増田に関するrunt_ncのブックマーク (1,093)

  • なんで恨みを許してやらないといけないんだよ

    恨むやつはガキだの、まだ根に持ってるのはみみっちいだの 理不尽 許せないことを許さないのは普通だろうがよ 許すことが大人?馬鹿馬鹿しい 【追記】 何も知らねぇ評論家気取りの偉そうなブクマカ何人かが「人に言えよ」とか知ったような口きくがな 既に「言った」わ。その上で「その程度根に持ってんの?w」「大人になれよw」とヘラヘラした面で返されたんだよ 知ったような口を聞くな、人様の投稿へ好き勝手クソを投げつけるイナゴやハエ共

    なんで恨みを許してやらないといけないんだよ
    runt_nc
    runt_nc 2023/12/14
    許せないことがあるのは普通だし許さないままでもいい、けど何らかの形で執着を手放す必要はある、と思う。でないと生きていくのがしんどすぎる。 / 同様の理由で復讐も勧めづらい。自分を許せなくなってしまう。
  • [増田朝礼] しゅうりょう

    お疲れ様です。 日は何の日なのでしょうか、貴方にとって特別な日か、何でもない日であることを祈りたいところです。 さて、一昨日まで何とか続けてこれた増田朝礼でしたが、この日記で終了となります。 理由としましては、連続かつ連日で似たような日記を書き続けるという動作を維持できなくなったからです。 こんな夜更けに表明するような内容ではありませんが、昨日日記を書いていないことに今更気付いたので今、書いておこうと思ってここで筆を取っております。 元々サボりぐせのひどい人間だったものが二年以上も連続で日記を書けたことは結構頑張った方なのではないでしょうか。 これで強迫観念に追われずに済むと思うと少し清々とするような、この程度も維持できない精神状態なのかとうんざりするような気持ちです。 なんというか、中身のない日記をそれっぽくテンプレートのようにして、そこに文字を書き連ねてしまっていただけですので、まぁ

    [増田朝礼] しゅうりょう
  • うちの犬の慰め方

    うちの犬は、俺が落ち込んでると、近寄ってきてしっぽを振って 「撫でていいよ! 撫でてもいいよ!」 という感じで身体をこすりつけてくる。 仕方が無いのでこちらが疲れるくらいの時間撫でてやると、 「満足した? 元気になった? 落ち込んだらいつでも撫でていいよ!」 という感じで通常状態に戻る。 俺が犬を撫でるときはいつも楽しそうだったことから、そのような学習をしたのだろう。 アホの子はかわいい。 かわいいが……まあ、かわいいからいいか。 かわいいって得だな。

    うちの犬の慰め方
  • クリスマスに魚がやってくる

    クリスマスに魚がやってくる

    クリスマスに魚がやってくる
  • 猫にトイレを覚えさせたんだけどさぁ

    ちゃんとトイレを砂のところでやるたびに褒めてたら トイレするたびに「やったったで」みたいなドヤアピールするようになった 仕事でも大した仕事してなくても部下褒めて機嫌とって 家帰ってもたかだかトイレできたくらいでドヤってくる褒めて機嫌とって 俺の機嫌は誰がとってくれるんだよ

    猫にトイレを覚えさせたんだけどさぁ
  • 目玉焼き

    俺は職場に持ってく弁当には毎日卵を入れている。 卵料理で1番好きなのは目玉焼きだ。しかしコイツはつくづく弁当の具に向かない。 仕方なくスクランブルエッグを詰める事が多い。だが俺はべたい。朝ではなく、昼に、目玉焼きが。 まずは普通に焼いてみた。 フライパンを出し油をひき加熱。卵を割り入れ、水を注ぎ、3分蒸し焼き。見事な完熟に仕上がったが、半分に切って詰める際、白身が広がりすぎて弁当箱に収めにくかった。 ステンレスの型を使う と具合が良かったが、洗うのがめんどくさかった。白身がこびりつくのだ。そしてフライパンを出してから弁当に詰めるまでのの工程に5分を要した。毎日作るには手間がかかりすぎる。 そこでレンジ調理を思いついた。皿にに卵を割り、フォークで全体的に穴を開け、ラップを被せ、600WでスイッチON。50秒が過ぎたところで大爆発した。箱型のジップロックを被せていたので被害は最小限で済んだが

