tick2tackのブックマーク (31,847)

  • ノア・スミス「気候変動をよく理解したいならグラフをいろいろ見てみることだ。解決するのに脱成長なんか必要ないよ」(2024年2月13日)

    気候変動に取り組むうえでの大きな困難の一つは、世の中に悪い情報源が蔓延していて、悪質な情報もばらまかれていることだ。左派の気候変動活動家たち(気候変動問題について何かしようと自身の時間と労力を費やす傾向が最も強い人たち)は、「100社の企業が世界の排出量の70%を引き起こしている」とか「10%の富裕層が排出量の半分を占めている」といった馬鹿げた主張をする疑似左派的な情報を入手してしまいがちだ。それから右派。彼らは、以前だと気候変動を否定することにやっきだったけど、最近になってグリーンエネルギーへの巨大な不信感(金融関係者を除けば、グリーンエネルギーは「恐怖、不確実性、疑わしい」)を煽り立てている。こうしたとりまく事象から、クタクタになってしまうんだ。結果、多くの人たちが、気候変動への議論を避けがちになってるんだと思う。 こうした状況には、当にイライラしてしまう。世の中には、当にたくさん

    ノア・スミス「気候変動をよく理解したいならグラフをいろいろ見てみることだ。解決するのに脱成長なんか必要ないよ」(2024年2月13日)
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/09
    気候変動 1.深刻になりつつある 2.対処可能だがまだ未着手 3.USとEUはもう最大の問題ではない 4.グリーンエネルギーは本物 5.排出量削減に脱成長はいらない
  • ノア・スミス「今週の小ネタ: 実は,AI が中流階級の再興の助けになるかも」(2024年2月28日)

    先週,7000語もの長文で,『技術革新と不平等の1000年史』書評を書いた.同書では,AI による自動化で中流階級が一掃されそうだと主張されている.この主張をうまく立証でいているとは,ぼくは思わない.ただ,AI によって中流階級が空洞化する可能性は除外できないのも事実だ.そういうことは起きるかもしれない. それでも,この点について希望をもつ理由はあると思ってる.生成 AI に関していろんな実験を経済学者たちがやりはじめるやいなや,信じられないほど一貫したパターンが見出されている:AI によって,高技能労働者と低技能労働者の生産性格差が狭まるというパターンだ.これは,去年の記事で指摘した: たとえば,Brynjolfsson, Li, & Raymond による新論文を見てみよう.この研究では,AI ツールが顧客サポート労働者の生産性におよぼす効果を計測している.(…)AI ツールは技能が高

    ノア・スミス「今週の小ネタ: 実は,AI が中流階級の再興の助けになるかも」(2024年2月28日)
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/09
    “AI ツールは技能が高い労働者よりも低い労働者の助けになっている””必須の基礎訓練を受けた労働者たちというより大きな集団が,より利害の大きい意思決定を実行できるようになる”米国だと法律まわりとか
  • マーク・ソーマ 「『民営化』なる語の意外な起源」(2006年9月11日)

    マイケル・ペレルマン(Michael Perelman)が「民営化」(“privatization”)という語の起源について詳らか(つまびらか)にしている――ちなみに、ペレルマンと初めて出会ったのは、私がカリフォルニア州立大学チコ校で学部生として学んでいた時だから、もう何十年も前になる。ペレルマンから教えを受けたのだ――。 “The Nazi Heritage of Privatization” by Michael Perelman: 自由放任(レッセ・フェール)を是とする陣営において大人気なのが「民営化」だが、Journal of Economic Perspectives誌に掲載されたばかりの論文で、「民営化」という語の起源が探られている。「民営化」という語の生みの親は、ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)・・・ではなく、ナチスというのが真相のようだ。ナチスが「民営化」

