mediaとKoreaに関するt-kawaseのブックマーク (17)

  • 【全文公開】旧統一教会が韓国の新聞13紙で展開した“反撃広告”「安倍元首相を絶対に忘れません」

    自民党が旧統一教会側と接点のある党所属国会議員の「点検結果」を公表した前日の9月7日、“拠地”韓国では旧統一教会が全国紙に全面広告を展開していた。 〈世界平和統一家庭連合 声明文〉と題した意見広告では、韓国MBCの調査報道番組『PD手帳』(8月30日)で放送された「安倍元首相、銃撃犯、そして統一教会」の内容について〈明白な宗教弾圧であり、家庭連合に対する甚大な歪曲報道〉として旧統一教会の立場を明らかにするとしている。 在ソウルジャーナリストの柳錫氏が語る。 「この意見広告は韓国の新聞13紙に掲載されました。日でいう朝日、読売のような伝統ある全国紙から、新興のところまで網羅していました。これほどの数の全面広告は韓国でも見たことがなく、費用も相当かかっているはず。声明文では献金は自発的なものだと強調していますが、そうしたお金がこの広告費に充てられている可能性も否定できない。この意見広告につ

    【全文公開】旧統一教会が韓国の新聞13紙で展開した“反撃広告”「安倍元首相を絶対に忘れません」
    t-kawase
    t-kawase 2022/09/16
    資料として。老舗の報道番組であるMBC「PD手帳」、頑張ってるなあ。この前韓国人と喋ったら「勝共」という言葉はあまり使わず「滅共」の方が言葉として普通だと言っていたな。
  • 【詳細】ハーバード大教授の「慰安婦」論文が、世界中で「大批判」を浴びている理由(山口 智美) @gendai_biz

    複数の論文が批判を浴びている ハーバード大学ロースクールのJ・マーク・ラムザイヤー教授が書いた、日軍「慰安婦」問題や部落、沖縄、在日コリアンなどに関する複数の論文が国際的に批判を巻き起こしている。 きっかけとなったのは、2020年12月、”Contracting for sex in the Pacific War”(太平洋戦争における性契約)と題した論文が、International Review of Law and Economics(インターナショナル・レビュー・オブ・ロー・アンド・エコノミクス、以下IRLE)という学術誌のオンラインサイトに掲載されたことだった。 その論文は、日軍「慰安婦」は、売春宿の業者と自発的に交渉を行い契約を結んだとし、「ゲーム理論」に基づきその「契約」を論じるというものだった。ラムザイヤー氏は「慰安所」の制度の責任はあくまで朝鮮人業者にあり、日軍や政

    【詳細】ハーバード大教授の「慰安婦」論文が、世界中で「大批判」を浴びている理由(山口 智美) @gendai_biz
    t-kawase
    t-kawase 2021/04/10
    さすが山口さん。コンパクトに今回の問題がまとめられている。ラムザイヤーの学術的なルール違反がひどいというお話。
  • コロナ感染の「新天地イエス教」からハーレム教団まで 韓国で“密室誘惑のカルト”が生まれる理由 | 文春オンライン

    ――いま問題になっている「新天地」とは、どういう団体なのでしょうか? 1984年に李萬煕(イ・マンヒ)氏によって始められたキリスト教系の新興宗教です。韓国のキリスト教系の団体の中でも、“異端”という意味では、いまや「統一教会」に替わって代表格と目されている存在です。規模については、今回の新型コロナウイルス対策のために、韓国政府に約21万人分の信者名簿を提出したと報じられています。 「新興」とはいっても、その教義はむしろ韓国キリスト教系の新興宗教では「伝統的」なものです。一言でいえば、「この世は悪に満ちていて、正しい信仰を持っている私たちだけが生き残ることができる」という考え方です。 他教会の信者をスパイ的に抱き込む「秘密の布教」 ――韓国社会のなかでは、どのような存在だったのですか? 今回のコロナ問題が明るみに出るまで、彼らは非常に見えづらい存在でした。なぜかといえば、彼らが「秘密主義」だ

