タグ

お仕事に関するtomo-moonのブックマーク (121)

  • 頭が働かない--そんな日を生産的にする11の方法

    誰しも、起きたには起きたが、頭が働かないという日を経験したことがあるはずだ。少なくともわたしには、始終そんなことが起こっている。原因はいくらでも考えられる。働き過ぎ、ストレス過剰、睡眠不足、前日の夜に遊びすぎた、一時的な憂うつ、終わりの見えないプロジェクトにうんざりしている、あるいは、単に怠けたいのかもしれない。使い古された頭がとにかく動かないということもある。それも仕方のないことだ。 そんな日には4つの選択肢がある。家で過ごす、普段通りにやろうとしておそらくしくじる、運動をする、そして順応する、というものだ。最初の2つは現実的な選択肢とは言えないし、少なくともわたしや多くの管理職に選べるものではない。わたしは運動をする気などまったく起きないたちなので、ずっと前から順応するための方法を探し、頭が自動操縦で動いているときにも最大限の成果が出せるようにしようとしてきた。 そのうちに、マネージャ

    頭が働かない--そんな日を生産的にする11の方法
    tomo-moon
    tomo-moon 2010/07/29
    >歩き回って人と話し~ ←コレはキャラと職場の忙し度によっては蛇蝎のごとく嫌われることもあるので気をつけよう。個人的にはよく自分にニンジンをブラ下げるけど、最後までとうとうニンジン喰えない日も多々…
  • WBS(Work Breakdown Structure)によるプロジェクト管理

    ソフトウェア開発プロジェクトでは、短期開発の要求が高まっている。受託開発も例外ではない。特定の顧客から長期に渡って大型案件を請け負っている場合でも、開発期間はますます短縮される傾向にある。 納期に対する高い要求を満たすには、プロジェクト管理が重要である。正確な見積もりと、的確な進捗管理ができなければ、短期開発では容易にデスマーチに陥ってしまう。 筆者の開発プロジェクトでは、WBS (Work Breakdown Structure) を使ったプロジェクト管理を導入した。WBSは見積もりのための強力な道具として広く使われている。筆者はさらに、実績も管理できるようにWBSを拡張し、見積もりから進捗管理まで一貫して管理できる手法を確立した。 ここでは、筆者が拡張したWBSの書き方と、それを使ったプロジェクト管理の手法を提案し、実際の開発業務に適用した経験から得られたWBSの運用ノウハウを紹介する

  • Word/ビジネス文書 文例集 無料ダウンロード | Digi仕事ビジネスダウンロード | トップ | [COBS ONLINE/コブス オンライン] 断り状/見積もり送付への回答 [COBS ONLINE/コブス オンライン]

    tomo-moon
    tomo-moon 2010/06/23
    これが一番つかえた
  • 相見積不採用にした企業への丁寧な断りのメールの書き方

    システム開発の業者のいくつかに見積もりを取っています。(相見積もり) 不採用にした企業への丁寧な断りのメールの書き方を教えてください。もしくは電話で断ったほうが良いのでしょうか?

  • 会議や打ち合わせを潤滑に行うために心がけていること10個ぐらい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    会議にもいろいろあるし、打ち合わせといっても指示を出すだけとか様々な性質があるのだが、ここにきてこの手のタスク管理の方法を変えてみたところかなり仕事の進め方が楽になった。 いままでは、重要な用事順に並べて上から処理するような感じだったのだが、仕事の大きさというか粒度を整理するようになってから、それなりに仕事の質が上がったような気がする。気がするだけで上がってないのかもしれないが、それでも効率は良くなって捌きはより良くなったのは間違いない。 1. 大目標をあらかじめ決めておく 当たり前のことだけど、人と会うのはその人とこちらとお互いに「これを実現しよう」「そのためには…」というコンセンサスがある場合がほとんど。ただ何となく会うというのはあまりない。先方も、何らか理由があってアポを取ってくるし、こちらも用事があるから会いに逝く。 だから、最終的に先方とこういう取り組みになるようにしよう、という

    会議や打ち合わせを潤滑に行うために心がけていること10個ぐらい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • ウォークスルーとは - 起業会計

    ウォークスルーといえば、従来は一つの取引を取引の開始から財務諸表に反映されるまで追いかけて、証憑と記録を照合し、業務フローを把握する手続と言われてきました。(*1) (ただ、ウォークスルーについてはっきりと書かれている文献をあまり知らないので、単なるローカル・ルールなのかもしれません) 簡単な仕入の例でいえば、次の通りです。 ある一つの商品について、見積依頼→発注→納品→支払 というフローを次のような証憑と記録を追跡します。 見積書、発注書(控)、注文請書、納品書、請求書、仕入伝票、総勘定元帳(仕入・買掛金)、支払依頼書、振込明細、当座勘定照合表、伝票、総勘定元帳(買掛金・現金) しかし、コントロールテスト(*2)の実務が定着してきて、代表的なフロー(*3)だけでなくもう少し細かなフローも見るようになってきて、一つの取引にこだわる必要がないのではないか?と考えるようになって来ました(実は昔

