mediaに関するt-kawaseのブックマーク (241)

  • sankei-kansai.com - このページは表示できません。

    ドメイン名:sankei-kansai.com このドメインは、登録期限が超過したため、ページを表示できません。

    t-kawase
    t-kawase 2011/09/11
    この半年、電力会社が何も考えていなかった証拠だよね。
  • エネルギー政策 展望なき「脱原発」と決別を : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    エネルギー政策 展望なき「脱原発」と決別を(9月7日付・読売社説) ◆再稼働で電力不足の解消急げ◆ 電力をはじめとしたエネルギーの安定供給は、豊かな国民生活の維持に不可欠である。 ところが、福島第一原子力発電所の事故に伴い定期検査で停止した原発の運転再開にメドが立たず、電力不足が長期化している。 野田首相は、電力を「経済の血液」と位置づけ、安全が確認された原発を再稼働する方針を示している。唐突に「脱原発依存」を掲げた菅前首相とは一線を画す、現実的な対応は評価できる。 首相は将来も原発を活用し続けるかどうか、考えを明らかにしていない。この際、前首相の安易な「脱原発」に決別すべきだ。 ◆節電だけでは足りない◆ 東京電力と東北電力の管内で実施してきた15%の電力制限は、今週中にすべて解除される。 企業や家庭の節電努力で夏の電力危機をひとまず乗り切ったが、先行きは綱渡りだ。 全国54基の原発で動い

    t-kawase
    t-kawase 2011/09/07
    ここまでの開き直りっぷりはすごいよなー。
  • 福島第一原発事故の精神的被害の補償について - 核と萌えの日々〜ライター大泉実成のたわごと

    なんか仕事が忙しくなってしまってこちらはしばらく放置していたんですが、こんなご時世だし活動報告ぐらいはしたほうがいいだろうと思い、ぼちぼちやることにしました。 で、5月16,17日と東京新聞の夕刊に記事を書いたんですが、半分ぐらいに削らねばならなかったので、こっちに元バージョンを載せておきたいと思います。 福島第一原発事故の被害補償について、現在さまざまな意見が述べられている。その中でも、最近になって精神的な被害の補償をどうすべきかという議論が見られるようになってきた。1999年にJCO臨界事故に巻き込まれた母の精神的被害(PTSD)の問題について加害者のJCOと交渉し、その後2002年から2009年まで損害賠償裁判を行った体験から、今回の事故の精神的な被害の補償をどうすべきかという点について、経過を説明した後に若干の私論を述べたい。 母はJCOの敷地から約80メートル、事故現場の転換試験

    福島第一原発事故の精神的被害の補償について - 核と萌えの日々〜ライター大泉実成のたわごと
    t-kawase
    t-kawase 2011/09/06
    大泉実成さんの体験談。被害者が証明しなくちゃいけないって、とんでもないな。公害訴訟から何も学んじゃいない。
  • 八・一五の靖国神社訪問記

    威風堂々の「海軍陸戦隊」の行進。靖国神社にて。 日露戦争の将軍(中央)と大東亜戦争の将校二人。 「戦友」と交歓する井上俊夫(中央) 八・一五の靖国神社探訪記 私は八月十五日の終戦記念日に、靖国神社へ行ってきました。この日の靖国神社は大変な賑わいとなり、境内では右派勢力の集会が開かれたり、旧日軍の軍服に身を固めた連中が何人も姿をあらわすと聞いていたので、どんな様子か見に行った次第です。 私は十年前、「日中戦争で戦死した大阪生まれの英霊の声」という詩を書くために靖国神社を取材して以来、何度かここを訪れています。行く度に違った神社の「顔」に接してきました。 昨年はちょうど、秋季例大祭が執り行われている日に行きました。この時私ははじめて、衣冠束帯に威儀を正した勅使一行(総勢五名、うち正使三名)が、天皇の御幣物をうやうやしく捧げ持って参拝する姿を見ました。 また、そうした天皇の名代を最敬礼で出

    t-kawase
    t-kawase 2011/08/16
    井上さんのやんわりした嫌みをスルーする管理職将校が何とも・・・。ちなみに、将校服一式借りると結構高いですよ。高校時代、「戦メリ」を文化祭でやって、大赤字。
  • “稲わら汚染・賠償は「火事場泥棒」”/電力会社など発行の雑誌/東電免責の記事

