の気候にあった
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/10/29
    高断熱高気密は夏暑いだろうって言うの、酸っぱい葡萄の類じゃないかな。まあ、安い買い物じゃないから縁のない人には一生縁がないだろうけど。
  • 実家が築40年のヘーベルハウスで点検ではほぼ問題なしだった「大手メーカーはコスパ良い」

    technocrat @technocrat_s 今回の帰省で家族関係以外で印象的だったのは、実家が旭化成のヘーベルハウスで、築40年の点検に来てほぼ問題なしだったと。 建築時の図面など完璧に保存され、担当者の名前も。父が「40年もよく来ますねえ」と言ったら、「お約束ですから」とのこと。 コスパ厨はこういうところ見てないと思う。 2023-07-02 20:36:58

    実家が築40年のヘーベルハウスで点検ではほぼ問題なしだった「大手メーカーはコスパ良い」
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/07/04
    ヘーベルの外壁パワーボード(ALC:軽量気泡コンクリート)は、断熱・防火・防音・耐久性に優れて他の木造ハウスメーカーでも使われるけど、問題はそれなりにお高いこと。不動産にお買い得はないと。
  • 400m サウジアラビアで、一辺が400mの立方体の巨大建築物を作る計画があるら..

    サウジアラビアで、一辺が400mの立方体の巨大建築物を作る計画があるらしい。 数十万人の人間が住めるとか。 構造物で400mがそうとうでかいというのはわかる。 でも、距離としてはたいしたことないじゃん。 歩けば数分で終わる距離。 400x400x400mの空間に数十万人もつめこめるのかって、感覚的にへんな感じだわ。

    400m サウジアラビアで、一辺が400mの立方体の巨大建築物を作る計画があるら..
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/02/26
    ボーグに国を乗っ取られたのか?
  • 古代ローマのコンクリートは現代のものより耐久性が高い…最新の研究でその謎を解明

    Marianne Guenot [原文] (翻訳:仲田文子、編集:Toshihiko Inoue) Jan. 27, 2023, 07:00 PM サイエンス 30,548 多くの観光客が訪れるローマ、パンテオン。2022年5月12日撮影。この建物に使われている古代ローマのコンクリートはなぜ耐久性が高いのか、その秘密が解明されたようだ。 Raul Moreno/SOPA Images/LightRocket via Getty Images 古代ローマのコンクリートは、現代のコンクリートよりも信じられないほど耐久性が高い。 科学者たちは長い間、何がその驚異的な強度を生み出しているのか不思議に思っていた。 そしてある研究チームが、コンクリートに含まれる、これまで欠陥とみなされていた小さな白い斑点に着目し、その謎を解明したようだ。 ローマ人はどのようにして強いコンクリートを作り、2000年以上

    古代ローマのコンクリートは現代のものより耐久性が高い…最新の研究でその謎を解明
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/01/28
    壊れやすい建造物はとっくに崩壊してるからじゃないのか?たまたま丈夫に造られたモノが残っただけなような気がする。
  • 日本に「本物の城」は12しかない…城めぐりを楽しむ人たちに伝えたい姫路城と小田原城の決定的違い 「鉄筋コンクリート製」が問題なのではない

    焼夷弾で焼き尽くされた「国宝」 江戸時代に存在していた天守の多くは1873(明治6)年、城を封建時代の遺物と断じた明治政府がいわゆる「廃城令」を出したのち、取り壊されるなどして姿を消した。それでも1945(昭和20)年を迎えるまでは、全国に20の天守が残っていた。 しかし、城は軍の駐屯地であったりして、米軍の空襲の標的になりやすかった。直接の標的にはならなくても、米軍は密集する市街地に焼夷弾攻撃を繰り返したので、火はあっという間に城にまで燃え広がった。 焼夷弾とは、火のついた油脂をまき散らして、あたり一面を焼き尽くすもので、米軍はこれを人口密度が高く木造家屋が密集する市街地に落とした。飛び出した油脂は90メートルも飛んだので、あっという間に火の海に囲まれてしまった。 まず5月14日に名古屋城天守が焼け落ちた。有名な金の鯱を避難させようとして組んであった足場に焼夷弾が引っかかり、そこから火が