    ウォークスルーとは - 起業会計
  • 為替レート - Wikipedia

    為替レート(かわせレート、英: Exchange Rate)とは、通常の外国為替の取引における外貨との交換比率(交換レート)である。為替相場、通貨レート、単にレートとも呼ぶ。基的に市場で決定される。市場で決定されたレートをMER (Market Exchange Rate) と呼ぶ。 解説[編集] 現代における貨幣(通貨)は、各国(または複数国が協調して)の政府あるいは中央銀行が発行し、当該国の法律などにより裏付けを与えられ通用しているものが一般に用いられているが、その通貨は一般に当該国・地域の外では通用しないため、貿易や資移動など国境を越える取引においては、当該国・地域で通用する通貨へ交換する必要が生じる。その際、自国・地域と相手国・地域との通貨の交換比率を決定するための概念が為替レートである。 ここで注意したいのは、基軸通貨であるアメリカドル(米ドル)に対し固定相場制や変動の緩慢な

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tomo-moon
    tomo-moon 2009/05/23
    「形式を選択して貼り付け」→「値」 最強伝説
  • 徹底比較!日商簿記検定 vs FASS(ファス) [資格・検定] All About

    経理系資格の「王道」と言えば、なんと言っても日商工会議所主催簿記検定試験(以下「簿記検定」)。 当「仕事に活かせる資格」サイトでもたびたび取り上げてきたように、「会社の数字」を読み解き、より深く理解・分析するスキル「計数感覚」を鍛える資格の代表格として、スタート以来50年以上を経過した今でも、経理職はもとより、様々な職種のビジネスパーソンから注目される人気資格です。 ところが、「仕事に活かせる資格」としての不動の地位を獲得している感のあるこの「簿記検定」に、待った!をかける経理系資格の「新星」が登場。それが、2005年11月にスタートした経理・財務スキル検定(以下「FASS」)です。 2016年1月31日時点での累計受験者は、43,159人というこの「FASS」、経済産業省が整理した「経理・財務サービススキルスタンダード」をもとに、実務能力の測定を目指したもの。それも、従来の「簿記検定」

    徹底比較!日商簿記検定 vs FASS(ファス) [資格・検定] All About
    tomo-moon
    tomo-moon 2009/05/14
    FASS受けることになったので
  • 3月期決算発表、焦点は「繰り延べ税金資産」:日経ビジネスオンライン

    2009年3月期の決算発表が始まった。昨年秋以降の世界的な景気悪化で、自動車や電機など輸出型産業を中心に大幅な赤字決算となる公算が大きい。こうした悪材料は既に年明けの2008年10~12月期決算発表の際に発表した業績予想の下方修正で“消火済み”と思われがちだが、火種はくすぶっている。 会計士との“攻防”に突入 「いまだに事業計画を待っている状態です」。4月中旬、ある大手監査法人の審査部門に所属する会計士は内情を打ち明けた。既に終わった2009年3月期決算の数字を確認するのが会計士の役割のはず。一体なぜ事業計画が必要なのか。それは2010年3月期以降の事業計画が、終わった前期決算のある数字を大きく左右するからだ。その数字とは、繰り延べ税金資産だ。 繰り延べ税金資産とは、将来、損金として計上できることを前提に、前払いした税金分を資産として積んでおく会計上のルール。ところが、しばらく利益が出ない

    3月期決算発表、焦点は「繰り延べ税金資産」:日経ビジネスオンライン
  • Excelを悪者にしない「スプレッドシート統制」

    版SOX法への対応に関して、多くの企業の実務で使われている表計算シート(スプレッドシート)についての統制が注目されている。実務に欠かせないITツールでありながら、その管理が十分でないケースが多いからだ。財務経理部門だけでなく、一般従業員まで広く浸透しているだけに、その管理は難しい。 企業においてスプレッドシートとはつまり「Microsoft Excel」を指すのが一般的だ。いわゆる事務職従業員でExcelを使ったことがない人は少ないだろう。いわゆる日版SOX法(金融商品取引法の一部)は財務報告の作成に関わる業務プロセスについての統制を求めるが、スプレッドシートはその業務プロセスでも多く使われている。会計システムとしてERPを導入していても、そのインターフェイスにExcelを使っている企業もある。 例えば売り上げデータやコスト管理をスプレッドシートで行っているケースもあるし、現場部門が

    Excelを悪者にしない「スプレッドシート統制」
  • Amazon.co.jp: ゲーム産業で何が起こったか?: 浜村弘一: 本

    Amazon.co.jp: ゲーム産業で何が起こったか?: 浜村弘一: 本
    tomo-moon
    tomo-moon 2009/03/15
    そのうち読む
  • ASCII.jp:驚きのExcel 超早技ベスト15 これは便利!|Excel達人の新定番テク60 知らないあなたは損してる!

