タグ

nhkと介護に関するuturiのブックマーク (7)

  • 認知症事故賠償訴訟 JRが敗訴 NHKニュース

    愛知県で91歳の認知症の男性が電車にはねられて死亡した事故の賠償責任が家族にあるかどうかが争われた裁判で、最高裁判所は男性のに賠償を命じた2審の判決を取り消し、JRの訴えを退ける判決を言い渡しました。判決の詳しい理由はまだ明らかになっていませんが、今回のケースでは家族に賠償の責任はないと判断したものとみられます。今回の裁判では高齢化が進む中、認知症の人が起こした事故の責任を家族がどこまで負うべきなのか、最高裁の判断が注目されていました。

    uturi
    uturi 2016/03/01
    妥当な判決。とはいえ、言い換えると「中途半端に関わると管理責任が生じる」という判決でもあり、難しいところ。個人の幸せを考えるならば放っておくのが良い、となりかねない。
  • 認知症 家族への負担に不安 約75% NHKニュース

    内閣府が、初めて認知症に関する世論調査を行ったところ、認知症になった場合、家族に身体的・精神的な負担をかけるのではないかと不安を感じている人が、およそ75%に上りました。 それによりますと、認知症の人と接したことがあると答えた人は56.4%で、このうち、家族の中に認知症の人がいたことがあったり、現在いる人は43.5%でした。 また、仮に認知症になった場合、どのようなことに不安を感じると思うか、複数回答で聞いたところ、「家族に身体的・精神的な負担をかけるのではないか」が74.9%で最も多く、次いで、「買い物や料理、車の運転など、これまで、できていたことができなくなるのではないか」が56.8%などとなりました。 さらに、認知症への取り組みとして、国や自治体はどのような施策に重点を置くべきか複数回答で質問したところ、「利用できる介護施設の充実」が62.2%、「早い段階から医療・介護などのサポート

    uturi
    uturi 2015/10/25
    複数回答でこの結果ということは、言い換えると25%は『家族への負担をかける不安を考えていない』ということか。単身世帯ならともかく。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    uturi
    uturi 2014/06/12
    “ろれつが回っていないのが気になる。それに声に抑揚がない。会話への反応も鈍く、オウム返しが多くてアドリブが利かない。表情に乏しく、感情の起伏もない。歩きはするが、動作も鈍く力ないように見える。”
  • 認知症の女性 7年ぶりに夫と再会 NHKニュース

    認知症やその疑いがあって行方不明となる人が年間およそ1万人に上っている問題で、無事、保護されたものの認知症のため身元が分からず7年間、群馬県内の施設で暮らし続けている女性についてNHKが番組で放送したことをきっかけに12日、夫が面会し、東京の67歳の女性と確認されました。この女性については下着に名前が書かれているなど多くの手がかりがありましたが、7年もの間、身元不明のままでした。 認知症やその疑いがあり、はいかいなどで行方不明になっている人が全国で年間およそ1万人に上っている問題で、NHKが全国の自治体などを取材した結果、無事、保護されたものの認知症のため名前や住所などの身元が分からず、施設などで今も暮らしている人が先月1日時点で少なくとも4人いました。 このうち平成19年に、群馬県館林市で保護されたあと、身元が分からないまま7年間、介護施設で暮らし続けている女性について、11日にNHKス

    uturi
    uturi 2014/05/13
    “笑顔があふれ、よく歌を歌っていましたが、次第に表情が失われ、4年ほど前からは寝たきりになった” ああ……/下着に名前書いてても本人が別の名前を名乗ったらそっちを採用しちゃうのか。
  • 認知症で「はいかい」不明 1年で1万人 NHKニュース

    認知症やその疑いがあり、「はいかい」などで行方不明になったとして警察に届けられた人が、おととし1年間に全国で延べ1万人近くに上り、このうち死亡が確認されたり行方不明のままだったりする人が合わせて550人を超えることが、全国の警察部への取材で分かりました。 こうした実態が明らかになるのは初めてで、専門家は「まだまだ氷山の一角で、国は詳しい分析を行い有効な対策を打ち出す必要がある」と指摘しています。 NHKは、ことし2月、おととし1年間に認知症やその疑いがある人が「はいかい」などで行方不明になったケースについて全国の警察部を対象にアンケート調査を行いました。 その結果、行方不明になったとして警察に届けられた人は全国で延べ9607人に上ることが分かりました。 このうち、川に転落したり交通事故にあったりして死亡が確認された人は351人に上りました。 さらに、その年の末の時点でも行方不明のままの

    uturi
    uturi 2014/04/17
    なんで徘徊が平仮名で表記されるの? 老人向け?/高齢社会だから、これからどんどんこういう人が増えるんだろうな。ゾンビのいる世界の如く、徘徊する老人に気を付ける社会になりそう。
  • 女性の社会進出へ 外国人受け入れ検討を提言 NHKニュース

    経済財政諮問会議の民間議員は、少子高齢化による労働力不足が予想されるなかで、育児や介護のために職に就けない女性の社会進出を後押しする必要があるとして、家事や介護をサポートする外国人労働者の受け入れを検討すべきだとする提言をまとめました。 政府の経済財政諮問会議と産業競争力会議は、4日合同で会議を開き、経済のグローバル化への対応策を議論することにしていて、諮問会議の民間議員は外国人労働者の活用策などに関する提言をまとめました。 それによりますと、少子高齢化による労働力不足が予想されるなかで、国内には育児や介護のために職に就けない女性が220万人以上いると言われていることから、こうした女性の社会進出を後押しする必要があるとして、家事や介護をサポートする外国人労働者を新たに受け入れることを検討すべきだとしています。 また、今後、技能のある外国人に日で活躍してもらうことが国民的課題になるとして、

    女性の社会進出へ 外国人受け入れ検討を提言 NHKニュース
    uturi
    uturi 2014/04/02
    “「外国人技能実習制度」を拡充すること” 単に和式奴隷を増やそう以外の理由が見当たらない。結局、日本人は高いから安くこき使うことが出来る家事介護担当者を外国から呼べば解決ってだけでしょ。
  • 「胃ろう」抑制実現に診療報酬増 NHKニュース

    中医協=中央社会保険医療協議会の総会が開かれ、患者の生活の質を損なわない観点から、胃に穴を開けチューブで栄養や水分を送る、「胃ろう」の取り外しに積極的に取り組んでいる医療機関には、診療報酬を引き上げる方向で検討していくことになりました。 「胃ろう」は、口からべることができなくなった患者の胃に穴を開け、チューブで栄養や水分を送るもので、必要性を指摘する意見の一方、患者や家族の納得が得られない場合は導入を控えるべきだという意見も出ています。 11日開かれた中医協=中央社会保険医療協議会の総会では、医療機関に支払われる診療報酬の来年度=平成26年度の改定に向けて、「胃ろう」の取り扱いを巡って意見が交わされました。 そして総会では、患者の生活の質を損なわない観点から、不必要な「胃ろう」の導入を控える取り組みを医療機関に促していくことで一致しました。 具体的には、「胃ろう」に対する診療報酬の支払い

    「胃ろう」抑制実現に診療報酬増 NHKニュース
    uturi
    uturi 2013/12/12
    積極的に外すとボーナスってのが気になる。『胃瘻してもあまり儲からない』のほうが安全な気がするのだけれど。
  • 1