    東京電力など電力9社と電源開発が発足させた「公益産業研究調査会」(略称「公研」)発行の月刊誌『公研』8月号に、東電福島原発事故によるセシウム汚染の稲わらで飼育した肉牛の出荷停止について、賠償を東電に負わせるのは「火事場泥棒」と論じる記事が掲載されていることがわかりました。 問題の記事は巻末の「事務局日誌」。「天日に晒(さら)された稲わらへの放射性物質の影響などは、当然注意していてしかるべき」で、汚染は「その注意の徹底を行政が怠っていたために起きた」と主張。「電力(東電)にその賠償の責を負わすとは責任逃れもほどがある。大衆の怒りに便乗して、何でも彼(か)んでも責任を押しつけてくるとは、火事場泥棒のそしりを免れない」と断じています。 原発事故の賠償責任を国に全面転嫁して東電の責任を棚上げにし、東電が被害者であるかのようにすり替える最悪の免罪論です。 同調査会には、発足時の電力9社などのほか、原

    t-kawase
    t-kawase 2011/08/16
    どっちが火事場泥棒だか。
  • 藤波心ちゃんのツイートが素晴らしすぎる件 - 読む・考える・書く

    前回のご紹介は64歳の方だったが、今度は一気に14歳。( *´艸`)クスクス いや、冗談抜きに、この藤波心ちゃんの発言は凄すぎる。 14歳にしてこれだけ堂々と意見を主張できるというだけでも凄いのに、バカで意地悪な大人たちに絡まれても、へこんだりキレたりせずにきっちりと切り返す、この論理性と余裕はどうだろう。 正直、素晴らしいとしか言いようがない。 こんな若い子がいるのなら、この国にはまだ希望があると思えてくる。 fujinamicocoro 藤波心 原発が無くなったら経済がダメになるんじゃなくて原発があるから経済がダメになるんじゃない?? fujinamicocoro 藤波心 そういうあなたの思考も停止してないですか?@cozycube 「原発ないと駄目」「原発あるから駄目」、どちらも思考停止の原理主義者。 fujinamicocoro 藤波心 私たちは原発によって支えられていたんじゃなく

    藤波心ちゃんのツイートが素晴らしすぎる件 - 読む・考える・書く
    t-kawase
    t-kawase 2011/08/06
    たしかにすごいなー。藤波さんをフォローしました。にしてもローティーンのアイドルに「代替案出せよ」とか絡む大人の気持ちがわからん。そんなの大人の仕事だろーが。
  • 韓流ブームを批判しても意味がない - Munchener Brucke

    韓流ブームは捏造である的な言説をネットでよく見かけるが。 情報化社会において実際起きている事実を否定するのは、不可能で、韓流スターに熱狂しているおばさまや、K=POPアーティストのコンサートで熱狂している人の存在を消し去ることはできない。 ここで言う、捏造とはブームが起きるきっかけのことであろうか? それであれば捏造の可能性はある。K‐POPアーティストが日デビューを行う際、大規模なイベントを行って話題性を高める手法が取られるが、日デビュー前のK-POPアーティストを追いかけているコアなK-POPファンも増えてはいるが、何万人も動員できないだろうという疑問はよく聞く。 私もある程度動員はあると思うが、それで話題になって人気が出てしまえば結果オーライの世界で、日でよく使われる手法と言われればそれまでだ。仮にプロモーションが失敗し人気が出なかった場合、いつまでも動員やCDの買い支えを続け

    韓流ブームを批判しても意味がない - Munchener Brucke
    t-kawase
    t-kawase 2011/07/31
    この程度の穏健な内容のブログに、これだけコメント欄にアホが湧くんだもんなあ・・・。
  • 極右テロと韓国 - 福岡発 コリアフリークなBlog

