タグ

ビジネスと会社に関するuturiのブックマーク (29)

  • ファミレスでフードコートで工場で「人を呼ぶ装置」を作り続ける会社のミラクル

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:マックのモバイルオーダーで951km先に「あちらのお客様からです」をやる > 個人サイト 右脳TV 「あのボタン」の石像がお出迎え たぶん、ほとんどの国民が手にしたことがあるんじゃないかと思うのだ。 ファミレスで店員さんを呼ぶアレと、フードコートで呼び出されるアレ。見たことあるでしょう? これらの商品を作っているのが、今年で設立40周年を迎える株式会社パシフィック湘南さんである。 神奈川県茅ヶ崎市の社を訪ねました。おや、左奥のエントランスになにやら黒光りするものが…… あのボタンの石像だ……!(※押しても音は出ません) お話をうかがった坂さん(左)と阿蘇品さん(右)。坂さんは取締役。阿蘇品さん

    ファミレスでフードコートで工場で「人を呼ぶ装置」を作り続ける会社のミラクル
    uturi
    uturi 2023/05/15
    石像があると『アレを作ってる会社』と分かりやすくていいな。コロナ禍で病院でも使われるようになったのは驚き。
  • 人手不足倒産、7月時点で200件超え 「よりよい待遇」求め転職増加か

    具体的な要因は、代表者や幹部役員の死亡、引退などによる「後継者難」が134件でトップ。前年同期(2018年1~7月/178件)よりも40件以上少なかったが、約6割を占めた。2位は人材確保が困難になり、事業継続に支障が出る「求人難」で51件(前年比112.5%増)。その後、従業員退職(25件、同127.2%増)、人件費高騰(17件、同21.4%増)と続いた。 東京商工リサーチは「特に中小企業では、社員が何人か抜けて仕事が回らなくなり、売上確保や資金繰りにも影響を来して倒産するケースが多い。また、今よりも良い待遇を求めて転職する人が増え、採用でも人が集まらない影響もあるのではないか」とコメントしている。 産業別で見ると、最も倒産件数が多かったのは老人福祉、介護、飲などを含む「サービス業他」(74件)だった。「福祉や介護、飲などは、仕事がきつい、給与が低いといった理由で世間的にも避けられがち

    人手不足倒産、7月時点で200件超え 「よりよい待遇」求め転職増加か
    uturi
    uturi 2019/08/09
    “代表者や幹部役員の死亡、引退などによる「後継者難」が134件でトップ。” 単に後継者探さずに倒産しただけの企業も『人手不足倒産』扱いになるのか
  • タニタ社長「社員の個人事業主化が本当の働き方改革だ」

    体脂肪計で国内シェア首位の健康機器メーカー、タニタ(東京・板橋)は2017年に新しい働き方の制度を導入した。タニタの社員が「個人事業主」として独立するのを支援するというものだ。独立した人には、従来のタニタでの仕事を業務委託し、社員として得ていた収入を確保する。こうすることで働く時間帯や量、自己研さんにかける費用や時間などを自分でコントロールできるようにするのが狙いだ。副業としてタニタ以外の仕事を受け、収入を増やすこともできる。 発案者であり、制度設計を主導した谷田千里社長は、「働き方改革=残業削減」という風潮に疑問を抱いていたという。働きたい人が思う存分働けて、適切な報酬を受け取れる制度を作りたいと考え、導入したのがこの「社員の個人事業主化」だ。開始から2年半がたち、手ごたえを感じているという谷田社長に話を聞いた。 対象はタニタ体の社員のうち、希望する人。退職し、会社との雇用関係を終了し

    タニタ社長「社員の個人事業主化が本当の働き方改革だ」
    uturi
    uturi 2019/07/22
    “平均の収入は28.6%上がった。この中には、従来会社が支払っていた社会保険料が含まれ、独立した社員は任意で民間の保険などに加入する。” 自分で加入した保険料を差し引いたらマイナスになるのでは?
  • 受託開発の会社が自社サービスを立ち上げて軌道に乗せるまでの取り組み

    Linuxカーネルを読んで改めて知るプロセスとスレッドの違いRetrieva inc.5.1K views•35 slides

    受託開発の会社が自社サービスを立ち上げて軌道に乗せるまでの取り組み
    uturi
    uturi 2019/04/25
    ググラビリティ低いサービス名なのでかなり難易度高そう。少人数の会社だからなんとかなってるけど、ある程度規模が大きくなると「あんな利益が出てないサービスのせいで給料が上がらない」と不満が出そう。
  • セブン‐イレブン 90余の加盟店が24時間営業短縮を要望 | NHKニュース

