小説に関するrunt_ncのブックマーク (23)

  • ハード・アンロッカー(稲庭淳) - カクヨム

    俺の言う場所で鍵を開けろ、と岸田は言った。 僕の右手が鍵を開けられるからだ。 僕の居場所がどこにもなかったからだ。 僕の隣に紫苑がいたからだ。 鍵を開け、火を点ける。金を得て、部屋を与えられる。 僕は最低のスクラップアンドビルドを始めた。 ※カクヨムコンの応募文字数に対応するため、短編を加筆しました。

    ハード・アンロッカー(稲庭淳) - カクヨム
  • 「迷彩色の男」安堂ホセさん LGBT 隠す思い記す

    【読売新聞】 物語の舞台に選んだ2018年は、実社会で、性的少数者(LGBT)への偏見の根深さが露呈した年だった。国会議員がLGBTについて「生産性がない」とする原稿を月刊誌に寄せ、そのまま掲載された。「ゲイ差別のバッシングの質が変

    「迷彩色の男」安堂ホセさん LGBT 隠す思い記す
  • AIが作家を始めてもやらせておけ 神林長平さんが読みたい作品とは | 毎日新聞

    作家、神林長平さんは「言葉」「機械」などのテーマを重層的に組み合わせた独自の世界観を反映させた数々の作品で知られる。現代を代表するSF作家の一人として、急速に普及が進む人工知能AI)をどう見ているのだろうか。寄稿してもらった。 2023年は、チャットGPTに代表される対話型AIが爆発的に普及し始めた年として記憶されるだろう。機械相手に自然な会話ができるというのは驚きを伴う楽しい体験に違いないが、それが実用面で使われると、他人の権利や人権を侵害する恐れがある。ここにきてそれが顕在し、対応策もいろいろ議論されているのは報道されているとおりだ。 対話型、すなわち言語を主体とする生成AIの利用がさまざまな方面で社会的な問題を引き起こすという現象は、社会というものを成立させ、支えているのが「言葉」であることを思えば、当然理解できる。<言葉>は社会を生み、文化技術を発達させてきた。いつの頃からか人

    AIが作家を始めてもやらせておけ 神林長平さんが読みたい作品とは | 毎日新聞
  • 哲学者が驚愕した中村文則の最新作――ねじれた正義と悪意の正体(稲垣 諭)

    「その列は長く、いつまでも動かなかった」。正体不明の「列」が暴き出す、人間のねじれた正義と悪意とは。哲学者の稲垣諭さんによる、中村文則さんの最新小説『列』の書評をお届けします。 悪意と苦しみの根メカニズム 正直、作『列』には、度肝を抜かれた。少し放心もした。それは、私が哲学研究の一環として追求している人間性の核心部にかかわる場所に、ぬるっと素手で触れようとしているからだ。しかもごく短い小説作品として、それを描き切る。 こんなことをいうと叱られてしまうかもしれないが、一読すると書は、人間の悪意、もっと正確には、ひとりの男性のねちっこい悪意をぐつぐつと煮詰めて、凝縮して、丸呑みさせられるような作品である。 例えば、 「やり過ぎないよう加減した。意図的と思われないように、つまり私が責任を取らない形で相手を不快にさせたかった」 という男の述懐。これを地でいくような欲望と思考、行動が延々とくり

    哲学者が驚愕した中村文則の最新作――ねじれた正義と悪意の正体(稲垣 諭)
  • 『列』とパイナップル(中村 文則)

    中村文則第三期の始まりを告げる重要作『列』を書き終えて―― 中村文則さんの新刊『列』の刊行を記念して、群像11月号にエッセイ「の名刺」をご寄稿いただきました。特別公開いたします。 『列』という小説を刊行した。今は何というか、安心している。 大勢の人間が、列に並んでいる。先が見えず、最後尾も見えない。主人公も含め全員が、自分がなぜこの列に並んでいるか知らない。主人公の男は、「ある動物」の研究者のはずだった、という感じの小説で、アイディアが浮かんだ時から、自分にとって重要な小説になるのではと思った。 自分のキャリアを分けるなら、これは第三期の始まりではないかと。ゆっくり、慎重に書こうと決めた。 さらなる内容については、中条さんとのインタビューが同時掲載されているので、そこを読んで欲しいなと思う(中条さんはやはり鋭かった……)。ここでは、執筆時の僕の生活状況を少し書くことにする。なぜ冒頭で「安