    コロナ感染の「新天地イエス教」からハーレム教団まで 韓国で“密室誘惑のカルト”が生まれる理由 | 文春オンライン
    t-kawase
    t-kawase 2020/03/03
    僕の受けたインタビュー記事です。タイトルは向こうに決められましたが・・・。取材してくれた文春の方が、僕の論文を読んでいてくれて、話が通じやすかったのは助かりました。
  • 韓国・性的マイノリティ番組の放送中止騒動について/韓東賢 - SYNODOS

    韓国で、あるバラエティ番組が放送初回にして一部視聴者らの抗議を受け、2回目以降の放送中止を余儀なくされ波紋を広げている。その番組とは、韓国の公共放送KBSのケーブル・衛星専門局KBS Nのバラエティ専門チャンネルKBS Joyが9月6日の深夜12時20分、韓国初の「トランスジェンダー・トークショー」として鳴り物入りでスタートさせた『XY彼女』だ。 「鳴り物入り」と書いたように、新番組『XY彼女』は放送前から注目を集めていた。同番組を含めバラエティ番組の司会で週5のレギュラーを抱え、歯切れのいいトークで人気、実力ともにトップクラスの大物タレントであるシン・ドンヨプ、2000年に同性愛者であることをカミングアウトしたタレントで俳優のホン・ソクチョンらを司会に据え、「男性の生も知り女性の痛みも知るトランスジェンダーが、男女間の微妙な視覚の違いによって生まれる多様な悩みをテーマに、率直なトークを

    韓国・性的マイノリティ番組の放送中止騒動について/韓東賢 - SYNODOS
    t-kawase
    t-kawase 2017/08/28
    あれ、以前ブクマしていたつもりだったが、勘違いだったか。数年前の事件だが、今も参照されるべき記事。
  • 韓国 性的少数者を抑圧 保守系キリスト教が主導 京都府立大准教授 川瀬貴也 - 世界宗教地勢:中外日報

    韓国はアジア有数のキリスト教国として知られている。最近の統計では、カトリック・プロテスタントを合わせた比率は約30%を占め(信仰を持つと答えた人口の約半数)、日にも多くの韓国人宣教師が存在する。 韓国現代史を振り返ると、歴代大統領の過半数はクリスチャンであり、軍事政権下における民主化運動などの先頭に立つ牧師も多く、キリスト教は韓国現代史を語る上で欠かすことのできない存在となっている。ただ、解放後の韓国のキリスト教は、冷戦構造のもと、「反共」という国是との親和性が高い「保守的な信仰(主としてプロテスタント)」が大きな勢力を有してきたのも事実である。その「保守性」が近年悪い意味で人々の耳目を集めている。その理由は彼らの性的マイノリティー(LGBT)への対応である。以下ではいくつかの関連事件のあらましを紹介しよう。 2012年9月に、韓国の公共放送KBS傘下のバラエティー専門チャンネルKBS

    韓国 性的少数者を抑圧 保守系キリスト教が主導 京都府立大准教授 川瀬貴也 - 世界宗教地勢:中外日報
    t-kawase
    t-kawase 2015/06/26
    一応自分のエッセイですので、記念ブクマ。
  • ネットユーザー岡田ぱみゅぱみゅ(他)による「排外主義に対するメッセージ」新大久保街頭ビジョン広告

    大久保通りにある屋外ビジョン(K−PLAZA/新宿区百人町 2-1-1)で、各界の著名人からの「排外主義に対するメッセージ」が流されました。 (追記)「反レイシズム著名人メッセージ」がYoutubeにうpされたようです。(順不同、敬称略) 宇城輝人 http://www.youtube.com/watch?v=kL0rvQQ7GFA 竹田圭吾 http://www.youtube.com/watch?v=xx8VUuPaW30 続きを読む

    ネットユーザー岡田ぱみゅぱみゅ(他)による「排外主義に対するメッセージ」新大久保街頭ビジョン広告
    t-kawase
    t-kawase 2013/03/31
    マジで感動した。お二人とコメントされた方、お疲れ様&ありがとうございました。
  • 「日本帝国の申し子」に「朝鮮人の識字率は1910年の10%から1936年には65%まで上昇した」と書かれているというデマ - 誰かの妄想・はてなブログ版