    マンネリ化した方法でExcelを使っていないでしょうか。実はもっと簡単で手早くできる技があるのです。使わないなんてもったいない。アナタの知らない「新」Excel技大特集! 第1回は、手間を省いて操作をすばやく! 今すぐ役立つ厳選早技15を紹介します。面倒な入力や編集作業をどんどん片づく! 驚きのExcel 超早業ベスト15――インデックス 技1――表の早技 表の見出しを除いて列幅を自動調整 技2――入力の早技 支店名をいつも決まった順番でオートフィル入力 技3――入力の早技 「=」の代わりに「+」キーで式を入力 技4――入力の早技 セルを組み合わせて思いどおりに連続データを入力 技5――入力の早技 ながーい連番を一発入力 技6――編集の早技 ツールバーの[下線]ボタンで二重下線を引く 技7――表の早技 基の行列入れ替えはボタンで 技8――表の早技 多様な罫線を使った複雑な表は「罫線なし」

    ASCII.jp:驚きのExcel 超早技ベスト15 これは便利!|Excel達人の新定番テク60 知らないあなたは損してる!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tomo-moon
    tomo-moon 2008/04/19
    会社の規模で、見える世界がこんなに違うんだってのはあるなぁ、職種は畑違いだけど。ワタシもとりあえずは「周囲にいい影響を与える」ことを目標に頑張っていこうと思う。
  • @nifty:デイリーポータルZ:どうでもいいことをプレゼン資料にする

    パワーポイントで作った横長のプレゼン資料をよく見かける。 図を多用し、独特のパステルカラーで着色されている。不思議なイラストもちりばめられている。会社勤めをしている人には一般的だが、やっぱりあれは独自の風習だと思う。 独自の風習よばわりしてしまったが、嫌いじゃない。面白いと思う。むしろどうでもいいことさえあのフォーマットで表現してみたいと思う。 妙な説得力が出たりしないだろうか。 (林 雄司) たとえばある日の昼にサバをべたこと 夜は海鮮居酒屋になっている店に入った。ランチメニューも魚中心である。年々魚好きになっているのでやっぱり魚をべたい。体のこともちょっと考えている。しかし刺身定980円は高くないか。うーん、あ、でも日替わりと焼き魚がなんだったか入り口で見てくるの忘れた。煮魚は確かサバだった。 迷っているがもう注文を取りに来ている。早く決めなければならない。

    tomo-moon
    tomo-moon 2008/04/13
    cooooooooooooooooooooool!!!!!
  • エクセルのデータを見やすくする5つの簡単なテクニック | コリス

    Chandoo.orgのエントリーから、条件付き書式を利用して、エクセルのデータを見やすくする5つのテクニックを紹介します。 Learn Cool Microsoft Excel Conditional Formatting Tricks テーブルの横列・縦列をハイライト 条件付き書式を使用したガントチャート セル内に配置するグラフ ミスやエラー・データ欠落などのハイライト表示 直感的に把握できるデータテーブル [ad#ad-2] エクセルデータは、Chandoo.orgのエントリーの一番下からダウンロードできます。 テーブルの横列・縦列をハイライト テーブルのデータを見やすくするために、横列・縦列を交互にハイライト表示にします。 ハイライトにするテーブル全体を選択します。 メニューより、[書式] - [条件付き書式] を選択。 「数式」を選択し、「=MOD(ROW(),2)=0」を入力し

  • センスのいい、美しいデザインの履歴書 | コリス

    当サイトではCookieを使用しています。引き続き当サイトを閲覧することにより、ポリシーを受け入れたものとみなされます。今後表示しない詳しく見る

    tomo-moon
    tomo-moon 2008/03/09
    ぎゃーじんさんのはかっこええなあ / 日本では職務経歴書でヒントを取り入れるといいかも(転職onlyだけど)
  • メールと手書きのお礼状を同時に送って人に憶えてもらうライフハック - ARTIFACT@はてブロ

    ライフハックの使い方を多分間違えているけど、気にしない。パナソニックのLet'snoteの広告記事なんだけど、面白かったので。 Nikkei Business online SPECIAL 最強のどこでも仕事術 Powered by Panasonic 堀紘一が語る「超一流」モバイルのパソコン活用 具体的に仕事やプライベートでの出会いから人脈を築いていく方法の一例を堀氏が教えてくれた。メールと手書きのお礼状を同時に送るのだという。 「メールには、ほぼリアルタイムで情報を伝えられるというメリットがあります。だから、メールはスピードやタイミングが求められる場面で活用すべきです。たとえば、相手が受け取ったら喜んでくれるであろう情報は、なるべく早く知らせてあげた方がいい」(堀氏)。 しかしそれだけですませず、堀氏はお礼状もしたためて郵便で出す。「便せんに手書きしたお礼状は、メールよりもはるかにこち

    メールと手書きのお礼状を同時に送って人に憶えてもらうライフハック - ARTIFACT@はてブロ
  • 嗚呼院卒就職

    ここは女子大でジェンダーを学ぶ大学(院)生による「嗚呼女子大生活」という題目のブログでした(2007年3月31日まで)。

    tomo-moon
    tomo-moon 2008/03/03
    >ただ、社会人になってから深く物事を考えるだけの思考力を持ち合わせていなかっただけ。それ以前に、社会では「見なくてもいいとされること」に自ら蓋をしてしまったからかもしれない。