    日本に「本物の城」は12しかない…城めぐりを楽しむ人たちに伝えたい姫路城と小田原城の決定的違い 「鉄筋コンクリート製」が問題なのではない
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/10/02
    個人的には天守閣のある城って実戦向きじゃないような気がして好きじゃないんだよなあ。(西南戦争でバトルプルーフされた熊本城とかを例外として)
  • サウジアラビア皇太子が発表した砂漠のど真ん中に「高さ500m、全長170キロメートル」の閉鎖都市『The Line』を作るという計画がいろんな意味で凄まじい

    超高層ビル・都市開発研究所の中の人 (きりぼうくん) @kiribou06341 壁で覆われたディストピア!?!? サウジアラビア皇太子が発表した高さ500m、全長170キロメートルの鏡張りのファサードが特徴的な閉鎖都市“The Line”!! 砂漠のど真ん中に建設される巨大な壁の内部には、900万人収容可能な緑豊かな近未来都市が創られます🥳!!! khaleejtalks.com/politics/38002… pic.twitter.com/ILlLb5qZUu 2022-07-26 21:25:51

    サウジアラビア皇太子が発表した砂漠のど真ん中に「高さ500m、全長170キロメートル」の閉鎖都市『The Line』を作るという計画がいろんな意味で凄まじい
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/07/30
    廃墟となったら壮観だろうなあと思うが、ディストピアの風景だよね。/汐留のビル群程度でさえヒートアイランド起こしたんだから、ローカルな気候変動起こすかも。
  • 安藤忠雄の設計によって、司馬遼太郎の蔵書が日焼け状態に→愛書クラスタ・建築クラスタその他諸々から怒りの嵐

    2020年東京五輪の新国立競技場を巡る問題で、折角の名声(?)も地に墜ちた建築家・安藤忠雄。その安藤が設計した司馬遼太郎祈念館が、何と生前の司馬の蔵書が千冊以上も直射日光に晒されている格好になっていて、愛書クラスタばかりか建築クラスその他様々な方面から怒りの声が挙がる事態に。

    安藤忠雄の設計によって、司馬遼太郎の蔵書が日焼け状態に→愛書クラスタ・建築クラスタその他諸々から怒りの嵐
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/11/07
    記念館はゼロ年代の頃行ったことがあるけど、あの本は見せ蔵書だと聞いた。/坂本龍馬の顔みたいなシミができていて、シバ先生やったらこんなオカルトはお嫌いやったろうねえと言った入館者もいた。
  • 『東京・八王子のアパート階段崩落死事故   建築しちゃうところでした。』

    東京・八王子のアパート階段崩落死事故 死亡事故とは、大事件です。 亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。 やっぱり則武地所でした。 10年程度前に、建築を検討しておりました。 健美屋に、一際高利回りの新築アパート計画。 3階建て12%以上。 八王子市か会社の所在地である相模原市の案件が、続々。。。 社に説明を受けにいきました。 〇3階建ても可能ですが、規格品なので、ロフトは作れません。 〇1部屋250万円~と考えてもらえれば。3階建ては300万円~ 〇土地は、整形地でないと建てない(建てられない?)。 安いよ。 当時、支店を相模原駅前に出した某信金さん。 取引金融機関なので、相談に行ったら、担当者にフルローン融資OKかもと言われノリノリ(ノリタケ?)状態w 管理会社に家賃査定をお願いしたところ、 施工会社を見て、『よく検討されたほうが、良い。』 と渋い返事。 管理予定案件の厳しい施

    『東京・八王子のアパート階段崩落死事故   建築しちゃうところでした。』
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/04/28
    あらあら>「管理予定案件の厳しい施工チェック(床が傾いてないか?とか検証が必要とかの話でした)の結果、その管理会社さん、則武地所から出入り禁止処分」
  • 有名建築家の設計「誰が必要なんだ」 復興予算に光と影:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    有名建築家の設計「誰が必要なんだ」 復興予算に光と影:朝日新聞デジタル
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/04/01
    これ、隈研吾さんにもインタビューする必要があるんじゃないかな。なぜ、そのような設計をしたのかも含めて⇒ https://kkaa.co.jp
  • 保存か? 解体か? 名建築「中銀カプセルタワー」の内部写真21点

