タグ

americaとAirbnbに関するraimon49のブックマーク (9)

  • Appleが「オフィスで働いて」と社員に望む理由 日常が戻ってきた米国の「ハイブリッドワーク」事情

    Appleが「オフィスで働いて」と社員に望む理由 日常が戻ってきた米国の「ハイブリッドワーク」事情:シリコンバレーから見た風景(1/3 ページ) シリコンバレーのIT企業にソフトウェアエンジニアとして勤務する五島正浩さんが見た現地のテック動向を紹介する連載「シリコンバレーから見た風景」。第25回は、コロナ禍から3年がたち、日常が戻ってきた米国の「ハイブリッドワーク」事情について紹介します。 振り返ってみるとコロナ禍が始まってから3年がたちます。先が見えない在宅勤務生活が続いていましたが、昨年からは経済再開に伴いオフィス勤務に戻る動きが始まりました。シリコンバレーではこれをRTO(Return To Office)と呼んでいます。 オフィスに出社してオンサイトで働くのか、これまで通りリモートワークを続けるのか、二つのバランスを取ったハイブリッドを導入するのか。ワークスタイルの在り方が大きく議

    Appleが「オフィスで働いて」と社員に望む理由 日常が戻ってきた米国の「ハイブリッドワーク」事情
  • 日本に滞在していた

    年末年始にかけて日に2週間ほど滞在していた。といっても主に親戚との年末イベントがメインで、あまり人にあったりしなかった。子がまだ小さいこともあり、映画を見たりといった余暇もなし。はちょっとだけ買ったが子供の絵が多かった。 日の生活 今回はairbnbで部屋を借りた。子供が小さいので、家具や器・台所付きで寝室が分かれている部屋というのが助かる。都内ということで蒲田近郊に滞在していた。外はそこまでせず、基的には部屋で自炊。それか親戚の家にいくか。 前回に帰った時も思ったけど、「まいばすけっと」がそこらじゅうにあってとにかくびびる。なんなんだろうあれ。東京で一番店舗数のあるのまいばすけっとなんじゃないか。あんなに店舗があって利用客がいるものなんだろうか。こちらもある程度は自炊するのであると安心感はある。が、結局は普通のスーパーマーケットの利用がメインでまいばすけっとはそこまで使わな

    日本に滞在していた
  • 永久在宅勤務を認めたエアビーCEO「オフィス勤務は時代錯誤」「ハイブリッド型も長続きしない」

    エアビーアンドビーの共同創業者兼CEOのブライアン・チェスキー。 Kimberly White/Getty Images エアビーアンドビーのブライアン・チェスキーCEOは、給与を減らすことなく社員が恒久的にリモートワークできるようにすると発表した。 タイム誌のインタビューでチェスキーは、「我々が知っているようなオフィスの時代は終わった」と述べた。 彼は、週3日オフィスで働くハイブリッドモデルに欠陥があると考える理由も説明した。 エアビーアンドビー(Airbnb、以下エアビー)のブライアン・チェスキー(Brian Chesky)CEOにとって、オフィスで仕事をすることはもはや過去の遺物であるという。 2022年5月8日に公開されたタイム(Time)誌の「The Leadership Brief」で彼は、オフィスは「デジタル化以前の時代のもの」であり、「時代錯誤の形態」であると考えていると述

    永久在宅勤務を認めたエアビーCEO「オフィス勤務は時代錯誤」「ハイブリッド型も長続きしない」
    raimon49
    raimon49 2022/05/16
    All Hands Meetingのために集まる場として使うという話。
  • 米Airbnb上場へ IPO申請、企業価値1.9兆円 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=奥平和行】民泊仲介大手の米エアビーアンドビーは19日、新規株式公開(IPO)を申請したと発表した。同社は米国を代表する有力スタートアップ企業の一社で、シェアリングエコノミーの先導役にもなった。新型コロナウイルスの感染の影響が続くなか、IPOと観光産業の先行きを占う試金石となりそうだ。上場申請書類を「秘匿扱い」として提出しており、売上高や利益といった経営情報は開示していない。I

    米Airbnb上場へ IPO申請、企業価値1.9兆円 - 日本経済新聞
  • Airbnbのレンタル邸宅のパーティで5人が銃殺 「パーティハウスは禁止する」とCEO

    Airbnb経由でレンタルされたカリフォルニア州コントラコスタ郡の閑静な高級住宅街オリンダの邸宅で10月31日(ハロウィーンの夜)、発砲があり、5人が死亡し、数人が負傷した。この事件を受け、Airbnbのブライアン・チェスキーCEOは11月2日、Airbnbでの「パーティハウス」を禁止するとツイートした。 コントラコスタ警察の発表によると、現場の邸宅では100人以上が参加するハロウィーンパーティが開催されていた。パーティはSNSで宣伝され、ベイエリア中から参加者が集まったとみられる。事件が起きる前に、何度か騒音についての苦情が寄せられていたが、警察が到着した段階で、既に3人が銃撃の犠牲になっていた。犠牲者は19~29歳の若者。