    目玉焼き
  • 人間関係の大掃除のススメ

    今年も終わりが近づいてきた 増えた友だちや知り合いをブロック フォロワーも整理しよう 思い返してみて、いい思い出が直ぐに出てこないなら ずっと放置しても気分が重くなるだけ 脳のメモリを解放する必要がある ときどきフラッシュバックして作業の妨げになるから 努力は人を裏切るが・掃除は人を裏切らない 部屋のゴミは捨てるのに 心の領域を占めるキャラクターを、どうして掃除しようとしないのか なぜか、古びた人間関係に決着をつけない人がいる 勇気がないのかな それとも「さよなら」を悪の行為だとでも思ってるのかな 人間関係のリフレッシュ おすすめだよ

    人間関係の大掃除のススメ
  • 横断歩道で信号点滅してたので走ったら「いざとなったら私のこと見捨てて逃げるんでしょ!?」と言われた

    横断歩道でそこまで言う!? 冗談とも気とも言えないような口調で言われたので、言葉に詰まってしまった 「いやいや、ついてくると思ったからさ…」 「後ろ向かなかったじゃん!」 いや雰囲気で後ろいるのわかったし… 怖いよ… 俺が悪いのかこれ? これ絶対別れた方がいいよな?

    横断歩道で信号点滅してたので走ったら「いざとなったら私のこと見捨てて逃げるんでしょ!?」と言われた
    runt_nc
    runt_nc 2023/12/09
    別れるべきかはさておき、そこだけ見るとモラハラの匂いがしますね。罪悪感で他者を操作しようとする人に特有の香りというか。
  • 天然だった友達が同窓会でも天然だった

    学生時代めちゃくちゃ天然だっただった友達と同窓会で会ったんだが 開口一番で「老けたなぁ何歳になったの?」と言われて相変わらず天然過ぎて、1日幸せな気持ちだった

    天然だった友達が同窓会でも天然だった
  • 「自分でコントロールできる範囲が広がるほど幸せになる」法則

    と最近思ったので、メモ。 たとえば健康。 自分で健康や調子を整えられたら、幸せなんだよね 逆に意図しないところで病気になったり、病気を治せなかったりしたら、不幸になる 病気になったとしても、仕事を休めたり、どの病院に行ってどの薬飲んだら治るかを知ってたりしたら、不幸か減る 自分で健康をコントロールできたら幸せなんだよ お金が幸せの源泉になるというのも同じ。 お金があると自分でコントロールできる範囲が広がるから、幸せになれる。 もちろん逆に「お金にコントロールされる」ようになったら不幸になる。 お金を自由にコントロールできる力があるほど幸せになれるよね。 人間関係もそう。 誰かにこちらの行動をコントロールされたら不幸だよ。 親とか、上司とか、パートナーとか。 でも誰にも指図されずに自分で行動を決められたら、幸せだよ。 「誰かに指図された方が楽」という人もいるだろうけど、それはその指図が正しい

    「自分でコントロールできる範囲が広がるほど幸せになる」法則
  • こんな仲間割れ起こすぐらいならもうLGBだけでいいでしょ Tには船降りてもろ..

    こんな仲間割れ起こすぐらいならもうLGBだけでいいでしょ Tには船降りてもろて

    こんな仲間割れ起こすぐらいならもうLGBだけでいいでしょ Tには船降りてもろ..
    runt_nc
    runt_nc 2023/12/06
    みんな仲良く分断統治されてればいい、的な。 / 積極的に連帯を捨てた市民が社会に対してできることは何もないですよ。少数派なら尚更。
  • 日米ハーフの自分が思う「自己肯定感」のクソさ

    生まれてから高校までアメリカで過ごし、それ以降は日で住み就職もしている。今20代前半。 最近X(Twitter)でこんな動画が賛否両論を生んでいた。 https://x.com/sgwhn8727/status/1627815915457839104?s=20 「子どもたちの自己肯定感を上げるため、わたしのクラスでは毎朝affirmationを言います。I am loved, I am brave, I am smart, I am kind, I am a problem solverと言い合って、ポジティブな気持ちで1日過ごせるようにします。これを毎日繰り返すことでポジティブな自分になることが狙いです。」 これを見て、自分が今まで生きてきて感じたことを色々と思い出したので少し書く。 便宜上、「アメリカ」「日」と大きな主語を使うが、もちろん家庭や土地によって差はあると思う。 アメリカ