    △中央日報より(7月25日) 7月22日、ノルウェーで起きた凄惨なる連続テロ事件で 逮捕された容疑者の青年が、イスラム系住民(移民)や イスラム世界を極端に憎悪する一方で、日韓国文化政治を「美化」する思想の持ち主であることがわかり、 韓国社会にも、ちょっとした波紋を投げかけている。 △7月25日(ハンギョレ新聞) 日韓両国の関連報道を読みながら「ヲタク」が理解した ところによれば、容疑者は、日韓国を、多文化主義を 否定し「国民(単一民族)の誇り」を強調する民族主義 国家と見なしているとのこと。 △7月26日(ハンギョレ新聞) また、政治や社会では、話し合いや連帯・協働という 横の関係よりも、大小の男性権力者を中心とする縦 (命令と服従、保護と依存)の関係を重視する 家父長主義的な国家と見ているとのこと。 △7月26日(京郷新聞) さらに、彼が信じるところによれば、日韓国

    極右テロと韓国 - 福岡発 コリアフリークなBlog
    t-kawase
    t-kawase 2011/07/27
    貴重な資料。韓国の新聞におけるノルウェーのテロ事件に対する風刺漫画。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    t-kawase
    t-kawase 2011/07/25
    色々最下位だなあ。自国への誇りだけは最下位でいいやw。自尊心にふくれあがってひっくり返る醜態は勘弁。
  • SF読んで、SF書いてはいけません。 - ジュブナイルポルノ作家わかつきひかるのブログ - 楽天ブログ(Blog)

    SF読んで、SF書いてはいけません。 [ カテゴリ未分類 ]     私は星○の会という、京都のSFの同人誌に入っていました(当時京都に住んでいました。今も幽霊会員です)。もう時効なので書いちゃうぞー。なんせ16年だか17年だか前のことですから。 私は銀河英雄伝説とダーティペアー、クラッシャージョウが好きだったので、SFは「いいオトコとかわいいオンナノコがディズニーランドのスターツアーズやキャプテンEOみたいな世界で活躍する明るく元気なライトノベル」という認識だったのです。 ところが、会合に出かけた私はびっくりしてしまった。 SFバブルがはじけて、仕事がなくなった作家先生が愚痴をおっしゃって盛り上がっていたのです。 私はバブル後に遅れてやってきた読者だったのですね。 「クラッシャージョウはダーティペアのユリとケイのうちどちらと恋愛するのだろうか」みたいなミーハー話をしたかった私は

    t-kawase
    t-kawase 2011/06/13
    評論についても同じ事が言える。漫画しか知らないやつの漫画論とかって、深みがないもの。
  • 文化の役目について:震災と福島の人災を受けて(大友良英)

    Improvised Music from Japan / Yoshihide Otomo / Information in Japanese 大友良英 2011年4月28日 東京芸術大学での特別講演から 大友です。よろしくお願いします。日の講義のタイトルは、「文化の役目について:震災と福島の人災を受けて」です。僕はこの10年ぐらい、芸大で年1回くらい講義をやっていて、音とか、ノイズとか、アンサンブルってなんだろうとか、そういう話をしてきたんです。なので、最初にこのオファーをもらった段階では、今日のようなことは想定外だったんですけれども、3月11日の震災があり、僕は福島で育ったこともあって、今、福島と東京を行き来して、福島に関する新しいプロジェクトを立ち上げようとしていて、今日は、その話をしようと思っています。といっても、政治の話でもなく、原発をどうやれば収束させられるかという科学の話で

    t-kawase
    t-kawase 2011/05/09
    大友さん曰く「オレ、福島に行って現状を見て、それでもすごい不謹慎なこと言いたくなったよ。だって不謹慎だよ、この世の中のほうがよっぽど」。
  • 【浜岡原発停止】「なぜ今」「海外に誤ったメッセージ」原発放棄、信頼は失墜+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    6日夕、突然発表された中部電力浜岡原発の運転停止要請で、これまで環境問題やエネルギー安全保障の面から「化石燃料だけに依存できない」としてきた日の原子力政策は真っ向から否定され、関係者に衝撃が走った。菅直人首相が自ら原発を捨て去ったことに、監督官庁の経済産業省幹部からも「海外に誤ったメッセージを送りかねない」との声が上がった。 「今まで実施してきた政策と矛盾する。(首相は運転停止の)根拠と考え方を示すべきだ」 日原子力学会の沢田隆副会長はこう強調し、「浜岡原発は保安院に求められた対策へ手を打っている。このタイミングでの要請は不思議だ」と指摘する。 エネルギー総合工学研究所・原子力工学センターの内藤正則部長も「すべての原発を止めるなら筋が通るが、なぜ浜岡原発だけなのか。対策を重ねることで、運転再開への理解が得られる」と批判する。 東海地震が懸念される浜岡原発。今回、経産省原子力安全・保安院