    マーク・ソーマ 「『民営化』なる語の意外な起源」(2006年9月11日)
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/09
    民営化という語の生みの親はピーター・ドラッカーでなくナチスと。富裕層は限界消費性向が低いので富裕層を利する方向に所得の分布を歪めて国内消費を抑えため。ナチスにとっていろんな効果があったんだな
  • Study examines beliefs about who should pay for dates

    tick2tack
    tick2tack 2024/06/09
    デート代は誰が払うか。男性84%と女性58%が男性が払うと報告。女性の57%は支払いを手伝うと申し出るものの内心では…。男性76%は女性からお金を受け取ることに罪悪感を感じてる
  • タイラー・コーエン 「しぶとい規範 ~デート代はどっちが払うべき?~」(2024年2月11日)

    ファイエットビル州立大学で教授を務めるシャンホン・ルオ(Shanhong Luo)は、恋愛関係を律する「規範」を含めて二人を引き寄せ合う磁力の秘密を探っている。ルオも一員として名を連ねている研究チームは、査読付きの学術誌である Psychological Reports に2023年に掲載された論文で、ノース・カロライナ州のウィルミントンに住んでいて異性を恋愛対象とする総勢552名の大学生にデート代の支払いについてあれこれと尋ねている。具体的には、男性と女性のどちらがデート代を払うべきだと思うかについてだけでなく、実際にどちらがデート代を払ったかについても問うている。 どういう結果が得られているかというと、初めてのデートで男性(男子大学生)の側がデート代を全額ないしは相手よりも多めに払ったというケースが全体の約9割に上っていて、女性(女子大学生)の側が全額ないしは相手よりも多めに払ったとい

    タイラー・コーエン 「しぶとい規範 ~デート代はどっちが払うべき?~」(2024年2月11日)
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/09
    この研究かな https://t.ly/TsQU3 性役割についての考え方の違いはデート代に関する性規範への差にならない。/ 初デートでは割り勘が8%、女子が多いのが2%、それ以外は男性が多く払ってる。
  • ノア・スミス「アメリカ人の大半がかつかつの生活を送ってる?」(2024年1月16日)

    例の馬鹿馬鹿しい統計ネタがまた出てきた 「誇張された危機論といえば,あれはどうなの? アメリカ人の大半が,『かつかつの生活をしている』ってやつ.」 そういう主張をしている人はたくさん見かけるね.たとえば,尊敬すべきバーニー・サンダースもこう言ってる: 不誠実な雇用主たちが意図的に従業員の分類を誤り,彼らが苦労して稼いだ賃金をむしりとろうとするのに歯止めをかける労働省の最終的な規制を私は称賛する.アメリカ人の 60% がかつかつの生活を送っているなかで,自分たちがむしり取られないように守る法が労働者には必要だ. さて,ぼくも,労働省による規則変更を支持してる.ただ,アメリカ人の大半が「かつかつの生活を送っている」というヨボヨボの枯れ木のような決まり文句には引退をしてもらわないといけない.経済統計に関するかぎり,これはデタラメにもほどがある話だ. ざっくり言うと,こういう話だ.LendingC

    ノア・スミス「アメリカ人の大半がかつかつの生活を送ってる?」(2024年1月16日)
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/09
    「かつかつの生活を送ってる」ってなによと。預金が400ドルって厳しすぎない? / “LendingClub みたいな民間企業が人々にこういう質問でアンケートをとっている” いちおう完全な捏造ではないのね
  • 精神科医だがこれが参考になるとかブコメで言われまくっていて流石に心配..

    精神科医だがこれが参考になるとかブコメで言われまくっていて流石に心配になったのでコメントをいれておく。ここの「躁」が躁うつ病とも呼ばれた双極性障害/双極症のことじゃなくて一般用語としての(病気の固有名じゃない、状態に関する名前としての、精神医学で使うことばじゃない)「躁」であって、かつ読者もそれを理解してるなら以降は無視してください。あくまで医学的な情報の整理で、それ以外の部分についてどうこういう話じゃないし、もともとの増田(この投稿の言及先の言及先)からはほとんど無関係だ。 「はぐったりと元気のない精神病。気弱な人がなるもの」と思っていたが、実際は「些細なことにイライラしがちな人がなりやすい病気で、イライラと元気のない状態を繰り返すもの(=躁)」だ 「些細なことにイライラしがちな人がなりやすい」っていうところは多分疫学的な根拠はない…し、文全体に同様の、疾病としての躁とイライ