    『列』とパイナップル(中村 文則)
  • 人間の存在を列で表現する衝撃作『列』。原点回帰を経た中村文則がみせる新境地(中村 文則,中条 省平)

    正体不明の列という不気味なシチュエーションを描きながら、現代社会の諸相をあぶり出す中村文則さんの最新作『列』が刊行されました。『列』が暴き立てる人間の欲望とは。歴代作品の系譜における『列』の革新性とは。フランス文学者・中条省平さんが『列』の真価に迫るロング・インタビューを、群像2023年11月号より再編し、前編・中編・後編の3回に分けてお届けします。 『列』に見られる中村文則文学の大きな転換 中条 『列』をたいへん面白く読みました。あとがきに「人間の存在というものを、特徴的なシチュエーションそのものでも、表現するような小説」とはっきり書かれているように、『列』は中村さんの率直な意図が見事に具現化された作品です。 端的に言うと寓話のやり方であり、寓話はイソップの昔からありますが、現代文学の側から言うとカフカが挙げられるのではないか。そう思って読んでいたら、実際に『変身』への言及が出てきました

    人間の存在を列で表現する衝撃作『列』。原点回帰を経た中村文則がみせる新境地(中村 文則,中条 省平)
  • 【プロの業】ベテランラノベ作家の榊一郎先生が文字起こししたガンダム水星の魔女1話がすごい

    榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki 基ラノベ作家なのですが。最近はゲームとかアニメとか漫画の脚その他の仕事の方が多かったりも。まあ物語系文筆業の何でも屋とでも。あ、巻き込みリプには基的に返事いたしませぬので、どうかひとつ(何? 榊一郎@漫画『聖戦勇戯』『仁科君の編集冒険記』(原作担当)連載中! @ichiro_sakaki 知り合いの専門学校の先生が、小説を書く訓練として『ガンダム 水星の魔女』の第一話を生徒さんにノベライズさせたという原稿を見せてもらった。 翻案などは無し、純然と第一話の冒頭シーンを『小説として』描いた場合にどうなるか、というもの。 まぁ当然と言えば当然だけど、あちこち抜けがある。 2023-02-22 22:16:28

    【プロの業】ベテランラノベ作家の榊一郎先生が文字起こししたガンダム水星の魔女1話がすごい
  • 小説などの描写がイメージできない :追記あり

    旧字で旧仮名使いの古いを読むわけでもないのに、どうしても活字のの中での描写が頭の中でイメージしきれない。 読めないの種類としては圧倒的に小説が多い。 技術書、解説書などは問題がない。 一番の問題は、風景などの視覚的な描写を頭の中でしっかり思い浮かべるのができてないことだと思う。 知識が足りてないという事もあるし、ひとつひとつのパーツは理解できてもそれを頭の中で映像化するのが難しいのだ。 例えば 私は墓地の手前にある苗畠の左側からはいって、両方に楓を植え付けた広い道を奥の方へ進んで行った。 するとその端れに見える茶店の中から先生らしい人がふいと出て来た。 夏目 漱石「こころ」より 夏目漱石はかなり分かりやすい素直な文体の作家だと思うけど、自分にはこういったちょっとした描写ですらイメージするのが難しく感じる。 墓地は思い描ける、苗畑は普通の畑とは違うのか?と不安になったのでググった画像で

    小説などの描写がイメージできない :追記あり
  • 小説新人賞の講評を読んでいたら「主人公が虐待を受けていた設定の作品が多いが、読者を傷つけてでも虐待の設定が必要か熟慮したのか」って指摘を複数回見かけた

    式部 @shikibu2 小説新人賞の講評を読んでたとき「主人公が虐待を受けていた設定の作品があまりに多い。喪失を抱えた主人公を描きたい意図はわかるが、読者の中に虐待を受けた人もいると想像したことはあるか。読者を傷つけてでも虐待の設定がその作品に必要か熟慮したのか」って指摘を複数回見かけたのを思い出した 2022-09-24 00:43:40

