タグ

起業に関するvismaximaのブックマーク (13)

  • 会社4つたてて4つとも成功したけど

    1 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/27(月) 03:06:24.76 ID:G8hXTqmh0

    会社4つたてて4つとも成功したけど
    vismaxima
    vismaxima 2014/01/28
    これいいな
  • NAVERや楽天は中の空気がもの凄い。競合他社は勝てなくて当たり前かもね - @fromdusktildawnの雑記帳

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    vismaxima
    vismaxima 2012/05/21
    頭脳プレイ+速く速く
  • たった一人でwebサービスを作るための、6つの技術と4つの知識

    ふとワクワクするようなアイディアが浮かんだ時、もし自分でwebサービスを作れたらなーって思う方も多いんじゃないでしょーか。 実際、twitterやfacebookを徘徊してても、結構頻繁に「webサービス作ってみたい☆」みたいな投稿をみかけますが、中には「何から手を付け始めれば良いか分からない!」的な迷える子羊達もちらほら。 そんなワケで、ささやかながら今まで当ブログでもいくつかの自作webサービスを公開してきて、企画からデザイン・コーディング・プログラミング・宣伝に至るまで、若輩ながら全て一人で担ってきた私の知見をご紹介したいと思います。 だいじょーぶ、やりゃーできる! webサービスを作るための技術と知識 技術に関する最大のポイントは「全てを知る必要はあるが、全てに精通する必要は無い」、つまり「広く浅く」で良いというコト。 その中でどこかに自分の強みが持てると尚良しですが、手始めであれ

    たった一人でwebサービスを作るための、6つの技術と4つの知識
  • TechCrunch

    If you're looking to make a significant difference in the world, your startup could be the vehicle that drives that change.

    TechCrunch
    vismaxima
    vismaxima 2012/01/07
    シリコンバレーの真似すんなと
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    In an interview at his home near Reykjavík, the entrepreneur-turned-VC shared thoughts on his ventures and the journey that led him from Unity to climate tech, a homecoming of sorts.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    vismaxima
    vismaxima 2011/12/14
    会社を作りたいではなく、これがしたいということで、会社がその道具となる。自分が情熱を傾けられるものを見つけて、それをしよう。
  • What We Look for in Founders

    October 2010 (I wrote this for Forbes, who asked me to write something about the qualities we look for in founders. In print they had to cut the last item because they didn't have room.) 1. Determination This has turned out to be the most important quality in startup founders. We thought when we started Y Combinator that the most important quality would be intelligence. That's the myth in the Vall

    vismaxima
    vismaxima 2011/12/02
    determination flexibility imagination naughtiness friendship
  • スタートアップを殺す18の誤り

    Paul Graham / 青木靖 訳 2006年10月 最近やった講演の後のQ&Aで、スタートアップを失敗させるのは何かという質問をした人がいた。その場に立ったまま何秒か呆然としていた後、それが一種のひっかけ問題なことに気付いた。これはスタートアップを成功させるのは何かという質問と等価なのだ——失敗の原因となることをすべて避けるようにすれば、成功することができる——そしてこれはその場で答えるにはあまりに大きな問だった。 後になって、私はこの問題をそういう方向から見るのも有効かもしれないと思うようになった。すべきでないことをすべて並べたリストがあれば、それをただ逆にするだけで成功へのレシピに変えることができる。そしてこの形のリストの方が、実践する上で使いやすいかもしれない。やらなければならないことをいつも頭に入れておくよりは、何かやってはいけないことをしているときにそれと気付くというほうが

    vismaxima
    vismaxima 2011/12/02
    創業者が一人ってのはダメ。大きな問題を解決しよう。はっきりしたユーザー像を念頭におこう。自分が使いたいと思うものをつくろう。
  • 1年間に860万円稼ぐ『YouTube』の女王! 10代で1250万円稼ぐユーザーも – ロケットニュース24(β)

    オーストラリアの女子大生が動画共有サイト『YouTube』で1年間に10万ドル(約860万円)も稼いでいると話題になっている。彼女はオーストラリアで『YouTubeの女王』と呼ばれているそうだ。彼女だけでなく、若くて才能溢れるユーザーが『YouTube』で高収入を得ていることが明らかになった。 ニューサウスウェールズに通うナタリー・トランさん(22歳)は2006年から動画配信を開始。大学でジャーナリズムについて勉強している彼女は、『YouTube』で定期的に情報配信するビデオブロガーだ。 健康やマナー、べ物など日常に役立つ情報を分かりやすく伝えることで人気集めているようだ。チャンネル登録者数は約75万人にも上り、この1年間の動画の再生回数は1億3,900万回にもおよんでいる。動画の広告収入は1年間で約860万円にもなるという。 このニュースを伝えている『シドニー・モーニング・ヘラルド』は

    vismaxima
    vismaxima 2011/12/02
    youtube長者。youtubeで稼ぐ人たち
  • ベンチャーでもお金をかけたほうがいいサービスやツールまとめ : けんすう日記