    精神科医だがこれが参考になるとかブコメで言われまくっていて流石に心配..
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/09
    正直、元増田みたいな話をこういう解像度ではみないかな。"躁うつ"病" とか 双極症とか、後から定めたような病名を使うときはちょっと定義を気にしてくれ" なるほど。/ 追記2が意味わからない
  • 「町長室での性被害」 虚偽の告白騒動はなぜ起きたのか? 草津町の現地取材で見えてきたこと - 弁護士ドットコムニュース

    町長室で町長から性被害にあったーー。5年前、草津温泉で有名な群馬県草津町の議員だった女性による告発は、MeToo運動の流れの中で国内外から注目を集めた。 しかし、黒岩信忠町長(77)と性的関係を結んだと虚偽の告発をした元町議の女性ら3人に対して、黒岩町長が名誉毀損で訴えた裁判で、前橋地裁は今年4月、女性らに275万円を支払うよう命じる判決を下した。性交渉はなかったと認定し、町長の名誉を毀損したと判断したのだ。 なぜ、こんなことが起きてしまったのか。現地で取材すると、事件に関わった人たちの思惑と事情が見えてきた。(弁護士ドットコムニュース・一宮俊介) ●町長は一貫して否定するも高まる批判 当時、草津町の町議会議員だった新井祥子氏(55)が”性被害”を告発したのは2019年11月。 2015年1月8日に町長室で黒岩信忠町長(77)と肉体関係を強いられたという内容だった。 黒岩町長は当初から一貫

    「町長室での性被害」 虚偽の告白騒動はなぜ起きたのか? 草津町の現地取材で見えてきたこと - 弁護士ドットコムニュース
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/09
    “性暴力の被害者が声を上げにくくなるのではないか” 黒岩町長がいうように冤罪もありえることを無視しないことが大事かな。そこ突っぱねると強い反発が起こって発言しにくくなってしまうのでは。
  • 自分より下と思った人間に舐めた態度とるタイプって基本信用しちゃダメという話→上下関係が相手の中で更新されて急に舐めてかかってくる

    炒飯 @jdgtmpdawj 自分より下と思った人間に舐めた態度とるタイプって基信用しちゃダメなんですよ。いま自分に矛先が向いてなくてもなにかの拍子に上下関係が相手の中で更新されて急に舐めてかかってくるので。 2024-06-07 12:26:53

    自分より下と思った人間に舐めた態度とるタイプって基本信用しちゃダメという話→上下関係が相手の中で更新されて急に舐めてかかってくる
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/09
    年上と年下で言葉遣いを変えないほうがいいなと思いつつ、いまいちできてないわ
  • ノア・スミス「ニュースはますます悪いことを偏って取り上げがちになってきてる」(2024年1月16日)

    ニュースを見てるアメリカ人のあいだでこれほど多くの悲観論が通説になりつつあるのは,どうしてだろう? ひとつには,2010年代後半の社会全体の動揺が挙げられる.それと,国が危機のさなかにあるという感覚をつくりだすことで利益を手に入れたがってるアウトサイダー政治派閥が〔そういう悲観的で危機を煽る〕メッセージを送り出していることも,理由の一端にあると思う.ただ,この十年~二十年ほどで,他でもなくニュースメディアがますます悲観的になってきたっていう事情もある. Binsbergen et al. による新しい論文では,テキストマイニング手法を使って新聞で用いられている言葉を分析している.彼らは,経済ニュースと経済以外のニュースの両方でプラスの感情とマイナスの感情をはかる尺度を構築した.短期的には,経済に関する感情は経済関係の出来事に対応している――景気後退やインフレにはマイナスの感情が対応するし,