    24時間営業の問題を受けて経営トップが交代する「セブン‐イレブン・ジャパン」は、現時点で90余りの加盟店が営業時間の短縮を求めていることを明らかにしました。会社では店舗ごとの状況に合わせて柔軟に対応したいとしています。 これは店舗全体の0.5%に当たるということです。 これについて永松新社長は「売り上げが下がるリスクと、商圏がどうかということを踏まえながら、オーナーと話し合って決める」などと述べ、24時間営業の原則は維持しながらも、個別の店舗の状況に合わせて柔軟に対応したいという考えを示しました。 また会社では新規出店のペースを抑え、すでにある店舗の経営支援を強化するとして、すべての役員が加盟店のオーナーと対話する機会を設け、コミュニケーションを密にするほか、セルフレジを全店に導入して従業員の負担軽減を図ることにしています。 深刻な人手不足や消費者ニーズの変化に対応するため、事業の構造改革

    セブン‐イレブン 90余の加盟店が24時間営業短縮を要望 | NHKニュース
    uturi
    uturi 2019/04/05
    要望を出しただけで契約解除されるかも、という恐怖心があったら0.5%なのも妥当。もう一度聞いてみたら変わるかも。
  • ティラミスヒーローパクリの株式会社「gram」、そもそも「gram」を乗っ取っていたと話題に!

    出典:家のgramフェイスブックより。 【丸パクリか】ティラミススヒーローの偽物〈ティラミスヒーローズ〉現る…家がロゴを使えない事態に… こちらの記事でもお伝えしている通り、 シンガポール発祥のティラミス専門店、「ティラミスヒーロー」の商標を乗っ取り、 日での改名を余儀なくさせたと噂の「ティラミスHERO’S(ヒーローズ)」。 その経営会社は、「株式会社gram」という、2018年に作られた会社なのですが、 なんと、この「gram」という商標も、 元々、大阪の人気パンケーキ店が使用していたのではないかと言われています。 この記事では、株式会社「gram」が、gramを名乗るようになる経緯や、 それについての世間の反応をまとめています。 ティラミスヒーローパクリの株式会社「gram」、そもそも「gram」を乗っ取っていたと話題に!内容gramというのは元々、2014年4月23日に大阪

    ティラミスヒーローパクリの株式会社「gram」、そもそも「gram」を乗っ取っていたと話題に!
    uturi
    uturi 2019/01/22
    商標登録されてないから、と名前とロゴをそのままでコピー会社側が登録したのか。商標登録システムそのものの不備ではないのかな。
  • クレカ、増税対策の負担どこに VISAは「関係ない」:朝日新聞デジタル

    来秋の消費増税の負担軽減策に、クレジットカード業界が苦悩している。政府は増税対策のポイント還元のためカード決済を広げる考えで、カード業界へ小売店などに向けた手数料の引き下げを求めた。一方で、カード会社が負担する国際ブランドのネットワーク使用料などは減らない見込みだ。増税対策はカード会社のコスト増になり、結果的に利用者へのサービス低下につながりかねない。 クレジット決済は、利用者が店でカードを使い、代金はカード会社が立て替え払いし、後で代金を請求する。利用者は現金なし(キャッシュレス)でモノを買え、店は顧客を増やせる。カード会社は店から手数料を得る。野村総合研究所とSMBC日興証券の調査では、手数料率は店の信用力などに応じ1~5%台が多い。 増税対策の焦点がこの手数料だ。経済産業省はカード払いの代金の2%をポイントで還元し、増税負担を和らげようとしている。そのためにはカード払いできる店が多い

    クレカ、増税対策の負担どこに VISAは「関係ない」:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2018/11/19
    “経産省はカード業界に手数料率を「上限3・25%程度」まで下げることを求め、カードが利用できる店を増やそうとしている。” 下限が吊り上げられそうな予感。
  • 「ハワイで結婚式」260組のツアー中止 式場工事の遅れで | NHKニュース