    Airbnbのレンタル邸宅のパーティで5人が銃殺 「パーティハウスは禁止する」とCEO
  • Appleとフォトライセンス契約を結びました。改めてフォトグラファーの仕事について考察してみる|保井崇志|note

    どうもこんにちは、Tuck @_tuck4 です。 Appleとフォトライセンス契約を結びました。 新しいiPadのPR に写真が使われています。 Appleのフォトエディターからライセンス希望の連絡をいただき、とくに時間もかかることなく、金額もこちらの言い値でとんとん拍子で契約となりました。おろらく第一報の時点ですでに決定していたのかなと思います。 一枚の写真にこれだけの金額を払ってくれること、その価値を感じてもらえたこと、それがAppleだったこと。フォトグラファーとしてこれほどの喜びはありません。ちょっとまだ信じられない気持ちでいます。 Twitterでの報告もたくさんの反応をいただき、改めてAppleという会社の偉大さに気づかされます。そんなわけで、今回のことでわたくしのことを知った方もいるかと思います。フォトグラファーって実際どうなの?という方もいるかもしれません。 結論から言

    Appleとフォトライセンス契約を結びました。改めてフォトグラファーの仕事について考察してみる|保井崇志|note
    raimon49
    raimon49 2017/03/28
    「SNSに本気写真を公開し続けた結果、それが資産になる」 ポートフォリオ大事という話。本文中に登場するNYの写真すごい。
  • 全産業のソフトウェア化で既存企業がさらされる脅威

    by torbakhopper @flickr 全産業のソフトウェア化 いま世界は、全産業がソフトウェア化していく過程にある。差別化要因がハードからソフトに移行する中で、高付加価値なソフトを開発する力のない企業は廃れていくという現象が今後たくさんの業界で起こっていくと考えられている。問題はそれがどれくらいのスピードで起こるかだが、私の読みは10-15年、というところ。(そう思う理由はまた別途書きます。) 2011年に、Marc AndreessenがWall Street JournalにWhy Software Is Eating The Worldという文章を寄稿した。この”software eats the world”という表現のインパクトもあって、未だに語り継がれる記事になっているが、その中でAndreessenはこう言っている。 we are in the middle of

    全産業のソフトウェア化で既存企業がさらされる脅威
    raimon49
    raimon49 2016/03/17
    >そしてこのソフトウェア化の波の恐ろしい点は、「業界全体が縮小する」という可能性を大いに含んでいることだ。 / 市場がシュリンクした時の資金はどこに流れるんだろう?
  • Rebuild: Aftershow 103: Android Coke For Free (hak)

    Hakuro Matsuda さんと、コーラ、宇宙人、映画Airbnb, Uber, ZNAPS, Android タブレットなどについて話しました。 Show Notes Share a Coke Coke Zeroは耳なし芳一 Ex Machina American Sniper 'Pixels' is somehow even worse than I thought it could be Airbnb ($25 off) 渋谷の中国籍女児転落死 宿泊仲介サイト「AirBnB」が関係か 日でも人気急上昇中のAirbnb。今後、法的規制はどうなる Uber reportedly raises $1B at a $51B valuation from investors Lyft ($20 off) Uber ($20 off) LINE TAXI ZNAPS -The $9 Ma

    Rebuild: Aftershow 103: Android Coke For Free (hak)
    raimon49
    raimon49 2015/08/06
    Pocket WiFiセット貸出物件とか。
  • ポール・グレアムによる「スケールしないことをしよう」前編 | POSTD

    エントリは 翻訳リクエスト より投稿いただきました。 ありがとうございます!リクエストまだまだお待ちしております! 後編 を公開しました 私たち、Y Combinatorがアドバイスする最も一般的なことの1つに、「スケールしないことをしよう」というのがあります。創業予備軍の多くが、スタートアップは上手くいくかいかないかのどちらかだと考えています。会社を立ち上げ、ものを提供する、そしてそれが良いものであれば、おのずと売れます。しかし、需要がなければ結果はその逆になります。 ^(1) とは言え、意外とスタートアップは上手くいくものです。なぜなら、創業者がそうさせるからです。自分たちの力だけで成長するスタートアップはほんの一握りかもしれませんが、大抵は後押しするような力が働きます。良い例が、車のエンジンをスタートさせる役目をするクランクです。エンジンがスタートしてしまえば、エンジンは回り続けま

    ポール・グレアムによる「スケールしないことをしよう」前編 | POSTD
    raimon49
    raimon49 2014/10/17
    Airbnbも初期ユーザー獲得のために泥臭い営業をやっている。
  • 1