    ノア・スミス「ニュースはますます悪いことを偏って取り上げがちになってきてる」(2024年1月16日)
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/09
    ニュースには悲観バイアスがかかっているが近年のメディア競争激化でこの傾向が強まってるかもと。もしかするとローカルニュースから全国ニュースへ移行することが原因になってるかもと
  • トマシュ・ウィラデク「量的緩和と伝統的金融政策、どちらがインフレに強い影響を与えるのだろうか?」(2024年1月3日)

    記事では、8つの計量手法を用いて、ユーロ圏、イギリス、アメリカについて、量的緩和と伝統的金融政策〔短期金利の操作〕を比較し、インフレへの影響を検証する。 パンデミック後の先進国全般でのインフレの高進について、量的緩和(QE)が重要な役割を果たしたと多くの論者が主張している。もし中央銀行が伝統的金融政策を採用していたなら、インフレの結果は異なっていたのだろうか? 記事では、8つの計量手法を用いて、ユーロ圏、イギリス、アメリカについて、量的緩和と伝統的金融政策〔短期金利の操作〕を比較し、インフレへの影響を検証する。検証から、量的緩和は、伝統的金融政策よりもインフレへの強い影響をもっていることが示された。このことから、パンデミック時代に取られた量的緩和政策によって生じたインフレを目標値に戻すためには、伝統的金融政策での引き締め〔短期金利金利の引き上げ〕がどの程度まで必要なのかについての議論に

    トマシュ・ウィラデク「量的緩和と伝統的金融政策、どちらがインフレに強い影響を与えるのだろうか?」(2024年1月3日)
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/09
    “量的緩和(QE)は伝統的金融政策よりも強いインフレへの影響を持つ”
  • ノア・スミス「ウォーク資本は競争の弱いところで栄える」(2024年4月22日)

    過去10年というもの,アメリカの多くの大企業は純粋な収益に傾注することから離れて,社会的・政治的な活動に力を入れるようになった――たいていは,進歩派〔左派的〕な方向での活動だ.この減少は,しだいに「ウォーク資」(woke capital) として知られるようになった〔woke は,差別や不公正に敏感な態度を示す傾向を意味する〕.Fan (2019) は,この傾向をこんな具合にまとめている: Apple, BlackRock, Delta, Google(現Alphabet),Lyft, Salfesforce, Starbucks といった名だたる企業が,近年,さまざまな社会問題について非常に公の態度をとっている.かつて,企業はもっぱら社会問題を前に沈黙していた.いまや,その逆になっている――企業は,社会運動で顕著に人目につく役割を果たしており,ときに,企業が議論を先導している場合もある

    ノア・スミス「ウォーク資本は競争の弱いところで栄える」(2024年4月22日)
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/09
    企業の独占力とウォーク資本の関係。余裕があるからこそきれいごとが言えるという話。
  • 『セクシー田中さん』報告書:ロマン優光連載294

    294回 『セクシー田中さん』報告書 日テレビでドラマ化された漫画『セクシー田中さん』の作者・芦原妃名子さんが亡くなった問題について、ドラマを製作した日テレビ、原作の刊行元である小学館の双方から報告書が公開された。 両報告書を読み比べて最初に思ったことは、 「こんなやり取り続けていたら、メンタルが擦りきれるのは当たり前だ。芦原先生はほんとキツかっただろうな」 ということだった。ただでさえ連載中で大変なのに、あんなことをやらなきゃいけないなんて当にツラすぎる。 芦原先生視点だと、原作に忠実に製作することを条件にドラマ化を許諾したのにもかかわらず、重要なテーマやキャラクター造形を無視するような改変がされた脚が作られ続けるという状況なわけだ。 特にひどいと思ったのが、小学館側の報告書に記載されていた次のような内容のものだ。 PR 尺が足らないという理由で入れられたオリジナルのシーンに対し

    『セクシー田中さん』報告書:ロマン優光連載294
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/09
    スケバン刑事の話おもしろい。原作者の考えを汲むのは難しい。/ テレビ局や出版社側はドラマを放送するインセンティブが強いため、条件を曖昧にしたまま既成事実を作って押し切るという手法が有利なんだよね。
  • 【研究成果】楽観的になれば先延ばし癖は改善する!? ――新指標が明らかにする、「希望」の重要性―― - 総合情報ニュース - 総合情報ニュース