    実は前回、この話の根拠資料がわからない、と書いたときに、「朝鮮人の識字率は1910年の10%から1936年には65%まで上昇」説の根拠候補に、エッカートの「日帝国の申し子」が挙げられていることは知っていました。 Wikipediaでもそう書いてあるんですね。 併合時における朝鮮の国民経済は破綻しており、住民からの徴税も困難な状態にあったため、日は併合後10年間、所得税を免除した。朝鮮総督府は日政府の財政支援の下で鉄道から医療まで朝鮮半島へ最先端の各種インフラを導入して整備するとともに、教育にも力を入れ、学校を多数建設した。朝鮮人の寿命は伸び、人口は1910年には1313万人であったものが32年後の1942年には2553万人とほぼ倍増し、朝鮮人の識字率は1910年の10%から1936年には65%まで上昇した[6]。 6.^ a b c カーター・エッカート 『日帝国の申し子』 ISB

    「日本帝国の申し子」に「朝鮮人の識字率は1910年の10%から1936年には65%まで上昇した」と書かれているというデマ - 誰かの妄想・はてなブログ版
    t-kawase
    t-kawase 2012/11/27
    まさか出典まで捏造しているとはねえ。学歴詐称と同じ。「調べればすぐ分かる」ことでは嘘はつかないだろうという油断につけいった例。
  • マンガで在日朝鮮人はどう描かれてきたか(上) - GAGAZINE(ガガジン)

    戦後65年だが、在日朝鮮人問題は一向に解決の見通しが立たず、それどころか高校無償化や朝鮮総連施設の減免課税など新しい問題が次から次へと出てくる始末である。既に在日一世の多くは死去し、四世五世も珍しくない世の中になったにも拘らず、問題は山積みなのだ。一方で在日朝鮮人の出自にして、その抜群の才覚で日経済の重鎮となった人もいる。在日朝鮮人自身の感情的葛藤もあり、なかなか問題は一筋縄ではいかない。 そういった状況である以上、在日朝鮮人に関して何がしかの知識を多く知っておくことは決して悪いことではない。ここでは、日が誇る文化であるマンガにおいて、在日朝鮮人がどのように描かれてきたかを検証したい。というのも、マンガ研究においてこの方面の研究はまったく疎かにされているためで(大学でマンガ学が講義される時代になんという怠慢!)、記事が叩き台になってくれればと切に願う次第である。 今回は5作品を紹介す

    t-kawase
    t-kawase 2012/11/12
    史料として。
  • 社労士 李怜香の多事多端な日常 - 公共の敵

    _ [社会]公共の敵『公共の敵』というタイトルの韓国映画があるのだが、今回は映画の話ではない。 10年前に書いた記事の引用から。 オウム真理教(現アレフ)の信者が、転入先で地域住民の移転反対運動にあい、住民票の受理を拒否される、という事件が続いたころも、わたしは完全に信者側にたってことの推移を見ていた。地域住民から強い不信感、不安感が表明されれば、法の保護は、もう彼らには与えられないのだ。現段階では、裁判に信者側が勝っている地域もあるので、法の保護は期待できない、というわけでもないのだが、そのころは、そのニュースを見るたびに、恐怖でいっぱいになった。アレフ信者が怖いのではなく、地域住民が怖かったのである。 ところが、夫を含めて、わたしの周りのちゃんとした見識を持っていると思っていた人たちが、だれも口をそろえて「理屈はそうだろうけど、実際にオウムが近くに越してきたら怖いよ。住民の対応は無理も

    t-kawase
    t-kawase 2012/02/07
    最早この社会の宿痾とも言いたいところだが、目の前で「スケープゴート」が焼かれつつあるのを見たなら「次は俺の番かも」との恐怖を持ち続けたい。
  • 覚え書:「私の社会保障論 興味深い新市長のあいさつ=湯浅誠」、『毎日新聞』2011年12月16日(金)付。 - ujikenorio’s blog