    日米ハーフの自分が思う「自己肯定感」のクソさ
  • 後部座席の頃

    高校の国語の教科書に、ピーナッツの作者の話が載っていた。 その文章がどんなだったかはもうほとんど覚えていないけれど、挿絵として載っていた漫画でチャーリーブラウンが言っていたことは今でもふとしたときに思い出す。 大雑把にまとめると、「安心」とは車の後部座席で眠れる状況のことで、そしてそれはある日突然、永遠に失われる、みたいな内容だった。 私は昔から車に乗ればすぐ眠れる性質だったので、これを読んだ当時はなるほどなぁとすごく共感した。 家族で遠出した際、一人っ子だったために独占状態だった後部座席で横になり、夜のラジオを聴きながらブランケットにくるまってうとうとする時間が大好きだった。 でも、高校生の私も、横になれこそしないもののまだまだ車内では眠らせてもらえる存在で、それが「永遠」に失われるとはどういうことなのか、実感としては分かっていなかったのだと思う。 免許を取って数年は、まだ両親の運転する

    後部座席の頃
  • マンスプレイニング←なんて? シーライオニング←なんて?

    カタカナ用語使わんでくれるか ってかなんでお前らそんなカタカナ用語多用しまくるんや それが一般的に通じる用語ではないってことはなんとなくわかってはいるんやろ? なんかもう最近はそういう分かりにくい言葉を使いこなしてる私スゲェみたいなオナニーにしか見えんのや 意味分からんカタカナ言葉ばっか連呼してそれキミの喘ぎ声かなんか? 気色悪い喘ぎ声やなぁ

    マンスプレイニング←なんて? シーライオニング←なんて?
    runt_nc
    runt_nc 2023/12/01
    ちょうど3D酔いでマーライオンしそうなところだったので
  • なぜ「回転焼き」は別称がとても多いのだろう 「たい焼き」は「さかな焼き..

    なぜ「回転焼き」は別称がとても多いのだろう 「たい焼き」は「さかな焼き」「ぶり焼き」「まぐろ焼き」みたいに各地で別の名前で呼ばれることはない ほぼ「たい焼き」で名称固定されている 「饅頭」とか「どら焼き」とか「煎」とか…… もちろんこれらにも別称はあるけれど「回転焼き」ほど多くの別名を持たない 何故「回転焼き」だけあんなにもいろんな名前で呼ばれたのだろう 不思議だ 「何故別称が多いのか?」という疑問はわかる 各地域に広まる際に、売り出す側が違う名前をつけたから そりゃそうだ、なんだよな じゃあ「何故他のお菓子は別称が多くないのか?」という話になる いろいろぐぐってみたが、納得するためには日の焼き菓子の歴史を紐解かないといけない雰囲気が出てきた 今時点の自分の中のこうなんじゃないかな~という仮説をメモしておこう 「回転焼き」は他の和菓子と比べて作るのが簡単 真似して売りやすいということ

    なぜ「回転焼き」は別称がとても多いのだろう 「たい焼き」は「さかな焼き..
  • 血縁が消えていく事の恐怖

    はてなでは血縁のめんどくささばかりが目立つけど、祖父母が死に、父母が死に、叔父叔母も老い、兄弟に子供はなく、従兄弟達にチラホラ子供がいるけど付き合いはなく、集まるのは葬式だけ…という消えゆく集団、結構厳しいな。日中こんな感じなのかな。他に頼れるような集団に属してる訳でもなく。今更だけど、意識しないと大事な人間なんて増えない。増やさないとどんどん消えていくんだよ。子供が沢山いるというのはそれだけで頼もしいし、希望だと思う。日は希望より目先の金を取ってしまった

    血縁が消えていく事の恐怖
  • 「ドラゴン」という言葉はもともと「大蛇」という意味でしかなかったので..