    2024年5月30日 東京大学 発表のポイント 「今よりも未来のストレスが増えることはない」と信じる人は、深刻な先延ばし癖が少ないことを発見 新指標である「時系列的ストレス観」と「時系列的幸福観」を導入 楽観的な未来観を持つことが、先延ばし癖の改善に寄与する可能性が期待される 楽観的な人の方が深刻な先延ばし癖を持ちにくい (画像生成AI(DALL-E 3)を用いて作成) 概要 東京大学大学院総合文化研究科の開一夫教授と、博士課程の柏倉沙耶らによる研究グループは、「今よりも未来のストレスが増えることはない」と信じる未来楽観思考の人は、深刻な先延ばし(注1)癖が少ないことを発見しました。 研究では「時系列的ストレス観」と「時系列的幸福観」(注2) という新指標を導入することで、先延ばし癖のある人 が未来に対して抱く印象をこれまでにない新たな切り口でより定量的に測定することが可能になりました。

    tick2tack
    tick2tack 2024/06/09
    “「今よりも未来のストレスが増えることはない」と信じる人は、深刻な先延ばし癖が少ない……「時系列的ストレス観」と「時系列的幸福観」”
  • マーク・コヤマ「制度変化において個人はどんな役割を果たすか:宗教改革におけるルターの役割」(2024年4月29日)

    社会科学研究ネットワーク(SSRN)の”the Handbook of New Institutional Economics”『新制度派経済学ハンドブック』に収録される、制度変化について扱った章を、ディシリー・ディシエルト(Desiree Desierto)との共著で書き上げた。 制度分析は個人を強調しない傾向にある。14世紀終盤から15世紀序盤にかけてのイングランドにおける農奴制の終焉といった展開は、農奴や貴族など一個人の行為や思想に左右されたものではなかった。産業革命は、ジェームズ・ワットやリチャード・アークライトを歴史から取り除いても生じただろう。制度分析の根底には、一個人よりもはるかに重要な、深層的・構造的要因が存在する、という前提がある。 重要な個人を無視するのは、経済史研究だけではない。英雄史観(Great Man Theory of History)は、学術の世界ではとっく

    tick2tack
    tick2tack 2024/06/09
    ”(1)社会のなんらかのパラメータ(例えばテクノロジーや選好)を外生的にシフトさせることと、(2)コーディネーション問題を解決すること” 社会の状況が囚人のジレンマでなくコーディネーションゲームなら個人が役立
  • 一人の古参リスナーを推しすぎるVtuberを描く「草村しげみ」がニコニコ漫画に投稿 作品世界とシステムの相性が良すぎて草

    さかめがね@「サキュ」単行発売中! @sakamegane WEB漫画家です!となりのヤングジャンプにて「憂くんとサキュバスさん」連載中&単行発売中です。全話無料公開中なのでお読み頂ければ幸いです→ tonarinoyj.jp/episode/139320… ご連絡の際はこちらへ saka00megane@gmail.com pixiv.net/fanbox/creator… さかめがね@「サキュ」単行発売中! @sakamegane ニコニコ漫画版草村しげみ、基的にただ既出分を再投稿するだけだからわざわざ告知するほどかな〜?と昨日は尻込みしてましたが、思ってた以上に楽しみにしてくれる方がいるようで嬉しいです! このあと日17時投稿です!よろしくお願いいたします! 2024-06-06 16:08:04 さかめがね@「サキュ」単行発売中! @sakamegane 【草村