    ベンチャーはお金がない ベンチャー企業ていうのはお金がありません。 しかし、最近、IT革命というものがあったらしく、起業のコストが劇的に下がりました。コストがさがることで、リスクも劇的に下がり、サラリーマンと起業家のリスクの差がどんどん縮まっています。 いろいろなツールが無料や少額のお金で使えるようになりました。ベンチャーはお金がないので、どうしても無料で揃えたくなります。しかし、実際はお金を少しかけたほうが、効率的になり、時間のコストが下がるということを忘れがちだったりもします。 そこで、僕がベンチャーを立ち上げて使ったものや、金かけてでもやっておいたほうがよかったなーというところを紹介します。 登記の手続き まず、登記は絶対、司法書士の先生に頼んだほうがいいです。 「自分でやったほうが安いし、経験になるかな〜(^◇^)」と思ってやってみたのですが、これが地獄でした。何度も間違えを訂正さ

  • 日本は「出る杭は打たれる国」か? : 磯崎哲也の起業案内 : 起業 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    こんにちは、磯崎哲也です。ネットやマスコミでよく見かける意見として、「日は『出る杭は打たれる』文化だから、ベンチャーが何かを始めようとしても、すぐに既得権益につぶされる。だからベンチャーが育たないんだ」というのがあります。 これ、当でしょうか。 まず注意しなければならないのは、こうした「日は○○である」「アメリカは○○という風土である」といった言葉が出て来る言説は、その信憑(しんぴょう)性に大いに注意する必要がある(平たくいうと、たいていウソである)ということです。 もちろん、統計に基づいているとか、きちんとした研究に基づいていれば信用できるのでしょうが、ほとんどの人は、単に自分の体験に基づいて「○○は△△という風土である」と言っているだけと思われます。 この「自分の体験」というのはクセモノですね。よほど広範な体験をしていない限り、個人の体験というのは国家規模の数の人々の行動を判断す

    vismaxima
    vismaxima 2011/11/30
    ベンチャーはミクロで個別のチャンスに食い込んでこじ開けていくべき存在です。企業は市場の中で競争する。既得権益に潰されそうになるというのも当然。文化がこうだからという人はベンチャー向きではない
  • 「頭のいい人」が陥る「罠」 : 磯崎哲也の起業案内 : 起業 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    こんにちは、磯崎哲也です。昨年、拙著「起業のファイナンス」を出版した後、有識者の集まり等で「日のベンチャー企業の現状について講演してくれ」というご依頼をいくつかいただきました。 話し終わって、「日でもベンチャー企業のチャンスはあるんだね」と前向きになっていただいた方も多いのですが、「やはり日でベンチャー企業が育つのは難しいんじゃないか?」という否定的なご意見の方もいらっしゃいます。そうした方は、アホなので私の話が理解できない…のかというと、全くそうではなく、むしろ経済や投資等に知見もあって、私なんかよりずっと頭がよさそうな方々が多いのです。 しかし、そうした方々は、「ベンチャー企業とは何か」という質について、やはりちょっと勘違いされているかもしれません。むしろ、そうした「頭がよく」「大局的で」「上から目線な」視座こそが、ベンチャー企業の質の理解を難しくしている気がします。 (私は

    vismaxima
    vismaxima 2011/11/30
    ベンチャー企業の成功というのは産業、業界、領域といった全体の成長性で決まらない。なぜなら、ベンチャー企業は「今までと異なったやり方」でイノベーションを起こす企業だから。成功話は個別
  • Getting Real by 37signals

    Heads up! This page uses features your browser doesn’t support. Try a modern browser like Firefox or Chrome for the best experience. sidebar#close mouseup->tweet#update input->tweet#update keydown->tweet#update scroll@window->tweet#update" data-bookmark-id="/gettingreal"> �LN�U �u�M�U Getting Real The smarter, faster, easier way to build a successful web application Start reading →

    Getting Real by 37signals
    vismaxima
    vismaxima 2011/11/30
    ビジネス立ち上げる上での大事なことが書いてある、と思う
  • TechCrunch

    Having used Journal for a few days now, I feel confident saying that Day One is not staring down an existential threat — at least not yet. Keep in mind we’re talking about Apple has a well-kno

    TechCrunch
    vismaxima
    vismaxima 2011/11/27
    シリコンバレーの投資家が重視するポイントpitchの仕方
  • 1