タグ

資料に関するta-c-sのブックマーク (17)

  • 1990~2010年の名作フリーゲーム|kamioka

    この時期のフリーゲームを一覧できるものが意外と少なかったので作りました。アルファベット、五十音順で並んでいます。*は公開停止。 *2023/11/21 『ヒトナツの夢 / A Dream of Summer』『CRIMSON ROOM』『Ozawa-Ken』などを追記。コメントありがとうございました。 アクションFrogatto & Friends(英語のみ) 美麗なドット絵が目を引くカエルが主人公のアクションアドベンチャー。ビジュアルのみならずアクションの面でも評価が高い。現在はHumbleStoreにて販売中。 hack9 洞窟物語をオマージュしたアクションRPGだがマゾヒスティックな難易度。hacker9~Ghost…へと続くシリーズものになっている。テキストのセンスが良いと評判。 Iji(英語中国語・韓国語) ぬるぬる動く多彩なアニメーションに目を奪われる2Dアクション。異星人が

    1990~2010年の名作フリーゲーム|kamioka
  • 『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】

    私は今も『ガンパレード・マーチ』の企画説明会のことを思い出しては、一人で笑う時があります。社長よりも誰よりも偉そうな芝村が、人の魂をPSの上に出現させると宣言したときの会議場の沈黙と静寂を、私はハッキリと、覚えています。 『電撃ガンパレード・マーチ』 スタッフコメントより 2000年、9月28日。そんな初代プレイステーションの最末期、まさに「人の魂をPSの上に出現させた」タイトルがあった。その名も『高機動幻想 ガンパレード・マーチ』(以下、『ガンパレ』)。 熊を舞台に、謎の生命体「幻獣」との戦いに動員される学生の姿を描くシミュレーションでありながら、特筆すべきはその「自由度の高さ」。 ものすごく端的に言えば、「生き残りさえすればゲーム中は何をやってもいい」という全く制限を感じさせない自由度の高さに加え、AIによって制御された「人間味のあるNPC」も、その学園生活と独自のゲーム体験を彩る。

    『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】
  • 書籍「ゲームの歴史」について(5) | Colorful Pieces of Game

    このテキストは岩崎夏海・稲田豊史両氏による『ゲーム歴史』の1、2、3の中で、ゲーム歴史的に見て問題があり、かつ僕が指摘できるところについて記述していくテキストだ。 該当のは、ハッキング・箱庭・オープンワールド・疑似3D・2Dなどの通常のゲーム&コンピュータ用語に筆者の独自解釈が含まれていて、それを筆者の都合に応じて定義をいじりながら論を展開するために、極めて独特の内容になっている。 例えば3D描画で背景をテクスチャで埋めると3D+2Dの疑似3Dになると言われたら、普通のゲーム屋なら目を白黒させるだろう。ただ、それは筆者の主張なので「自分はそこは批判はしないが、筆者の見方には全く同意できない」とだけ書いておく。 なお、該当のの引用部は読みやすさを考慮してスクリーンショットからonenoteのOCRで文字の書きだしをしたものを僕が修正したものになっている。なので校正ミスで文と若干ずれ

  • 150 分で学ぶ高校数学の基礎

    [重要なお知らせ (2023/8/12)] 現在,スライドの p.10 に不十分な記述があります.ルートの答えは 0 以上の数に限定することに注意してください (たとえば -3 を 2 乗しても 9 ですが,ルート 9 は -3 ではありません).なお,現在筆者のパソコンが修理中でデータがないので,修正は 1 週間後となります. [目次] 第1章 数学の基礎知識(p.5~) 第2章 場合の数(p.31~) 第3章 確率と期待値(p.56~) 第4章 統計的な解析(p.69~) 第5章 いろいろな関数(p.103~) 第6章 三角比と三角関数(p.141~) 第7章 証明のやり方(p.160~) 第8章 ベクトル(p.187~) 第9章 微分法と積分法(p.205~) 第10章 その他のトピック(p.240~) スライドのまとめ(p.254~)