    t-kawase
    t-kawase 2011/05/07
    これはひどい。失笑レベル。まだ海外に「信頼」があると思っているの?チェルノブイリと違って「天災」が原因だから同情されているだけだよ。
  • 親鸞なう 福井のニュース:福井新聞

    福井のニュース 親鸞なう ≫あなたのブログに福井のニュース 記事一覧表示 前の週1....../1ページ 750回忌を迎える親鸞の実像に迫るとともに真宗王国といわれる福井県の宗教風土を探ります »第1章どんな人? »第2章真宗十派 »第3章真宗の風景 »第4章県民調査から »第5章葬儀って何? 第6章大震災宗教の使命 (9)親鸞の教え第6章大震災宗教の使命 (8)寺のネットワーク第6章大震災宗教の使命 (7)歌とお経

    t-kawase
    t-kawase 2011/04/28
    硬派な連載。後でまとめ読みする。
  • 笑える福島第一原発のニュース ベスト5 | 破壊屋

    震災以降、原発関連のニュースばっかり積極的に読んでいる。 プルトニウムが再び検出された 20キロ圏内は立ち入り禁止 一日150兆ベクレル漏れている 一番危険な4号機、そのプールは余震や水圧に耐えられないかもしれない これはほんの一例。日の絶望の未来を意味するニュースが毎日毎日流れてきて、気分が落ち込んでくる。でもごくたまに酷すぎて笑ってしまうニュースがあったりするので、俺が笑ってしまった原発ニュースベスト5を紹介します。 第5位 燃料棒の溶融を今さら認める このニュースの見出しを読んだときは吹き出してしまった。燃料棒が溶融しているなんてみんな知ってるよ! 燃料棒の溶融、保安院が初めて認める 内閣府に報告(朝日新聞 4月18日) 福島第一原発1~3号機の原子炉内にある燃料棒は一部が溶けて形が崩れている、との見解を経済産業省原子力安全・保安院が示した。18日に開かれた内閣府の原子力安全委員会

    t-kawase
    t-kawase 2011/04/25
    改めてまとめて見ると、ひどいなー(特に東電)。「私がベストを尽くしていない、と断定して申し上げているわけではない」とか、色々言い訳の官僚用語は応用したるw。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    t-kawase
    t-kawase 2011/04/21
    第一報を読んで、検査が受け入れの「必須条件」のように読めたので僕も頭に血が上ったんだが・・・。
  • asahi.com(朝日新聞社):原発「減らす・やめる」41% 朝日新聞世論調査 - 社会

    原子力発電は今後…  朝日新聞社が16、17日に実施した全国定例世論調査(電話)で原子力発電の今後について聞いたところ、「減らす方がよい」と「やめるべきだ」が計41%だった。東日大震災の復興財源にあてるための増税については「賛成」59%が「反対」31%を上回った。  「原子力発電は今後どうしたらよいか」という質問で四つの選択肢から選んでもらうと、「増やす方がよい」5%、「現状程度にとどめる」51%、「減らす方がよい」30%、「やめるべきだ」11%。日は電力の3割を原子力発電でまかなっていると紹介したうえで同様の質問をした2007年の調査では、「増やす」13%、「現状程度」53%、「減らす」21%、「やめる」7%で、「減らす」と「やめる」の合計が28%にとどまっていた。  原子力発電の利用の賛否は「賛成」50%、「反対」32%。「反対」の層でも、原子力発電の今後について20%が「現状程度

    t-kawase
    t-kawase 2011/04/18
    「とはいっても、夏にはクーラー必要だし」という生活保守主義は強いというのをこの数字を見て実感。右肩上がり、というものしか我々は想像できないからね。
  • 石巻の避難所で救援活動にあたっている医師からの警告 - ジャーナリスト 木下黄太のブログ  「福島第一原発を考えます」