    大手旅行会社の「エイチ・アイ・エス」が企画した、ハワイでの結婚式を含む260組分のツアーが、式場の工事の遅れによって急きょ中止されていたことがわかりました。 去年12月から販売していましたが、先月15日に式場の運営会社から、悪天候などのため工事が遅れ開業が間に合わないという連絡があったということです。 このためエイチ・アイ・エスは、急きょツアーを中止することを決め、契約済みの利用客に見舞金を支払ったうえで代金の全額返金やほかの式場への変更など要望を踏まえて対応するとしています。 エイチ・アイ・エスは、「お客様をはじめとする皆様に、多大なるご心配とご迷惑をおかけしましたことを深くおわび申し上げます」とコメントしています。 エイチ・アイ・エスにハワイでの来月の結婚式を申し込んでいたという関東地方に住む男性はNHKの取材に対し、「会社側の対応は不誠実で見舞い金の受け取りを拒否している」と話してい

    「ハワイで結婚式」260組のツアー中止 式場工事の遅れで | NHKニュース
    uturi
    uturi 2018/09/28
    HISという旅行会社としては普通の流れだが、ブライダル事業として考えるとかなり致命的だよな。新郎新婦だけでなくその他の参加者にも影響するわけだし。
  • プラチナゲームズはもう二度とパブリッシャと組まないかもしれない

    有名デベロッパの自己資金による将来とIPを自社で所有する決断について共同設立者の神谷英樹氏と稲葉敦志氏が語る。 日の著名なデベロッパであるプラチナゲームズは,タイトルを市場に出すために第三者に頼らないという新たな門出を迎える。 設立からの10年間,同社はさまざまなパブリッシャのために評判の高い一連のゲームを制作したが,これらのパートナーシップでは同社に事後のフォローアップのオプションはほとんどなかった。任天堂は「ベヨネッタ 3」の開発で同社をサポートしているが,「MADWORLD」や「VANQUISH」のようなタイトルの権利はセガに残っている。 2017年,同社は劇的な戦略転換を発表した(関連英文記事)。もはや1年に1タイトル制作することを目指すのではなく,完全に権利を所有するゲームを作ることに焦点を当てていくという。2018年1月までに,開発のヘッドである稲葉敦志氏はプラチナゲームズが

    プラチナゲームズはもう二度とパブリッシャと組まないかもしれない
    uturi
    uturi 2018/06/12
    “一定の部分はほかの会社にコントロールされているという事実の板挟みでフラストレーションがありました。” 誰かに資金を出してもらうとこういう葛藤があるってことだな
  • 弊社から社員が退職しました - megamouthの葬列

    5月末付で、弊社のエンジニア退職することになりました。 彼は私がこの会社の社長を勤めて、初めての新卒採用の社員の一人だっただけに、思い入れも強く、彼の人生が輝かしいものになることを祈念せずにはおれません。 弊社は大手企業様との直接取引の案件が多く、業務系システムからWeb系システムまで、幅広く開発業務を行っております。 弊社は、彼のようなスペシャリストの他、営業、マネージャー、PM、PLなど多彩な人材を抱えており、それぞれの文化が異なっているのを面白く見ておりました。 特に、エンジニアの世界では退職した時にブログ・エントリを書く文化があるそうです。 私はエンジニアではなく経営者ですが、退職エントリを書いてみようと思います。 何をやってもらっていたか Web系システムの開発をお任せしていました。 将来的にはフルスタックエンジニアを目指してもらう為、新卒入社時より、Web系システムの制作チー

    弊社から社員が退職しました - megamouthの葬列
    uturi
    uturi 2018/05/21
    ベンチャー企業経営者の狂人っぷりがよく再現された記事だと思う。(筆者はこういう創作を書くことが多い人なので大丈夫だとは思うが)フィクションであることを祈る。
  • 正社員不足、過去最高の49.1%に上昇 (帝国データバンク) - Yahoo!ニュース

    有効求人倍率の上昇や失業率の低下など労働市場が逼迫するなかで、求職者側では明るい材料となっている。一方で、企業にとって人手不足の状態が続くことで人件費上昇などコスト負担の高まりに直面し、今後の景気回復に足かせともなりかねない。こうしたなか、人口減少と産業構造の変化で、働き手の奪い合いが生じており、アベノミクスの成長戦略を進めていくなかで、人手不足が大きな懸念材料ともなっている。 そこで、帝国データバンクは人手不足に対する企業の見解について調査を実施した。調査は、TDB景気動向調査2017年10月調査とともに行った。 ※調査期間は2017年10月18日~31日、調査対象は全国2万3,235社で、有効回答企業数は1万214社(回答率44.0%) 1.正社員が不足している企業は49.1%と5割近くに達した。3カ月前(2017年7月)から3.7ポイント増、1年前(2016年10月)から7.3ポイ