    150 分で学ぶ高校数学の基礎
  • カービングスキー大特集 スキー100年目の革命

    滑走25日以下で、うまくなれずに首をかしげる・・・そんな低調スキーヤーに向けた大特集。 技術解説でも、エッセーでもない、気の突っ込みに、気の回答。革命的なカービングスキーで、スキーの謎を解く。 修学旅行のスキー、大学合宿のスキー、わいわい社員旅行、仲間と徹夜でドライブしたスキー。最初は楽しかった。 用具をそろえて腰入れると、なぜか上達はノロノロ。敗因は何とスキー板だった・・・・!? こういう人はいませんか・・・「スキーやったことあります。何度も。でも、たいしてうまくならず、何年も行かないので、もう滑れないだろうなぁ・・・」。 そんな方に今、復活と逆転のチャンスが訪れています。1998年以降のわずか3シーズンで、スキーは激変しました。100年ぶりにスキー板が設計変更され、簡単に滑れる板に変わったのです。“あの頃”のスキー板は、もう製造されていません。道具が交代して、別のスポーツといえる

  • ライトノベルの起源とその後の流れ(2015年版)

    1980年後半、RPG文化ライトノベルを席巻していきます。『ロードス島戦記』と『スレイヤーズ』の登場です。それまではエロスとバイオレンスといわれていたライトノベルが、いっきに異世界ファンタジーばかりになるわけ。 当時、アニメブームが終了して空白となっていたオタクコンテンツの領域を狙って、まだ目新しかったテーブルトークRPGやコンピュータRPGを猛プッシュして、角川や富士見がブームを作り上げていったという感じです。それまでのソノラマ文庫やコバルト文庫が、文庫の方向性を確立するのに創刊から数年かけていたのに対して、特に、富士見ファンタジア文庫は、はじめからオタク向けファンタジーを狙い撃ちですからね。 『スレイヤーズ!』の売り上げのピークが1996年、異世界ファンタジーのもうひとつの代表作『魔術士オーフェン』のアニメ化が1999年なので、少なくとも1990年代後半まではライトノベル=異世界フ

    ライトノベルの起源とその後の流れ(2015年版)
    ta-c-s
    ta-c-s 2015/03/02
    コバルト以外の「ジュニア文庫」(ティーンズハートとか)とゲームブック関連が抜けてるくらいかなぁ / 元記事の方で言及ありますね 見落としてた
  • 基板製品保守サービス業務終了のご案内 | 株式会社カプコン:ゲーム:アーケードゲーム

    平成26年9月吉日 お取引先様各位 株式会社カプコン AM開発営業部 弊社基板製品保守サービス業務終了のご案内 拝啓 貴社ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 さて、長年ご愛願を頂いております下記の製品におきまして、電子部材の調達や修理が困難となり、弊社としましても保守サービスの継続を断念せざるを得ない状況となりました。 つきましては、誠に不意ではございますが、下記の期日をもちまして当該製品の保守サービスを終了させて頂きたく存じます。 現在、当該製品をお使いのお客様におかれましては、大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒、ご了承下さいますようお願い申し上げます。 尚、件に関するご質問等ございましたら、下記窓口にお問い合わせ下さい。 敬具 記 別紙リストをご確認下さい。 ※一部基板製品における電池交換対応に関しましては継続し

    ta-c-s
    ta-c-s 2014/09/30
    カプコンアーケードゲームの歴史開陳であった
  • 異世界召喚・転移・転生ファンタジーライトノベル年表 | ブックオフ公式オンラインストア

    異世界召喚・転移・転生ファンタジー小説歴史の異世界(異界)へ行く物語の歴史は、1820年以前よりもさかのぼれます。平田篤胤ののこした『仙境異聞』は仙界で暮らした少年の話をまとめ、宮地水位が記した『異境備忘録』は神界や魔界への旅の記録をのこしています。これらはファンタジーというよりオカルト的要素が強く出ています。 異世界召喚ファンタジーといえば、高千穂遙さんが1979年に書いた『異世界の勇士』が有名です。高校生の主人公リュージが異世界へ招かれて災厄を救う物語です。また、半村良さんの『亜空間要塞』(1974年)も異世界転移作品といえるかもしれません。 1991年ころから、不安定な社会情勢を背景に、異世界へ行く物語が増えはじめます。しかし以降、現代世界から異世界へ行く召喚・転移ものはなりをひそめ、異世界を舞台にした異世界の物語、異世界ファンタジーが隆盛しました。 そして2011年。ネット