    小説新人賞の講評を読んでいたら「主人公が虐待を受けていた設定の作品が多いが、読者を傷つけてでも虐待の設定が必要か熟慮したのか」って指摘を複数回見かけた
    runt_nc
    runt_nc 2022/09/26
    いちサバイバーとして虐待そのものより安直な手触りに腹を立てることがままあるので、そんなにおかしなことを言っているようには思えなかった。 / 虐待に限らず、陳腐なものを書くなら相応の説得力が必要だと思う。
  • 「爆発音がした」まとめ 上

    2009.05.08 長すぎて1つの記事では全てを表示できないようなので、2分割しました。 「爆発音がした」まとめ 下 - http://anond.hatelabo.jp/20090508095607 小説「後ろで大きな爆発音がした。俺は驚いて振り返った。」 ケータイ小説「ドカーン!俺は振り返った。」 ライトノベル「背後から強烈な爆発音がしたので、俺はまためんどうなことになったなぁ、とかそういや昼飯もっていないなぁとか色々な思いを巡らせつつも振り返ることにしたのである。」 作家石田衣良「ふー、びっくりした」 「サイレントマジョリティーを考慮に入れて振り返るかどうか決めさせていただきます」 宇能鴻一郎「あたしの後ろで、大きな音がしたんです。あたし、もう、ビックリしちゃって、振り向いた。」 「あたし,ムッチリとした女子高生なんですけど,後ろですっごく大きくて背筋がぞっとしちゃうような爆発音

    「爆発音がした」まとめ 上
  • 千葉雅也×宮台真司が語る、性愛と偶然性 「そこで経験する否定性を織り込んで生きていく」

    哲学者・千葉雅也の第二小説集『オーバーヒート』(新潮社)が発売されたことを記念して、社会学者・宮台真司とのトークイベント「個として生きる勇気」が、10月1日に代官山 蔦屋書店にて開催された。公の場でふたりが話し合うのは、今回が初めて。 千葉雅也は、宮台真司の映画批評集『崩壊を加速させよ 「社会」が沈んで「世界」が浮上する』(blueprint)の刊行の際にコラムを寄稿。その縁で、今回のトークイベントが実現した。(参考:千葉雅也が選ぶ「宮台真司の3冊」 強く生きる弱者ーー宮台社会学について) リアルサウンド ブックでは、多くの反響を呼んだ同トークイベントを記事化。千葉雅也は小説を通じて何を表現しようとしたのか、また宮台真司はそれをどう読み解いたのかを軸に、性愛、東京と地方、90年代カルチャー、加速主義など、さまざまな事柄について語り合う貴重な対談となった。(編集部) 男同士の肉体関係は純粋に

    千葉雅也×宮台真司が語る、性愛と偶然性 「そこで経験する否定性を織り込んで生きていく」
  • 恋愛小説の読み方がわからなくてつらい

    青空文庫なりKindleなりで検索すればいくらでも読めるだろ」ではなく。 小説を読むとき、自分は文字から絵や音を想像しながら読んでいるが、恋愛の場面だけは何も想像できない。登場人物の表情が分からない。 面白い/面白くない以前の問題で、登場人物に感情移入できても、彼/彼女が抱く恋心には没入できない。「その気持ち分かる」がなさすぎて、五十音表をあ行から順番に見ているような気分で場面を読んでいる。当たり前だが、こう考えた時点で登場人物や物語に対する解像度は大幅に下がる。 正直、厨二コピペみたいで自分でもキモいなと思いながら書いてるけど、実際マジで分からないのだ。 -- 最近読んだ『若きウェルテルの悩み』を引き合いに出すが、主人公ウェルテルはシャルロッテ(ロッテ)という女性に恋をしていて、でもロッテには許嫁がいるからその恋は報われず、いろんな細かな不幸も重なって、結局ウェルテルは自殺してしまう。

    恋愛小説の読み方がわからなくてつらい
    runt_nc
    runt_nc 2021/11/04
    そもそも共感ドリブンな読み方が成立しない小説も少なくないわけで、必要に駆られてというなら恋愛小説に拘るより違う読み方を模索する方がいくらか楽にやれるんじゃないかと想像する。
  • 自分の智恵をメインにトラブルを切り抜けていく系