    正社員不足、過去最高の49.1%に上昇 (帝国データバンク) - Yahoo!ニュース
    uturi
    uturi 2017/11/25
    “人件費上昇などコスト負担の高まりに直面し、今後の景気回復に足かせともなりかねない。” 人件費上昇しないと景気回復にならんだろ。企業だけ儲かって社員に還元されないから今まで景気低迷してたんでしょ。
  • <任天堂訴訟>マリカー側が争う姿勢 公道カート貸し出し (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇東京地裁で第1回口頭弁論 公道カートの利用客に人気ゲームキャラクター「マリオ」の衣装を貸し出すなどしているのは著作権侵害などに当たるとして、ゲーム会社「任天堂」(京都)が、カートのレンタル会社「マリカー」(東京)と同社の代表取締役を相手に侵害行為の中止と1000万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が18日、東京地裁(柴田義明裁判長)であり、マリカー側は争う姿勢を示した。 この日の弁論で、マリカー側は「利用客にカートや衣装を貸し出しているのは、取引関係にある別の運営会社。我が社はカートの提供や整備を担当しているだけで、訴訟の当事者にはなり得ない」などと主張した。 訴えによると、マリカーは、任天堂が製造・販売するレースゲーム「マリオカート」の略称を社名に使用。マリオなどの衣装を着た利用客の画像や映像を無許可で自社の宣伝や営業に使っていることも、著作権侵害や不正競争行為に当たるとし

    <任天堂訴訟>マリカー側が争う姿勢 公道カート貸し出し (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    uturi
    uturi 2017/04/19
    大事故起こすまでは争い続けるだろうな。裁判費用以上に稼げているということだろう。
  • 『バレンタイン限定、チョコレート味のお寿司』 - チョコバナナロール寿司資料::くら寿司

    新しいくら寿司WebサイトのURLは https://www.kurasushi.co.jp/ です。 お気に入りやブックマークなどに登録されている方は、 お手数ですが新URLへの変更をお願いします。 2020年12月末日をもちまして、転送を終了いたします。

    uturi
    uturi 2017/04/16
    へー、くら寿司って『食の戦前回帰』をコンセプトにしてたんだ。シャリカレーパンとかシャリコーラも戦前回帰のひとつだったのかな。
  • そして誰もいなくなり、権利だけが残った。

    KONAMIってゲーム会社だったっけ? 水素水売ってる所じゃなかったっけ? 昔火の鳥のアクションゲーム売ってたよね?

    そして誰もいなくなり、権利だけが残った。
    uturi
    uturi 2017/03/31
    権利だけが残ってるから続編を作りたくても作れず死んでるのがなぁ。桃鉄はなんとか続編が出るようになったけども。スポーツジム専門にシフトすればいいのに権利は手放さないからこういう状況に。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    uturi
    uturi 2016/03/11
    SLAPP訴訟もやってたのか。ネットで話題になる迷惑な企業の要素を牛っと濃縮したような会社だな。
  • 日本と米国で異なる「想定する物量」がソフトウェア開発の生産性の違いを生む - メソッド屋のブログ

    私は米マイクロソフトの DevOps のインターナショナルチームに所属しています。ただ、住んでいるところは日なので日側のオペレーションも実施しています。 前回のブログでも書いた通り、私はどうして米国のエンジニアが生産性が良いのかをずっと知りたいと思っていたし、今も研究中です。この2つのチームに同時に見えてきたことがあり、彼らの生産性の良さの一端に気付いたのでブログにして残しておきたいと思いました。 見えてきた「物量」の違い 私がインターナショナルチームと一緒に向こうでしているときに、仕事でアップアップになったことはありませんが、日だとしょっちゅうです。日のMSもはっきり言って過去に私が所属したどの会社より相当効率的で無理がないのですが、それでも存在するこの差はいったい何でしょうか?いくつかの事例を通じてだんだん見えてきたことは1つのことをこなすための「物量」が違うということです。

    日本と米国で異なる「想定する物量」がソフトウェア開発の生産性の違いを生む - メソッド屋のブログ
    uturi
    uturi 2016/02/16
    上司にお伺いを立てなくても良いというのは羨ましいなぁ。
  • 残業しない会社のつくりかた - ゆとりずむ