  • 【艦これ】またもや艦これ本スレに歴史的に貴重な資料が! 「太平洋戦争沈没艦船位置精密図」 : 艦これ速報 艦隊これくしょんまとめ

    2013年11月09日02:03 カテゴリ豆知識 【艦これ】またもや艦これスレに歴史的に貴重な資料が! 「太平洋戦争沈没艦船位置精密図」 371: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/08(金) 12:33:48.05 ID:okOxwyM/ 仕事で史料室漁ってたらこんなの見つけた。 424: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/08(金) 12:36:26.46 ID:OZUAMjPu >>371 どこの資料室だYO! 444: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/08(金) 12:37:29.16 ID:okOxwyM/ >>424 職場だYO けっこう誤植あって悲しくなったYO 481: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/08(金) 12:39:24.71 ID:OZUAMjPu >>444 目黒か、うpキボンヌ 602: 名無しさん@お腹いっぱ

    【艦これ】またもや艦これ本スレに歴史的に貴重な資料が! 「太平洋戦争沈没艦船位置精密図」 : 艦これ速報 艦隊これくしょんまとめ
  • 力道山VS木村政彦、ドーハの悲劇などの“名勝負”を展示 国立国会図書館で10/22から - はてなニュース

    東京都千代田区にある国立国会図書館 東京館では10月22日(火)~11月22日(金)、企画展示「名勝負!!」を実施します。入場は無料。野球や相撲、将棋など、約90の“名勝負”を数々の資料を通じて紹介します。 ▽ http://www.ndl.go.jp/jp/event/exhibitions/1202372_1376.html 「名勝負!!」では、国立国会図書館で収集、保存しているスポーツ新聞やスポーツ専門誌などから、“名勝負”を伝える資料約160点を展示します。展示する“名勝負”の一部は以下の通りです。 プロ野球:天覧試合長嶋ホームラン(1959)、阪神バックスクリーン三連発(1985) 相撲:安芸ノ海-双葉山(1939)、貴花田-千代の富士(1991) サッカー:ドーハの悲劇(1993) プロレス:力道山-木村政彦(1954) 競馬:トウショウボーイ-テンポイント(1977) 将棋

    力道山VS木村政彦、ドーハの悲劇などの“名勝負”を展示 国立国会図書館で10/22から - はてなニュース
    ta-c-s
    ta-c-s 2013/10/22
    11/16なら行けるな
  • 「日本傷痍軍人会」が解散へ NHKニュース

    先の大戦で負傷や病気をした元兵士でつくる「日傷痍軍人会」が、会員の高齢化で解散することになり、3日、東京都内で式典が行われました。 戦時中から戦後を通じた厳しい生活の体験を基に平和を訴え続けた活動が、戦後68年で1つの区切りを迎えました。 日傷痍軍人会は、先の大戦で戦闘中に負傷したり戦地で病気になったりした元兵士が作る団体で、戦後も仕事に就くことができないなど厳しい生活が続く人が多いなか、国に援護の充実を求めてきました。 戦後68年がたって、35万人いた会員は5000人に減り、残った会員も平均年齢が92歳と高齢化が進んでいることから、来月末で解散することを決めました。 3日、東京・渋谷区の明治神宮会館で創立60年の記念式典と解散式が行われ、全国の会員らおよそ1200人が出席しました。 記念式典では、天皇陛下が「戦傷病者とその家族が歩んできた歴史が、決して忘れられることなく、皆さんの平和

    ta-c-s
    ta-c-s 2013/10/04
    「解散するのは、日本が再び戦争をせず、新たな傷い軍人を出さずに済んだからで、うれしい気持ちだ。」なるほどと思った
  • 日本特撮に関する調査報告書 | メディア芸術カレントコンテンツ

    平成24年夏に東京都現代美術館で開催された「館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技(以下、特撮博物館)」などを契機に、再注目を浴びる日の「特撮」は、日特有の精密な映像技術として発展し、世界の映像文化にも、映像を飛び出して実社会にも、多大な影響を与えてきました。 しかし、CG技術の広まりとともに活躍の場が失われてきており、特撮を取り巻く状況は大きく変化しています。 平成24年度のメディア芸術コンソーシアム構築事業では、アニメーションと深い関わりを持つ特撮の文化的系譜について、特撮博物館に携わった「特撮文化の担い手」による調査を行いました。特撮が再注目される今こそ、まさに文化として捉えなおす時機といえるのではないでしょうか。 調査結果は、以下報告書にてご覧いただけます。 なお、公式な記録は少なく、当時の貴重な資料関係も散逸しつつあるため、今回の調査にあたり100パーセン