    一人の古参リスナーを推しすぎるVtuberを描く「草村しげみ」がニコニコ漫画に投稿 作品世界とシステムの相性が良すぎて草
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/09
    そいやたしかにニコニコと相性いいな。この漫画リスナーのコメントが一番楽しいし
  • https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjdp/26/4/26_332/_pdf

    tick2tack
    tick2tack 2024/06/09
    すべてのいじめ被害でASD傾向が確認、ADHD傾向は関係的いじめと言語的いじめで確認、身体的いじめはなし。すべてのいじめ加害でADHD傾向が確認、ASD傾向は確認されなかった
  • 旦那さんと同じタイプかも。力になれれば。

    anond:20240606113439 注意(2024/06/09 追記) この投稿が、双極性障害の方、HSPの方、日頃から感謝を伝えてる方への偏見を招き、肩身の狭い思いをすることのないよう追記する。自己啓発を不快に感じる人は読まないほうがいい。この投稿に科学的根拠はない。増田ってジャーナルだったっけ?自分も、素人が書いた増田を鵜呑みにせず、精神科に行ったほうがいいと思う。ただ、元増田が旦那さんを病院に連れてくことが難しいのと、俺自身「病院行け」って言われるのが嫌だったから、あくまで病院に行くきっかけになればと思った。ただ、この投稿を実践するより、奥さんだけでも内緒で精神科に行って相談してみてもいいのかもね。もっと良い解決方法を知れるかも。旦那さんに映画を読ませたり、感謝させろって言ってるわけじゃない。きっと見る余裕ないだろうし、無理に勧められたら嫌だろう。他人を変えるのは無理。伝

    旦那さんと同じタイプかも。力になれれば。
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/09
    色々勉強になる。”些細なことにイライラしがちな人がなりやすい病気”“評価は人の居場所を奪い、感謝は人の居場所を作る””「褒める」ことも評価であり、人の居場所を奪う”
  • 【物議】ディズニーに来たものの満足に遊べない親子に「下調べ不足の親が悪い」という声→そもそも近年のチケットシステムやファンの過熱ぶりに疑問も

    東京ディズニーリゾートPR【公式】 @TDR_PR 東京ディズニーリゾートの情報をお伝えする公式アカウントです。イベントやチケットの情報、リゾートの過ごし方がもっと楽しくなるお知らせ、パークを身近に感じられるつぶやきを発信します。リプライへのお返事はこちらからはいたしかねますのでご了承ください。 tokyodisneyresort.jp

    【物議】ディズニーに来たものの満足に遊べない親子に「下調べ不足の親が悪い」という声→そもそも近年のチケットシステムやファンの過熱ぶりに疑問も
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/09
    いろんな趣味で、マニア化していって初心者が入りづらくなるという問題が観測されるけど、ディズニーですらそうなのか。/ ”流石に10年以上前と比べるのはズレてない?” お、おう…
  • 結局「自分が得したいだけ」ってパターン多過ぎない?

    子育て支援は少子化対策にならんよって言われたら、子供みたいにでもでもだって始めて、とにかくなんでもいいから子育て支援増やせって言い出すじゃん それって結局「自分が得したいだけ」なんだよ これで見えてくるのが「自分が得したいだけ」の問題を社会正義でコーティングして要求してるに過ぎない この手の言わなきゃ心がバレないと思って「自分が得したいだけ」のことを正義の人ぶって言ってるブクマカきしょいよな ホームレス対策なんかでも、そんなに困窮者に対して熱心なら自分の家開放したらって言うと、ホームレスと関わりたくないから対策しろって言ってるんだって言い出す いや、結局「自分が得したいだけ」じゃん 移民難民問題も一緒、じゃあお前らが助けてやれよと言うと、自分は絶対関わりたくないけど、労働力にした方がいいだろって奴隷扱いみたいなこと平気で言う 結局、「自分が得したいだけ」じゃん 「自分が得したいだけ」なん

    結局「自分が得したいだけ」ってパターン多過ぎない?
    tick2tack
    tick2tack 2024/06/09
    増田は「自分が得する」「社会正義」が排他的だと思ってそう/ ”子供みたいにでもでもだって始めて" この時点で事実認識が他の人と違ってそう/ ”本心がバレないと思って” 増田は他人の本心分かると思ってるのか