    - 私の社会保障論 興味深い新市長のあいさつ=湯浅誠(反貧困ネットワーク事務局長) 福祉は最高収益の投資 「深刻化する住宅難、減少し続ける働き口、憂いが深まる伝統市場や路地商圏、競争力が低下している自営業や中小企業。増える非正規職。そのどれもが、新しい解決策を求めています」 先ごろ当選した新市長の就任あいさつ文の一節である。新市長は、現政権や既成政党に不満を持つ多くの市民の支持を集めて当選した。「圧勝 」とは言えなかったが、それでも対立候補に7ポイントの差をつけた。弁護士出身でアイデアマンとしても知られ、旧来の政治家像とは異なる雰囲気に、市民は「やってくれるかもしれない」と期待を抱いたのかもしれない。政策は十分に練りこまれているとは言えず不確実な部分も少なくないが、今回の選挙結果は既成政党に大きな衝撃を与えており、すでに新市長を「台風の目」とする政界再編が始まっている。 新市長のあいさつ文

    覚え書:「私の社会保障論 興味深い新市長のあいさつ=湯浅誠」、『毎日新聞』2011年12月16日(金)付。 - ujikenorio’s blog
    t-kawase
    t-kawase 2012/01/05
    ああ、向こうの市民がうらやましいなあ。何より、このような高潔な演説をして、それを市民が聞いてくれるだろうとの信頼が美しい。
  • 韓流ブームを批判しても意味がない - Munchener Brucke

    韓流ブームは捏造である的な言説をネットでよく見かけるが。 情報化社会において実際起きている事実を否定するのは、不可能で、韓流スターに熱狂しているおばさまや、K=POPアーティストのコンサートで熱狂している人の存在を消し去ることはできない。 ここで言う、捏造とはブームが起きるきっかけのことであろうか? それであれば捏造の可能性はある。K‐POPアーティストが日デビューを行う際、大規模なイベントを行って話題性を高める手法が取られるが、日デビュー前のK-POPアーティストを追いかけているコアなK-POPファンも増えてはいるが、何万人も動員できないだろうという疑問はよく聞く。 私もある程度動員はあると思うが、それで話題になって人気が出てしまえば結果オーライの世界で、日でよく使われる手法と言われればそれまでだ。仮にプロモーションが失敗し人気が出なかった場合、いつまでも動員やCDの買い支えを続け

    韓流ブームを批判しても意味がない - Munchener Brucke
    t-kawase
    t-kawase 2011/07/31
    この程度の穏健な内容のブログに、これだけコメント欄にアホが湧くんだもんなあ・・・。
  • 極右テロと韓国 - 福岡発 コリアフリークなBlog

    △中央日報より(7月25日) 7月22日、ノルウェーで起きた凄惨なる連続テロ事件で 逮捕された容疑者の青年が、イスラム系住民(移民)や イスラム世界を極端に憎悪する一方で、日韓国文化政治を「美化」する思想の持ち主であることがわかり、 韓国社会にも、ちょっとした波紋を投げかけている。 △7月25日(ハンギョレ新聞) 日韓両国の関連報道を読みながら「ヲタク」が理解した ところによれば、容疑者は、日韓国を、多文化主義を 否定し「国民(単一民族)の誇り」を強調する民族主義 国家と見なしているとのこと。 △7月26日(ハンギョレ新聞) また、政治や社会では、話し合いや連帯・協働という 横の関係よりも、大小の男性権力者を中心とする縦 (命令と服従、保護と依存)の関係を重視する 家父長主義的な国家と見ているとのこと。 △7月26日(京郷新聞) さらに、彼が信じるところによれば、日韓国

    極右テロと韓国 - 福岡発 コリアフリークなBlog
    t-kawase
    t-kawase 2011/07/27
    貴重な資料。韓国の新聞におけるノルウェーのテロ事件に対する風刺漫画。
  • 徹底的な「他者」へのまなざし−朝鮮学校への無償化適用を巡る顛末に思う。 - Scrap−Laboratory