  • 一体いつから───────幼なじみが正統派ヒロインと錯覚していた? - 藤四郎のひつまぶし

    アニプレッション : なぜ、幼馴染ヒロインは負けフラグとなったのか 今やというか、昔からでもあるが、一つの作品で多数の「ヒロイン」と呼ばれるキャラクターが登場することが珍しくもない。そのため、私たち視聴者は自然とそのヒロインたちに対して系統で分類することを進めて行くことも増え、その結果が「(萌え)属性」と呼ばれる分類や細分化へと繋がっていったのだろう。 かつて、その「属性」の中で「幼馴染」と言えば、(もちろん全ての作品に当てはまるわけではないが)王道中の王道であり、恋愛ごとにおける勝者としての要素、あるいは正統派ヒロインの証として扱われてきた。 この記事にインスパイアされて、ヒロインと幼なじみという属性の関係を調べてみようと思ったわけです。 調査対象と幼なじみの定義 対象にした作品はアニメ、マンガ、ゲーム、ラノベで1人の男主人公に対してヒロインが出てくるもので個人的に有名と思えるところから

    一体いつから───────幼なじみが正統派ヒロインと錯覚していた? - 藤四郎のひつまぶし
  • 昭和からの贈りもの

    およそ八十年前の東京・上野桜木に、現在のデジカメ感覚で写真を撮り続けた少年がいた。 少年が手にしたカメラは、小さな家が買える程の高価なカメラだった。 カメラが貴重だった時代に、家族や街並み、海水浴や学校など、少年は思いのままに撮り続けた。 プロカメラマンとしての目線ではなく、少年の目線での普段着の目線で・・・ 忘れ去られつつある普段着の昭和初期が今蘇える。

  • あの子の名前教えろください - 二次元美少女逆引きデータベース

    移転しました。 FC2ブログでつづけるのに機能的な限界など思うところが色々あり、このたび移転いたしました。 新しいURLは下記になります。よろしくおねがいします。 移転先:http://namae.osierokudasai.com/

  • まゆらクロニクル ゴースト編 - マユログ〜Digital Witch Mayura Blog

    黒うにゅう: さて今回は、せっかく10周年記念でもあることだし、オレらがこの世界に降り立ってからの歴史や出来事を、当時の資料や写真を見ながらユルーく振り返っていこうと思う。 基的にはまゆらを知らない人向けなので、知ってる諸君は適当に懐かしんでもらいたい。 【ゴースト時代】 【ゴースト時代のまゆらと黒うにゅう】 まゆらと黒うにゅうは、元々「何か」というデスクトップアクセサリソフトの追加キャラクターでした。 「何か」は現在「伺か」という名前になってます。くわしくはググって下さい 【公開終了時の公式サイト】 ゴーストまゆらは、2001年3月9日に公開され、ちょうど1年後の2002年3月9日に公開を終了しました。 3月9日という日付には、特に意味はありません

    ta-c-s
    ta-c-s 2012/02/08
    まゆらの歴史なついわー
  • 10年前のアニメ・漫画・ライトノベル等を回顧する - SSMGの人の日記

    去年の。2000年問題より自分の夢。 アニメ TVA『ブギーポップは笑わない』。電撃文庫のオリジナル作品としては初のアニメ化。能登麻美子のデビュー作。他に福山潤、小林沙苗、千葉紗子、田村ゆかり、折笠富美子、杉山紀彰、諏訪部順一など。 TVA『ラブひな』。テレ東では水曜22時28分から異例の時間帯だったが、その後定着しなかったところを見ると視聴率等はあんまりよろしくなかったらしい。主演の堀江由衣はこの後、何故か赤松健との結婚説が囁かれる。 TVA『NieA_7』。原作者も認める「糞」アニメ。 TVA『ドキドキ♥伝説 魔法陣グルグル』。前作からニケ、ジュジュなどの声優が交代。 TVA『学校の怪談』。やたらパンチラが多かったらしい。アニメ実況が盛んになってきたのはこの頃から? TVA『CCさくら』。最終回に武蔵丸が登場するという超展開が物議をかもした、らしい。 TVA『∀ガンダム』。最終回が有珠

    10年前のアニメ・漫画・ライトノベル等を回顧する - SSMGの人の日記
  • 1