タグ

Tabletとprogrammingに関するraimon49のブックマーク (3)

  • 学校のタブレット「家ではゲーム機」 小中学生配備端末に“抜け道”:中日新聞Web

    全国の小中学生らに一人一台のタブレット端末などの配備が進む中、閲覧や使用を制限する「フィルタリング」を学校側が設定しても、子どもが抜け道や裏技を使ってゲームや動画サイトに熱中する問題が起きている。「GIGA(ギガ)スクール構想」を掲げ政府が主導した高価な学習用端末が「ゲーム機」となってしまう状況に、学校関係者や保護者は頭を悩ませている。 (北村希)

    学校のタブレット「家ではゲーム機」 小中学生配備端末に“抜け道”:中日新聞Web
    raimon49
    raimon49 2021/05/01
    自分のつくったゲームを同世代の生徒たちに発見して遊んでもらえるなんて環境、岩田聡少年だったらめちゃくちゃ興奮してそう。ルールの中でハックして遊ぶ経験は、プログラミング教育の中で絶対に必要。
  • 自分が知っているAndroidライフサイクルのツラミとベストプラクティスのすべて - Qiita

    何が辛いのかとそのツラミを減らす方法について説明してみます(今すぐ導入したら解決!みたいなのはまだちょっと出せてないです)。 TL;DR→ライフサイクル理解してるぜ!という人はベストプラクティスからどうぞ・・! 前提1: Androidのコンポーネントとプロセス Androidの主なコンポーネントはActivity, Service, Content Provider, Broadcast Receiverです。これらはアプリをまたがると原則別のプロセスになります。 また、あまり知られていないことですが、AndroidManifest.xmlに記述することで1つのアプリ内でも別のプロセスとして起動することができます。逆に、特別な設定をすれば同じプロセス内で2つのアプリを実行することもできます(普通しない)。 https://developer.android.com/guide/compo

    自分が知っているAndroidライフサイクルのツラミとベストプラクティスのすべて - Qiita
    raimon49
    raimon49 2016/06/01
    Fragmentのクラッシュを避ける。
  • PC時代のおわり、プログラマ時代のはじまり - Syoichi's Tumblr

    youkoseki: 概要:スマートフォンやタブレットの人気によりPCの果たす役割は小さくなりつつあるが、これにはプログラミング環境を失うという側面もある。一方でプログラマに対するニーズは今後も高く、このギャップを埋めることにビジネスチャンスがある。 hpがPC事業を切り離すという発表は驚きをもって迎えいれられた。なんといってもhpは世界シェアナンバーワンのPCメーカーで、20%弱ものシェアを誇っている。しかし量販店に行けば誰でも、最新のPCが昔では考えられないような安い値段で叩き売られているのを目にすることができる。PCはもはや儲かるビジネスではない。アップルはスマートフォンとコンテンツストアのビジネスへ変質した。デルは次々とITサービス企業を買収している。NECのパソコン部門はレノボとの協業でなんとか道を見出そうとしている。AsustekやAcerといった企業でさえ、タブレット端末など

    PC時代のおわり、プログラマ時代のはじまり - Syoichi's Tumblr
  • 1