    いいのあったらおせーて なるべく立ち向かう相手は超常的な奴のがいいんだけど ◎いい例 ハルヒ→主人公は人間で周りの助力はあるものの基キョンが発想や機転で解決 俺ガイル→上記のアンチテーゼ的な意味合いはあると思う 青春ブタ野郎→超能力といえども思春期の問題に向き合っていき、心で治す主人公 バットマン→まぁそこまで好きじゃないけど金の力と体力で頑張ってて偉いよね △違う例 とある禁書 シマコー ◎熱い例 風来忍法帖→はみ出し者の香具師が聖女のために魔人のような忍者に立ち向かうやつ ガダラの豚→中島らもさん版風来。日の民俗学者が物の黒魔術師に襲われる話。というには話が壮大すぎて。神作。 オウム事件前に新興宗教のインチキにも触れてるところとかほんとイイよ 出来には満足いかなかったのか、後に空のオルゴールを発表するも口述筆記作品でかなり駄作 栁生忍法帖→主人公はクソ強だけど普通の女性たちに魔人

    自分の智恵をメインにトラブルを切り抜けていく系
    runt_nc
    runt_nc 2019/10/11
    『魔王』小説もコミカライズも良い。
  • ブギーポップは視聴者が笑えない糞ラノベアニメ

    今さらセカイ系(笑)の出来損ないみたいな90年代ラノベ引っ張りだしたところで、ガキがいつくわけもないと分かりきってるのがクソ。どうせ昔のファンも大半はとっくに趣味変わってるだろ。 無意味に時間が行ったり来たりするのがクソ。カッコイイとでも思ってんのか?分かりにくいだけだわアホ。 キャラデザ全員モブ過ぎて誰が誰だか分からないのがクソ。ブギーポップは分からない(爆笑) ラノベ業界もそろそろ弾切れで苦しいのは分かるけどさあ、さすがにこんなもん引っ張り出してくるぐらいなら、他にもっといい原作あるだろ。たとえば……お留守バンシーとか! そこまで打ち込んだところで〝増田〟は確認画面に進み、実際に表示される際の見え方をチェックする。特に問題のないことを確認して「この内容を登録する」ボタンをクリックした。 大きく息を吐き、しばし目を閉じて時間が過ぎるのを待つ。ヘッドホンからは、路地裏の秘密クラブについて

    ブギーポップは視聴者が笑えない糞ラノベアニメ
  • 京極夏彦氏はここまで「読みやすさ」を追求していた 版面の細かい制御のため、InDesignで小説を執筆 | JBpress (ジェイビープレス)

    書籍などで、主に文が配置されている部分を版面(はんめん、はんづら)という。小説は版面によって、読んだときの印象や、読みやすさが大きく変わる。このため、版面の作りに大きな労力をかけて小説を書いているのが、小説家の京極夏彦氏だ。 2018年6月2日に東京・下北沢の書店「屋B&B」で「[京極夏彦×装丁夜話]京極夏彦の版面」というイベントが開催された。このイベントを企画したのは、装丁家の折原カズヒロさんと坂野公一さん。今回は、坂野さんがこれまでに何冊もの装丁を手掛けた作家京極夏彦さんを呼んで、版面づくりの詳細を語ってもらった。 版面によって読み味が違う 京極です。坂野さんとのお付き合いは古くて、彼が「独立するんです」と報告にきた際に、じゃあ初仕事に『豆腐小僧』の装丁を、と依頼したんですが、まさかこんなに立派な装幀家になるとは思いませんでした。「装丁夜話」のスペシャル版ということで呼んでいただい

    京極夏彦氏はここまで「読みやすさ」を追求していた 版面の細かい制御のため、InDesignで小説を執筆 | JBpress (ジェイビープレス)
  • ただ自然が綺麗だっていう小説が読みたい