    朝鮮学校無償化適用の流れは何とか筋道がついたと思ってよさそうな感じになってきたんだけど、それにしても今回の一連の経緯を通して浮き彫りになった問題は深刻かつ重大だと思う(産経が撒き散らすヘイトクライムなんかその問題の一部でしかない)。まだ雑駁なまとめにしか過ぎないけど、取りあえず今まで色々と考えてきたことを書いておきたい。 この点については散々書いてきたことでもあるけど、そもそも今回の法案の趣旨を考えれば、朝鮮学校を適用対象に入れるのは当然すぎるくらい当然の流れであって、そこにイチャモンつけてきた中井なんか、来なら相手にもされずに門前払いで終わりのはずだった。ただその時の総理が鳩山というのは運が悪かっただろう。それこそ中井が馬鹿なことを言ってきた時点で内々に一喝しておけば、ここまで問題がこじれることもなかったろうに、あの八方美人な宇宙鳩がなまじっか公共の電波で「一定の理解を示す」なんてこと

    徹底的な「他者」へのまなざし−朝鮮学校への無償化適用を巡る顛末に思う。 - Scrap−Laboratory
    t-kawase
    t-kawase 2010/11/08
    前も言ったけど、ここまでこじれさせたってだけで「人権に配慮する先進国」っていう看板は外さなくちゃいけないよ、日本は。人のことを言える立場かって。
  • #275 反日・嫌韓・嫌中を叫ぶ世代の胸底にある不安 - 高原 基彰さん(社会学者) | mammo.tv

    t-kawase
    t-kawase 2010/10/07
    今までの高原君の考えがよく判るまとめ。
  • 朝鮮半島における「植民地の公共性」 - 大塚愛と死の哲学

    内容的にちょっと気になる論集が『朝鮮日報』日語版サイトで紹介されていたので、クリップしておきます。 記事入力 : 2010/08/01 10:54:23 親日と反日のグレーゾーンに存在した「公共領域」(上) 「植民地の公共性」を分析した尹海東教授 日帝時代を、親日と反日の二分法を超えた「植民地近代」として把握することを主張してきた尹海東(ユン・ヘドン)成均館大HK教授(HKとは、韓国政府の人文学振興プロジェクト「人文韓国〈Humanities Korea〉」の略称)=51=は最近、編著書『植民地の公共性』(と共に社)を出版し、同書の中で、植民地にも公的領域が存在し、公共の利益のために繰り広げられた社会運動があったことを分析した。2003年に著書『植民地のグレーゾーン』(歴史批評社)で「植民地の公共性」という概念を初めて学界に提示した尹教授は、今回の編著書に、自らの見解に共感する韓国と日

    朝鮮半島における「植民地の公共性」 - 大塚愛と死の哲学
    t-kawase
    t-kawase 2010/08/01
    僕も尹海東先生から色々学んでいるわけだが。
  • 私の友人に手を出すな! -簡単な集会報告と雑感- - ばらいろのウェブログ(その3)

    「朝鮮学校への攻撃を許さない!12・22緊急集会―日社会の排外主義を問う―」は、主催者発表600人、私の実感でも、数百人の参加があり、会場は満席、立ち見座り見が多数あり、資料も不足し、会場カンパも20万円以上集まったようです。これだけ短期間の広報、(休日前日とはいえ)年末の平日夜の集会であるにもかかわらず多くの人が集まったことは、今回の事件に対して強い思いを持っている人が多数いることを私自身でも感じることが出来、素直に良かったと思います。 昨日のブログでこの集会のことを「この事件に対する抗議集会」と私は書いていました。これは、「この集会は、取りあえず集まって抗議する場」という内容のものになるだろうという直感からだったんですが、この点については私の予想を裏切って、少なくとも集会主催者が、集会サブタイトルの通り「日社会の排外主義を問う」というところまでを目指していたことを、感じることが出来

    私の友人に手を出すな! -簡単な集会報告と雑感- - ばらいろのウェブログ(その3)
    t-kawase
    t-kawase 2009/12/24
    友人板垣君のアピールも掲載。
  • 資料庫 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    t-kawase
    t-kawase 2008/11/26
    中野敏男先生の朝日批判。見落としていたなあ、その見出し。
  • 1