    東京・銀座のはずれに、風変わりな建造物がある。かつて日の未来のビジョンを体現していた「中銀カプセルタワービル」だ。 設計者は「メタボリズム」のパイオニア、黒川紀章氏。メタボリズムは1960年代の建築運動で、急速かつ継続的に発展する都市景観の変化に適応し得るようなダイナミックな建物という概念を提示した。(参考記事:「エコ都市を目指すドバイ」) タワービルは洗濯機を積み重ねたような外観だ。鉄筋コンクリート造の2つのタワーと、「取り外し可能」な直方体の部屋から成る。各部屋の床面積は約10平方メートル。工場で製造したものを4つのボルトでタワーに固定している。タワーはそれぞれ11階建てと13階建てになる。カプセルと呼ばれる部屋には、つくり付けの家具や電化製品が完備されており、航空機のトイレと同じ大きさのバスルームもある。

    保存か? 解体か? 名建築「中銀カプセルタワー」の内部写真21点
    y-mat2006
    y-mat2006 2018/09/10
    来るはずだった未来の化石
  • 天守閣再建ブームが巨木の森を破壊する!(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    江戸城の天守閣の再建が話題になっている。東京オリンピック開催も後押ししているようだが、観光立国をめざす中で、今こそ日文化の象徴として壮大な木造の天守閣(姫路城の3倍の体積!)を復元しようというものだ。 実は、同じような天守閣再建をめざす動きは各地にある。丸御殿を復元中の名古屋城は、次に現在のコンクリート製天守閣の木造化をめざしている。同じく北海道の松前城も、コンクリート製天守閣が耐震性の問題から建て替えが課題となっており、その際に木造の天守閣にする構想が模索されている。小田原城も木造化構想を描いているし、静岡県は駿府城の天守閣復元構想を知事が披露した。すでにいくつかの櫓や御門の復元が行われた流れに沿っている。何かと城郭の復元ブームなのである。 こうした動きが起きたのは、戦後建てられたコンクリート造りの復元天守閣の耐用年限が近づいているものの、再び再建する場合、コンクリートでは認められな

    天守閣再建ブームが巨木の森を破壊する!(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    y-mat2006
    y-mat2006 2014/08/20
    ホントに箱モノ的な発想だよね。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    自民・安倍派の刷新部メンバー、10人中9人が週内にも資金収支報告書を修正へ 首相の人選に求心力低下必至

    47NEWS(よんななニュース)
    y-mat2006
    y-mat2006 2014/05/28
    そろそろ「顧客が本当に必要だったもの」の絵を思い出しそう。
  • 頑丈で快適「土のう」の家 旭川・江丹別で建設中-北海道新聞[動画News ニュース]

    頑丈で快適「土のう」の家 旭川・江丹別で建設中 (2013/09/17) 旭川市江丹別町拓北の伊勢ファームで、土のうを積み上げて作る「アースバッグハウス」と呼ばれる家の建設が進んでいる。米カリフォルニア州で研究されている工法で、土のう袋の中に砂利や消石灰を混ぜた土を入れ、ドーム状に積んで壁や屋根を作る。耐久性や耐震性は鉄筋コンクリートを上回り、夏は涼しく冬は暖かいという。(9月14日朝刊 旭川・上川版に掲載)

    y-mat2006
    y-mat2006 2014/03/10
    陣地でも構築してる感じ。
  • サウジに高さ1キロ超えるビルの建設計画

    ビルの完成予想図(2011年8月2日公開)。(c)AFP/KINGDOM HOLDING COMPANY 【8月3日 AFP】サウジアラビアのアルワリード・ビン・タラール(Alwaleed Bin Talal)王子は2日、紅海沿岸のジッダ(Jeddah)に高さ1000メートルを超える世界一高いビルを建設する計画を明らかにした。 同氏が所有する投資会社キングダムホールディング(Kingdom Holding)と同国の建設業財閥ビン・ラディン・グループ(Bin Laden Group)の間で、近々12億ドル(約930億円)規模の建設契約が締結されるという。 アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ(Dubai)にある「ブルジュ・ハリファ(Burj Khalifa)」(828メートル)から「世界一高いビル」の称号を奪うことになるこのビルは、完成までに36か月を要し、ホテルのほかマンションやオフィスのゾ

    サウジに高さ1キロ超えるビルの建設計画
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/08/03
    停電とかでエレベーターが停まったら、遭難しそうな感じ。
  • 1