    ヘッセの郷愁を読んで思った 自然が綺麗だって小説が読みたい。 こういうのってどうやって探したらいいのか分からない。 書店でちょっと探したら 「自然綺麗!悩み飛んだ!すっきり!自然サイコー!」って感じのクソみたいな内容か 「私たちは自然から生まれ云々、だから自然は大切云々」みたいな説教臭い内容 みたいなのばっかだった。 そういうのじゃなくて、ただそこにあるものが美しいっていう感じのが読みたい。 ※追記 朝起きたらなんかいっぱい来てた。 また積が増えていく 紹介してくれたみんなありがとう! メモ 『アルジャーノン・ブラックウッド』 『森敦「月山」』 『「ウォールデン森の生活」』 『セルマ・ラーゲルレーヴの「ニルスのふしぎな旅」』 『国木田独歩『武蔵野』』 『梨木香歩』 『池澤夏樹のスティルライフ』 『徳冨蘆花『自然と人生』 』 『野呂邦暢「鳥たちの河口」』 『『アイヌ神謡集』』 『 保坂和志

    ただ自然が綺麗だっていう小説が読みたい
  • 芥川賞候補になった私を「外国人枠」と雑なくくり方をした人たちへ(温 又柔) @gendai_biz

    を取り囲む厳しくも悲しい現実 十代の頃、学校の図書室や町の図書館で借りたを読んでいるときに、このことばはきっと自分のために綴られたものだ、と幸福な錯覚に酔いしれたことがある。 あの頃の私は、入荷したとたん予約が殺到するような、順番待ちをしてやっと手にすることがかなう人気にはあまり興味がなかった。どちらかといえば、書棚の片隅でずいぶんと長い間、だれからも忘れられていたようなとのほうが、より親密な関係が結べると思い込んでいた。 カバーが紛失していたり、紙の色が褪せているようながあれば、そこにこそ、自分のためだけに書かれたことばが潜んでいるのではないかと期待して頁をめくった。そういう記憶があったので、アメリカ小説家ジョン・アップダイクの以下の発言には胸が熱くなった。 「わたしは、書いているときは、ニューヨークじゃなくて、カンザスのちょっと東のあたりの地域を、漠然と心のなかで目標にして

    芥川賞候補になった私を「外国人枠」と雑なくくり方をした人たちへ(温 又柔) @gendai_biz
  • 小説を書くときに人から言ってもらってよかったアドバイスを晒しあって肉を食い合うまとめ

    真魚は帰ります @kakari01 これ凄くRT回っててやっぱりみんな技巧気になるよなってなったので、いっそタグにして小説筋を鍛えられるまとめを作ればハッピーなのでは?とおもったので #小説書く上でひとから言ってもらってよかったこと でそれぞれ何となく気に留めてることを書いていってはどうだろうか。 twitter.com/kakari01/statu… 2017-01-01 14:18:23 真魚は帰ります🏖️🍧 @kakari01 小説を書く上でひとから言ってもらって良かったのは「指示語と接続語と副詞はできるだけ殺す」「かぎかっこに入れない場合の会話文は入れたときの効力の半分であることを自覚せよ」「よりよく読者を殺せる流れをつくるべき、刺しが甘くなるなら書きたくても書かない勇気を持つ」とかです。 2016-12-20 20:14:18

    小説を書くときに人から言ってもらってよかったアドバイスを晒しあって肉を食い合うまとめ
  • 主人公が老人になるまでを描いた作品って少なすぎでしょ

    10代の主人公は10代のうちにエンディングを迎えてその先が語られても20代まで。 20代の主人公は20代のうちにエンディングを迎えてその先が語られてもほんの一部だけしか語られない。 30代以上の主人公でも基的には同じ、老人が主人公になると作中で死んだりする。 主人公が少年の頃からスタートして10年おきぐらいに物語を描いていくような作品が見たいんだよね。 少しずつ成長して少しずつ老けていく過程をどこまでも描ききってみて欲しい。

    主人公が老人になるまでを描いた作品って少なすぎでしょ
  • 面白いけどハード過ぎて人に薦められない作品

    単にグロかったりハードなだけでなく クオリティも高くて面白いんだけど やっぱりハードさで引かれる可能性を考えたら 人には薦めにくい作品てあるよな ・殺し屋1 ・ザワールドイズマイン みたいなの

    面白いけどハード過ぎて人に薦められない作品
    runt_nc
    runt_nc 2017/07/21
    面白いかどうかは人によるだろうし薦めようと思ったこともないけど、映画『チェンジリング』(2008)はハードだった。