    「ドラゴン」という言葉はもともと「大蛇」という意味でしかなかったので、太古の人間が「大蛇」の実在を信じていたのは当然である。 火を吹き翼を持つ巨大なトカゲの怪物、という意味でのドラゴンは中世になってから生み出されたもので、それは当初から架空の存在だった。 というか、さまざまな神話や伝説などに登場する「大蛇がモチーフの怪物」が、後から「ドラゴン」として統合されていったのである。 ユニコーンも単に「一角」という意味でしかなく、たとえば「一角の馬」だけでなく「一角の牛」などもユニコーンと呼ばれていた。 当初のユニコーンは「インドの一角のロバ」として実在が信じられていたが、それはサイのことだったかもしれないし、レイヨウのことだったかもしれない。 ユニコーンもまた、中世以降に大袈裟な尾鰭が付け足されて架空の存在へと変化していった。 つまり、ドラゴンにしろユニコーンにしろ、「太古の人々は超常的

    「ドラゴン」という言葉はもともと「大蛇」という意味でしかなかったので..
  • 伝説の生き物、例えばユニコーンやドラゴン どうやら実在しないようだぞと..

    伝説の生き物、例えばユニコーンやドラゴン どうやら実在しないようだぞと人々の考えが変わったのはいつ頃の出来事なのだろう これらは大昔は実在していると信じられていたはずだと思うのだけど これを調べようと思ってもなかなかいいGoogle検索キーワードが思いつかない もちろん伝説の生き物それぞれでその時期は異なるだろうけれど 例えばユニコーン、イッカクやセイウチの牙がユニコーンの角として売られていた時代 獲る側売る側はともかくとして、買う側はユニコーンの実在を信じて買っていたはず 江戸時代にイッカクの牙がユニコーンの角として輸入されたとWikipediaにある じゃあだいたい1600~1900くらい……ちょっと期間が広いが 世界がだいたい探索されたくらいで人々の考えが変わったのかな~と予想していろいろぐぐっている 世界が探索されたANDその結果を人々が広く知ることが出来る時代…… 北極南極到達競

    伝説の生き物、例えばユニコーンやドラゴン どうやら実在しないようだぞと..
  • ニンゲンって複雑だということを思い知らせてくれる人の話

    もうだいぶ昔に出会った人がいる。 出会ったと言ってもネット上での話だ。 私は当時(そして今も)自分のwebサイトに文章を載せていて、そういう個人の文章が読めるサイトを紹介するリンク集に参加していた。 ある日サイトのリファラ(自分のサイトの閲覧者がどこからリンクをたどってきたか見ることができる解析)を眺めていたら、見知らぬサイトからリンクされていることに気づいた。 そのリンク元を読むと、あちらの管理人もテキストサイトをやっており、私のサイトを「たまたまリンク集から見つけて読んだ。面白かった」と紹介してくれていた。 どんな人がほめてくれたのだろうと管理人の日記を読んでみると、その人柄や日々をつづった文体が面白く、すっかりファンになってしまった私は定期的にその日記を読むようになっていた。 日々の仕事の苦労や家族とのやり取り、子どもたちの成長、そして家族の死。 全くあったこともない人物の日々・人生

    ニンゲンって複雑だということを思い知らせてくれる人の話
  • 「人を助けたことがある」と言う人よりも、「あの人に救われた」という人..

    「人を助けたことがある」と言う人よりも、「あの人に救われた」という人が多い。きっと助けた人は、そんなことは些細なこと当たり前のことだと思っているからだと思う。 私は挨拶に救われたことがある。クラスでいじめられていた、あるいはそう思っていた時に言われた「おはよう」で救われた。鉛筆を貸してくれた。教科書を見せてくれた。社会人では、残業に付き合ってくれて、そばにいてくれた。感謝されたなど様々ある。 よく「潮目が変わる」というが、実際のところ、大きな変化の前に小さな些細な何かがおこっていて、小さな親切や当たり前をきっかけに人生の流れが変わっていく。 きっと私も人を救っているのだろうと思う。全く覚えてないけど、きっとそうなんだろう。事実があってもなくても、ただそう思えるだけで十分だし、これからもそう能天気に思える人生を歩みたい。

    「人を助けたことがある」と言う人よりも、「あの人に救われた」という人..