    と世界のリアル状況確認と僕の思索を書き留めるブログ。 重要なことはメルマガで展開していますので、ご購読下さい。 石巻の湊地区でおきている事を、ある医師からメールで伺いました。ここでおきていることと、福島第一原発についておきていることは、今の社会の、国の根幹に底が通じることだと思いました。まず小野沢医師のメールをお読み下さい。ほぼ原文のままです。この後小野沢先生に取材もしています。 この記事の内容をそのまま拡散しているメールが大量に流れていると聞いています。ブログの中身を転載されるのは構いませんが、必ずこのブログのアドレスを明示して、ここからの転載だと明記してください。小野沢先生のメールと僕の記事を混濁してメールが流れているようですので、常識的な引用のルールをきちんと守ってください。過剰なことになるとご迷惑になりかねません。メールも考えて出して下さい。 (追記 2011/4/15 15:

    石巻の避難所で救援活動にあたっている医師からの警告 - ジャーナリスト 木下黄太のブログ  「福島第一原発を考えます」
    t-kawase
    t-kawase 2011/04/13
    言葉もないとはこのこと。
  • 「週刊新潮」(平成23年4月14日号)の記事について - 宮内庁

    平成23年4月8日 週刊新潮4月14日号に「両陛下『お見舞い』に胡坐で応じた避難者に誰か礼儀を」との見出しの記事があり,「男性の被災者で何人かが,両陛下を前に胡坐をかいて言葉を交わしていたのです。いずれも比較的若年層の人々でしたが,陛下が膝を折ってお話になっているにもかかわらず,そのままの姿勢でした」と述べられています。 天皇皇后両陛下は日頃から側近に対し,身体の不自由な人,あるいは何等かの事情により正座のしづらい人には決して無理をさせないようにとおっしゃっています。 また,ここに掲載されている写真の一つの人は,日で勉学中のネパール人であったと聞いています。避難中というつらい状況下,また外国人の習慣の違い等を考えれば,両陛下も無理して正座をしなくてはいけないとはお考えにならないのではないかと思料します。

    t-kawase
    t-kawase 2011/04/09
    宮内庁の公式声明ってのが何とも・・・。『週刊新潮』の記者が被災者にも皇室にも失礼ってだけの話。
  • 副島隆彦(そえじまたかひこ)の学問道場 - 今日のぼやき(広報)

    ※「今日のぼやき」について、「副島隆彦を囲む会」の許可のない、複写、複製、転載、再配信、等の二次利用することを固く禁じます。

    t-kawase
    t-kawase 2011/04/03
    「あいた口がふさがらない」という表現しか・・・。電波少年を越えてるよね。
  • asahi.com(朝日新聞社):野菜農家が自殺 遺族は「原発に殺された」と悔しさを募らせる。 - 社会

    畑には自殺した男性が作ったキャベツが並んでいた=福島県須賀川市、西堀写す  福島県須賀川市で24日朝、野菜農家の男性(64)が自宅の敷地内で首をつり、自ら命を絶った。福島第一原発の事故の影響で、政府が一部の福島県産野菜について「摂取制限」の指示を出した翌日だった。震災の被害に落胆しながらも、育てたキャベツの出荷に意欲をみせていたという男性。遺族は「原発に殺された」と悔しさを募らせる。  自宅は地震で母屋や納屋が壊れた。ただ、畑の約7500株のキャベツは無事で、試も済ませ、収穫直前だった。遺族によると、男性は21日にホウレンソウなどの出荷停止措置がとられた後も「様子をみてキャベツは少しずつでも出荷しないと」と話し、納屋の修理などに取り組んでいた。  23日にキャベツの摂取制限指示が出ると、男性はむせるようなしぐさを繰り返した。「福島の野菜はもうだめだ」。男性の次男(35)は、男性のそんなつ

    t-kawase
    t-kawase 2011/03/29
    良い子ぶるつもりはないが、都市の消費者、マスコミ含めて歴とした「加害者」。故に単純に悼んで済む問題ではない。