    こんにちは。 以前、とりあげた記事が、気がついたら1000ブックマークをこえていてびっくりしました( ゚д゚) 色んな人に共有されて良かったなあ(∩´∀`)∩とのんきに考えていたところ、ある方から連絡を頂きました。 おいこら、勝手に何しとんねん(^^) 昔ネトゲで仲良くなった、この会社の役員様からでした((((;゚Д゚))) あ、すんません消しときます(´・ω・`) まさかここまでシェアされるとは思わず・・・。企業秘密だったりしました?と言ったところ いやー、別にかまへんよ。親父がみんなに愛されてて面白かったわ。 と、あっさりOKを頂きました。わたしと同い年でも、二十歳で役員に任じられた男は懐の深さが違いますね。(ちなみに、社長さんの息子ではありません) ただうちは、『世の中の人がまだ見つけていない、技術の新しい活用法を発見する』ことに軸足をおいてきた会社。いい仕事をするために、働きやすい

    残業しない会社のつくりかた - ゆとりずむ
    uturi
    uturi 2015/06/29
    “『運悪く残業せざるを得なかった人』の立場が悪くなって可哀想という意見のほうが多くなっている” ここまで意識改革できたのはすごい。/小さい会社でないとできないだろうが、それでも素晴らしい制度設計だ。
  • 鈴鹿のFMが自社番組中止 全社員が出勤拒否 - 伊勢新聞

    Copyright © 2021 | The Ise Shimbun, All Rights Reserved. 伊勢新聞社のホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。

    鈴鹿のFMが自社番組中止 全社員が出勤拒否 - 伊勢新聞
    uturi
    uturi 2015/06/23
    “会社に残金がなく給与が支払えないことを役員に報告したが、社員に任せて対処してもらえなかったと聞いている。” あー……/まともな待遇を与えない企業に対して労働者側がちゃんと行動するのは良い流れだと思う
  • 資料室から酸っぱいニオイ!事務所でお酢を製造する企業が増加中!?

    ドアを開けたら酸っぱいニオイがツーン! 現在、こんな事件が急増しています。想像してください。いきなりお酢臭を胸いっぱいに吸い込んだ瞬間を。そりゃムセますよ。げふげふごほ。 「まさか……売上低迷に業を煮やした会社が醸造のサイドビジネスを!?」 いえいえ、実はもうちょっと深刻なお話です。謎のお酢臭事件に隠された秘密をひとつずつ解きほぐし、「企業情報喪失のリスク」についてご説明して参ります。 お酢のニオイの元をたどれ! これまで寄せられた報告によると、お酢のニオイが立ち込めていた部屋にはある種の共通点があります。多くの事案では「開けた瞬間にキた」「まさかココで…」皆さん意表を突かれてダウン寸前に追い込まれたようです。 なかなか凶悪なトラップです。 では、まずその「異臭部屋」がどんな部屋だったのか確認してみましょう。ここに大きなヒントが隠されていることは明白なのです。 お酢のニオイが立ち込めていた

    資料室から酸っぱいニオイ!事務所でお酢を製造する企業が増加中!?
    uturi
    uturi 2015/05/14
    フィルムの劣化の話。フィルムの状態で保管するなら空調などの維持コストがかなりかかりそうだ。見れなくなるならばディスクに保存したほうが良いのでは。
  • ライトノベル作家を脱税容疑で告発 東京国税局:朝日新聞デジタル

    若者向けライトノベルのヒット作「まおゆう魔王勇者」「ログ・ホライズン」の著者が社長を務める会社が法人税約3千万円を脱税したとして、東京国税局が著作権管理会社「m2lade(マーマレード)JAM(ジャム)」(東京都葛飾区)と著者の橙乃(とうの)ままれ(名・梅津大輔)社長(41)を法人税法違反容疑で東京地検に告発したことが分かった。この会社は当初は無申告で、指摘を受けて申告したという。 関係者によると、橙乃社長は2011年4月、自身の著作権管理会社を設立。大手出版社などと契約し、印税収入や講演料を得ていたが、14年3月期までの3年間に約1億2千万円の法人所得を申告せず、法人税約3千万円を免れた疑いがある。所得のうち約1億円は会社名義の口座に預金していたという。 「まおゆう魔王勇者」は、魔王と勇者が協力して経済を立て直し、戦争を終結させようとする内容の小説。主人公の魔王は経済学に詳しく、税の仕

    ライトノベル作家を脱税容疑で告発 東京国税局:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2015/04/13
    あんなに話題になったのに、たったの1.2億だったのか。市場狭いなー。